JPS6276239A - 螢光面形成方法 - Google Patents

螢光面形成方法

Info

Publication number
JPS6276239A
JPS6276239A JP60216949A JP21694985A JPS6276239A JP S6276239 A JPS6276239 A JP S6276239A JP 60216949 A JP60216949 A JP 60216949A JP 21694985 A JP21694985 A JP 21694985A JP S6276239 A JPS6276239 A JP S6276239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
specific surface
particles
coating
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60216949A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0630219B2 (ja
Inventor
Takeo Ito
武夫 伊藤
Seiji Sago
佐合 誠司
Shingo Watabe
渡部 真悟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60216949A priority Critical patent/JPH0630219B2/ja
Priority to CN86106804.1A priority patent/CN1004663B/zh
Priority to EP86113372A priority patent/EP0217338B1/en
Priority to DE8686113372T priority patent/DE3672263D1/de
Priority to KR1019860008300A priority patent/KR900004177B1/ko
Publication of JPS6276239A publication Critical patent/JPS6276239A/ja
Publication of JPH0630219B2 publication Critical patent/JPH0630219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • H01J9/22Applying luminescent coatings
    • H01J9/227Applying luminescent coatings with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots or lines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • C09K11/025Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • H01J9/22Applying luminescent coatings
    • H01J9/227Applying luminescent coatings with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots or lines
    • H01J9/2271Applying luminescent coatings with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots or lines by photographic processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は陰極線管螢光面の形成方法に関するものである
〔発明の技術的背景〕
光粘着性を利用して粉体層を形成する方法には例えば特
開昭55−32332号公報に記載されているような、
露光により粘着性が発現するレジストを用いて、そのレ
ジスト膜の露光部に螢光体を接触させることにより、螢
光体を付着させ、露光部以外の螢光体を空気で吹きとば
すという基本プロセスを青・緑・赤発光螢光体の順でく
り返して行い、カラー受像管の螢光面を形成させる方法
がある。
この方法に適する螢光体は通常の螢光体である。
又、特開昭55−69934号公報には、螢光体表面を
Zn(OH)tで表面処理すること及びその被覆量が螢
光体比0.01〜2wt%にすることが開示されている
〔背景技術の問題点〕
しかしながら発明者の実験では、上記公報に示された方
法にはいくつかの欠点が与られた。例えば螢光体の流れ
が十分でなく、全面にべったりくっついたり、逆に付着
力が不十分でピンホールだらけの膜になったりして、鮮
明で緻密な膜が得られない場合がみられた。
この理由は、これらが、本質特性を開示しておらず、又
その態様が不明確であることに起因すると考える。例え
ば表面処理に使用する粒径との相関が考慮されていない
ため、表面処理剤の重量をコントロールしてもこれの粒
径が異なったりすると最適域のM量は1つたく異なって
しまう。また表面処理剤の形成のされ方例えば凝集のあ
る場合ない場合等によっても左右されるため、再現性が
得られない場合があることも問題である。
〔発明の目的〕
本発明は、混色やピンホールのない緻密な膜を備えた螢
光面の形成方法を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は光照射により粘着性を生じるレジストをフェー
スプレートに塗布する工程と、レジスト面をパターン状
に露光することによりパターン状に粘着性を発現させる
工程と、上記フェースプレートに螢光体を投入し、粘着
性を発現したレジスト面に螢光体を付着させる工程と、
フェースプレートに空気を吹き付けて余分な螢光体を除
去する工程とを有する螢光面形成方法において、前記螢
光体は、その表面を粉体粒子により被覆することにより
被覆体を形成しており、この被覆体のBBT法比表面積
は、螢光体の比表面積の1.5〜4.0倍の範囲内にあ
ることを特徴とする螢光面形成方法である。
光粘着性レジストを用いた螢光面形成法に適した螢光体
に要求される特性には、従来のスラリー法とは大きく異
なり第一に流動性が良好なことである。これは粘着面に
螢光体粒子を側口も接触させる必要があり滑らかに流れ
ないと、均一な又必要な粒子厚が得られなくなったり又
、極端な場合は全面にくっついたりしてしまう。
第2にレジスト粘着面との付着力が強いことである。付
着力が弱いと現像圧に耐えられず、又、必要な粒子厚(
膜厚)が得られなくなり、ひどい場合にはほとんど粒子
が付着しなくなる。
第3に混色がないことである。これは従来のスラリー法
と共通する問題であるが、光粘着性法では、粘着面での
水分をすって付着するため、より厳しいコントロールが
必要である。
発明者等は芯となる螢光体の表面に種々の粉体粒子を被
覆する表面処理の実験を行なった結果、BET法による
比表面積で評価するとき螢光体粉体粒子を被覆した被覆
体の比表面積と、螢光体の比表面積との比率が上記塗布
特性と強い相関を示すことを確認した。
第1図にこれを示す。
横軸に螢光体のBET法比表面積に対する粉体被覆体の
比表面積の倍率を、縦軸には付着力の目安すとして一定
条件下での取得膜厚を示す。倍率が1.5倍を割ると流
れ特性が悲くなるため、全面かぶるか極端な膜厚低下を
示す。倍率が1.5倍以上では流れは良好である。さら
に大きくなるにつれて付着力は徐々に低下していくが、
混色品位は逆に向上していく。取得膜厚は、他のパラメ
ーターによっても向上は可能であるが、倍率が4.0倍
以上になると必要取得膜厚確保が困難となるので、実用
域は1゜5〜4.0倍である。この範囲内で混色品位、
ダスティング条件等を考慮し最適値の設定を行えば全て
の特性に良好な品位が得られる。
興味深いのは、上記相関特性が表面処理剤の種類、その
粒径、処理量や母体螢光体の種類に応任しないことであ
る。
第1図において、O印は育螢光体zns:Ag (平均
粒径6μ)に5in2(約0.5μ)を、・印は同じ母
体にSiO□(約0.1〜0.2μ)を、Δ印は赤螢光
体(平均粒径6.5μ)にSin、(約0.5μ)を、
X印は同じ母体にzn(oH)z (i−それぞれ被覆
したものである。いずれもはソ同−1頃向を示している
なお、顔料を付着するため有機・無機の各種フィルムを
用いる場合があるが、これらにも本発明の適用は可能で
ある。
〔発明の実施例〕
以下に本発明の実施例を示す。
(実施例1) sio、微粒子(平均粒径0.05μ)分数液に緑色発
光螢光体ZnS:Cu (平均粒径6.5μ)を分散さ
せ、硫酸塩を含む水溶液を添加することによってSiO
2の表面処理を行なった。螢光体とsio、分数液との
化部及び諸条件をコントロールすることによって、BE
T法比法面表面積面処理前の0.22 m’/gに対し
1.7倍の0.37m7gに増加l−た粉体被覆体を得
た。
前値光体ZnS:Ag及び赤螢光体Y、O□S:Eu 
についても、各々同様の手法により1.5倍の0.33
 mVg s2.5倍の0.55デ/gの比表面積の粉
体被覆体を得た。
フェースプレートに4−ジメチルアミノベンゼンジアゾ
ニウム塩化亜鉛複塩3w+4、アルギン酸プロピレング
リコールエステル0.2wt% 、 界ff1g性剤プ
層剤プルロニック20.01wt%及び残部水からなる
レジストを塗布し、1色目の露光を行なった。
次に青色発光螢光体を投入し、レジスト面を所定回数滑
らせ、望見現像を行なうと露光部に背螢光体層が形成さ
れた。
次いで緑色発光螢光体、さらに赤色発光螢光体について
上記同様の手順で螢光体層を形成し螢光面を完成させた
上記実施例により得られた螢光膜は、必要十分な膜厚2
〜3mgA靜が得られ、混色、ピンポールのない緻密な
螢光膜が再現性良く得られた。
(実施例2) 平均粒径0.01μの超微粒子5io2懸濁しトド、)
て同様に芯の螢光体に対し2〜3倍の比表面積を有する
粉体被覆体を得た。この場合のsio、量は実施例】の
場合に比べ約115の重量で済A7だ。
実施例】と同様にして三色の螢光体し・こついて1ff
itK作業?行ない、螢光面を形成した結果、2−3m
g7cm2の膜厚、混色のない艮好な品位を再現性よく
得た。
(実施例3) Zn80.水溶液に赤色発光螢光体Y2O2S :EI
J f 没入し、充分な攪拌下でアンモニア等のアルカ
リを添加してPHを7〜8にまで上昇させ、表面にZn
(OH)2を析出させ、水洗・乾燥によってZll (
OH)2被覆螢光体を得た。この時znso4濃度、析
出スピード等をコントロールし、芯の螢光体に対し、2
倍の比表面積を有する粉体被覆体を得た。(実施列1)
にて仕上げた緑螢光体および背蛍光体についての被覆体
と組み合せ、カラー受像管螢光面を形成した。(実施例
1)と同様良好な品位を得た。
以上のように本発明によれば、混色、ピンホールのない
緻密な螢光面が得られる。
以上は実施例としてカラー受像管への応用について記述
したが、投写管、モノクロ管その他徨々の管の螢光面形
成法に本発明を適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る螢光体のBET法比法面表面積す
るその螢光体を粉体粒子で被覆した被覆体の比表面積の
倍率(横軸)と、螢光面の取得膜厚(縦軸)との関係を
示す図である。 代理人 弁理士  則 近 、禮 佑 同       大  胡  典  夫イ吾  埒1゛ 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光照射により粘着性を生じるレジストをフェースプレー
    トに塗布する工程と、レジスト面をパターン状に露光す
    ることによりパターン状に粘着性を発現させる工程と、
    上記フェースプレートに螢光体を投入し、粘着性を発現
    したレジスト面に螢光体を付着させる工程と、フェース
    プレートに空気を吹き付けて余分な螢光体を除去する工
    程とを有する螢光面形成方法において、 前記螢光体は、その表面を粉体粒子により被覆すること
    により被覆体を形成しており、この被覆体のBET法比
    表面積は、芯の蛍光体の比表面積の1.5〜4.0倍の
    範囲内にあることを特徴とする螢光面形成方法。
JP60216949A 1985-09-30 1985-09-30 螢光面形成方法 Expired - Lifetime JPH0630219B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60216949A JPH0630219B2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30 螢光面形成方法
CN86106804.1A CN1004663B (zh) 1985-09-30 1986-09-26 荧光面的形成方法
EP86113372A EP0217338B1 (en) 1985-09-30 1986-09-29 Method of forming a phosphor screen
DE8686113372T DE3672263D1 (de) 1985-09-30 1986-09-29 Verfahren zur herstellung eines phosphorschirmes.
KR1019860008300A KR900004177B1 (ko) 1985-09-30 1986-09-30 음극선관 형광면의 형성방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60216949A JPH0630219B2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30 螢光面形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6276239A true JPS6276239A (ja) 1987-04-08
JPH0630219B2 JPH0630219B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=16696448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60216949A Expired - Lifetime JPH0630219B2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30 螢光面形成方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0217338B1 (ja)
JP (1) JPH0630219B2 (ja)
KR (1) KR900004177B1 (ja)
CN (1) CN1004663B (ja)
DE (1) DE3672263D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009506157A (ja) * 2005-08-24 2009-02-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 発光材料

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0445338A1 (de) * 1990-03-09 1991-09-11 Siemens Aktiengesellschaft Ausgangsleuchtschirm für einen Röntgenbildverstärker
CN111413727B (zh) * 2020-04-15 2021-12-28 中国科学院电工研究所 一种电子束发散角测量装置及其制备方法和测量方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055943B2 (ja) * 1978-10-25 1985-12-07 株式会社日立製作所 けい光面形成方法
KR860000438B1 (ko) * 1981-04-28 1986-04-19 미요시 세이지 수 상 관

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009506157A (ja) * 2005-08-24 2009-02-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 発光材料

Also Published As

Publication number Publication date
DE3672263D1 (de) 1990-08-02
JPH0630219B2 (ja) 1994-04-20
KR870003536A (ko) 1987-04-18
EP0217338B1 (en) 1990-06-27
CN1004663B (zh) 1989-06-28
KR900004177B1 (ko) 1990-06-18
EP0217338A1 (en) 1987-04-08
CN86106804A (zh) 1987-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5936182A (ja) 螢光体及びその製造法
US4276363A (en) Process for forming phosphor screens with treated phosphors
JP2753042B2 (ja) 蛍光体およびその処理方法
US5366834A (en) Method of manufacturing a cathode ray tube phosphor screen
EP0549327B1 (en) Cathode-ray tube phosphor and method of manufacturing the same
JPS6276239A (ja) 螢光面形成方法
JP2593125B2 (ja) カラーブラウン管用蛍光体スラリー液組成物
EP0025211B1 (en) Method of forming fluorescent screens of color picture tubes
JPH0140459B2 (ja)
JPS5889751A (ja) 陰極線管けい光面の形成方法
JP2000215825A (ja) けい光体組成物から成る表示スクリ―ン
KR930007462B1 (ko) 칼라 브라운관 형광면의 제조방법
KR860000434B1 (ko) 형광면 형성방법
JPS63207888A (ja) カラ−陰極線管用螢光体
JPH05205634A (ja) カラー陰極線管用蛍光膜の製造方法
JP3394053B2 (ja) 蛍光体及びその製造方法
JP3491448B2 (ja) 陰極線管用蛍光体および蛍光体スラリー
JP2956822B2 (ja) 陰極線管用蛍光体
JPH1077468A (ja) 蛍光体
JPS5981832A (ja) パタ−ン形成方法
JPS6348385B2 (ja)
JPH0662942B2 (ja) 陰極線管用螢光体
JPH08106859A (ja) カラー陰極線管
JPS6182637A (ja) 薄膜の形成方法
JPH10212475A (ja) 蛍光体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term