JPS6276003A - 回転ヘツド装置 - Google Patents

回転ヘツド装置

Info

Publication number
JPS6276003A
JPS6276003A JP21501585A JP21501585A JPS6276003A JP S6276003 A JPS6276003 A JP S6276003A JP 21501585 A JP21501585 A JP 21501585A JP 21501585 A JP21501585 A JP 21501585A JP S6276003 A JPS6276003 A JP S6276003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary
rotating
transformer
yoke
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21501585A
Other languages
English (en)
Inventor
Saburo Kazama
風間 三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP21501585A priority Critical patent/JPS6276003A/ja
Publication of JPS6276003A publication Critical patent/JPS6276003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はVTR用回転ヘッド装置の構造に係り特に小形
簡易構造で多チャンネルのビデオ信号を授受でき、かつ
高ヘツドタッチ性の得られる中間ドラム回転形の多チヤ
ンネル対応構造に関する。
〔発明の背景〕
装置の上下部に設けた固定ドラム間でビデオヘッド搭載
の中間ドラムを回転させる回転ヘッド装置の公知構造例
としては特公昭43−10513号公報記載の構造があ
るが、多チヤンネル化構造については開示されていない
。本公知例構造はビデオヘッド搭載構体を固定した軸を
直結モータで駆動する軸回転形構造であり回転トランス
は円筒状のものを1個ヘッド搭載構体とモータとの中間
に設けである。本構造で多チヤンネル構造化を実現しよ
うとすると回転トランス寸法を軸方向に大幅に増大しな
ければならない。
これに従って、装置の全体寸法が大幅に増加してしまう
し、また回転トランスの固定・回転側ヨーク間のギャッ
プ精度を確保することも困難になる。平面状の回転トラ
ンスを用いる構成についても同様で多チャンネル化が困
難である。
〔発明の目的〕
本発明の目的は上記従来技術の欠点を改善し簡易構造で
S/Nの高い多チヤンネルビデオ信号を記録・再生でき
る回転ヘッド装置を提供するにある。
〔発明の概要〕
上記目的を実現するために本発明の回転ヘノド装置では
、ビデオヘッドを搭載固定した回転体上に複数の回転ト
ランスを固定し回転トランス内におけろチャンネルコイ
ル間距離を小形の装置寸法下で十分確保し、多チヤンネ
ル構成においてもチャンネル間クロストーク等ノイズの
大幅低減化を図り高性能性を確保できるよう構成しであ
る点が特徴である。
〔発明の実施例〕
以下本発明を実施例に基づき説明する。
第1図は本発明の第1実施例図である。軸1は下側ドラ
ム6の底面中心に圧入等により固定しである。上側ドラ
ム2は固定片10を介し軸1の上端に固定しである。固
定した上下両ドラム間で、ビデオヘッド8をその外周部
に搭載固定した構体(ビデオヘッド搭載構体)7を直結
内蔵形モータで回転させる構成である。回転トランjは
回転部の上下端2箇所に設ける。該ビデオヘッド搭載構
体7を含む回転部は軸受5,5′によシ軸に係合した回
転構体4上に固定し形成しである。該回転部はビデオヘ
ッド8を搭載したビデオヘッド搭載構体7.モータ回転
子(回転子マグネット18とヨーク19より成るン1回
