JPS6278193A - P型単結晶薄膜の製造方法 - Google Patents

P型単結晶薄膜の製造方法

Info

Publication number
JPS6278193A
JPS6278193A JP21517285A JP21517285A JPS6278193A JP S6278193 A JPS6278193 A JP S6278193A JP 21517285 A JP21517285 A JP 21517285A JP 21517285 A JP21517285 A JP 21517285A JP S6278193 A JPS6278193 A JP S6278193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
single crystal
crystal thin
type single
fluorosilane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21517285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0549637B2 (ja
Inventor
Makoto Konagai
誠 小長井
Yorihisa Kitagawa
北川 順久
Nobuhiro Fukuda
福田 信弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP21517285A priority Critical patent/JPS6278193A/ja
Publication of JPS6278193A publication Critical patent/JPS6278193A/ja
Publication of JPH0549637B2 publication Critical patent/JPH0549637B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/12Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
    • B01J19/122Incoherent waves
    • B01J19/123Ultra-violet light

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は単結晶薄膜の判決に関し、特にp型シリコン単
結晶薄膜の低温形成法に関する。
〔背景技術〕
単結晶薄膜の低温形成法は半導体装置の高集積化を達成
する為に非常に重要な技術として注目されている。この
ために各種のアプローチがなされている。しかしながら
、モノシランの熱C!VD(Chemical Vap
or Deposition  :化学気相蒸着)1■
−―−−−−■■−レー鹸−−−■法では約1000〜
1100℃の高温が必要である。
筐た我々の検討等ではフルオロシランモジくハシシラン
の光CVD法では約600〜700℃の温度が必要であ
る。このように従来技術においてはまだまだ高温が必要
であり、必ずしも満足されうる低温形成の技術は開発さ
れていない。
本発明者らはフルオロシランの光分解(光CVD法)に
よ−低抵抗の非晶質薄膜を得ることを先に提案(特願昭
60−49231号、特願昭60−49232号)した
。更に検討を進めた結果、驚くべきことにフルオロシラ
ンとシランの混合ガスを原料ガスとすることにより60
0℃以下の基板温度において、p型単結晶シリコン薄膜
が成長することを見出したので、ここに開示するもので
ある。
〔発明の開示〕
本発明はフルオロシラン、シランl族化合物及び好まし
くは水素からなる混合ガスを光分解(光CVD)l、、
て形成することを特徴とするp型単結晶薄膜の製造方法
である。
本発明において使用するフルオロシランとしてSiH4
−nFn(n=1〜3の整数)又は5i2F、が有用で
ある。またシランとしてはSirnH2ffl+2(m
=1〜3の整数)で表わされるモノシラン、ジシラン、
トリシランが有効に用いられる。さらにl族化合物とし
てB2H6(ジボラン)が用いられる。
また本発明では、特に好ましい態様としてp型単結晶薄
膜を単結晶基板上にエピタキシャル成長させるものであ
り、該基板としてはシリコンウェハーやサファイヤ等が
用いられる。
本発明における光分解は紫外線によるものが特に好まし
いが、光分解の増感反応を利用することもできる。
即ち本発明は、フルオロシラン、シラン、l族化合物及
び好ましくは水素からなる混合ガスを好ましくは紫外線
の照射により光分解し、低温に加熱された結晶性基板上
にp型単結晶薄膜を形成する方法である。
本発明においては、l族化合物にフルオロシランとシラ
ンが共存する状態で光CVDすることが不可欠であり、
さらに好ましくは、水素を混合したガスに紫外線を照射
するものである。混合ガス比についてはp型単結晶薄膜
を形成する薄膜形成装置への原料ガス供給流量(容量)
比で表わすことができる。この比でいえば好ましい範囲
はつぎの通りである:すなわち、l族化合物/シランの
比はp型単結晶薄膜の抵抗値により適宜決定される。通
常の半導体装置用途においてはこの比は1X 10−’
−I X 10″″3の範囲で充分であり、これより小
さくても充分低抵抗となる。またフルオロ・シラン/シ
ランの比;0.5〜50、特に好1しくは1〜20であ
る。水素/フルオロシランの比は2倍以上、特に好まし
くは5倍以上である。一方水素添加量を多くしすぎると
、p型単結晶の成長速度が低下するので好ましい水素/
フルオロシラン混合比は2〜20倍であり、特に好1し
くけ5〜15倍である。混合ガスの形成方法は、臨界的
な因子でなく特に限定されるものではない。たとえば、
該形成装置外であらかじめ混合したガスを導入すること
や、該形成装置内で、上記の希釈度合を満足すべく水素
を混合することのいずれも有用である。なおl族化合物
は不安定なので通常、水素希釈された状態で使用される
。水素希釈のフルオロシランやシランを使用することは
何ら支障がない。
本発明において光分解に用いる紫外線を発生する光源と
しては、臨界的な条件ではなく特に限定されるものでは
ない。具体的不例としては、水銀灯、希ガスランプ、水
銀−希ガスランプ、水素放電管等が用いられる。これら
の光源において、水銀灯の一種である低圧水銀灯を用い
ることが実用上便利である。光分解は直接的に、筐たは
所望により増感剤を介して間接的に行うことができる。
実用的な観点から水銀を増感剤とする水銀増感法が効果
的に用いられる。シランとして一般式におけるm=1の
モノシランを用いる時には、間接的な水銀増感法のみが
有効である。m = 2及びm=3のジシラン及びトリ
シランは直接及び間接のいずれの方法も有用である。ト
リシランは沸点が55℃と高く、室温では液体で存在す
るため何らかの手段でガス化せねばならない。それ故、
混合ガスの光分解反応の観点からはシランとしてはジシ
ラン(m=2)が好ましい原料である。
さらに本発明のすぐれた特徴の一つとしてp型単結晶薄
膜を形成する温度が従来の光CVD法に比較して極めて
