JPS6277393A - α−シリルアクリル酸エステルの製造法 - Google Patents

α−シリルアクリル酸エステルの製造法

Info

Publication number
JPS6277393A
JPS6277393A JP60217376A JP21737685A JPS6277393A JP S6277393 A JPS6277393 A JP S6277393A JP 60217376 A JP60217376 A JP 60217376A JP 21737685 A JP21737685 A JP 21737685A JP S6277393 A JPS6277393 A JP S6277393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid ester
butyl
alpha
tris
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60217376A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0680066B2 (ja
Inventor
Yuuichi Eriyama
祐一 江利山
Shiyuichi Matsumoto
松本 脩一
Junji Furukawa
古川 淳二
Kentaro Tsutsumi
堤 憲太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP60217376A priority Critical patent/JPH0680066B2/ja
Publication of JPS6277393A publication Critical patent/JPS6277393A/ja
Publication of JPH0680066B2 publication Critical patent/JPH0680066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、グラフト重合体を製造するのに好適なα−シ
リルアクリル酸エステルの新規な製造法に関する。
(従来の技術) α−位にシリル基を有するα−シリルアクリル酸エステ
ルは、例えば、A、0tto lenghi、F、Ma
ti、A、Zi Ika、”Can。
J、Chem、” 、4ユ、2970 (196B)に
記載されている方法により製造することができる。この
方法によれば、出発原料として工業的に入手が容易なり
ロルシラン類を用いて、例えば次ぎのような6段階を経
て製造されている。く1)クロルシラン類にビニル系有
機金二1と金物を反応させてビニルシランを生成させ、
(2)これに臭素を付加させて1.2−ジブロモエチル
シランを合成し、く3)アミンを用いて脱臭化水素によ
りα−ブロモビニルシラン分得、(4)金属マグネシウ
ムとα−ブロモビニルシランとを反応させてグリニヤー
ル試薬を生成し、或は金属リチウムと反応させて有機リ
チウム試薬を生成し、(5)これと炭酸ガスとの反応に
よりα−シリルアクリル酸を合成し、次いで(6)触媒
の存在下にアルコールと反応させて目的とするα−シリ
ルアクリル酸エステルを合成する。
(発明が解決しようとする問題点) 前記の従来法では、出発原料として入手が容易なりコル
シラン類を用いるものの6段階という長い反応工程を必
要とし、更に、発火性で不安定な有機金属試薬と使用す
る工程が2段階も含まれているため、その実施に際して
は特別の装置を必要とし、またその取り扱いには熟練を
必要とするなどの欠点があった。
(問題点を解決するための手段) 本発明はα−ハロゲノアクリル酸エステルとハロゲノシ
ランとを触媒の存在下で反応させることを特徴とする一
般式(1) (式中 p、+、R2およびR3は炭素数1−8のアル
キル基あるいは炭素数6−10のアリール基であり、同
一または異なっていてもよく、R4は炭素数1−16の
アルキル基または炭素数6−10のアリール基である)
で表されるα−シリルアクリル酸エステルの製造法を提
供するものである。
以下本発明について詳細に説明する。
前記−最大(1)に於て R1,R2およびR3によっ
て示される炭素数1−8のアルキル基には直鎖状、分岐