転トランス15.i5’及び回転構体4を主要部品とし
て成る。モータ固定子(固定子コイル21゜固定子ヨー
ク221位置センサ40.配線基板25等より成る)は
下側ドラム3の内側底面上に設ける。ビデオヘッド位置
検出用信号源(タック信号源)としての微小寸法マグネ
ット(タックマグネット)50は回転トランス15′の
外周面上に設ける。このマグネット磁界を検知するセン
サ(タックセンサ)41は上記モータ固定子内の配線基
板25上に端末配線して固定する。回転部の上端に設け
る回転トランス(回転側ヨーク15゜固定側ヨーク14
及び各チャンネルサーチコイルより成る)は平面状の軸
方向ギヤツブ形構造、一方回転部の下端に設ける回転ト
ランス(回転側ヨーク15′、固定側ヨーク14′及び
各チャンネルサーチコイルより成る)は円筒状の半径方
向ギャップ形でモータ電磁部の内周に設けである。6は
軸受5,5′に予圧を与えるための金具27は回転トラ
ンス14′のサーチコイル端未配線用の基板、26はモ
ータ固定子配線と上記回転トランス14′の配線を各外
部電子回路に接続するための基板、36はモータ人出力
リード線、65は同コネクタ、42′は回転トランス1
4′の入出力リ−ドi、38はタック出力リード線、6
7は同コネクタ、60は回転トランス14′の入出力ビ
デオ信号処理電子回路(IC)、45は同電子部品、2
oはマグネット1Bの磁気漏洩を防止するためのシール
ドケースである。回転トランス14のサーチコイル端末
は軸1の上端の固定片10の上面に設けた基板29に接
続しである。該トランス14の大田力ビデオ信号処理電
子回路(IC)60や電子部品45は上側ドラム2の上
面に設けた基板61上に配線固定しである。42は回転
トランス14の入出力リード線、44は基板29の配線
と基板31の配線とを接続するためのリード線である。
基板28はビデオヘッド8(通常複数個)のコイル端末
を回転トランス15のサーチコイル端末に接続する基板
である。他のビデオヘッド8(上記ヘッドとは別個に設
は通常は複数個)のコイル端末は基板24上で回転トラ
ンス15′のサーチコイル端末と接続する。回転トラン
ス15は取り付は片16を介し回転構体4の上端面にネ
ジ12で固定する。
モータ固定子の配線基板25は裏面にフレキシブル基板
46を有する複合構造で、フレキシブル基板4ソ上に設
けた接続パターンでコイル21.センサ40,41等の
各接続を行っである。基板26への接続も該フレキシブ
ル基板46で行う。かかる講成下において、モータ固定
子に制(財)給電することによりモータ回転子を駆動し
、これに一体固定したビデオヘッド搭載構体7等回転部
を回転させ、上下ドラム表面を斜めに走行するビデオテ
ープ面上をビデオヘッド8(複数)をしてヘリカルスキ
ャンさせ、ビデオ信号を回転トランス14 、14’か
ら授受し増幅器等信号処理電子回路60等で処理して記
録・再生する。ビデオヘッド8を交換等目的に脱着する
場合は回転トランス取り付は方16をとりはずし、回転
トランス15をとりはずしてこれを行う。本構造の回転
ヘノド装置によれば、 (1)  小形の簡易構造で容易にチャンネル化できる
(2)  回転トランスの固定・回転部ヨーク相互間の
対向面積を増大できるため各チャンネルのサーチコイル
間距離を十分確保した構造にできる。このためチャンネ
ル間のクロストーク等を改善した高ガの多チヤンネルビ
デオ信号が得られる。
(3)  ディジタル信号等高周波のビデオ信号を容易
に記録・再生できる。
(4)  回転トランスの入出力ビデオ信号を回転トラ
ンスに近接した位置に一体化搭載した回路で増幅等信号
処理するため外部からのノイズを拾い難く、このため高
S/Nのビデオ信号が得られる。
(5)  回転トランスを回転部の上下2箇所に分離し
て設けるため軸受での支承位置に対し回転慣性のバラン
スをとり易く、かつ該慣性値を増大できる。このため回
転が安定で、かつサーボ系の設計もし易い (6)  軸固定構造のため回転トランスの複数化等回
