JPS6279179A - エレベ−タの群管理制御方法 - Google Patents

エレベ−タの群管理制御方法

Info

Publication number
JPS6279179A
JPS6279179A JP60216861A JP21686185A JPS6279179A JP S6279179 A JPS6279179 A JP S6279179A JP 60216861 A JP60216861 A JP 60216861A JP 21686185 A JP21686185 A JP 21686185A JP S6279179 A JPS6279179 A JP S6279179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
car
hall call
floor
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60216861A
Other languages
English (en)
Inventor
康博 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60216861A priority Critical patent/JPS6279179A/ja
Publication of JPS6279179A publication Critical patent/JPS6279179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明はエレベータの群管理制御方法に係り、特にサー
ビスエレベータの決定方法の改良に関する。
〔発明の技術的背景と問題点〕
近年、複数基のエレベータを並設した場合に、エレベー
タの運転効率向上およびエレベータ利用者へのサービス
向上を図るために、各階床のホールからホール呼びに対
する応答機をマイクロコンピュータ等の小形コンピュー
タを用いて合理的に且つすみやかに割当てるようにする
いわゆる群管理制御方法が行なわれている。すなわち、
そのホール呼びに対処するのに最適なエレベータを選定
し、早期にそのホール呼びに応答させるエレベータを割
当てるとともに、他のエレベータはそのホール呼びに応
答させないようにしている。この?、11当機選定の方
法としては、従来ホール呼びが発生した階床に最初に到
着するエレベータを予測し、そのエレベータにホール呼
びを割当てる方法が最良と考えられていた。そこで、最
初に到着するエレベータを予測する方法が種々考えられ
、例えばエレベータが各階床に到着するまでの予測時間
の演算により予測している。
ところで、最近はビルの高層化によりエレベータ1台に
換算した乗客が300〜400人にもなるテナン1〜を
扱うような高需要ビルが増加してきいているが、従来の
割当様選定の方法では、サービスエレベータの決定後、
新たなかご呼びまたはホール呼びが発生して交通RqW
が急激に変化した場合に予報変更またはかご呼先着が起
こり、これによって群管理制御のサービス性が著しく低
下すると言う点が問題になっていた。
〔発明の目的〕
本発明は上記の問題点を解決するためになされたちので
交通需要が時々刻々変化したとしても予報精度の低下を
抑え1q、これによって高度なサービス性を維持し得る
エレベータの群管理制御方法の提供を目的とする。
〔発明の概要) 上記目的を達成するために本発明は、任意に発生ずるホ
ール呼びに対して、就役づる複数のエレベータの中から
予測到着時間を評価する評価式を用いて最適号機を決定
するエレベータの群管理制御方法において、前記最適号
機として選ばれたエレベータの新たにホール呼びが発生
しlC階床に応答するまでの予測到着時間が予め定めら
れた設定値を超えると予測されたとき、前記新たにホー
ル呼びが発生した階床と各エレベータとの距離差が最小
のエレベータをサービス号機として決定することを特徴
とするものである。
〔発明の実施例〕
第1図は本発明を実施する群管理制御装置のシステム構
成を示すブロック図である。
この第1図において、ホール呼び登録回路1およびエレ
ベータ運行制御装置2A、2B、・・・。
2Hがワイパセレクト回路7を介して小形コンピュータ
9に接続され、さらに、エレベータ運行制御装置2A、
2B、・・・、2Hがデコード回路8を介して小形コン
ピュータ9に接続されている。
このうちホール呼び登録回路1はホール呼び登録時に対
応する階床と方向のレジスタがセットされ、かごがその
ホール呼びに対応する階床に到着したとぎにリセットさ
れるものである。またエレベータ運行制御装置2A〜2
Hは8機のエレベータΔ号機〜H号機の1基ごとに設け
られ、かご状態バッファ3A〜3H1かご呼び登録回路
4△〜4 H、準かご呼び登録回路5△〜5日、信号合
成回路6A〜6日が各別に設けられている。ここでかご
状態バッファ3A〜3Hは、かご状態をワイパーセレク
ト回路7に入力するためのバッファである。かご呼び登
録回路4A〜41」は、かご呼び登録時にセットされ、
かごがその呼び登録階床に到着するとリセットされるも
のである。準かご呼び登録回路5A〜5Hは、そのかご
に割当てられたホール呼びを記憶し、かごがそのホール
呼びに対応する階床に到着したとぎリセットされるもの
である。信号合成回路6A〜6Hは、かご呼び登録回路
4A〜4)」の出力と準かご呼び0録回路5A〜5Hの
出力との論理和を出力するものである。
デコード回路8は後述する出力レジスタ12の出力信号
