JPS62224674A - 微結晶炭化珪素膜の製造方法 - Google Patents

微結晶炭化珪素膜の製造方法

Info

Publication number
JPS62224674A
JPS62224674A JP6933686A JP6933686A JPS62224674A JP S62224674 A JPS62224674 A JP S62224674A JP 6933686 A JP6933686 A JP 6933686A JP 6933686 A JP6933686 A JP 6933686A JP S62224674 A JPS62224674 A JP S62224674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
carbide film
microcrystalline silicon
gaseous
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6933686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0465145B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Fujii
藤井 良久
Akira Suzuki
彰 鈴木
Akitsugu Hatano
晃継 波多野
Masaru Yoshida
勝 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP6933686A priority Critical patent/JPS62224674A/ja
Publication of JPS62224674A publication Critical patent/JPS62224674A/ja
Publication of JPH0465145B2 publication Critical patent/JPH0465145B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は電子材料あるいは基板材料として有用な結晶構
造と非晶;質構造の混在する炭化珪素膜甑下微結晶炭化
珪素膜と称す)を得るための薄膜作製技術に関するもの
である。
く従来技術〉 水素化非晶質珪素膜(以下a−5i:Hと記す)の電気
的性質を改善する即ち不純物添加によるドーピングの効
率を高めるもしくはキャリアの移動度を大きくするため
に結晶構造と非晶質構造の混在する珪素膜(微結晶珪素
膜)f、利用することが提唱され、すでに太陽電池ある
いは薄膜トランジスタ等の電子デバイスへの応用が報告
されている。
一方非晶質炭化珪素(a−5iC:H)はa−5i:H
よりもバンドギャップの大きな材料として注目を集めて
おり、太陽電池の窓材料などに応用されているが、一般
にa−5t:Hに比べて電気的性質の劣るものしか得ら
れておらず、従って、a−5i: Hにとって代わるデ
バイス材料として利用する上で必要な素子特性の向上の
ためにはa−5iC:Hの電気的性質を改善することが
重要な課題となる。
このa−5iC:Hに関しても、微結晶珪素膜と同様に
微結晶化に伴なう電気的性質の向上が期待されている。
また炭化珪素材料の熱伝導性が大きいことを利用してこ
の材料’iLs I基板として用いることも期待されて
いる0このような要望を満たすためにはこの材料の結晶
化技術の確立が必要と考えられる。
プラズマCVD法あるいはスパッタリング法による微結
晶炭化珪素膜作製に関する報告は数件あるが、いずれも
基板温度が550℃以上の条件で微結晶化することを報
告しているものであるoしかしながら、実際の素子への
応用を考えると、550℃より低温で微結晶炭化珪素膜
を得るための膜作製技術を確立することが重要な課題と
して残されている。
〈発明の目的〉 本発明は上記現状に鑑み、プラズマCVD法、スパッタ
リング法あるいは熱CVD法等によって炭化珪素膜を作
製する場合に、原料ガスを水素ガスにより希釈すること
によって微結晶炭化珪素膜を例えば基板温度400℃以
下の低温でも得ることのできる微結晶炭化珪素膜の製造
方法を提供することを目的とするものである0 〈実施例〉 以下、プラズマCVD法により微結晶炭化珪素膜を作製
する場合について本発明の1実施例を説明する。プラズ
マCVD法では原料ガスとして珪化物気体、炭化物気体
が用いられる。本実施例ではシラン(SiH)  とメ
タン(CH4)を原料ガスとして用いた場合の例を示す
反応容器内にシラン、メタン及び水素から成る混合ガス
を導入し、グロー放電分解することにより、混合ガスが
相互に分解反応してガラス、石英、ステンレス等の基板
上に炭化珪素膜が成長する。
シラン、メタン、水素の各ガスは各々流量制御装置(マ
スフローコントローラー)を介して供給される。これら
の混合ガスは反応容器内へ供給され、反応容器からロー
タリーポンプを介しであるいはこれにメカニカルブース
ターポンプや油拡散ポンプを併用させて排気させる。
プラズマCVD法により炭化珪素膜を作製する場合のパ
ラメータには基板温度、ガス流量、ガス圧、投入高周波
電力等がある。ここで、膜質の水素希釈率(水素ガスに
対する原料ガスの割合)依存性を調べるため、以下の例
ではガス圧、投入高周波電力を各々2Torr、0.3
W/+2の値に一定とした。基板温度は350℃から6
00℃まで変化させ各基板温度に対し、原料ガスと水素
ガスの流量を各々変化させて水素ガスに対する原料ガス
の割合を2から0.002まで変化させた。90〜12
0分間の成長により約2000〜5000Aの厚さの膜
を得た。得られた膜の炭素組成比(膜内の炭素原子数/
膜内の炭素と珪素の原子数の和)はオージェ電子分光法
により測定した。その結果いずれの膜も測定値はほぼ0
.5であった。また得られた膜の結晶性評価は反射電子
線回折法(RHEED)により行なった。添附図面は微
結晶炭化珪素膜が成長するための生成条件を示す説明図
である。ここで微結晶炭化珪素膜とは立方晶炭化珪素の
(+11)(220)(311)各面からの電子線回折
が得られたものである。基板温度が600℃の条件では
水素ガスに対する原料ガスの割合に関係なく微結晶炭化
珪素膜が得られた。基板温度500℃の条件では水素ガ
スに対する原料ガスの割合が2から0.1の範囲では得
られた膜は非晶質炭化珪素膜であった。それに対し水素
ガスに対する原料ガスの割合が0.05以下の条件では
微結晶炭化珪素膜が得られfCoさらに基板温度が35
0℃の条件でも水素ガスに対する原料ガスの割合’i0
.01以下とすることによって微結晶炭化珪素膜が得ら
れることが判明した。
このような水素ガスに対する原料ガスの割合を下げるこ
とによる微結晶炭化珪素膜成長の原因としては、水素原
子の働きにより炭素原子が周囲の原子と四配位結合で膜
構造に含まれ易くなシ、その結果炭素及び珪素原子が結
晶構造をとりながら配列するのに必要なエネルギーが低
下したことが考えられる。
なお、上記実施例はプラズマCVD法を用いた場合につ
いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではな
く、スパッタリング法あるいは熱CVD法その他の薄膜
形成技術を用いても良い。
また反応に供するガスは種々のシラン系ガスと炭以上詳
説した如く、本発明によれば微結晶炭化珪素膜を基板温
度400℃以下の比較的低温で得ることができ電子材料
あるいは基板材料としての基礎素材とすることができる
【図面の簡単な説明】
添付図面は水素ガスに対する原料ガスの割合及び基板温
度を変えた場合の微結晶炭化珪素膜成長条件を示す説明
図である。○印およびX印は得られた膜がそれぞれ微結
晶炭化珪素膜および非晶質炭化珪素膜であったことを示
す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水素ガスによる原料ガスの希釈率が0.05以下の
    値となるように原料ガスの割合を薄く設定して前記希釈
    率によって定まる500℃以下の温度に設定された基板
    上に結晶質構造と非晶質構造の混在した炭化珪素膜を堆
    積させることを特徴とする微結晶炭化珪素膜の製造方法
    。 2、水素ガスによる原料ガスの希釈率を0.01以下と
    し、基板温度を350℃前後に設定した特許請求の範囲
    第1項記載の微結晶炭化珪素膜の製造方法。
JP6933686A 1986-03-26 1986-03-26 微結晶炭化珪素膜の製造方法 Granted JPS62224674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6933686A JPS62224674A (ja) 1986-03-26 1986-03-26 微結晶炭化珪素膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6933686A JPS62224674A (ja) 1986-03-26 1986-03-26 微結晶炭化珪素膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62224674A true JPS62224674A (ja) 1987-10-02
JPH0465145B2 JPH0465145B2 (ja) 1992-10-19