転慣性を増大しても回転部のねじり振動はほとんど発生
しない。このため回転むらも極めて小さい。
(7)  回転部を上側ドラムと下側ドラム間のスペー
ス内に半閉的に内蔵した構造のため回転体の風切り音等
騒音を遮蔽して低減できる。
(8)  上側ドラムは固定しであるため走行テープに
与える上側ドラムの外乱を極めて少なくでき、この点か
らも低ワウ・フラッタ、低ジツタ性能化を図れる。
(9)  上側ドラム−走行テープ面間に空気薄膜を形
成しないためテープに対するヘッドタッチ性を大幅に向
上でき、低テープテンションや少ないヘッドチップ突出
量の条件下でも高レベル及び高角形比のヘッド出力が得
られる。
壕だテープ面のいたみやヘッド摩耗も改善できる。
01 回転トランス15は取り付は片16を介し、ネジ
で回転構体4に固定する構造であるため回転トランス1
5の脱着及び精度出しのための調整等が容易である。特
にビデオヘッド搭載構体7とは独立してトランス位置出
しをできるため高精度化が可能である。
αυ 固定金具10に回転トランス14を固定する構造
であるため上側ドラム2は取りはずした状態でも回転ト
ランス14.15は組み込み状態で該トランスの結合係
数測定等性能チェックを容易に行え組み立ての作業性が
高い。
(1z  該固定金具10に対する上側ドラム2の取り
付は装置を選定することによυ軸1に対する上側ドラム
の偏心を容易に調整できる。従って、上側ドラム2の偏
心量及びその方向を選定することにより高ヘツドタッチ
性を得るためのテーブルヘッドチップ間位置条件を最適
にできる。
α3 回転トランス14,15.14’、1s’は全部
組み込んだ状態で回転体の動的的シ合い試験を行いバラ
ンス調整を行える。動的釣り合わせ修正用おもりはビデ
オヘッド搭載構体7の外周の円環状凸部の内周側面に容
易に付層させ得るため、この作業が容易となる。
等の効果がある。
第2図は本発明の回転ヘッド装置の第2実施例図で、回
転トランスを3箇所に設けた構造例である。すなわち上
記第1実施例構造に加えて回転体の上部に円筒状トラン
ス14“、15“を付加した構造である。本構造によれ
ば上記第1実施例の効果に加え、さらに多チャンネル化
できる新規効果がある。
第6図は本発明の装置の第3実施例図で、回転部の上下
部に円筒状の回転トランスを各1個ずつ設は各固定側ヨ
ーク14’、 14”を回転側ヨーク15’、15“の
外側に設けた構造である。ビデオヘッド搭載構体7の内
径は各固定側ヨーク14′。
14“よりも犬きく(〜である。かかる構造により回転
構体4の軸方向長さを増大できるため、軸受5,5′間
距離を長くして回転部の軸1に対する支承精度を向上で
きる。また回転トランス14′15’、 14’、 1
5“の外径をビデオヘッド搭載構体7の内径よりも小さ
くしであるため、回転トランスは組み込み状態のまま、
ビデオヘッド8の交換等脱着作業を行うことができ、保
守・点検の作業をし易い。組み立て時も回転トランスの
組み込み作業を先行できるため調整や性能チェック中に
ビデオヘッドを損傷する危険性もなくせる。また2個と
も円筒状トランスのため固定・回転ヨーク間のギャップ
値調整は不要で同心精度のみを管理すればよい。従って
回転トランスの組み込み・調整が容易となる。タックマ
グネット50は回転部の下端面に設はタックセンサ41
はこれに対向した基板270面上に設ける。タックマグ
ネット50の磁極を軸方向下向きに[7であるため、ド
ラム外部特に半径方向外部に対する磁気漏洩量を大幅に
低減できる。
第4図は本発明の装置の第4実施例図で、回転部の上下
部に設ける円筒状回転トランスの回転側ヨーク15’、
15#を一体化し、さらにこれにモータ回転子及びビデ
オヘッド搭載構体7を固定する構造とした例である。回
転構体4はこの内側にスリーブ状に設は中心部上下端に
軸受を固定しである。80はモータ回転子(回転子マグ
ネット18とヨーク19より成る)を回転トランス15
’、15“に固定するため゛のネジ12を締め付けるた