をデコードし、対応する号機の対応する階床方向の準か
ご呼び登録回路5A〜5Hをセットするものである。小
形コンピュータ9は12ビツトのマイクロコンピュータ
を用いたもので、出力レジスタ10.12、入力レジス
タ11を有している。出力レジスタ10は次に出力が出
されるまで同出力を保持する喋能を有している。
なお、エレベータ各号機に1つずつ備えた同一機能をも
つレジスタ及びインターフェース装置は複数本例えば1
2本の並列の信号線で結合されている。またすべてのレ
ジスタは、小形コンピュータ9の1語に相当するビット
数で構成されている。
第2図はホール呼び登録回路1の情報を小形計算機9内
に記憶するホールコンディションテーブルHCTで、1
01!!i下降ホール呼び(10D)から9階上昇ホー
ル呼び(9U)の各階のホールの情報が12ビツトの形
で格納されている。
各隅角のホールの情報を具体的に説明すると、ホール呼
び登録がなされると、そのホール呼びに対応するホール
コンディションテーブル1−10丁の11ピツ1〜が1
になり、そのホール呼びに対してサービスエレベータが
決定されると、ホールコンディションテーブルHCTの
10ビツトが1になって割付済みどなり、サービスエレ
ベータがホール呼びの登録された階に到着すると10.
11ビツトがともにOにクリアされる。
第3図は各エレベータ毎の状態を表わす小形コンピュー
タ9内のかご状態テーブル(CARCONDITION
 T^BLE)CCTで、12ビツト分が1台のかごの
各状態を表わしている。
寸なわら、<Q>ビットはドアの開閉状態を表わし、ド
ア閉で1、その他は0となる。〈2〉ビットは、かごの
走行中は1、減速中はOとなる。
<3><4>ビットは、かごの運転方向を表わし、10
″ならUP方向、“01″はDN方向、“’ o o 
”および“1イ”はかご無方向であることを示している
。く5〉乃至〈6〉ビットはかご位置を2進で表わす。
以上のように構成された8Y−管理制御211装買の作
用を第4図乃至第9図のフローヂ+7−1〜をも参照し
て以下に説明する。
まず第4図に示したメインルーヂンにおいて、プログラ
ムスタートするとステップ101で小形]ンビュータ9
内の状態を初期化してリピート・スタート・ポイントR
8Pに進み、ステップ102でかご状態NOA号は乃至
N O!−1号機の全号機につき読み込む。
シンボルDに進むとステップ103にて各隅角にホール
呼側イ」処理ルーチンを駆動し発生したホール呼びに対
する応答号機をステップ104で決定する。
ここでホール呼割付処理及び応答q 1決定ルーチンを
より訂細に述べたのが第5図のフローヂJr−トである
すなわちステップ111でホールインデックス■をOク
リアする。
次に、ステップ112でホールの状態(新ホール呼び発
生、ホール呼びに対する応答完了、ホール呼び発生済み
であるがサービス未完了、ホール呼び無し)を次に述べ
る方法で判定する。
すなわち、ホール呼びが第1図のホール呼び登録回路1
に登録されると、第2図に示すホール呼び状態を格納す
るテーブルの該当するビットが” 1 ”となり、ホー
ル呼びが無くなると、“0″となる。従って、該当する
ビットが0″から1111+に変化した時は、新呼びが
発生したことになり、ステップ113へ進む。また該当
ビットが1111+からOに変化した時はホール呼びに
対する応答が完了したことになり、ステップ114でホ
ール呼びの未応答時間T1を格納した後、ステップ11
5でTI−〇としてステップ116に移る。
該当ビットが” 1 ”→“1″であればホール呼びが
有るサービス未完了の状態であるからステップ117で
ホール呼びに対する未応答時間T1を・「1」インクリ
メントしてステップ116に進む。
該当ピッ1〜が0″→II I IIであれば、ホール
呼びが無く且つ無変化であるので、シンボルH2へ移る
次にシンボルH1以下の新発生ホール呼びに対するステ
ップ113の応答号機の選択は第6図のフローチt?−
トで示す手順で実行するが、まず1階のホール呼びの割
当て及び評価値への変換を数式をも用いて説明する。
第6図において、シンボルH1に次ぐステップ121で
かごインデックスJをO(即ちへ号機〉にし、ステップ
122でホールインデックスIより先の既割付ホール呼
び(n  、・・・n、)を選び出す。
次にステップ123で上記n 、・・・、nkの各々に
つき到着予測時間TR[SP (nl)(i =1、・
・・、k)を次式により求める。
TRESP (、nl ) =:、 TRAN <a・
′3)ここで、TRAN (α 、β )は、α□階か
m らβ0階までの走行時間をあられしTLO8(βIn)
はβ階でのドア開閉時間、および開放時間の合81をあ
られす。また、ρはかごがn1階に行くまでに途中停止
をする階床数(n11!i!i含む)である。
例えばΔ号機のかごが8階を上昇中にIODの未割付呼
びが発生し、その時A号機が7階ダウン7Dの既割当て
呼びをもっている場合、7Dの既割当て呼びの到着時間
は次式となる。
TRFSP (n2) −TRAN (8,10)+T
LO3(10)+TRAN (10,7)・・・・・・
・・・(2) また、IODの未割当て呼びの到着時間は次式%式%) (1)式で求めたffllJ着予測時間TRESP(n
l)を適当な関数例えば第10図に示した関数で重み付
けし評価#iSを求める。
以上の操作を全号機につき実施し、全号機の評価値5L
J)を求める。
全償金について評1iIli値5(J)の計算が終了し
