JPS627935Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS627935Y2
JPS627935Y2 JP18454681U JP18454681U JPS627935Y2 JP S627935 Y2 JPS627935 Y2 JP S627935Y2 JP 18454681 U JP18454681 U JP 18454681U JP 18454681 U JP18454681 U JP 18454681U JP S627935 Y2 JPS627935 Y2 JP S627935Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
ceiling
air
chamber
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18454681U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5887018U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18454681U priority Critical patent/JPS5887018U/ja
Publication of JPS5887018U publication Critical patent/JPS5887018U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS627935Y2 publication Critical patent/JPS627935Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning Room Units, And Self-Contained Units In General (AREA)
  • Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)
  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は天井の内部に設置される空気調和機
の改良に関するものである。
従来、この種の空気調和機は第1図に示すよう
に構成されていた。即ち第1図において、1は天
井Aの内部に設置される本体、2は第2図に示す
ように中央部に空気の吸込口3とその両側に吹出
口4,4とを有する天井露出パネル、5は吸込口
3の上方に設けられたフイルタ6は吸込口4,4
に設けられ吹出空気の気流調節を行なうルーバ装
置、7は本体1内に設けられ吸込口3と吹出口4
a,4bとを区画する内側枠体、7a,7bは本
体1内に形成され、吸込口3と吹出口4,4とを
連通する空気風通路で、吸込口3から吸込まれた
空気が内側枠体7内を通つて上昇する内側通風路
7aと上方で折返して本体1と内側枠体7との間
隙を下降して吹出口4,4に至る外側通風路7b
とにより構成されてある。8は吸込口3の上方に
位置して内側通風路7aに設けられた送風機、9
は送風機8よりも更に上方に位置して内側通風路
7a内に設けられた熱交換器、10は熱交換器9
と送風機8との間に設けられた露受皿で、それぞ
れの機器8〜10間には所定の通風空間を有して
いる。11は熱交換器9で発生した結露水を露受
皿10に案内する露受案内板、12は露受皿10
で集溜されたドレンを外部に排出するための排水
口で、ドレン配管(図示しない)を接続してあ
る。13,14は熱交換器9に冷水または温水を
供給するための入口側配管および出口側配管(図
示しない)を接続する配管接続口である。15は
天井露出パネル2を本体1に装着する際に、互い
の隙間を調整し、かつ風格内を流通する冷風また
は温風の洩れをシールするためのシール材であ
る。
このように構成されたものは、空気の吹出口
4,4が天井露出パネル2の両側に形成されてあ
るため、吹出口4,4から室内に吹出される空気
の流れは第1図に矢印で示すように二系路であ
り、空調することのできる空調面積が広くなり、
室内温度むらのない快適な空調が得られるととも
に、天井面露出パネル2の吸込口3に対する吹出
口4,4の配置が対称形であるため、天井面に対
称形に配置されてある照明器具の間に設置しても
照明器具とは調和が得られ、インテリア面で問題
となるようなことはない等の理由で採用されてい
る。しかし、吸込口3から上方に向つて順次に送
風機8、露受皿10、および熱交換器9を配設す
るにあたり、露受皿10を内側通風路7aのほぼ
中央部に位置させてあるため、送風機8と露受皿
10との間および露受皿10と熱交換器9の間に
は、それぞれ所定の通風空間を設けねばならず、
更には熱交換器9の上方には内側通風路7aから
折り返して外側通風路7bに至る所定の通風空間
を必要とするため、本体1の高さが非常に高くな
り、天井高さの比較的に低いときには本体1の高
さとの関連において天井内へ設置することができ
なくなる制約を有すると共に内側および外側通風
路7a,7bの二重構造にするために内側枠体7
を設けなければならず、その構成が複雑となる。
更に内側通風路7aでの空気の流れが露受皿10
の周囲で迂回させられ、空気通風路7の通風抵抗
を増大させる欠点があつた。
この考案は、上述したそれぞれの従来例の欠点
を除去すべくなされたものである。
以下、この考案の一実施例について説明する。
第3図において、20は天井A内に設置される箱
状の本体で、この本体20の両側板には取付片2
1が設けられている。22は天井スラブBに埋込
まれた吊りボルトで、このボルトを取付片21に
挿通し、ナツト23を締付けることにより本体2
0の天井A内における吊り高さを調節する。
24は本体20内における上部の一側に送風機
台25を介して係止されたシロツコフアンからな
る送風機で、その吹出面24aは本体20の上壁
20aに対し所定角度θを有し、また、フアン
ケーシングのスクロール部24bが本体1の内方
に位置するように配設されている。26は送風機
台25の一端に取付けられた仕切板で、送風機台
25と共に本体1内上部を吸込側通路27と吹出
側通路28とに区画している。29は吹出側通路
28側に送風機24の吹出面24aと対向し、か
つ取付板30を介して本体20に係止された熱交
換器で、その吸込面29aは本体20の上壁20
aに対し、所定角度θを有している。従つて、
送風機24の吹出面24aと熱交換器29の吸込
面29aとは所定角度θ、例えば50゜〜90゜を
もつて配置されることになる。31,32は熱交
換器29の冷温水入口および出口、33は熱交換
器29の下方に設けられ、排出口33aを有する
露受皿、34は送風機台25と熱交換器29下端
との隙間を遮蔽し、送風機24からの吹出空気の
バイパスを防止すると共に熱交換器29に生じた
露を露受皿33に案内する遮蔽板である。35は
本体20とは別体に成形されたチヤンバブロツク
で、このチヤンバブロツクは第4図に示すように
構成されている。同図において、36は発泡スチ
ロール等の発泡樹脂で成形された上部ブロツク
で、周縁には所定高さの外壁37が設けられ、中
央部には貫通口38を有し、かつこの貫通口38
の周縁には外壁37と同高さの内壁39が設けら
れ、貫通口38の周囲には内外壁37,39によ
つて空気通路40が形成されている。また、上部
ブロツク36には上方へ突出する細長形状の空気
流入口41有し、かつこの空気流入口41と貫通
口38の一側における空気通路40とを連通する
連通路42を有する。43は下部ブロツクで、上
部ブロツクとは異なり板金成形され、上部ブロツ
ク36の空気通路40を覆うものであつて、中央
部には上部ブロツク36の貫通口38と同等の空
気流入口44、その両側には空気通路40に連通
する空気流出口45を有し、上下部ブロツク3
6,43の組立時は、各ブロツク36,43のね
じ用孔46,47に取付ねじ48を挿通すること
により第5図に示すようにチヤンバブロツクが組
立てられる。そして、このチヤンバブロツク35
は第3図に示すように空気流入口41の周壁をガ
イドとして仕切板26と本体20とによつて形成
された吹出側通路28出口にシール材49を介し
て上下方向へ摺動可能に装着される。従つて、チ
ヤンバブロツク35の貫通口38および空気流入
口44内には吸込チヤンバCが形成され、また、
吹出側通路28からの吹出空気は第5図に矢印で
示すように空気流入口41、連通路42、各空気
通路40、空気流出口45へ至る一連の吹出チヤ
ンバDが形成される。50は吸込チヤンバC内に
装着されたフイルタである。51は第2図に示す
従来のものとほぼ同様に構成された天井露出パネ
ルで、従来のものとはつぎの点において異なる。
即ち、天井露出パネル51の連結板52にはチヤ
ンバブロツク35の下部ブロツク43と連結する
ためのねじ用孔53および下部ブロツク43と本
体20とを連結する場合の逃し孔54が設けられ
ている点であり、この天井露出パネル51は下部
ブロツク43と連結する場合は、ねじ用孔53お
よび下部ブロツク43に固着されたナツト55に
取付ねじ56を挿通し、一体に組立てれば、吹出
チヤンバDと吹出口4,4は連通する。そして、
この組立体を前述したようにチヤンバブロツク3
5を吹出側通路28出に装着したのち、天井露出
パネル51の逃し孔54、下部ブロツク43のね
じ用孔57および本体20側部に固着したナツト
58に長尺の調整ねじ59を挿通し、一体に組立
てる。この時、本体20の側面に設けたフランジ
部20bは下部ブロツク43の上端縁と接合し、
また本体20の突出部20cは下部ブロツク43
と上部ブロツク36との間の空間35a内に嵌込
まれた状態となる。
さらに、第7図は、本体20とチヤンバブロツ
ク35との間に、補助枠体60を介在させた時の
図である。
第8図に示す様に、前述の如く下部ブロツク4
3と天井露出パネル51を連結させ、補助枠体6
0に設けられているねじ用孔63と本体20に固
着されているナツト58に取付ねじ64を挿通し
て本体20と補助枠体を連結させた後、天井露出
パネル51の逃し孔54、下部ブロツク43のね
じ用孔57および補助枠体60側部に固着された
ナツト65に長尺の調整ねじ59を挿通し一体に
組立てる。この時、第3図に示した仕切板26
は、第7図に示す様に補助枠体高さ分だけ寸法長
くなつた仕切板61が用いられる。また、本体2
0の突出部20cはこれと対向する補助枠体60
の窪部60aに案内され、互いに接合して位置決
めされるので、取付けが容易となる。そして、本
体20のフランジ部、20bと補助枠体60のフ
ランジ部60bとが互いに接合された状態となつ
ている。
この様に構成された空気調和機の据付時におけ
る据付位置は、天井A内では吊りボルト22とナ
ツト23によつて行なわれ、天井露出パネル51
は第3図、第7図に示すように天井A下面と当設
して設置されるが、ドレン高さを大きくとる必要
が生じた場合又は、天井高さが低くなつて製品の
高さを大幅に増加させないと天井露出パネル51
が天井A下面に当接しなくなつた時容易に補助枠
体60を使用して製品高さを変更できる。また、
微かな製品高さの変更であれば、天井A内高さに
応じて調整ネジ59を締めたり、あるいは緩める
事によつて調整できる。
この時チヤンバブロツク35も天井露出パネル
51と一体に移動する事になるが、第7図に示す
様に補助枠体60内のシール材69により吹出側
通路28出口とのシールは保たれる。
また、本体20と補助枠体60はいずれもその
接合周縁部に段差が設けられているため、組立て
の作業性も良い。
一方、室内空調する場合、室内空気は第3図に
矢印で示すように天井露出パネル51の吸込口
3、吸込チヤンバC、フイルタ50、送風機24
の吸込口24Cを経て吹出面24aから吹出され
る。この吹出空気は本体20の上壁20aに衝突
するので、熱交換器29の吸込面29aから熱交
換器29にほぼ均一に送込まれ、熱交換器29で
の熱交換効率が高められる。そして、熱交換器2
9で冷風または温風になり、吹出側通路28、空
気流入口41を経て吹出チヤンバDに至り、この
内部では各空気流通路40に分岐して流通し、各
吹出口4,4から室内に吹出すので、室内を均一
に空調できる。
以上のようにこの考案では、中央部に吸込チヤ
ンバ、およびその周囲に空気通路からなる吹出チ
ヤンバを一体成形したチヤンバブロツクを本体と
天井露出パネル間に介在させているので、本体内
流通路の構成が簡単となる。またチヤンバブロツ
クは発泡樹脂成形のためその製作も容易で、かつ
本体下部には別途断熱材を設ける必要もなくな
り、室内の温度分布の均一化を損なうことなく、
全体をコンパクトに構成することができる。
さらに、製品高さ変更の場合は、本体と天井露
出パネルとの間に補助枠体を介在させることによ
り容易に高さの変更ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の空気調和機の縦断面図、第2図
は同じく天井露出パネルの斜視図、第3図、第7
図はこの考案の一実施例を示す縦断面図、第4図
はこの考案の要部である。チヤンバブロツクの分
解斜視図、第5図は同じくチヤンバブロツクの組
立状態を示す斜視図、第6図は同じく本体、チヤ
ンバブロツクおよび天井露出パネルの分解斜視図
で、第8図は同じく本体、補助枠体、チヤンバブ
ロツクおよび天井露出パネルの分解斜視図であ
る。なお、図中、同一符号は同一または相当部分
を示す。 図中、20は本体、24は送風機、27,28
は吸込側および吹出側通路、29は熱交換器、3
5はチヤンバブロツク、51は天井露出パネル、
60は補助枠体、Aは天井、Bは天井スラブ、C
は吸込チヤンバ、Dは吹出チヤンバである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 天井内に設置される本体、この本体内上部を吸
    込側通路と吹出側通路とに二分する仕切板、上記
    吸込側通路に収納された送風機、上記吹出側通路
    に収納された熱交換器、中央部に上記吸込側通路
    に連通する吸込チヤンバと、上記吹出側通路に連
    通し、上記吸込チヤンバの周囲に形成された空気
    通路からなる吹出チヤンバとを一体に成形して構
    成された発泡樹脂製のチヤンバブロツク、上記吸
    込チヤンバに連通するように中央部に吸込口とこ
    の吸込口の周囲に形成され、上記吹出チヤンバと
    連通する吹出口とを有する天井露出パネル、上記
    本体と上記天井露出パネルとの間に介在し、かつ
    上記本体及び上記天井露出パネルに対し着脱自在
    な補助枠体を備え、上記補助枠体内に上記チヤン
    バブロツクを装着してなる天井埋込形空気調和
    機。
JP18454681U 1981-12-09 1981-12-09 天井埋込形空気調和機 Granted JPS5887018U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18454681U JPS5887018U (ja) 1981-12-09 1981-12-09 天井埋込形空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18454681U JPS5887018U (ja) 1981-12-09 1981-12-09 天井埋込形空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5887018U JPS5887018U (ja) 1983-06-13
JPS627935Y2 true JPS627935Y2 (ja) 1987-02-24

Family

ID=29984796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18454681U Granted JPS5887018U (ja) 1981-12-09 1981-12-09 天井埋込形空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5887018U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5887018U (ja) 1983-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS621615Y2 (ja)
JPS627935Y2 (ja)
JPS621616Y2 (ja)
JPS627934Y2 (ja)
JPH0138434Y2 (ja)
JPS622413Y2 (ja)
JPH1073310A (ja) 多機能カセット型空調ユニット
JPS622410Y2 (ja)
JPS6310415Y2 (ja)
JPH0648247Y2 (ja) 天井埋込み形空気調和機
JPS6310416Y2 (ja)
JP2000266401A (ja) 壁埋込形空気調和機の室内ユニット
JP3055549B1 (ja) エア―コンディショナ―
JPH0520655B2 (ja)
JPH0633289Y2 (ja) 空気調和機
JPH0354333Y2 (ja)
JPS627933Y2 (ja)
JPH0410500Y2 (ja)
JPS6317940Y2 (ja)
JPS6238163Y2 (ja)
JPS6314255Y2 (ja)
JPH01123927A (ja) 天井形空気調和装置
JPS6314256Y2 (ja)
JPH0432633A (ja) 一体形空気調和機
JPH033874Y2 (ja)