JPH0474190A - メルカプト基を有するシラン - Google Patents

メルカプト基を有するシラン

Info

Publication number
JPH0474190A
JPH0474190A JP18426190A JP18426190A JPH0474190A JP H0474190 A JPH0474190 A JP H0474190A JP 18426190 A JP18426190 A JP 18426190A JP 18426190 A JP18426190 A JP 18426190A JP H0474190 A JPH0474190 A JP H0474190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
group
formula
salt
analysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18426190A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Mogi
茂木 久雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Momentive Performance Materials Japan LLC
Original Assignee
Toshiba Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Silicone Co Ltd filed Critical Toshiba Silicone Co Ltd
Priority to JP18426190A priority Critical patent/JPH0474190A/ja
Publication of JPH0474190A publication Critical patent/JPH0474190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的1 (産業上の利用分野) 本発明は、有機−無機複合材の接着性の向上などに有用
であるメルカプト基を有する新規なシラン化合物に関す
る。
(従来の技術) 有機−無機複合材の接着性の向上に用いられる有機ケイ
素化合物としては、γ−クロロプロピルトリメトキシシ
ラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−ク
リシトキシプロビルトリメトキシシラン、γ−メタクリ
ロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプ
ロピルトリメトキシシランなどの種々のシランカップリ
ング剤が知られているが、これらのシラン類は炭素官能
性基が1個であるため、有機ポリマー間の架橋剤として
は使用できず、また接着性の向上という目的からも2個
の炭素官能性基を有するケイ素化合物が望まれていた。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、半導体封止材などに代表される有機−
無機複合材の接着性の向上に有用である2官能性のメル
カプト基を有する新駅なシラン化合物を提供することで
ある。
[発明の構成〕 (課題を解決するための手段) 本発明は、−最大 %式%() C式中、Rは置換または非置換の1価の炭化水素基を表
し、Yはアルコキシ基又はアリールオキシ基を表し、n
はO〜3の整数を表す)で示されるメルカプト基を有す
るシランである。
本発明の化合物(I)において、Hの1価の炭化水素基
としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチ
ル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル又
はドデシルのようなアルキル基;シクロペンチル又はシ
クロヘキシルのようなシクロアルキル基:2−フェニル
エチル又は2−フェニルプロピルのようなアラルキル基
:フェニル又はトリルのようなアリール基:ビニル又は
アリルのようなアルケニル基:あるいはフッ素原子、ア
ミノ基、シアノ基などで置換された3、3.3−)リフ
ルオロプロピル、2−アミノエチル又は2−シアノエチ
ルのような置換炭化水素基が例示される、これらの中で
も、原料の入手および合成が容易なことから炭素数1〜
4の飽和炭化水素基、とりわけメチル基が好ましい。
また、Yは加水分解性基であって、メトキシ、エトキシ
、n−プロポキシ、l−プロポキシ、2−メトキシエト
キシ、n−ブトキシ、5ec−ブトキシ、1−ブトキシ
、t−ブトキシ又はシクロへキシルオキシのようなアル
コキシ基:あるいはフェノキシのようなアリールオキシ
基が例示される。これらの中でも、合成の容易さ、安定
性、適度な反応性などの観点からメトキシ基が特に好ま
しい。
更に、nは0〜3の整数てあり、本発明の化合物(1)
を有機−無機複合材の接着性向上に使用する場合は、n
は1〜3であることが好ましく、とりわけ3であること
が好ましい。
本発明の化合物(I)の製法の一例を以下に説明する。
即ち、反応式(1)及び(2)に示すように、先ずチオ
尿素とクロロアルキル基を有するシラン化合物(II 
)とを極性非プロトン溶媒中で反応させて、イソチウロ
ニウム塩(nl)を合成し、次いでこれをエチレンジア
ミンで分解させることにより、本発明の化合物(1)を
製造することができる。