たら、ステップ127で全号機の評価値を補正する。
第7図乃至第9図はこの評価値補正の詳細な手順を示し
たもので、ステップ131において全号機の評価ステッ
プ131において全号機の評価値5(J)につき小さい
順にソートし、ソートした結果の評価値手段を5ORT
$S (k)(k=0゜1、・・・7)とし、その時の
@橢テーブルを5ORT$C(k)(k=o、1.・・
・7)とする。
なお、ソートルーチンは市販のプログラム説明書等によ
く記載されているのでその詳しい説明を省略する。
かかるソートを終了した後、ステップ132以降の!2
!X理に移り、評価値が最小の号機(評価1直5ORT
$S (o)、号1sORT$c (o))とその他の
号機との評価差が予め定めた制限値LIMIT以内であ
れば号機インデックスをCAR(I)に格納し、この制
限値LIMIT以内の@機台数カウンタを1インクリメ
ントし、続いて小さい評価値をとる号機との差を求める
と言う処理を順次繰返す。
次に、ステップ140以降の処理に移り、評価値が最小
の月別との評価差が予め定めた制限値り、 I M I
 T以内の号機について、該当ホール呼び発生階とかご
との距離差が最小の号機M [N $ Cを求めると共
に、この距離差が最小の号機MIN$Cを新たにホール
呼びが発生し!ζ階床の瞥ナービス号機と割付出力して
シンボルH2に進み、次のホールのサーチに移る。
以後、これらの処理を全階床について実施してリピート
・スタート・ポイントR8Pに移り、順次上述した処理
をfナイフリックに繰返す。
かくして、上述した群管理制御装置によれば、最適号し
1として選ばれたエレベータの新たにホール呼びが発生
した階床に応答づ′るまでの予測到着時間が所定値を超
える場合、新たにホール呼びが発生した階床と各エレベ
ータとの方向性を含む距離差が最小の号機をサービス号
機として決定しているので交通需要が時々刻々と変化す
る場合でも、予報精度を低下させることのない群管理が
可能となる。
なお上述した例ではホール呼び発生階のサービス局別を
評価値が最小の号機としたがこの代わりに到着時間が最
小の号機をサービス号機としてもよい。これは第6図に
示した到着時間を評価値5(J)に変換する処理を省略
すればよい。
〔発明の効果〕
以上の説明によって明らかな如く本発明よれば、交通需
要が時々刻々変化したとしても予報精度の低下を抑え1
q、これによって高度なサービス性を維持することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施する群管理制御装置の構成例を示
すブロック図、第2図及び第3図はそれぞれ同装置の主
要な要素の構成説明図、第4図乃至第9図は同装置の作
用を説明するためのフローチャート、第10図は同装置
の処理に使用する重み関数を示した図である。 1・・・ホール呼び登録回路、2△〜2トド・・運行制
御装置、3A〜3H・・・かご状態バッファ、4△〜4
日・・・かご呼び0録回路、5△〜5H・・・準かご呼
び登録回路、6A〜6日・・・信号合成回路、7・・・
ワイパセレクト回路、8・・・デコード回路、9・・・
小形コンピュータ。 出願人代理人  佐  藤  −雄 艷2図 も3図 予2則待時間 万′(矛り 見10図 手続 ネ市 正 書 (方式) %式% 1、事件の表示 昭和60年 特許願 第216861号2、発明の名称 エレベータの群管理制御方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 (307)  株式会社東芝 4、代 理 人 (郵便番号100) 6428  弁理士  佐 藤 −雄 5、補正命令の日付 昭和61年1月8日 (発送日 昭和61年1 月28日) 6、補正の対象 図   面 7、補正の内容 図面の浄書(内容に変更なし)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 任意に発生するホール呼びに対して、就役する複数のエ
    レベータの中から予測到着時間を評価する評価式を用い
    て最適号機を決定するエレベータの群管理制御方法にお
    いて、前記最適号機として選ばれたエレベータの新たに
    ホール呼びが発生した階床に応答するまでの予測到着時
    間が予め定められた設定値を超えると予測されたとき、
    前記新たにホール呼びが発生した階床と各エレベータと
    の距離差が最小のエレベータをサービス号機として決定
    することを特徴とするエレベータの群管理制御方法。
JP60216861A 1985-09-30 1985-09-30 エレベ−タの群管理制御方法 Pending JPS6279179A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60216861A JPS6279179A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 エレベ−タの群管理制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60216861A JPS6279179A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 エレベ−タの群管理制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6279179A true JPS6279179A (ja) 1987-04-11

