JPS6279668A - 平形半導体装置 - Google Patents

平形半導体装置

Info

Publication number
JPS6279668A
JPS6279668A JP21810485A JP21810485A JPS6279668A JP S6279668 A JPS6279668 A JP S6279668A JP 21810485 A JP21810485 A JP 21810485A JP 21810485 A JP21810485 A JP 21810485A JP S6279668 A JPS6279668 A JP S6279668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
gate
ring
electrode plate
gto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21810485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0719784B2 (ja
Inventor
Tsutomu Yao
勉 八尾
Saburo Oikawa
及川 三郎
Yukimasa Sato
佐藤 行正
Isamu Sanbe
三瓶 勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60218104A priority Critical patent/JPH0719784B2/ja
Publication of JPS6279668A publication Critical patent/JPS6279668A/ja
Publication of JPH0719784B2 publication Critical patent/JPH0719784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thyristors (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、平板状の半導体ペレットを金属ボストで圧接
して形成した半導体装置に係り、特に、ゲートターンオ
フサイリスタなど、制御電極と一方の主電極間に印加さ
れる制御信号によってオン及びオフでることのできる半
導体装置に好適な電極構成を有する半導体装置に関する
〔発明の背景〕
制御信号に応じて負荷電流をオン・オフすることができ
る半導体装置には、上記したゲートターンオフサイリス
タ(以下、GTOという)のほか、トランジスタや静電
誘導サイリスタなどが知られている。そして、本発明は
これらのいずれにも適用可能であるが、以下ではGTO
を例にとって説明する。
第2図に、従来の2000A級の電力用GTOの構造図
な示す。ta)は、GTO基体の平面図であり、[b)
+t、GTO基体を封入した状態でのパッケージの断面
図である。なお、このようなノ(、ツケージの半導体装
lllは平形半導体装置と呼ばれている。
図でGTO基体(ペレット)1は、pエミッタ2、nペ
ース3、pベース4、nエミッタ5の4層構造を有する
半導体基体と、半導体基体のnエミッタ5にオーミック
接続する一方の主電極であるカソード電極6、nエミッ
タ5の露出面と同じ側の表面に露出したpベース4にオ
ーミック接続する制御電極であるゲート電極7、pエミ
ッタ2にオーミック接続した他方の主電極であるアノー
ド電極8から成り、全体がアノードポスト90とカソー
ドポスト100によって挟持されている。
nエミッタ5の配置は一般に、第2図falに示すよう
に、多数個の細長い短冊状のnエミッタがゲート電極に
よって取り囲まれるようになっている。
nエミッタ5を含むpnpnの4層積層領域が動作領域
、動作領域に隣接fるpnpの3層積層領域が制御領域
である。
以上のような配置にするのは、大きな負荷電流を効率良
くターンオフ−′rろためである。即ち、細長いエミッ
タをゲート電極が取り囲むことで、エミッタ内でゲート
から最も遠い領域とゲートとの距離な近くし、ゲート電
極からのターンオフ信号が動作領域全体に有効に働くよ
うにて石と共に、このようなnエミッタを多数個配して
全体の動作領域を太きくし、素子の電流容量を大きく−
rるためである。
なお、このような電極配置を、ここでは多重リング構造
と呼ぶ。
GTO基体1の上には、第2図fb)に示f、!、うに
、同心円状になった2枚のリング板101,102から
なるカソード電極板10がカソード電極6にオーミック
接触するようにのせられ、各nエミッタ5からの負荷電
流をカソードポスト100に集める。
また、ゲート電極7にはグー) IJソング1がばね1
11及び絶縁体112を介して加圧接触され、このゲー
トリング11を通して、GTO基体1にオン、オフの制
御信号が付与される。なお、このゲートリング11は、
図示してないテフロンなどの絶縁物のリングにより外周
と内周がカソードポスト100に接しないようにされ、
これにより絶縁が保たれている。
