JPH03184983A - アミノ基含有シラン - Google Patents

アミノ基含有シラン

Info

Publication number
JPH03184983A
JPH03184983A JP1323391A JP32339189A JPH03184983A JP H03184983 A JPH03184983 A JP H03184983A JP 1323391 A JP1323391 A JP 1323391A JP 32339189 A JP32339189 A JP 32339189A JP H03184983 A JPH03184983 A JP H03184983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
improvement
groups
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1323391A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Mogi
茂木 久雄
Takeshi Sunaga
健 砂賀
Michio Zenbayashi
善林 三千夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Momentive Performance Materials Japan LLC
Original Assignee
Toshiba Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Silicone Co Ltd filed Critical Toshiba Silicone Co Ltd
Priority to JP1323391A priority Critical patent/JPH03184983A/ja
Priority to US07/622,663 priority patent/US5113000A/en
Publication of JPH03184983A publication Critical patent/JPH03184983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は新規なケイ素化合物に関し、さらに詳しくは有
機−無機複合材の接着性の向上などに有用である了ミノ
基含有シランに関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
有機−無機複合材の接着性の向上に用いられる有機ケイ
素化合物としては、T−クロロプロピルトリメトキシシ
ラン、r−アミノプロピルトリメトキシシラン、T−グ
リシドキシプロピルトリメトキシシラン、r−メタクリ
ロキシプロピルトリメトキシシラン、T−メルカプトプ
ロピルトリメトキシシランなどの種々のシランカップリ
ング剤が知られているが、これらのシラン類は炭素官能
性基が1個であるため、有機ポリマー間の架橋剤として
は使用できず、また接着性の向上という目的からも2個
の炭素官能性基を有するケイ素化合物が望まれていた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、半導体封止材などに代表される有機−
無機複合材の接着性の向上に有用である新規な2官能の
アミノ基含有シランを提供することである。
〔発明の構成〕
即ち、本発明は一般式(I) (HNCH2) 2CHCH2SI  R23−、、(
I)Y、。
(式中R1は水素原子または置換もしくは非置換の1価
の炭化水素基;R2は置換または非置換の1価の炭化水
素基;Yはアルコキシ基、水酸基から選ばれる加水分解
性基;nは1〜3の整数を示す) で表されるアミノ基含有シランである。
本発明の化合物(I)においてR’は水素原子または置
換もしくは非置換の1価の炭化水素基である。例えばR
′としては、水素原子;メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、
オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基のような
アルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基のよ
うなシクロアルキル基;2−フェニルエチル基、2−フ
ェニルプロピル基のようなアラルキル基;フェニル基、