鎖状および環状のアルキル基が含まれ、例えば、メチル
基、エチル基、n−プロピル基。
1sO−プロピル基、n−ブチル基、5ec−ブチル基
r t e r t−ブチル基、アミル基、n−ペンチ
ル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル
基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチ
ル基、シクロヘキシル基、ベンジル基などを挙げること
ができる。また、R1,R2およびR3によって示され
る炭素数6−10のアリール基の具体例としては、フェ
ニル基、トリル基、ナフチル基、キシリル基、メシチル
基などを挙げることができる。
−i式(1)に於て、R4によって示される炭素数1−
16のアルキル基には、直鎖状、分岐鎖状および環状の
アルキル基が含まれ、例えば、メチル基、エチル基、n
−プロピル基、1so−プロピル基、n−ブチル基、5
ec−ブチル基、tert−ブチル基、アミル基、n−
ペンチル基、n−ヘキシル基、n−へブチル基、n−オ
クチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロ
ヘンチル基、シクロヘキシル基、ベンジル基、デシル基
、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデ
シル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシ
ル基、オクタデシル基などを挙げることができる。また
、R4によって表される炭素数6−10のアリール基の
具体例としては、R1゜R2およびR3について例示し
たと同様の基を挙げことができる。
本発明の方法において用いるα−ハロゲノアクリル酸エ
ステルとしては、 α−ハロゲノアクリル酸メチル α−ハロゲノアクリル酸n−オクタデシルα−ハロゲノ
アクリル酸フェニル α−ハロゲノアクリル酸トリル α−ハロゲノアクリル酸ナフチル α−ハロゲノアクリル酸キシリル α−ハロゲノアクリル酸メシチル などを挙げることができ、一般的には、α−ブロモアク
リル酸エステルまたはα−ヨードアクリル酸エステルの
使用が好ましい。
本発明の方法において用いることができるハロゲノシラ
ンとしては、 トリメチルハロゲノシラン トリエチルハロゲノシラン トリス(n−ブチル)ハロゲノシラン トリス(n−オクチル)ハロゲノシランジメチルフェニ
ルハロゲノシラン ジフェニルメチルハロゲノシラン トリフェニルハロゲノシラン tert−ブチルジメチルハロゲノシランなどのクロル
シラン類、ブロモシラン類、ヨードシラン類などを挙げ
ることができる。これらのうち、タロルシラン類を使用
するのが好ましい。
本発明の方法に於て触媒としては、金属亜鉛、金属マグ
ネシウム、銅、金属リチウム等が挙げられるが、通常、
金属亜鉛が用いられる。また、これらの触媒の形状とし
ては塊状、リボン状、粉末状のいずれをも用いることが
できるが反応の速度を高める為には、表面績の大きい粉
末状が好ましい、なお、必要に応じて、これらの触媒を
その使用に先立ちIN塩酸、水、メタノール、エーテル
の順で洗浄した後真空乾燥することなどにより活性化し
てもよい、  本発明の方法においては、不活性溶媒を
用いることができ、不活性溶媒としては、例えば、ヘキ
サメチルホスホルアミド、1.3−ジメチルイミダゾリ
ジノン、N−メチルピロリドン、ジメチルアセトアミド
、ジメチルホルムアミドなどの非プロトン性極性溶媒を
挙げることができる。このうち、ヘキサメチルホスホル
アミド、1.3−ジメチルイミダゾリジノンが好ましい
。これらの溶媒は市販品3直接使用することが可能であ
るが、使用直前に適当な乾燥剤、例えば、酸化バリウム
、水素化力ルシュウム、または活性アルミナで処理した
後、奪留して用いるのが好ましい。
本発明の反応は、反応を円滑に進行させる為に、通常、
不活性ガス、例えば、窒素或はアルゴン中でおこなうが
、乾燥した空気中においても笑施できる。
ハロゲノシランの使用量は、通常、α−ハロゲノアクリ
ル酸エステルの1モル当たり1−10モルであり、好ま
しくは4−10モルである。触媒の使用量は、通常、α
−ハロゲノアクリル酸エステルの1モル当たり1−1.
5モル程度でよい。
溶媒は、触媒を活性化し、反応により生成する塩を溶解
するものが好ましく、反応溶液の撹はん含十分円滑にお
こなうため必要な旦を適当旦加えるが、撹はんを溶媒を
用いずとも十分円滑にすることができれば添加しなくて
もよい。
本発明の方法に於て、使用するα−ハロゲンアクリル酸
エステル、ハロゲノシラン、触媒、溶媒などの添加順序
には特に制限はないが、収率の向上、反応熱の制御およ
び操作の容易さ等の理由により、例えば、触媒、ハロゲ
ノシランおよび不活性溶媒の懸濁液へα−ハロゲノアク
リル酸エステルを滴下するのがよい、使用するα−ハロ
ゲノアクリル酸エステルが常温で固体の場合、溶解に必
要な量の溶媒を添加して溶液とした後添加する。
本発明の方法に於ける反応は、通常、10−100°C
1常圧下に行うが、この反応は発熱反応であり、この際
あまり激しい発熱を起こさないようにα−ハロゲノアク
リル酸エステルの滴下を調整するのがよい0反応におけ
る発熱が終了したら、一応、反応は完了したと考えられ
るが、反応を完結させる為、さらに2時間程度以上撹は
んするのがよく、このときに反応系を加熱することは特
に必要としない0反応終了後、未反応のハロゲノシラン
含蒸留などで除去し、さらに残余の有機物などを水洗し
、その時発生する発熱を抑えるため氷水中に注ぎ、目的
とする生成物をヘキサンなどの不活性溶媒で抽出する。
抽出物を水洗することにより反応で用いたベキサメチル
ポルホルアミド等の溶媒を除き、無水硫酸ナトリウムな
どで乾燥し、ろ過後、減圧下で蒸留することなどにより
、目的とするα−シソルアクリル れる。
本発明によって製造される、αーシーリルアクリル酸エ
ステルの具体例を次ぎに挙げる。
αートリメチルシリルアクリル酸メチルα−トリメチル
シリルアクリル酸エチルα−トリメチルシリルアフリル
ミn−プロピルα−トリメチルシリルアフリルミn−ブ
チルα−トリメチルシリルアクリル酸sec−ブチル αートリメチルシリルアクリル酸tert−ブチル α−トリメチルシリルアクリル酸n−ヘキシルα−トリ
メチルシリルアクリル酸n−オクチルル α−トリメチルシリルアクリル酸シクロヘキシル α−トリメチルシリルアクリル酸ベンジルα−トリメチ
ルシリルアクリル酸n−ドデシルα−トリメチルシリル
アクリルan−オクタデシル α−トリメチルシリルアクリル酸フェニルα−トリメチ
ルシリルアクリル酸ナフチルα−トリエチルシリルアク
リル酸メチルα−トリエチルシリルアクリル酸エチルα
−トリエチルシリルアクリル[n−ブチルα−トリエチ
ルシリルアクリル酸5ec−ブチα−トリエチルシリル
アクリル酸tert−ブチル α−トリエチルシリルアクリル酸n−オクチルル α−トリエチルシリルアクリル酸シクロヘキシル α−トリエチルシリルアクリル酸ベンジルα−トリエチ
ルシリルアクリル酸フェニルα−トリエチルシリルアク
リル酸ナフチルα−トリス(n−ブチル)シリルアクリ
ル酸メチル α−トリス(n−ブチル)シリルアクリル酸エチル α−トリス(n−ブチル)シリルアクリル酸n−ブチル α−トリス(n−ブチル)シリルアクリル酸5ec−ブ
チル α−トリス(n−ブチル)シリルアクリル酸tert−
ブチル α−トリス(n−ブチル)シリルアクリル酸n−オクチ
ル α−トリス(n−ブチル)シリルアクリル酸シクロヘキ
シル α−トリス(n−ブチル)シリルアクリル酸ベンジル α−トリス(n−ブチル)シリルアクリル酸n−ドデシ
ル α−トリス(n−ブチル)シリルアクリル酸n−オクタ
デシル α−トリス(n−ブチル)シリルアクリル酸フェニル α−トリス(n−ブチル)シリルアクリル酸ナフチル α−(ジメチルフェニル)シリルアクリル酸メチル α−(ジメチルフェニル)シリルアクリル酸エチル α−(ジメチルフェニル)シリルアクリル酸n−ブチル α−(ジメチルフェニル)シリルアクリル酸5ec−ブ
チル α−(ジメチルフェニル)シリルアクリル酸tert−
ブチル α−(ジメチルフェニル)シリルアクリル酸n−オクチ
ル α−(ジメチルフェニル)シリルアクリル酸シクロヘキ
シル α−(ジメチルフェニル)シリルアクリル酸ベンジル α−(ジメチルフェニル)シリルアクリル酸フェ ニル α−(ジメチルフェニル)シリルアクリル酸ナフチル α−トリス(n−オクチル)シリルアクリル酸メチル α−トリス(n−オクチル)シリルアクリル酸エチル α−トリス(n−オクチル〉シリルアクリル酸n−ブチ
ル α−トリス(n−オクチル)シリルアクリル酸n−オク
チル α−トリス(n−オクチル)シリルアクリル酸シクロヘ
キシル α−トリス(n−オクチル)シリルアクリル酸ベンジル α−トリス(n−オクチル)シリルアクリル酸フェニル α−トリス(n−オクチル)シリルアクリル酸ナフチル α−(ジフェニルメチル)シリルアクリル酸メチル α−(ジフェニルメチル)シリルアクリル酸エチル α−(ジフェニルメチル)シリルアクリル酸n−オクチ
ル α−(ジフェニルメチル)シリルアクリル酸シクロヘキ
シル α−(ジフェニルメチル)シリルアクリル酸フェニlし α−トリフェニルシリルアクリル酸メチルα−トリフェ
ニルシリルアクリル酸n−オクチル α−トリフェニルシリルアクリル酸シクロヘキシル α−トリフェニルシリルアクリル酸フェニル(実施例) 以下、実施例により、本発明を更に具体的に説明するが
、本発明は、その要旨を超えないかぎりこれらの実施例
に制約されるものではない。
実施例1 粉末状の亜鉛(60,OOg、0.918グラ原子)、
トリメチルクロロシラン(281,2g、2.589m
mo+)、およびヘキサメチルホスホルアミド(200
m l )からなる懸濁液を撹はんしながら、窒素気流
下、25°Cでα−ブロモアクリル酸メチル(101,
4g、0.615mo1)を2時間かけて滴下した0滴
下開始後約5分で発熱が開始し、反応溶液の温度が70
″Cになったときにトリメチルクロロシランの還流が観
察された。その後も撹はんを続は反応溶液の温度が室温
まで低下した後、未反応のトリメチルクロロシランを留
去し、残りの反応溶液を約500gの砕いた氷に注ぎ、
ヘキサンで抽出した。抽出液を水洗することによりヘキ
サメチルホスホルアミドを除き、無水硫酸ナトリウムで
乾煤し、ろ過した後、減圧下で蒸留することによりα−
トリメチルシリルアクリル酸メチル(43,8g)を得
た。
得られたα−トリメチルシリルアクリル酸メチルの特性
値を以下にしめす。
沸点 73−77°C150mmHC 15O赤外線吸収スペクトル)  (液膜、波数/cm
−’) 1725.1710 (カルボニル基の吸収) ’H−NMR(プロトンNMR法)(CDC1z、δ/
ppm) 0.88 (単重線、9H,Si ( CH3)3)、4.46 (単重線、3H1○(CHs
))、6.73 (二重線、IH1結合定数=3Hz、
ビニル)、7゜56(単重線、IH2結合定数−3H 2、ビニル) 実施例2 粉末状の亜鉛(40,OOg、0.612グラム原子)
、トリメチルクロロシラン(300,8g、2.770
mol)およびヘキサメチルホスホルアミド(200m
 l )からなる懸濁液を撹はんしながら、窒素気流下
、25°Cでα−ブロモアクリルan−ブチル(81,
20g、0.392mo l )を、2時間かけて滴下
した0滴下開始後約10分で発熱が開始し、反応溶液の
温度が75−80°Cになったときにトリメチルクロロ
シランの還流が観察された。その後ら撹はんテ続は反応
溶液の温度が室温まで低下した後、未反応のトリメチル
フルロシランを留去し残りの反応溶液を約500gの砕
いた氷に注ぎ、目的とする生成物をヘキサンで抽出した
。抽出液を水洗、乾燥後、濃縮し、さらに減圧下蒸留す
ることにより、α−トリメチルシリルアクリル酸n−ブ
チルを33゜00g得た。得られたα−トリメチルシリ
ルアクリル酸n−ブチルの特性値を以下に示す。
沸点 96−97°C/ 17 m m HgIR(液膜、波
数/cm−’) 1730.1710 (カルボニル基の吸収) ’HNMR(CDCI3、δ/ p p m )0.1
0(単重線、9H,Si (CH3)3) 、 0.8
9 (三重線3 H、結合定数=5.6Hz、  CH
3)、1.09−1.89 (ブロード、多重線、4H
,−CH2CH2)、4.08 ( ヨ重線、2H1結合定数=4.8Hz。
−〇−CH2−)1,5.90 (二重線。
LH,結合定数=2.○Hz、ビニル)、6.69 (
二重線、IH1結合定数=2.0Hz、ビニル)、6.