3−n NH,”CI−Ra−・ Rs−n        NH2”CI−(式中、R,
Y及びnは前記と同じである)原料として使用するチオ
尿素は市販されており、容易に入手できるものである。
同じく原料として使用するクロロアルキル基を有するシ
ラン化合物(TI)は、本発明者の先願明細書(特願平
1−326156号)に記載された方法により得られる
。このようなりロロアルキル基を有するシラン化合物(
TI)の具体例としては、例えば2−クロロメチル−3
−クロロプロピルトリメトキシシラン、2−クロロメチ
ル−3−クロロプロピル(メチル)ジメトキシシランな
どが挙げられる。
チオ尿素とクロロアルキル基を有するシラン化合物(I
I)との使用割合は特に限定されないが、化学量論的使
用量が経済上好ましい。
インチウロニウム塩生成反応(1)において使用する極
性非プロトン溶媒としては、N、N−ジメチルホルムア
ミド、N、N−ジメチルアセトアミド、テトラメチル尿
素、ヘキサメチルリン酸トリアミド、ジメチルスルホキ
シド、スルホラン又はN−メチルピロリドンなどが例示
される。これらの中でも、入手や取扱いが容易で、反応
もすみやかであることからN、N−ジメチルホルムアミ
ドが特に好ましい。極性非プロトン溶媒の使用量は特に
限定されないが、室温で結晶であるチオ尿素(融1点約
180°C)に対して20〜200重量%の範囲とする
ことが、反応制御上好ましい。
イソチウロニウム塩生成反応(1)は、クロロアルキル
基を有するシラン化合物(II)、チオ尿素及び極性非
プロトン溶媒を反応容器に入れ、所定の温度に加熱して
反応を開始させる方法が反応制御上好ましい。また、こ
の反応は80−180°C1好ましくは100〜160
°Cの温度範囲で行われる。反応時の圧力は通常、常圧
が用いられるが、加圧された状態でもさしつかえない。
反応時間は反応条件によるが、通常は1〜3時間で十分
である。以上により、イソチウロニウム塩(III )
が得られる。
次に、インチウロニウム塩(DI)のエチレンジアミン
による分解反応(2)は、反応式(1)で得られた反応
混合物又はその精製物のいずれにエチレンジアミンを滴
下しても達成できる。エチレンジアミンの使用量は特に
限定されないが、インチウロニウム塩(III)1モル
に対して1モル以上、10モル未満の範囲が好ましい。
1モル未満ては反応が遅く、短時間に良好な収率をあげ
ることができない。10モル以上用いても特に加えただ
けの効果はなく、経済的に不利である。
分解反応(2)において、有機温媒の使用は必須ではな
いが、所望により使用する場合はメチルアルコール、エ
チルアルコールなどのアルコル、アセトンなどのケトン
:ヘキサン、ヘプタノなどの脂肪族炭化水素コシクロヘ
キサンなどの脂環式炭化水素、エチルエーテルなどのエ
ーテルトルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素:ある
いは1.2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素
などを使用することが可能である。有機溶媒の使用量は
特に限定されないが、イソチウロニウム塩(IJI ン
に対して10重量%以上、500重量%未満の範囲とす
ることが好ましい。
本分解反応(2)は0〜150°C1好ましくは40〜
100℃の温度範囲で行われる。反応時の圧力は特に限
定されないが、通常は常圧で行われる。反応時間は反応
条件によるが、通常は05〜3時間で十分である。反応
後、必要に応じてn−ヘキサン等を加えて目的物質層を
抽出し、更に減圧蒸留を行うことにより、目的とする本
発明の化合物(I)が得られる。
[発明の効果] 本発明の化合物(I)は、有機マトリックス樹脂と反応
若しくは相互作用する置換基を2個有しているため、半
導体封止材などの有機−無機複合材の接着性及びその信
頼性の向上に有効である。
更に、有機−無機複合材において、機械的特性の向上、
電気的特性の向上、耐水・耐湿性の向上、作業性の改善
、無機充填材の高配合によるコストダウンなどの効果も
期待できる。
(実施例) 以下に、実施例を挙げ、本発明を更に詳しく説明する。
なお、本発明の範囲は以下の実施例のみに限定されるも
のではない。
実施例12−メルカプトメチル−3−メルカプトプロピ
ルトリメトキシシランの合成攪拌機、温度計、滴下漏斗
、還流冷却器及びオイルバスを備えた内容積lI2のフ
ラスコに、2〜り四ロメチルー3−クロロプロピルトリ
メトキシシラン251.0g (1,0モル)、チオ尿
素152.0g (2,0モル)及びN、N−ジメチル
ホルムアミド76gを仕込み、攪拌を開始し、液温11
0°Cに加熱したところ、すみやかに発熱がみられ液温
は最高131°Cまで上昇した。
この後、液温120℃で1時間加熱攪拌した。反応容器
中より試料を取り出して、ガスクロマトグラフィー分析
及び塩素イオン滴定を行い、2−クロロメチル−3−ク
ロロプロピルトリメトキシシランが消費され、対応する
インチウロニウム塩が生成していることを確認した。
更に、攪拌を続けながら60℃に冷却し、滴下漏斗より
メタノール100gを添加した。これに、エチレンジア
ミ:/120.0g (2,0モル)を滴下漏斗より、
液温を50〜70”Cに保ちながら、45分かけて滴下
した0滴下終了後、液温65℃で1時間加熱攪拌した0
反応容器中より試料を取り出して、ガスクロマトグラフ
ィー分析を行い、2−メルカプトメチル−3−メルヵプ
トプロピルトリメトキシシランが生成していることを確