Family

ID=13399606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6933686A Granted JPS62224674A (ja) 1986-03-26 1986-03-26 微結晶炭化珪素膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62224674A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01119015A (ja) * 1987-10-31 1989-05-11 Nippon Soken Inc 炭化ケイ素半導体膜およびその製造方法
EP0632145A2 (en) * 1993-07-01 1995-01-04 Dow Corning Corporation Method of forming crystalline silicon carbide coatings

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01119015A (ja) * 1987-10-31 1989-05-11 Nippon Soken Inc 炭化ケイ素半導体膜およびその製造方法
EP0632145A2 (en) * 1993-07-01 1995-01-04 Dow Corning Corporation Method of forming crystalline silicon carbide coatings
EP0632145A3 (en) * 1993-07-01 1995-03-29 Dow Corning Process for forming coatings based on crystallized silicon carbide.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0465145B2 (ja) 1992-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4855254A (en) Method of growing a single crystalline β-SiC layer on a silicon substrate
EP0417942B1 (en) Manufacture of polycrystalline silicon thin films and of transistors therefrom
JPS63224225A (ja) 薄膜単結晶ダイヤモンド基板
JPH08264440A (ja) 半導体基材の製造方法
JPS6270295A (ja) n型半導体ダイヤモンド膜の製造法
JPS62224674A (ja) 微結晶炭化珪素膜の製造方法
JPH05315269A (ja) 薄膜の製膜方法
JP2003209059A (ja) エピタキシャルシリコン単結晶ウェーハ並びにその製造方法
US5427054A (en) Method of making a diamond film
JP3116403B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH04298023A (ja) 単結晶シリコン薄膜の製造方法
JP3728466B2 (ja) 単結晶ダイヤモンド膜の製造方法
JPH0817738A (ja) 結晶性半導体薄膜形成方法
JPH0554692B2 (ja)
JPH01172295A (ja) エピタキシャル成長によるシリコン結晶薄膜の製造方法
JPH04175295A (ja) 半導体ダイヤモンドの製造方法
JPH04298022A (ja) 単結晶シリコン薄膜の製造方法
JPS62154621A (ja) 非晶質炭化珪素膜の製造方法
Shimizu Reactions on substrate for preparation of silicon-networks from precursors, SiFnHm (n+ m< 3)
KR20020014481A (ko) 탄소나노튜브의 무촉매 성장방법
CN1243136C (zh) 无籽晶无偏压金刚石准单晶膜的沉积方法
TWI415965B (zh) 鑽石成核方法
JPS63252998A (ja) ヘテロ接合構造
JPH06177055A (ja) 多結晶シリコン層の製造方法
JPS63222096A (ja) 単結晶薄膜の製法