69< 二重線、IH1結合定数=2.0Hz、ビニル) MS(質量分析法: 70eV、m/e (%))分子
イオンピーク検出されず2M−1 5として185 (52,9) 元素分析(%) : C+eH2eS i 02分析値
  C(59,89)、H(1 0,1,2) 計算値  C(59,95)、H(1 0、06) (発明の効果) 本発明は、以下の効果を有するしのである。
イ、従来法によれば、グリニヤール反応を利用して、6
段階3経て製造されるにたいして、1段階で目的のα−
シリルアクリル することができる。
ロ,発火等の危険性のある有機金属試薬を使用しる必要
がない。
ハ.ケイ素上の置換基およびエステル残基を必要により
容易に選択できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 α−ハロゲノアクリル酸エステルとハロゲノシランとを
    触媒の存在下で反応させることを特徴とする一般式(1
    ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^1、R^2およびR^3は炭素数1−8のア
    ルキル基または炭素数6−10のアリール基であり、同
    一または異なっていてもよく、R^4は炭素数1−16
    のアルキル基または炭素数6−10のアリール基である
    ) で表されるα−シリルアクリル酸エステルの製造法。
JP60217376A 1985-09-30 1985-09-30 α−シリルアクリル酸エステルの製造法 Expired - Lifetime JPH0680066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60217376A JPH0680066B2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30 α−シリルアクリル酸エステルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60217376A JPH0680066B2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30 α−シリルアクリル酸エステルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6277393A true JPS6277393A (ja) 1987-04-09
JPH0680066B2 JPH0680066B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=16703200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60217376A Expired - Lifetime JPH0680066B2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30 α−シリルアクリル酸エステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0680066B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991007446A1 (en) * 1989-11-21 1991-05-30 Loctite Corporation Anionically polymerizable monomers, polymers thereof, and use of such polymers in photoresists
US5386047A (en) * 1994-03-11 1995-01-31 Loctite Corporation Di-α-cyanopentadienoate disiloxane compounds for use in adhesives

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991007446A1 (en) * 1989-11-21 1991-05-30 Loctite Corporation Anionically polymerizable monomers, polymers thereof, and use of such polymers in photoresists
US5359101A (en) * 1989-11-21 1994-10-25 Loctite Ireland, Ltd. Anionically polymerizable monomers, polymers thereof and use of such polymers in photoresists
US5386047A (en) * 1994-03-11 1995-01-31 Loctite Corporation Di-α-cyanopentadienoate disiloxane compounds for use in adhesives

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0680066B2 (ja) 1994-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150299231A1 (en) A process for the preparation of acylphosphanes
JPH0296583A (ja) アミノアルキルアルコキシシランの製造方法
JPH0786115B2 (ja) 第3級炭化水素基含有ハロゲン化シランの製造方法
JPS6277393A (ja) α−シリルアクリル酸エステルの製造法
US5047526A (en) Dehydrogenative silylation process of organic compounds having active hydrogen
JPH01305094A (ja) ω−シリルアルキニルシラン化合物およびその製造方法
JPH0637503B2 (ja) t−アルキルジメチルハロゲノシランの製造方法
US4625043A (en) Ethylidenenorbornyl dimethylmethacryloxysilane
JP4178369B2 (ja) シリル(メタ)アクリレート化合物の製造方法
DE4431643C2 (de) Verfahren zur Herstellung von Silizium-verbrückten unsymmetrischen Cyclopentadienyl-, Indenyl- und Fluorenyl-Ligandsystemen
JP2787343B2 (ja) アゾ化合物
JP2815548B2 (ja) ビス(シリルプロピル)アレーン及びその製造方法
JPS63253090A (ja) トリメチルシロキシ基含有シリル(メタ)アクリレ−ト
US5049688A (en) Allyl cyclosilalactams
JPH0710885A (ja) ポリシランおよびその製造方法
JPH04124191A (ja) 有機ケイ素化合物
CN109096325B (zh) 一锅法制备二烷基二酰基锗化合物的方法与应用
JP2819991B2 (ja) ジ−tert−ブチルシランの製造方法
JP3089983B2 (ja) 有機シラン化合物及び反応用試剤
JP2002265477A (ja) カチオン性ケイ素化合物とその製造方法、及び重合開始剤としての用途
JPS61183305A (ja) アクリル酸誘導体類の準‐イオン重合方法
JPS634548B2 (ja)
JPS6228797B2 (ja)
JPH0474190A (ja) メルカプト基を有するシラン
JP3592534B2 (ja) 有機けい素化合物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term