この場合、ゲート電極7は通常蒸着法等によって形成さ
れ、厚さが5〜10μm程度と薄いので、その半導体の
主表面に沿う方向の抵抗が大きくなる。したがって、ゲ
ートリング11に、カソード電極6に対して負の電圧を
印加することによりオフ信号を付与したとき、ゲート電
極7?:基体の主表面に沿う方向に流れる電流によって
、ゲート電極7の内部にその方向に電圧降下が生じる。
この電圧降下の結果、ゲート電極7内の電位分布は、ゲ
ートリング11に近い部分ではカソード電極との電位差
が大きく、遠い領域では電位差が小さくなる。このため
、従来例ではゲート電極の圧接部なこのようにリング状
とし、その両側に短冊状のカソードエミッタを多数配列
させるとともに、ゲートリング11の材料に導電性の高
い銅を用い、かつ十分な断面積をもたせることKよって
リング内の電圧降下を極めて小さくしてゲート電極内の
横方向電圧降下によるターンオフ時の不均一動作な防止
し、2000A級の電流な安全に遮断できろようにして
い7:)。
かかる従来技術は、例えば、特開昭60−55633号
公報に開示されており、これによれば、上記したように
GTOのペレット内の動作の一様性な高めて、遮断電流
の大電流化に極めて優れた特性な有している。しかしな
がら、この従来技術をそのま各、ペレット直径の一層大
きな、例えば100mm、3000A級の大電流GTO
IC適用した場合、以下に述べろようなGTOの長期寿
命を損ねる重大な問題が生じる。
それは、ゲートリング11の付近に発生する局所的な偏
荷重による問題である。すなわち、第2図(b)のパッ
ケージにおいて、このような平形半導体装置は、上下の
高導電性部材(銅など)からなるポスト、90,100
の間に約2トンの圧力?印加した状態で使用されるが、
この荷重は内部のGTOペレット1の上側(カソード側
)では多数のカソード電極6に分配して支持される。こ
の場合、すべてのカソード電極6にほぼ均等に荷重が分
配されれば特別の問題がない。ところが、この従来例で
は、ゲートリング11とカソードポスト100間にはば
ね111が挿入されており、ゲートリツク11とゲート
電極7との圧接部分では、その他のカソード電極6の圧
接部より著しく低い圧力で圧接されろことになる。
これかもとで、ゲートリング11の圧接部の周辺のカソ
ード電極6とカソード電極板10との間には極めて高い
偏荷重が印加されろ。最悪の状態を想定すれば、その部
分の偏荷重は外部からの圧接力が全てのカソード電極に
均等に分配されたとfる理想的な場合の荷重の5〜6倍
にもなることがある。このような局所的な偏荷重が、G
TOベレット上のカソード電極7(通常アルミニウム材
料)のクリープ劣化限界な超え、電価のつぶれが進行し
て長期使用時にはその部分で基板単結晶を損傷させるば
かりでなく、実使用時での冷熱サイクルのくり返しによ
り、カソード電極板10とGTOペレットがこのカソー
ドボス極7で固着し、強いてはその部分でのエミッタ接
合の耐圧劣化、GTOの電流遮断失敗そして素子破壊と
いう最悪の事態も起こりかねない。そして、この問題は
GTOベレットが大口径になるほど顕著になる。つまり
、大口径化に伴って、上下のボスト間の圧接圧力が一般
に増加することと、冷熱サイクルによろカソード電極板
10とGTO基体1との熱膨張差による両者の変位量が
増大″′rろからである。
〔発明の目的〕
本発明は、上記した背景のもとになされたもので、その
目的は、従来技術の問題点に適切に対処して大容量化が
容易に得られろようにした平形半導体装置を提供するに
ある。
〔発明の概要〕
この目的を達成するため、本発明は、半導体基体のゲー
ト電極に対する接続部材としてゲートリングな用いた平
形半導体装置において、このゲートリングをカソード側
のボストに埋め込んで一体化させた点を特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を具体的な実施例にもとづ(・て詳述する
。第1図は本発明の一実施例の)くツケージ組み退入状
態な示す断面図である。円筒形の絶縁セラミックの外シ
ール201の中VcGTo基体1が納められ、アノード
側のボスト90とカソード側のボスト100の間に挿入
されて両ポスト間に印加されろ外部圧力により圧接され
る構成である。
GTO基体1の構造は基本的には第2図に示した従来構
造と変わりわなく、各部の同じ番号は同じ部位な示すも
のである。環状のカソード電極板101、円板状カソー
ド電極板102及びゲート電極板110は電気絶縁物1
30の介在により電気的に絶縁された状態ではV1同じ
板厚の中間電極板20を構成する。そして、カソード電
極板101.102はGTO基体1のカソード電極6と
カソードポスト1000間に挿入されて表裏の面で相互
に加圧圧接され、また、ゲート電極板110はGTO基
体1のゲート電極7とゲートリング11との間に介在さ
れて表裏の面で相互に加圧圧接される。このとき、ゲー
トリング11は剛体である絶縁板140に介してカソー
ドボス)100に接しておヴ、この結果、カソードボス
ト100に印加された外部圧力はそのま一ゲートリング
11Vc伝わり、それがゲート電極板110とGTO基
体1上のゲート電極7とを相互に圧接てろようになって
いる。
GTO基体1のnエミッタ5は幅約0.3mm5長さ約
3mmの短冊状をなして、隣接するnベース4の表面よ
り約30μmだけ突出しており、その表面に厚さ約10
μmのA!蒸着膜からなるカソード電極6がオーミック
接触されている。このような形状、構造のnエミッタ5
が円板状のGTO基体10表面部分に、第2図[a)の
従来例と同様に、2重の放射状に配列され、合計840
本以上も形成されている。
、前記のようなnエミッタ5の周辺Y囲んで、厚さ約1
0μmのAj蒸着膜からなるゲート電極7が、半導体基
体表面のnベース4の露出部にオーミック接触されてい
る。nベース4の一部は、nエミッタ5と同じ高さに突
出されて形成されており、ゲート電極7は、nベース4
の突出した部分400表面部分にも連続しており、この
部分において、ゲート電極板110に加圧接触されてい
る。
この突出したpペース層の部分40は、放射状に二重配
列されたカソードエミッタ5の中間部分に環状に設けら
れ、その表面の高さは、実質上nエミッタ5のそれと同
じに構成されている。それゆえに、ゲート電極板110
およびカソード電極板101,102とGTO基体1と
が加圧接触されたとき、両者はnエミッタ5とpベース
の突出した部分40とで等しく接触するようになってい
る。
次に、カソード電極板101,102は、厚さ約1.O
Mのタングステン板よりなり、これらの中間に環状の絶
縁物130及びゲート電極板110が具備されている。
ゲート電極板110と絶縁物130は相互に接着されて
おり、ゲート電極板110が移動してカソード電極板1
01,102に接触するのを防止している。
この実施例では、絶縁物130としてタングステンと膨
張係数の等しいセメント(例えば、商品名「スミセラム
」として知られているもの)を用い、ゲート電極板11
0とカソード電極板101とを一体に固着1−でいる。
ここで、ゲート電極板1100幅は約1.2mm+厚さ
は約1.0闘であり、他方、ゲー) IJソング1の材
質は銅で、幅約1.0mm、厚さ約5.0 mmであっ
て、それぞれ環状ななし、環に沿ってのゲート電極板の
電気抵抗は0.01Ω以下と極めて小さい。
また、このゲートリング11には、ゲート借号を導入f
る外部ゲート端子との電気的連結なはたす目的でゲート
・リード112が低抵抗接触されている。なお、この実
施例では、このゲー) −IJ−ド112のゲートリン
グ11に対する接続が1個所であるが、必要ならば複数
個所で接続させることもできる。ゲート抵抗な低減する
意味では、むしろ複数個所接続の方が好ましい。
さて、かかる構成において、技術的に必要な要件は、第
一に、カソード電極板101. 102とゲート電極板
110がGTO基体1に加圧接触されろ場合に、カソー
ド電極部分とゲート電極部分が均等に加圧接触されなけ
ればならないことである。
なぜならば、ゲート電極とカソード電極とのいずれかに
偏って加圧されるような場合があると、接触しない部分
や接触圧の不十分な部分では十分なコンタクトが得られ
ない反面、強く接触された部分では面圧が過剰になり、
電極材料がクリープ現象なおこして劣化し、信頼性を損
ねろ危険があるからである。
このため、本実施例では次のように構成しである。まず
、第1に、ゲートリング11を絶縁板140と共にカソ
ードポスト100に設けである溝の中に入れ、ポリイミ
ド樹脂やセメントなどの絶縁性の接着剤により固着させ
、これによりゲートリング11がカソードポスト100
の中に埋込まれた形で一体化されるようにし、このあと
、中間電極板20に接触する面を所定の精度で平面に仕
上げである。
次に、第2として、カソード電極板101゜102とゲ
ート電極板110とを一体化してなる中間電極板20な
、その両面共、所定の精度で平面に仕上げておく。
このようにしておけば、アノードボスト90とカソード
ポスト100により挟持して加圧したとき、GTO基板
1には均等な荷重が与えられ、カソード、ゲートのいず
れに対しても偏りのない応力が加わり、良好なコンタク
トを得ろことができる。
そして、この結果、局部的な偏荷重によるカソード電極
6のアルミニウム膜につぶれが発生しなくなり、冷熱サ
イクルによる劣化の虞れもなくなるから、長期間にわた
って高信頼性な得ろことができる。
第3図は、更に大容量のGTOサイリスタに本発明を適
用した他の実施例な示す。この実施例では、nエミッタ
5の数は約1600本に及び、その放射状配列は幾重に
もなっており、ゲートリング11が2重になったゲート
リングIIAとIIBとで構成されているところが前述
の実施例と異なる。また、これに応じて、カソード電極
板101は分割されて2重のカソード電極板101A。
101Bに、そしてゲート電極板110も2重のゲート
電極板110A、ll0Bとなっており、さらに絶縁板
140も2重リングの14OAと140Bとなっている
ものである。
本実施例では、分割されたすべてのnエミッタにおいて
、それを囲むゲート電極膜とゲート電極板110A、l
l0Bとの間の電気抵抗の最大値が、半導体基体の大小
によらず、はぼ一様となる。
従って、素子の最大可制御電流は分割された個々のエミ
ッタの最大可制御電流なエミッタの本数分だけ乗じた値
となる。
例えば直径70mmの素子では2400Aであり、直径
100mmの素子で、エミッタの数が前者の2倍である
素子では、480OAの最大可制御電流が得られる。
以上、本発明を特定の実施例により説明したが、本発明
はこれらに限られるものではない。例えば、ゲート電極
板、カソード電極板の金属材料はWに限ることはなく、
Mo板あるいは、Cu−C複合材料など、半導体基体と
熱膨張係数が近く、良電導体材料であればどんな材料で
もよい。
また、ゲート電極板110とカソード電極板101.1
02の間の絶縁物130も、前述したセメント材に限ら
れろことなく、ポリイミドフィルム、あるいはガラス材
などのいずれでも、本発明の効果は得られる。また、こ
の絶縁物130はカソード電極板又はゲート電極板と固
着させなくてもよい。
更に、ゲート電極の突出部とnエミッタは必ずしも同一
平面上になくともよい。この場合、ゲート電極板とカソ
ード電極板の高さな半導体基体とそれぞれ密着されるよ
うに調整する必要があることは当然である。
また、半導体装置も、GTOに限定されろことはなく、
パワートランジスタや静電誘導(if界効果)サイリス
タ、あるいは逆阻止サイリスタなど微細パターンを有て
ろ電力用半導体装置であれば。
いずれでも本発明は適用できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明に工れば、半導体基体に偏
荷重が与えられてしまうすな充分に防止できるから、太
゛社力用に大形化しても信頼度低下の虞れがなく、大容
量の半導体装置を容易に提供することができる。
具体的にいえば、本発明[よろ半導体装置では、半導体
ペレット径が70−のGTOを2トンの加圧力で使用し
た場合で10万サイクルのヒートサイクル試験に耐え、
直径100MのGTOでも数万サイクルのヒートサイク
ル試験に耐えろことが判っており、これらICよれば、
それぞれ2400Aと480OAの最大可制御電流を得
ろことができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図は従来
例でtalは半導体基体の平面図、(b)はパッケージ
の断面図、第3図は本発明の他の一実施例でfatは半
導体基体の平面図、(b)はパッケージの断面図である
。 1・・・・・・半導体基体(ペレット)、2・・・・・
・nエミッタ、3・・・・・・nペース、4・・・・・
・nペース、5・・・・・・nエミッタ、6・・・・・
・カソード電極、7・・・・・・ゲート電極、8・・・
・・・アノード電極、90・・・・・・アノードポスト
% 100・旧・・カソードポスト、101,102・
・・・・・カソード電極板、110・・・・・・ゲート
電極板、130・・・・・・絶縁物、140・旧・・絶
縁板。 代理人 弁理士 武 顕次部(ほか1名)龜φ ニンi′ 1 Σ荘;] 5432F        17K)    201t
 2 目 (aン (b) −夕一

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、多重リング構造の電極配置を有する半導体ペレット
    のゲート電極に対する電気的接続にリング状のゲート接
    続部材を用いた平形半導体装置において、上記リング状
    のゲート接続部材をカソードポストの上記半導体ペレッ
    トに対する接触面に絶縁物を介して埋込んで一体化し、
    この埋込面を平面状に仕上げた上で上記半導体ペレット
    に圧接したことを特徴とする平形半導体装置。 2、特許請求の範囲第1項において、上記カソードポス
    トとリング状ゲート接続部材の上記半導体ペレットに対
    する接触面に、これらカソードポストとゲート接続部材
    とは異なつた導電性材料の板状部材が介在されているこ
    とを特徴とする平形半導体装置。
JP60218104A 1985-10-02 1985-10-02 平形半導体装置 Expired - Lifetime JPH0719784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60218104A JPH0719784B2 (ja) 1985-10-02 1985-10-02 平形半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60218104A JPH0719784B2 (ja) 1985-10-02 1985-10-02 平形半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6279668A true JPS6279668A (ja) 1987-04-13
JPH0719784B2 JPH0719784B2 (ja) 1995-03-06

Family