認した。反応生成物を冷却した後、n−ヘキサン100
gを添加して目的物質層を分離し、減圧蒸留により沸点
139〜142℃/ 18 Torrの留分を分取した
結果、無色透明液状の2−メルカプトメチル−3−メル
カプトプロピルトリメトキシシラン164.8gを得た
。これは2−り四ロメチルー3−クロロプロピルトリメ
トキシシランに対して67.0%の収率であった。この
もののガスクロマトグラフィー分析、元素分析、赤外線
吸収スペクトル分析、 ′H核磁気共鳴吸収分析及び質
量スペクトル分析の結果は下記の通りであり、次式の分
子構造であることを確認した。
ab   cd     e (HSCHzl zCH−CI2−5i−(OCR−1
−・ガスクロマトグラフィー分析:純度96.2%・元
素分析: 実測値 Si:12.99%G、34.13%H;7.
31%0:19.53%S:26.04% 計算値 Si;13.01%C:34.12%Hニア、
 36%0;19.48%S;26.03% ・赤外線吸収スペクトル分析(液膜法)二液数(cm−
’l   帰属 2940       C−H 253O5−H 1110〜1060    S 1−0CH31H核磁
気共鳴吸収分析+90MH2,CDCh中)位 置 化
学シフトδ(ppm1  積分強度 多重度a   1
.1〜1.4    28    tb   2.5〜
2.8    48    mc  1.7〜2.1 
 18  m do、7〜0.9    2Hd e     3.5      9Hs・質量スペクト
ル分析(m/e) : 246 (M+)実施例22−
メルカプトメチル−3−メルカプトプロピル(メチル)
ジメトキシシランの合成攪拌機、温度計、滴下漏斗、還
流冷却機及びオイルバスを備えた内容積12のフラスコ
に、2−り四ロメチルー3−クロロプロピル(メチル)
ジメトキシシラン235.0g (1,0モル)、チオ
尿素152.0g (2,0モル)及びN、N−ジメチ
ルホルムアミド76gを仕込み、攪拌を開始し、液41
10℃に加熱したところ、すみやかに発熱がみられ液温
は最高129℃まで上昇した。この後、液温120℃で
1時間加熱攪拌した。反応容器中より試料を取り出して
、ガスクロマトグラフィー分析及び塩素イオン滴定を行
い、2−クロロメチル−3−クロロプロピル(メチル)
ジメトキシシランが消費され、対応するインチウロニウ
ム塩が生成していることを確認した。
更に、攪拌を続けながら60℃に冷却し、滴下漏斗より
メタノール100gを添加した。これにエチレンジアミ
ン120.0g (2,0モル)を滴下漏斗より、液温
を50〜70℃に保ちながら、40分かけて滴下した0
滴下終了後、液温68℃で1時間加熱攪拌した。反応容
器中より試料を取り出して、ガスクロマトグラフィー分
析を行い、2−メルカプトメチル−3−メルカプトプロ
ピル(メチル)ジメトキシシランが生成していることを
確認した。反応生成物を冷却した後、n−ヘキサン10
0gを添加して目的物質層を分離し、減圧蒸留により1
30〜132°C/ 17 Torrの留分を分取した
結果、無色透明液状の2−メルカプトメチル−3−メル
カプトプロピル(メチル)ジメトキシシラン158.7
gを得た。これは2−クロロメチル−3−クロロプロピ
ル(メチル)ジメトキシシランに対して69.0%の収
率であったに のもののガスクロマトグラフィー分析、元素分析、赤外
線吸収スペクトル分析、1H核磁気共鳴吸収分析及び質
量スペクトル分析の結果は下記の通りであり、次式の分
子構造であることを確認した。
bcdef CM。
(HSCHzl aCH−CHa−Si−fOcHs)
 *ガスクロマトグラフィー分析 純度968%元素分
析。
実測値 Si:13.90%C,36,51%Hニア、
84%0:13.91%S:27.84% 計算値 Si:13.92%C:36.49%Hニア、
87%C113,89%32783% ・赤外線吸収スペクトル分析(液膜法)波数(cm−’
)   帰属 2940       C−H 253O5−H 124OSI  CH3 1110〜1060   5i−OCH3・1H核磁気
共鳴吸収分析f90MHz、 CDCh中)6位 置 
化学シフトδfppm)  積分強度 多重度a   
1.1〜1.4    2Htb  2.5−2.8 
   48    mC1,7〜2.1    18 
   md  0.7〜09   2Hd e     0.2      3Hsf     3
.5      6Hs質量スペクトル分析 (m/e) : (M十)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Rは置換又は非置換の1価の炭化水素基を表し
    、Yはアルコキシ基又はアリールオキシ基を表し、nは
    0〜3の整数を表す) で示されるメルカプト基を有するシラン。
JP18426190A 1990-07-13 1990-07-13 メルカプト基を有するシラン Pending JPH0474190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18426190A JPH0474190A (ja) 1990-07-13 1990-07-13 メルカプト基を有するシラン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18426190A JPH0474190A (ja) 1990-07-13 1990-07-13 メルカプト基を有するシラン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0474190A true JPH0474190A (ja) 1992-03-09