トリル基のようなアリール基;ビニル基、アリル基のよ
うなアルケニル基;およびこれらの1価の炭化水素基の
炭素原子に結合した水素原子が部分的にハロゲン原子、
アミノ基、シアノ基などで置換されたクロロメチル基、
クロロフェニル基、3,3.3−) Uフルオロプロピ
ル基、アミノエチル基、シアノエチル基のような置換炭
化水素基が例示される。これらの中でも、原料の人手お
よび合成が容易なことから水素原子、ブチル基が好まし
い。
本発明の化合物(I)において、R2は置換または非置
換の1価の炭化水素基である。R2としては、例えばメ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基
、ヘキシル基、ヘプチルJl(、」クチル先(、ノニル
J+k、デンル]□L、ドデシル基のようなアルキル基
;シクロペンチル基、シクロヘキシル基のようなシクロ
アルキル基・2−フェニルエチル基、2−フェニルプロ
ピル基のようなアラルキル基;フェニル基、トリル基の
ようなアリール基;ビニル基、アリル基のようなアルケ
ニル基;およびこれらの1価の炭化水素基の炭素原子に
結合した水素原子が部分的にハロゲン原子、アミノ基、
シアノ基などで置換されたクロロメチル基、クロロフェ
ニル基、3、3.3−トリフルオロプロピル基、アミン
エチル基、シアンエチル基のような置換炭化水素基が例
示される。これらの中でも、原料の入手および合成が容
易なことから炭素数1〜4の飽和炭化水素基、とりわけ
メチル基が好ましい。
本発明の化合物(I)において、Yとしては、例えばメ
トキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、1−プロポ
キシ基、メトキシエトキシ基、n−ブトキシ基、5ec
−ブトキシ基、i−ブトキシ基、t−ブトキシ基、シク
ロヘキシルオキシ基、フェノキシ基のようなアルコキシ
基;およびヒドロキシル基が例示される。これらの中で
も、合成の容易さ、安定性、適度な反応性などの観点か
らメトキシ基が特に好ましい。
本発明の化合物(I)において、nは加水分解性基Yの
数であり、1〜3の整数である。本発明の化合物(I)
を有機−無機複合材の接着性向上に使用する場合、nは
3であることが望ましい。
本発明の化合物(I) 簡単に説明する。
本発明の化合物(I) 式(II)で表されるアミ R宣 の製法の一例を以下に の製法としては、一般 ン化合物 (式中、R1は前記と同じである) と−数式(I)で示されるシラン化合物n (式中、R2、Y及びnは前記と同じである)とを付加
反応させる方法が挙げられる。この化学反応式を(I)
式に示す。
(II) (I) (tlNcH2) 2CHCI12SI  R2−、、
(I)(I)  Yゎ (式中、R1、R2、Yおよびnは前記と同じである) 本発明の化合物(I)において、原料として使用される
アミン化合物(I[)は次のようにして得られる。R1
が水素原子である化合物は、1,3ジアミノ−2−メチ
レンプロパンであり、3クロロ−2−クロロメチルプロ
ペン(rV)からGabriel法により合成すること
が可能である〔東ドイツ特許第113746号明細書(
I975)]。また、R1が置換もしくは非置換の1価
の炭化水素基であるようなアミン化合物(II)は、例
えば(2)式に示す3−クロロ−2−クロロメチルプロ
ペン(IV)と第1アミン(V)との脱塩化水素反応に
よって台底することができる。
→ (HNCH2>2C=CH2+  2 R’NI(
3+Cド  (2)(n) (式中、R1は前記と同じである) 本発明の化合物(I)において、原料として使用される
シラン化合物(III)は公知物質である。シラン化合
物(III)としては、例えばトリメトキシシラン、ト
リエトキシシラン、メチルジメトキシシラン、ジメチル
エトキシシランのようなモノハイドロジエンアルコキシ
シラン;およびジエチルシラノール、ジフェニルシラノ
ール、メチルフェニルシラノールのようなモノハイドロ
ジエンシラノールが挙げられる。これらの中でも、原料
の人手、合成の容易さ、反応性などの点でトリメトキシ
シランが特に好ましい。
(I)式の付加反応において、アミン化合物(II)と
シラン化合物(III)との使用割合は特に限定されな
いが、アミン化合物(n)のビニル基1モルに対してシ
ラン化合物(II[)のヒドロシリル基1モルが反応す
るので、等モル量を使用し反応させることが経済上好ま
しい。
(I)式の付加反応の触媒としては、オレフィン系化合
物をリガンドとする白金錯体が好ましく、中でも1.3
.5.7−チトラビニルー1.3.5.7テトラメチル
シクロテトラシロキサンをリガンドとする白金錯体が特
に好ましい。白金錯体の使用量は特に限定されないが、
アミン化合物(n)の使用量に対して白金原子として1
0ppm以上、2000ppm未満の範囲が好ましい。
10ppm未満では反応が遅く、短時間に良好な収率を
あげることができない。また、2000ppm以上用い
ても特に加えただけの効果がない。
(I)式の付加反応は、アミン化合物(n)および触媒
を仕込み、所要の温度に加熱した中に、シラン化合物(
III)を滴下反応させる方法により行うことが、反応
制御上好ましい。この付加反応の反応温度は通常、10
〜200℃であり、好ましくは40〜130℃である。
反応時間は触媒使用量、反応温度、原料モル比などによ
り0.1〜50時間の範囲で変えることが可能である。
この反応は常圧下または加圧下の何れでも実施すること
が可能である。
さらに、(I)式の付加反応において、有機溶媒は必須
とするものではないが、それを使用する場合はへキサン
、ヘプタンのような脂肪族炭化水素;シクロヘキサンの
ような脂環式炭化水素;ジエチルエーテルのようなエー
テル類;ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族
炭化水素;および1.2−ジクロロエタンのようなハロ
ゲン化炭化水素などを使用することが可能である。有機
溶媒の使用量は特に限定されないが、反応物質の合計重
量に対して10〜500重量%の範囲とすることが好ま
しい。
かくして得られた反応混合物からの本発明の化合物(I
)の単離および精製は、有機合成化学の分野で一般に使
用されている手法によって行うことができ、例えば減圧
蒸留によって目的物質を単離することが可能である。
〔発明の効果〕
0 本発明の化合物は、有機マトリックス樹脂と反応もしく
は相互作用する置換基を2つ有しているため、半導体封
止材などの有機−無機複合材の接着性およびその信頼性
の向上に有効である。さらに、有機−無機複合材におい
て、機械的特性の向上、電気的特性の向上、耐水・耐湿
性の向上、作業性の改善、無機充填材の高配合によるコ
ストダウン−などの効果も期待できる。
〔実施例〕
以下において、実施例および参考例を掲げ、本発明をさ
らに詳しく説明する。なお、本発明の範囲はこれらの例
のみに限定さるものではない。
実施例12−アミノメチル−3−アミノプロピルトリメ
トキシシランの合成 攪拌機、温度計、滴下ロート、還流冷却器およびオイル
バスを備えた内容積500 mf!、のフラスコに、1
,3−ジアミノ−2−メチレンプロパン86部、および
1.3.5.7−チトラビニルー1.3.5.7テトラ
メチルシクロテトラシロキサンをリガンドとする白金錯
体(白金原子として)0.02部を仕込み、攪拌を開始
し、液温70℃に加熱した。
これに、滴下ロートによりトリメトキシシラン122部
を液温70〜90℃になるように加熱しながら2時間か
けて滴下した。滴下終了後、液温90℃で5時間加熱攪
拌し、ガスクロマトグラフィー分析により原料のピーク
がほぼ消失していることを確認した。
次いで、室温まで放冷後、減圧蒸留により沸点120〜
122℃/2Torrの留分を分取した結果、無色透明
液状の2−アミノメチル−3−アミノプロピルトリメト
キシシラン168.5部(収率81,0%)を得た。
このもののガスクロマトグラフィー分析、元素分析、赤
外吸収スペクトル分析、1H核磁気共鳴吸収分析および
質量スペクトル分析の結果は下記の通りであり、次式の
分子構造であることが確言忍された。
・ガスクロマトグラフィー分析:  94.9%1 ・元素分析: 実測値  Si; 13.50% C; 40,34%
H・ 9.67% 0 ; 23.06%N・13.4
3% 計算値  Si; 13.48% C; 40.35%
H・ 9.68% 0 ; 23.04%N・13.4
5% ・赤外吸収スペクトル分析(液膜法):波数(cm−’
)   帰属 3360     N−〇 3270     N−H 2900〜2750    C−1( 1100〜1080    S+ 0CHa・’H核磁
気共鳴吸収分析(90M)Iz、 CDCl、中):位
置 化学シフトδ(ppm)  積分強度 多重度a 
    3.5       9Hsb    O,3
5〜0.5     28     dc    1.
:3−1.6     18     md   2.
5〜2.7     411     de     
1.0       41(s2 ・質量スペクトル分析(m/e)  :  208(M
a参考例1 l、3−ビス〔N−(n−ブチル)アミノ
コ−2−メチレンプロパフ0合 或 攪拌機、温度計、滴下漏斗、還流冷却器およびオイルバ
スを備えた内容積21のフラスコに、n−ブチルアミン
730部を仕込み、攪拌を開始した。これに滴下漏斗に
より2−クロロメチル3−クロロプロペン250部を液
温20〜50℃に保持しながら1時間かけて滴下した。
滴下終了後、液温60℃で2時間加熱攪拌し、ガスクロ
マトグラフィー分析により2−クロロメチル−3クロロ
プロペンのピークが消失していることを確認した。
室温まで放冷後、副生じたアンモニウム塩を濾過により
除去し、さらに減圧蒸留により沸点160〜162℃/
90Torrの留分を分取した結果、淡黄色透明液状の
1.3−ビスCN−(n−ブチル)アミン〕−2−メチ
レンプロパン238 部(収率60%)が得られた。
A このもののガスクロマトグラフィー分析、元素分析、赤
外吸収スペクトル分析、および1H核磁気共鳴吸収スペ
クトル分析の結果は下記の通りであり、次式の分子構造
であることが確認された。
・ガスクロマトグラフィー分析: 主成分純度97.2% ・赤外吸収スペクトル分析(液膜法):波数(cm−〇
  帰属 3250          N−H 2900〜2750        C−111640
C=C −’H核磁気共鳴吸収分析(90MHz、 CDCl3
中)位置 化学シフトδ(ppm)  積分強度a  
   5.0       2Hb     3.3 
      4Hc     1.2       2
Hd2.4〜2.7     48 5 e     1.3〜1.7       4Hdf 
    1.:3−1.7       48    
  mg      0.8〜1.1       6
tl      m・質量スペクトル分析(m/e) 
 4 198(M+)実施例2 2−CN−(ブチル〉
アミノメチル〕3−(N−(n−ブチル)アミノコ フロヒルトリメトキシシランの合 或 攪拌機、温度計、滴下ロート、還流冷却器およびオイル
バスを備えた内容積11のフラスコに、参考例1で得ら
れた2−メチレン−1,3ビス(N−(n−ブチル)ア
ミン〕プロパン198部、およびl、 3.5.7−チ
トラビニルー1.3.5.7テトラメチルシクロテトラ
シロキサンをリガンドとする白金錯体(白金原子として
)0.04部を仕込み、攪拌を開始し、液温70℃に加
熱した。
これに滴下ロートよりトリメトキシシラン122部を液
温70〜90℃になるように加熱しながら1時間かけて
滴下した。滴下終了後、液温90℃で3時間加熱攪拌し
、ガスクロマトグラフィー分6 析により原料のピークが消失していることを確ε忍した
室温まで放油後、減圧蒸留により沸点164〜166℃
/2Torrの留分を分取した結果、無色透明液状の2
−[N−(n−ブチル)アミノメチル〕−3−〔N−(
n−ブチル)アミノ〕−プロピルトリメトキシシラン2
56部(収率80%)を得た。
このもののガスクロマトグラフィー分析、元素分析、赤
外吸収スペクトル分析、および1H核磁気共鳴吸収スペ
クトル分析の結果は下記の通りであり、次式の分子構造
であることが確認された。
・ガスクロマトグラフィー分析:95.1%・元素分析
: 実測値  Si;  8.80% C、56,17%H
、11,29% 0 、15.00%N、8.74% 7 計算値  Si;  8.76% C; 56.20%
8.11部2%  0 、 14.98%N;8.74
 % ・赤外吸収スペクトル分析(液膜法):波数(cm−’
)   帰属 3250     N’−H 2900〜2750C−H 1100〜1080   5i−OCH3・lH核磁気
共鳴吸収分析(90MHz、 CDCl3中):位置 
化学シフトδ(ppm)  積分強度 多重度a   
  3.5       98     sb   0
.4〜0.6     2Hdc    1.7〜2.
I      II(md2.5〜2.7     4
Hd e    l、2〜1.3     2tl    b
sf2.4〜2.7     4Ht

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中R^1は水素原子または置換もしくは非置換の1
    価の炭化水素基;R^2は置換または非置換の1価の炭
    化水素基;Yはアルコキシ基、水酸基から選ばれる加水
    分解性基;nは1〜3の整数を示す) で表されるアミノ基含有シラン。
JP1323391A 1989-12-13 1989-12-13 アミノ基含有シラン Pending JPH03184983A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1323391A JPH03184983A (ja) 1989-12-13 1989-12-13 アミノ基含有シラン
US07/622,663 US5113000A (en) 1989-12-13 1990-12-05 Organosilicon compound and acryl compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1323391A JPH03184983A (ja) 1989-12-13 1989-12-13 アミノ基含有シラン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03184983A true JPH03184983A (ja) 1991-08-12

Family

ID=18154214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1323391A Pending JPH03184983A (ja) 1989-12-13 1989-12-13 アミノ基含有シラン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03184983A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014501237A (ja) * 2010-12-17 2014-01-20 ジーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト 第二級アミノシラン
CN105669739A (zh) * 2016-03-14 2016-06-15 荆州市江汉精细化工有限公司 一种氨丙基三乙氧基硅烷的合成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014501237A (ja) * 2010-12-17 2014-01-20 ジーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト 第二級アミノシラン
CN105669739A (zh) * 2016-03-14 2016-06-15 荆州市江汉精细化工有限公司 一种氨丙基三乙氧基硅烷的合成方法
CN105669739B (zh) * 2016-03-14 2018-06-08 荆州市江汉精细化工有限公司 一种氨丙基三乙氧基硅烷的合成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2961541B2 (ja) 反応性安定剤及び安定化重合体組成物
US3759968A (en) Silyl maleates and polysiloxane maleates
EP1600450B1 (en) Silane compound having at least two protected functional groups and method for preparing the same
EP2660244B1 (en) Organoxysilane compounds having silyl-protected secondary amino group and making method
KR20170003417A (ko) 아미노알킬알콕시디실록산 화합물 및 그의 제조 방법
US4469881A (en) [2-(p-t-Butylphenyl)ethyl]silanes and method of making the same
US5239099A (en) Azasilacycloalkyl functional alkoxysilanes and azasilacycloalkyl functional tetramethyldisiloxanes
US3808248A (en) Silyl maleates and polysiloxane maleates
JPH03184983A (ja) アミノ基含有シラン
JPS5970691A (ja) 水素含有シリルカ−バメ−ト
EP1714968A1 (en) Protected piperazino group-bearing organoxysilane compound and making method
EP1783131A1 (en) Process for producing organosilicon compound
US3793361A (en) Silyl maleates and polysiloxane maleates
JP3915875B2 (ja) N−置換−3−シリルプロピルアミン類及びその誘導体の製造方法
JP6690598B2 (ja) イミン構造含有環状有機ケイ素化合物およびその製造方法
US3780080A (en) Silyl maleates and polysiloxane maleates
US4623741A (en) Chlorosilane compounds
EP0413520B1 (en) A silane compound and a method of manufacturing the same
JPH0474190A (ja) メルカプト基を有するシラン
KR101242397B1 (ko) 아미노아릴 함유 유기 규소 화합물의 제조방법 및 당해방법에 사용되는 중간체의 제조방법
JP5052209B2 (ja) 新規エポキシ化合物とその製造方法
US3778459A (en) Silyl maleates and polysiloxane maleates
JP3124910B2 (ja) シクロトリシロキサン及びその製造方法
JPS63253090A (ja) トリメチルシロキシ基含有シリル(メタ)アクリレ−ト
US5113000A (en) Organosilicon compound and acryl compound