Family

ID=16695053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60216861A Pending JPS6279179A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 エレベ−タの群管理制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6279179A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01226676A (ja) * 1988-03-02 1989-09-11 Hitachi Ltd エレベータの群管理制御方法
JP2015048202A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 東芝エレベータ株式会社 エレベータ制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5135944A (en) * 1974-09-24 1976-03-26 Hitachi Ltd Erebeeta no gunkanrisochi

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5135944A (en) * 1974-09-24 1976-03-26 Hitachi Ltd Erebeeta no gunkanrisochi

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01226676A (ja) * 1988-03-02 1989-09-11 Hitachi Ltd エレベータの群管理制御方法
JP2015048202A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 東芝エレベータ株式会社 エレベータ制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5022498A (en) Method and apparatus for controlling a group of elevators using fuzzy rules
JPS6279179A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPH0114148B2 (ja)
JPS58162474A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPS636467B2 (ja)
JPS636466B2 (ja)
JPH0549592B2 (ja)
JPS5847780A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPS60232378A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPS59198271A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPS6141827B2 (ja)
JPS60171978A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPS5869678A (ja) エレベ−タ群管理装置
JPS6118684A (ja) エレベ−タのホ−ル呼び割り当て装置
JPS6311272B2 (ja)
JPS5926870A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPH0336755B2 (ja)
JPS612682A (ja) 群管理制御エレベ−タの休日運転表示方法
JPH0115471B2 (ja)
JPH0233629B2 (ja)
JPS61188377A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPH0130751B2 (ja)
JPS61263578A (ja) エレベ−タの最適運行解析システム
JPS59118667A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPH0729742B2 (ja) エレベ−タの群管理制御方法