Family

ID=16150224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18426190A Pending JPH0474190A (ja) 1990-07-13 1990-07-13 メルカプト基を有するシラン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0474190A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009113485A1 (ja) 2008-03-10 2009-09-17 三井化学株式会社 プライマー組成物
JP2014108923A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Daiso Co Ltd 有機珪素化合物
JP2014108922A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Daiso Co Ltd 有機珪素化合物の混合物およびゴム組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009113485A1 (ja) 2008-03-10 2009-09-17 三井化学株式会社 プライマー組成物
US10040947B2 (en) 2008-03-10 2018-08-07 Mitsui Chemicals, Inc. Primer composition
JP2014108923A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Daiso Co Ltd 有機珪素化合物
JP2014108922A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Daiso Co Ltd 有機珪素化合物の混合物およびゴム組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63101389A (ja) 反応性安定剤化合物、その製法及び安定化重合体組成物
EP2055708A1 (en) Novel epoxy compound and process for production thereof
JP5115729B2 (ja) トリアルキルシリル基で保護されたアセト酢酸エステル基含有有機ケイ素化合物及びその製造方法
US5364896A (en) Method for preparing silica filled organosiloxane compositions
JPS61263986A (ja) 有機けい素化合物
JPS609759B2 (ja) ヒドロアルケニルオキシシラン
US4469881A (en) [2-(p-t-Butylphenyl)ethyl]silanes and method of making the same
JPH0474190A (ja) メルカプト基を有するシラン
US4412078A (en) Hydantoinylsilanes
JPS5970691A (ja) 水素含有シリルカ−バメ−ト
EP0176085A2 (en) 4-Substituted-1,2,3,6-tetrahydrophthalic acid anhydride and production process thereof
US5130461A (en) 1,3-bis(p-hydroxybenzyl)-1,1,3,3-tetramethyldisiloxane and method for making
US5288890A (en) Fluorine-containing organosilicon compound and process of producing the same
US5113004A (en) Organosilicon compounds
US5241096A (en) Fluorine-containing organosilicon compound
JPH0474189A (ja) メルカプト基を有するシラン
JP2850726B2 (ja) 有機ケイ素化合物及びその製造方法
US4876363A (en) Epoxy-containing organic silicon compounds
US4990641A (en) Organosilicon compound and its preparing method
EP0413520B1 (en) A silane compound and a method of manufacturing the same
JPS63253090A (ja) トリメチルシロキシ基含有シリル(メタ)アクリレ−ト
JPH03184983A (ja) アミノ基含有シラン
EP0661290B1 (en) Compounds containing 1-aza-3-oxa-4-silacyclohex-1-enyl groups, and tautomers of said compounds
JPS62298594A (ja) 有機けい素化合物
JPH06107671A (ja) 有機ケイ素化合物及びその製造方法