めの円環状部材、81はタックマグネット50を回転ト
ランス15′の先端面に固定するための部材、82はビ
デオヘッド搭載構体7を固定するネジ12を締め付ける
ための部材である。本構造においても回転トランスの固
定側ヨーク14′。
14“はそれぞれビデオヘッド搭載構体7の内径よりも
小寸法の外径としてありビデオヘッド80組み込み・交
換・保守点検等を容易に行えるようにしである。本実施
例構造によれば上記第3実施例構造における効果に加え
次の新効果がある。すなわち回転トランス15’、 1
5“を一体化し、さらにこれにモータ回転子、ビデオヘ
ッド搭載構体7等を固定する構造としであるため部品点
数の削減による組み込み作業時間の短縮。
組み込み精度の向上2部品コスト・作業コストの低減を
実現できる。
第5図は本発明の装置の第5実施例図で、回転構体4の
上端部に、円筒状部分と平面状部分を併設一体化した回
転トランス15.14を設けた構造である。該回転トラ
ンスの回転側ヨーク15をネジ12等で回転構体4の上
端面上に固定しである。固定側ヨーク14は固定片10
に固定してあり、本ヨーク14の平面部の上面部には配
線基板31を設け、トランスコイルの入出力端末の配線
及びビデオ信号処理電子回路60や部品45の搭載固定
と配線をしである。本構造によれば円筒状トランスと平
面状トランスを一体化したため、固定側ヨーク14も多
チャンネルの一体化構造にできている。このため多チャ
ンネルの入出カドランスコイルの端末を全て一箇所に集
中させて接続処理できる。従って、このだめの配線基板
(ここでは基板31)も1枚設ければよいし信号処理電
子回路60や電子部品45もそれぞれパッケージ数を減
らして小占有スペースかつ低コストにできる。またトラ
ンスヨーク面上に信号処理回路を一体化した基板31を
設けであるため組み込み時に予めヨーク14と基板31
・信号処理電子回路60・電子部品45等を配線固定し
て一体化しセミアセンブリ化できるため装置の組み立て
作業性を大幅に向上できる。゛また回転トランスの入出
力信号も高”/yにできる。
第6図は本発明の第6実施例図で、円筒状トランスヨー
クの内外周両側面に信号伝達部を形成した円筒状回転ト
ランスを回転構体4の上下部に設けた構造例である。円
筒状トランスの回転側ヨーク15’、15’はそれぞれ
回転構体4の上下端に固定してあシ、一方固定側ヨーク
14′。
14′及び14”、14”はそれぞれ各回転側ヨークに
同心状に下側ドラム3.固定片10に固定しである。本
構造によれば軸方向長さも短く小半径の回転トランスで
多チヤンネル構造化を実現できるため薄形装置構造にで
きる。また軸方向長さが短いため同心に設けるトランス
ヨーク間のギャップ精度出しもし易い。
第7図は本発明の第7実施例図で、直結モ−タとして円
筒形半径方向ギヤツブ形モータな用い、この外周部に平
面状の回転トランス14′。
15′を設けた構造が特徴である。モータは固定子ヨー
ク22も回転子マグネット18と一体化して回転させる
。固定子コイル21は該回転子マグネット18と固定子
ヨーク220間に挿入して基板25、補助ヨーク(磁性
材より成る)85と共に下側ドラム3の底面上に固定す
る。83は回転トランス14’、 15’の入出力コイ
ル端末を接続するための基板である。本構造では、モー
タ外径を縮小し、かつ外周部に回転トランスを設けであ
るため、ドラム外部に対するモータの磁界漏洩量を大幅
に低減できる利点がある。
第8図は本発明の第8実施例図で、上側ドラム2は軸1
に固定せずカブラ95により下側ドラム3の側面に固定
した構造である。回転トランスは回転体の上下部に分割
して設けるが、上部に設けた平面状トランスの固定側ヨ
ーク14は上側ドラム2の下面に直接固定する。下側ド
ラム5の外側下面の配線基板26上にはモータの駆動回
路IC61も配線固定しである。本構造では上側ドラム
2を軸受5,5′を係合(7た軸1と分離しであるため
軸受5.5′の回転振動が上側ドラムに伝わり難い1.
