JP3592534B2 - 有機けい素化合物 - Google Patents

有機けい素化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP3592534B2
JP3592534B2 JP20166098A JP20166098A JP3592534B2 JP 3592534 B2 JP3592534 B2 JP 3592534B2 JP 20166098 A JP20166098 A JP 20166098A JP 20166098 A JP20166098 A JP 20166098A JP 3592534 B2 JP3592534 B2 JP 3592534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
embedded image
organic silicon
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20166098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000034292A (ja
Inventor
浩一 山口
靖 山本
正俊 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP20166098A priority Critical patent/JP3592534B2/ja
Publication of JP2000034292A publication Critical patent/JP2000034292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3592534B2 publication Critical patent/JP3592534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は文献未収載の新規な有機けい素化合物に関するものであり、ポリマー末端等にSi−H基を有するシリルフェニル基を導入するための原料として有用な有機けい素化合物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来ポリマー末端等にSi−H基を有するシリルフェニル基を導入するための安価な即ち工業的に有利な原料はなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記の目的のために工業的に有利な原料を得ることを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
一般式(化2)
【化2】
Figure 0003592534
[ただし、R1、R2、R3、R4、R5、R6およびR7は水素原子またはハロゲン原子で部分的に置換または非置換の一価炭化水素基、aは1または2]で示される有機けい素化合物。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明の有機けい素化合物は一般式(化1)で示される。
本発明における有機けい素化合物のR1、R2、R3、R4、R5、R6およびR7ハロゲン原子で部分的に置換または非置換一価炭化水素基としてはメチル基、エチル基、プロピル基などのアルキル基;シクロヘキシル基などのシクロアルキル基;ビニル基、アリル基などのアルケニル基;フェニル基、トリル基などのアリール基あるいはこれらの基の水素原子が部分的にハロゲン原子で置換された基である。
【0006】
次に本発明の有機けい素化合物を(化3)〜(化8)で例示するが、これらは例であり、本発明の有機けい素化合物はこれらに限定されるものではない。以下の各化学式においてメチル基はMe、フェニル基はPhと略記する。
【化3】
Figure 0003592534
【化4】
Figure 0003592534
【化5】
Figure 0003592534
【化6】
Figure 0003592534
【化7】
Figure 0003592534
【化8】
Figure 0003592534
【0007】
本発明の有機けい素化合物の合成法について以下に説明する。
例えば一般式(化9)または(化10)のシリル化ジハロアニリン誘導体をマグネシウムと反応させ、グリニヤ試薬を調製し、トリオルガノクロロシランと反応させることにより、本発明の化合物を合成することができる。この反応において溶剤としてTHF等のエーテル系溶剤を使用する必要があり、反応温度は40〜70℃が好ましい。ここでXはハロゲン原子である(以下同様)。
【化9】
Figure 0003592534
【化10】
Figure 0003592534
【0008】
本発明の化合物は、ポリマー末端に反応性シリル基を導入するための中間体として有用である。本発明の化合物を末端に導入したポリマーは、ビニル基を有する化合物との白金触媒によるヒドロシリル化反応により硬化物を得ることができる。この硬化物はポリマーの分子量により樹脂、エラストマー、ゲル状物の形態にすることが可能である。これら硬化物は接着剤、ゲル、シーリング材、コーティング材、離型剤などに有用である。
【0009】
【実施例】
次に、本発明の実施例を挙げる。
(実施例1)
撹拌機、温度計、ジムロート、滴下ロートを備えた 1,000mlの四つ口フラスコにマグネシウム粉末 26.7g、テトラヒドロフラン500gおよびヨウ素 0.05gを仕込み加熱しながら下記一般式(化11)
【化11】
Figure 0003592534
で示されるシリル化ジクロロアニリン247gを滴下ロートから滴下し、60〜70℃/24時間、反応させることによりグリニヤ試薬を調製した。次いでこれを室温まで冷却した後、ジメチルクロロシラン 94.6gを滴下ロートから滴下した。次いで60〜70℃で2時間熟成した後、生成したマグネシウム塩をろ過し、ろ液を減圧蒸留したところ、沸点 124〜 126℃/4mmHgの留分 68.6gが得られた。この留分を H−NMRおよびIRにより分析したところ、下記化合物(化12)であることが確認された。
【化12】
Figure 0003592534
【0010】
H−NMR分析結果
δ0.25(s,N−Si−CH :9H)
δ0.35(s,C−Si−CH :6H)
δ3.00(s,N−CH :3H)
δ4.48(m,Si−H:1H)
δ6.7 〜 7.1(m,arom:3H)
[赤外線吸収スペクトル]
1581.34cm−1 にaromに由来する特性吸収
2121.31cm−1 にSi Hに由来する特性吸収が各々認められた。
【0011】
次に撹拌機、温度計、ジムロート、滴下ロートを付した 500ml四つ口フラスコにマグネシウム粉末6.8g、テトラヒドロフラン150gおよびヨウ素 0.02gを仕込み、加熱しながら前記で得られた留分 68.6gを滴下ロートより滴下し、70℃/36時間反応させることによりグリニヤ試薬を調製した。室温まで冷却した後、ジメチルクロロシラン 26.5gを滴下ロートより滴下した。70℃で3時間熟成した後、生成したマグネシウム塩をろ過し、ロ液を減圧蒸留したところ、沸点 129〜 131℃/3mmHgの留分 24.9g(収率:10.1%)が得られた。この留分を H−NMR、IRおよび元素分析により分析したところ、下記化合物(化13)であることが確認された。
【化13】
Figure 0003592534
【0012】
H−NMR分析結果)
δ0.45(s,N−Si−CH :9H)
δ0.55(s,C−Si−CH :12H)
δ3.10(s,N−CH :3H)
δ4.4 〜 4.7(m,Si−H:2H)
δ7.1 〜 7.3(m,arom:3H)
[赤外線吸収スペクトル(図1)]
1567.84 cm−1 にaromに由来する特性吸収
2117.46 cm−1 にSi Hに由来する特性吸収が各々認められた。
Figure 0003592534
実測値、理論値ともC:H:N:Si=14:29:1:3であり、これはC1429NSiであった。以上の分析結果から(化13)で示される構造式であることが確認された。
【0013】
【発明の効果】
本発明の文献未収載の新規な有機けい素化合物はポリマー末端等に、Si−H基を有するシリルフェニル基を導入するための安価で有用な原料である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で合成した本発明の文献未収載の新規な有機けい素化合物の1例である(化13)の赤外吸収スペクトルのチャートである。

Claims (1)

  1. 一般式(化1)
    Figure 0003592534
    [ただし、R1、R2、R3、R4、R5、R6およびR7は水素原子またはハロゲン原子で部分的に置換または非置換の一価炭化水素基、aは1または2]で示される有機けい素化合物。
JP20166098A 1998-07-16 1998-07-16 有機けい素化合物 Expired - Fee Related JP3592534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20166098A JP3592534B2 (ja) 1998-07-16 1998-07-16 有機けい素化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20166098A JP3592534B2 (ja) 1998-07-16 1998-07-16 有機けい素化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000034292A JP2000034292A (ja) 2000-02-02
JP3592534B2 true JP3592534B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=16444794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20166098A Expired - Fee Related JP3592534B2 (ja) 1998-07-16 1998-07-16 有機けい素化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3592534B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000034292A (ja) 2000-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2869304B2 (ja) シラノール基含有オルガノポリシロキサンの製造方法
JP3592534B2 (ja) 有機けい素化合物
JP3453863B2 (ja) α,ω−ジアルコキシオルガノハイドロジェンポリシロキサン及びその製造方法
JP3324938B2 (ja) 有機けい素化合物
JP2002020392A (ja) N−アルケニルアザシラシクロペンタン、およびその製造方法
JP3915883B2 (ja) 有機ケイ素化合物
JP3124910B2 (ja) シクロトリシロキサン及びその製造方法
EP0195997B1 (en) Chlorosilane compounds
EP0499408B1 (en) Allyl cyclosilalactams
GB2027440A (en) Monoamido short chain siloxanes
KR100979461B1 (ko) 시클로알케닐실란폴리올 유도체와 이의 제조방법
JP2501064B2 (ja) 有機けい素化合物
JP2705967B2 (ja) 1―アザ―2―シラシクロブタン化合物およびその製造方法
JP2004256503A (ja) 有機ケイ素化合物の製造方法
JPS63253090A (ja) トリメチルシロキシ基含有シリル(メタ)アクリレ−ト
JPH06107671A (ja) 有機ケイ素化合物及びその製造方法
JPS6396192A (ja) アルコキシシラン類の製造方法
JPS6284090A (ja) ノルボルニルトリアルコキシシラン
JP6020410B2 (ja) [3−(2−ノルボルニル)−2−ノルボルニル]シラン化合物及びその製造方法
JP3606931B2 (ja) シクロテトラシロキサンの製造方法
JPH11322765A (ja) 有機けい素化合物
JP3150576B2 (ja) 有機けい素化合物
JPS6224437B2 (ja)
JP2002069083A (ja) ビスシリルノルボルナン化合物の製造方法
JP4172342B2 (ja) 環状有機ケイ素化合物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees