JPS627846A - サセプタ - Google Patents

サセプタ

Info

Publication number
JPS627846A
JPS627846A JP14716285A JP14716285A JPS627846A JP S627846 A JPS627846 A JP S627846A JP 14716285 A JP14716285 A JP 14716285A JP 14716285 A JP14716285 A JP 14716285A JP S627846 A JPS627846 A JP S627846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
susceptor
wafer
dielectric constant
semiconductor wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14716285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0372151B2 (ja
Inventor
Nobutami Oka
岡 宜民
Jiro Oshima
次郎 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP14716285A priority Critical patent/JPS627846A/ja
Publication of JPS627846A publication Critical patent/JPS627846A/ja
Publication of JPH0372151B2 publication Critical patent/JPH0372151B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、サセプタに関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、所謂バイポーラI C−? MO8ICからなる
半導体装置を製造する場合、第4図に示す如く、1層目
配線1を形成した半導体基板2上にプラズマ酸化膜sf
t介して2層目配線4を形成することが行われている。
このような層間絶縁膜や/f ツシベーション膜となる
プラズマ酸化膜等を形成するためにサセプタが使用され
ている。サセプタ7の構造は、例えば第5図に示す如く
、平板状の基体5の複数枚を所定間隔で固定し、基体5
の相対向する内面の保持部で半導体ウェハ6t−保持す
るようになっている。而して、基体5は、第6図(4)
に示す如く、カーデングラファイトで形成された基体本
体8の表面全面にプラズマ酸化膜9t−被覆した構造を
有し、同図ω)に示す如く、その側面下部に設けられた
保持部10によシ半導体ウェハ6を保持するようになっ
ている。この他にもカー?ング2ファイトからなる基体
本体8の表面に炭化硅素(StC)からなる被膜を形成
した基体も使用されている。
しかしながら、プラズマ酸化膜9を形成した基体5で構
成されたサセプタ7により、半導体基板2に下記条件で
厚さ1600〜1700Xのプラズマ酸化膜2を形成し
た場合1処理ロツト内での膜厚のばらつきは標準偏差値
(δ)で80.21である。また、1枚の半導体ウェハ
内でのプラズマ酸化膜2の膜厚のばらつきは、第7図に
特性線(I)にて示す如く±6チである。
プラズマ酸化膜の形成条件 (1) 反応ガス流量(N20/5iH4)    1900/
45 800M圧力           0.85 
 torr電源           100 W温度
           380 ℃堆積時間     
      4 分生導体ウェノ・の処理枚数    
   70 枚また、炭化硅素膜を形成した基体で構成
されたサセプタによシ、半導体基板2に下記条件で厚さ
IQOO〜1200Xのプラズマ酸化膜を形成した場合
、1処理ロフト内での膜厚のばらつきは標準偏差値(δ
)で931である。また、1枚の半導体ウェノ・内での
プラズマ酸化膜2の膜厚のばらつきは、第8図に特性線
Ql)にて示す如く±4チである。
プラズマ酸化膜の形成条件 (2) 反応ガス流量(N20/5IH4)    2000/
47 800M圧力           0.85 
 torr電源            SOW 温度           380 ℃堆積時間   
       4分 半導体ウェハの処理枚数      70 枚これらの
結果から明らかなように従来のサセプタ7でプラズマ酸
化膜2等の薄膜を形成した場合、1処理ロフト内及び1
枚の半導体ウェハ内での膜厚のばらつきが極めて太きい
。その結果、第9図に示す如く、例えば2層目配線4の
断切れが起きる等の問題がおった。
〔発明の目的〕
本発明は、1処理ロフト内及び1枚の半導体ウェハ内で
の膜厚の均一性を高くして、所定の薄膜を半導体ウェハ
に容易に形成することができるサセプタを提供すること
をその目的とするものである。
〔発明の概要〕
本発明は、半導体ウェハを保持する保持部を備えた基体
の露出表面に半導体ウェノ・の誘電率に近い誘電率を有
する保護被膜を形成したことによシ、1処理ロフト内及
び1枚の半導体ウェハ内で膜厚の均一性を高くして所定
の薄膜を半導体ウェハに容易に形成することができるサ
セプタである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
。このサセプタの基本構造は、第5図に示す従来のもの
と同様であるので図示を省略する。なお、同図では説明
を容易にするために半導体ウェハ6の保持部は図示を省
略している。本発明のサセプタは、同図に示す構造のも
のに限られず、以下に述べる保膿被膜を備えた基体で構
成されるもの全てを包含する。よって、以下に第1図を
参照してサセプタを構成する基体について説明する。こ
の基体20は、絡平板状の基体本体21の表面全面を被
処理体である半導体ウェハの誘電率に近い誘を率を有す
る保護被膜22で覆われている。保護被膜22としては
、例えば半導体ウェハがシリコンで形成されている場合
、非晶質シリコン膜等で形成するのが望ましい。保護被
膜22の要件は、半導体ウェハの誘電率に近い誘電率を
有することであるから、半導体ウェハと同じ材質のもの
で形成しても良いことは勿論である。基体本体21の材
質は、例えばカー?ングラファイトで形成されている。
基体本体21の側面部には、半導体ウェハを保持する次
めの保持部23が形成されている。保護被膜22の形成
の仕方としては、第2図に示す如く、少なくとも半導体
ウェハを保持部23に設置した際に、基体本体21の露
出表面を完全に覆うものであれば良い。例えば非晶質シ
リコン膜からなる膜厚が約1.5μmの保護被膜22を
プラズマCVD装置によって次のような条件下で容易に
形成することができる。
非晶質シリコン膜からなる保護被膜の形成条件反応ガス
流量(SiH4100%)   200  CC/mi
n圧力          0.85 Torr電源 
          80W 温度           380℃ 上述のようにして非晶質シリコン膜からなる保護被膜2
2を形成した基体20を用いて組立てられた第5図に示
す如き構造のサセプタを使用して、下記条件の下に70
枚の半導体ウェノ・の表面に厚さ=14oo1のプラズ
マ酸化膜を形成したところ、1処理ロフト内での膜厚の
ばらつきは標準偏差値(δ)で37Xであった。また、
1枚の半導体ウェノ・内でのプラズマ酸化膜の膜厚のば
らつきは、第3図に特性線(2)にて示す如く、±3チ
でありた。
プラズマ酸化膜の形成条件 (3) 電源            SOW 圧力           0.85Torr温度  
         380℃ このように実施例のサセプタで均一な膜厚のプラズマ酸
化kを容易に形成できるのは、次の理由によるものと考
えられる。す七ブタを構成する基体200表面に牛導体
つェノ・6と同等の誘電率を有する保護被膜22が形成
されている。
このため保持部23に半導体ウェノS6を設置しても1
枚の基体20の全域が同電位となり、基体20間での放
電の強さく電界)の異なる領域がプラズマ酸化膜の形成
の際に生じないためと考えられる。すなわち、第10図
に示す如く、電界のかかる半導体ウェハ6間囚と基体2
0の表面間(B)は、ともにシリコンで形成されている
ため電界強度が一定の値となり、1処理ロフト内及び1
枚の半導体ウェハ6内で膜厚の均一度の高いプラズマ酸
化膜を形成できるものと考えられる。
〔発明の効果〕
以上説明した如く1本発明に係るサセプタによれば、l
処理ロフト内及び1枚の半導体ウェハ内での膜厚の均一
性を高くして、所定の薄膜を半導体ウェハに容易に形成
することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の要部の断面図、第2図は
、本発明の他の実施例の要部の断面図、第3図、第7図
、及び第8図は、プラズマ酸化膜の膜厚と半導体ウェハ
の周縁部からの距離との関係を示す特性図、第5図は、
従来のサセプタの斜゛視図、第4図は、2層配線構造の
断面図、第6図(4)は、従来のサセプタの太部の断面
図、同図(B)は、同要部に半導体ウェノSk設置した
状態を示す断面図、第9図は、2層配線構造における断
線の状態を示す断面図、第10図は、本発明の一実施例
の作用を示す説明図である。 20・・・基体、21・・・基体本体、22・・・保護
被膜、23・・・保持部。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被処理体の半導体ウェハを保持する保持部を有する基体
    の少なくとも該保持部を除く露出表面が、前記被処理体
    の誘電率に近い値の誘電率を有する保護被膜で形成され
    ていることを特徴とするサセプタ。
JP14716285A 1985-07-04 1985-07-04 サセプタ Granted JPS627846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14716285A JPS627846A (ja) 1985-07-04 1985-07-04 サセプタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14716285A JPS627846A (ja) 1985-07-04 1985-07-04 サセプタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS627846A true JPS627846A (ja) 1987-01-14
JPH0372151B2 JPH0372151B2 (ja) 1991-11-15

Family

ID=15423990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14716285A Granted JPS627846A (ja) 1985-07-04 1985-07-04 サセプタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS627846A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6432041B1 (en) 1998-09-09 2002-08-13 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope shape detecting apparatus wherein form detecting processing is controlled according to connection state of magnetic field generating means

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50747A (ja) * 1973-05-02 1975-01-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50747A (ja) * 1973-05-02 1975-01-07

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6432041B1 (en) 1998-09-09 2002-08-13 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope shape detecting apparatus wherein form detecting processing is controlled according to connection state of magnetic field generating means

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0372151B2 (ja) 1991-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10106974A (ja) チタン膜及びチタンナイトライド膜の連続成膜方法
JP3161394B2 (ja) プラズマcvd装置
JP2758845B2 (ja) プラズマcvd装置
JP3155792B2 (ja) ホットプレート
JP2975885B2 (ja) ガス分散器及びプラズマ処理装置
US6639279B1 (en) Semiconductor transistor having interface layer between semiconductor and insulating layers
JPH10284475A (ja) 処理方法
JPS62193147A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3381767B2 (ja) 成膜方法および半導体装置の製造方法
JPS627846A (ja) サセプタ
JPH0437578B2 (ja)
JP3357991B2 (ja) 静電吸着装置
JPH04132220A (ja) プラズマテーパエッチング方法
JPH0610140A (ja) 薄膜堆積装置
JPH04100221A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0766139A (ja) 化学気相成長装置
JPH02292826A (ja) 半導体装置
JP3259453B2 (ja) プラズマcvd装置に用いる電極及びプラズマcvd装置
JPS6039822A (ja) 薄膜形成装置
JPS622544A (ja) 無声放電型ガスプラズマ処理装置
JPH01265568A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3282326B2 (ja) プラズマ処理装置
US5714406A (en) Method for forming film on semiconductor substrate by thermal CVD method
TW497133B (en) Device and method for preventing over-thick film deposition on the edge of a wafer
JP2000208424A (ja) 処理装置とその方法