ID=16714694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60218104A Expired - Lifetime JPH0719784B2 (ja) 1985-10-02 1985-10-02 平形半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0719784B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03108764A (ja) * 1989-04-11 1991-05-08 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5598862A (en) * 1979-01-20 1980-07-28 Bbc Brown Boveri & Cie Power semiconductor element
JPS56130969A (en) * 1980-03-18 1981-10-14 Hitachi Ltd Semiconductor device
JPS56131955A (en) * 1980-09-01 1981-10-15 Hitachi Ltd Semiconductor device
JPS5762562A (en) * 1980-10-03 1982-04-15 Hitachi Ltd Semiconductor device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5598862A (en) * 1979-01-20 1980-07-28 Bbc Brown Boveri & Cie Power semiconductor element
JPS56130969A (en) * 1980-03-18 1981-10-14 Hitachi Ltd Semiconductor device
JPS56131955A (en) * 1980-09-01 1981-10-15 Hitachi Ltd Semiconductor device
JPS5762562A (en) * 1980-10-03 1982-04-15 Hitachi Ltd Semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03108764A (ja) * 1989-04-11 1991-05-08 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0719784B2 (ja) 1995-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6358376B2 (ja)
KR930007517B1 (ko) 압접형 반도체장치
US5376815A (en) Semiconductor device having bipolar-mos composite element pellet suitable for pressure contacted structure
EP0194946B1 (en) Pressurized contact type double gate static induction thyristor
JPH0138381B2 (ja)
JP2502386B2 (ja) 半導体装置
JPS6156628B2 (ja)
US3440501A (en) Double-triggering semiconductor controlled rectifier
US3409811A (en) Four-zone semiconductor rectifier with spaced regions in one outer zone
JPS6154262B2 (ja)
JPS6279668A (ja) 平形半導体装置
EP0433650A1 (en) Semiconductor device having bipolar-MOS composite element pellet suitable for pressure contacted structure
JP3480901B2 (ja) 圧接形半導体素子および電力変換装置
JPS6364907B2 (ja)
JPH01253274A (ja) 逆導通gtoサイリスタ
JPH0142498B2 (ja)
JPS6055633A (ja) 半導体装置
JPH0245334B2 (ja)
WO2002091474A1 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
JP3351537B2 (ja) 圧接型半導体装置
US3504241A (en) Semiconductor bidirectional switch
JPS6399568A (ja) 半導体装置
JPH0547991B2 (ja)
JP3361920B2 (ja) 半導体装置
JPS615533A (ja) 加圧接触形半導体装置