低いことがあげられる。従来の光CVD法においては6
00℃以上の温度が必要であるが本発明においては驚く
べきことに、実施例で示すように300℃以下さらには
200℃の基板温度で十分エピタキシャル成長ができる
ことである。
成長温度はさらに低下させることができるが、この場合
には、成長速度をそれに応じて低下させる必要がある。
成長速度が約0.1 X / sec以上の実用的な値
の場合には基板温度は約100℃以上であればよい。
本発明において光分解時の混合ガス圧力や照射光強度は
特に臨界的に限定される条件はない。また水銀を増感剤
として用いる場合には水銀溜の温度や水銀蒸気を薄膜形
成装置に移送するキャリヤーガスの流量等も特に限定さ
れるものではない。
これらの条件はp型単結晶薄膜の成長速度に影響を与え
るものであり、前述の如く所望の成長速度に応じて基板
温度を適宜変更することで効果的にp型単結晶薄膜をエ
ピタキシャル成長させることができる。
〔発明を実施するための好ましい形態〕つぎに本発明の
実施の態様についてしるす。光透過窓、基板導入手段、
基板保持手段、基板加熱手段、ガス導入手段、真空排気
手段を少なくとも有する薄膜形成装置内に洗浄及び又は
エツチングにより表面を清浄にした単結晶材料の基板を
設置し真空排気下基板を100〜400℃に加熱する。
原料ガスの導入にあたり、必要に応じてその一部を水銀
溜を経由させて該装置に導入する。原料ガスはシランに
対するl族化合物の流量比をlX10−’〜lX10”
−”、シランに対するフルオロシランの流量比を0.5
〜50とし、かつフルオロシランに対する水素の流量比
を2倍以上として該装置に供給される。真空排気手段で
該装置内の圧力を10Torr以下として、低圧水銀ラ
ンプを点灯し成膜を開始する。同ランプ点灯と共に薄膜
の形成がはじまるので成膜速度を考慮にいれて必要膜厚
になる時間において同ランプを消灯する。筐た、膜厚モ
ニターによって膜厚を計測しつつ成膜時間を決めること
もできる。該装置の光透過窓としては合成石英が適して
いるが、この窓に高沸点油を塗布しておくことにより、
光透過窓への膜形成を抑えることかできる。
〔発明の効果〕
本発明において得られるp型単結晶薄膜は基板の温度が
600℃以下の低温においても形成されるものである。
高集積化のために、半導体薄膜や半導体装置の低温形成
技術が熱望されている半導体装置の製造分野に対して、
本発明は極めて有用な技術を提供するものである。
〔実施例〕
以下実施例を示し本発明をさらに具体的に説明する。
実施例1 第1図に示すところの紫外光透過窓1、基板導入手段2
、基板保持手段3、基板加熱手段4、ガス導入手段5、
真空排気手段6を有す薄膜形成装置7を用いる。基板導
入手段2を用いて膜付のための基板8であるところのn
型シリコンウェハー(100)を基板保持手段に設置す
る。真空排気手段で真空排気しつつ基板加熱手段により
洗浄済の基板を200℃に加熱した。なお、6’、9’
は基板導入取出室15の排気手段である。ついでジポラ
ン/ジシラン/ジフルオロシラン/水素管4×10−5
/1 /15/150の流量比で導入し、真空排気手段
に設備されている調節弁9で2 Torrの圧力に保持
する。導管10より導入されるジフルオロシランの内の
一部を約40℃に加熱された水銀溜11の上を通過させ
て導入する。なお、13.14及び16はジシラン、ジ
ボラン、水素の導入管である。基体の温度および薄膜形
成装置内の圧力が一定となった時、低圧水銀ランプ12
を点灯し、膜厚が約6000 Xになった時に消灯する
膜厚を成膜時間で除したところの平均の成膜速度は約1
.2 X/sであった。
冷却後基板を取りだして観察したところ、基体面は曇り
の全くない鏡面であった。表面を反射電子線回折(RH
EM) )装置で観察して、基板と同一のラウェ斑点を
得て、該基板面からp型単結晶薄膜がエピタキシャル成
長していることを確認した。
本p型単結晶薄膜の比抵抗は約0068Ω・cmであっ
た。
実施例2〜9、比較例1,2 フルオロシランの種類と量を変更した他は実施例1に準
じて実施した。条件及び結果を第1表に記した。第1表
には比較のための例もあわせて示した。
第1表 *実施汐り1のジシラン流貢?1とした時の1直実施例
10 実施例1においてジシランのかわりにモノシラン(Si
H4)を用いて行った。成膜速度は0.17X/Sと低
下したが電子線回折からエピタキシャル成長を確認した
。抵抗率は約a、a”rsΩ・(mであつ、  た。
このように200℃と低い基板温度でp型単結晶薄膜を
成長させることのできる本発明は半導体装置の製造の低
温化に極めて有効な発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するために有用な薄膜形成装置の
縦断面を示す模式図である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フルオロシラン、シラン及びIII族化合物からな
    る混合ガスを光分解して形成することを特徴とするp型
    単結晶薄膜の製造方法。
  2. (2)フルオロシランがSiH_4_−_nF_n(n
    =1〜3)又はSi_2H_6である特許請求の範囲第
    (1)項記載のp型単結晶薄膜の製造方法。
  3. (3)シランがSi_mH_2_m_+_2(m=1〜
    3)である特許請求の範囲第(1)項記載のp型単結晶
    薄膜の製造方法。
  4. (4)III族化合物がB_2H_6である特許請求の範
    囲第(1)項記載のp型単結晶薄膜の製造方法。
  5. (5)結晶性基板上に形成される特許請求の範囲第(1
    )項記載のp型単結晶薄膜の製造方法。
  6. (6)光分解が紫外線の照射により行われる特許請求の
    範囲第(1)項記載のp型単結晶薄膜の製造方法。
  7. (7)フルオロシラン、シラン、III族化合物及び水素
    からなる混合ガスを紫外線の照射により光分解し、低温
    に加熱された結晶性基板上に形成する特許請求の範囲第
    (1)項記載のp型単結晶薄膜の製造方法。
JP21517285A 1985-09-30 1985-09-30 P型単結晶薄膜の製造方法 Granted JPS6278193A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21517285A JPS6278193A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 P型単結晶薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21517285A JPS6278193A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 P型単結晶薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6278193A true JPS6278193A (ja) 1987-04-10
JPH0549637B2 JPH0549637B2 (ja) 1993-07-26