また軸1の固定質量を小さくできるため軸1の固有撮動
数を高められ回動部に起因する外乱に対1.共振性を抑
制できる。
以上の諸実施例構造図においては、軸1及び上側ドラム
2を固定する構成を示I、だが、この他、上側ドラム2
をビデオヘッド搭載構体7よりも低速で回転させたり、
軸1を駆動モータで回転させる構成も本発明の範囲内と
[7である。
また回転トランスの取り付は構造と1.ては回転構体4
に直接固定I7たり、ビデオヘッド搭載構体7に直接ま
たは間接に取り付けたり、軸1に固定1.たり上側ドラ
ム2に直接固定1.たりする構造もある。またさらに軸
受構造と(7て本実施例はころがり軸受を用いたが、こ
の他流体動圧を利用する流体動圧軸受やすべり軸受また
は磁気力を利用する磁気軸受等を用いてもよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば回転ヘッド装置をして、(1)  小形
簡易構造で容易に多チヤンネル構造化できる。
(2)  チャンネル間のクロストークをなくし高S/
Nの高周波ビデオ信号を容易に得ることができる。
(3)  回転トランスを回転構体の上下端に分離して
配列固定する構造では軸受位置に対し回転慣性のバラン
スをとシ易くかつ該慣性値を増大できる。このため回転
の安定性を高められかつサーボ系の設計もし易くできる
(4)  回転トランスは剛性の高い回転構体部に取力
付けであるため回転トランスを複数化しても回転体内部
におけるねじシ振動の発生・増大を抑えられる。このた
め回転むらも小さくできる。
(5)  ヘッド回転構体を上側ドラムと下側ドラム間
のスペース内に半閉的に内蔵させる構造のため回転騒音
を大幅に低減できる。また空気摩擦も減らせるためモー
タを低消費電力にできる。
(6)  上側ドラムは固定または低速回転構造のため
走行テープに与える上側ドラムの外乱を極めて小さくで
きる。
(7)  上側ドラム−走行テープ面間に空気薄膜を形
成しないためテープの浮き上がりがない。
このためテープ面に対するビデオへッドチソプのタッチ
性を大幅に向上できる。またテープ面のいたみやヘッド
摩耗を改善できる。
等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の回転ヘッド装置の第1実施例図、第2
図は第2実施例図、第3図は第3実施例図、第4図は第
4実施例図、第5図は第5笑施例図、第6図は第6実施
例図、第7図は第7実施例図、第8図は第8実施例図で
ある。 1・・・・・・・・・・・軸 2・・・・・・・・・・・・上側ドラム6・・・・・・
・・・・・下側ドラム 4・・・・・・・・・・・回転構体 5.5′・・・・・・軸受

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ビデオヘッドを搭載した回転体を上側ドラム及び下
    側ドラムの中間に配し直結モータでこれを回転駆動する
    VTR用回転ヘッド装置において、該回転体上に同心状
    に複数個の回転トランスを配列固定した構造を特徴とす
    る回転ヘッド装置。
JP21501585A 1985-09-30 1985-09-30 回転ヘツド装置 Pending JPS6276003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21501585A JPS6276003A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 回転ヘツド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21501585A JPS6276003A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 回転ヘツド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6276003A true JPS6276003A (ja) 1987-04-08

Family

ID=16665310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21501585A Pending JPS6276003A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 回転ヘツド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6276003A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01211301A (ja) * 1988-02-19 1989-08-24 Hitachi Ltd 回転ヘッド装置
JPH01315002A (ja) * 1988-06-15 1989-12-20 Hitachi Ltd 回転磁気ヘッド装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01211301A (ja) * 1988-02-19 1989-08-24 Hitachi Ltd 回転ヘッド装置
JPH01315002A (ja) * 1988-06-15 1989-12-20 Hitachi Ltd 回転磁気ヘッド装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2633826B2 (ja) 回転ヘッド装置
JPS6276003A (ja) 回転ヘツド装置
JPS61104418A (ja) 回転ヘツド装置
JPS61242317A (ja) 回転ヘツド装置
JPS6226604A (ja) 回転ヘツド装置
JPS6276022A (ja) 回転ヘツド装置
JPS61236014A (ja) 回転ヘツド装置
JP2559464B2 (ja) 回転ヘッド装置
JPS6022796Y2 (ja) 回転磁気ヘツド駆動装置
JPS61242318A (ja) 回転ヘツド装置
JPH10334431A (ja) 回転磁気記録装置
JP2915054B2 (ja) 回転ヘッドシリンダ装置
KR100857286B1 (ko) 회전헤드 드럼장치 및 자기기록 및 재생장치
JPS6258412A (ja) 回転ヘツド装置
KR100203428B1 (ko) 헤드드럼 조립체의 베어링 예압장치
JPS61188714A (ja) 回転ヘツド装置
KR940004322Y1 (ko) 헤드폰 스테레오의 모터
JPH01107302A (ja) 回転ヘッド装置
JPH0258720A (ja) シリンダ装置
JPH01264625A (ja) 回転ヘッド装置
KR100315522B1 (ko) 헤드드럼 조립체
JPS61104417A (ja) 回転ヘツド装置
JPH02201702A (ja) 回転ヘッド装置
JPH01298513A (ja) 磁気記録再生装置
JPS61104414A (ja) 回転ヘツド装置