Family

ID=16667849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21517285A Granted JPS6278193A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 P型単結晶薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6278193A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0549637B2 (ja) 1993-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7262116B2 (en) Low temperature epitaxial growth of silicon-containing films using close proximity UV radiation
US7479443B2 (en) Germanium deposition
JPH0513347A (ja) 堆積膜形成方法
JPH0650730B2 (ja) 半導体薄膜の製造方法
JPS6134928A (ja) 元素半導体単結晶薄膜の成長法
EP0016521B1 (en) Process for producing a silicon epitaxial layer
JPH02258689A (ja) 結晶質薄膜の形成方法
JPH05315269A (ja) 薄膜の製膜方法
JPS6278192A (ja) n型単結晶薄膜の製造方法
JPS6278193A (ja) P型単結晶薄膜の製造方法
JPS6278191A (ja) 単結晶薄膜の製造方法
JP2618408B2 (ja) 単結晶合金膜の製法
JPH0817738A (ja) 結晶性半導体薄膜形成方法
JP3728466B2 (ja) 単結晶ダイヤモンド膜の製造方法
JP2704224B2 (ja) 半導体素子及びその製法
JPS61208826A (ja) 半導体薄膜
JPS63159294A (ja) n型単結晶薄膜の製法
JPH0637703B2 (ja) 半導体薄膜の製法
JPS63159295A (ja) p型単結晶薄膜の製法
JP2618407B2 (ja) 単結晶合金薄膜の製法
JPH071753B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61208825A (ja) 半導体薄膜
JPH04127522A (ja) 半導体多結晶の選択的成長方法
JPS62224674A (ja) 微結晶炭化珪素膜の製造方法
JPH0777203B2 (ja) シリコン単結晶膜を有するサファイア基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees