JPS6275647A - 磁性トナ− - Google Patents

磁性トナ−

Info

Publication number
JPS6275647A
JPS6275647A JP60218517A JP21851785A JPS6275647A JP S6275647 A JPS6275647 A JP S6275647A JP 60218517 A JP60218517 A JP 60218517A JP 21851785 A JP21851785 A JP 21851785A JP S6275647 A JPS6275647 A JP S6275647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic particles
acrylic resin
magnetic
toner
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60218517A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0713758B2 (ja
Inventor
Masanori Fujii
正憲 藤井
Tatsuo Imafuku
今福 達夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP60218517A priority Critical patent/JPH0713758B2/ja
Publication of JPS6275647A publication Critical patent/JPS6275647A/ja
Publication of JPH0713758B2 publication Critical patent/JPH0713758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/083Magnetic toner particles
    • G03G9/0839Treatment of the magnetic components; Combination of the magnetic components with non-magnetic materials

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、  日の骨 なU (産業上の利用分野) 本発明は、1性粒子がトナー表面に露出することのない
磁性トナーに関する。
(従来の技術) 磁性トナーの製造方法には、ジェットミルなどの粉砕機
を用いた粉砕法がある。この方法では。
結着樹脂9着色側、荷電制御剤、磁性粒子などを加熱溶
融混練し冷却・固化した後、ジェットミルなどにより粉
砕し1分級して磁性トナーとされる。
しかし、このような方法では、磁性粒子が親水性である
ため結着樹脂とのぬれが悪く、それゆえ粉砕時に磁性粒
子と結着樹脂との界面に破断面が進行して粉砕される。
その結果、トナー表面に磁性粒子が露出したり遊離の磁
性粒子が発生したりする。現像においてトナーが感光体
と接触する時や。
クリーニングにおいて感光体上の残留トナーをブレード
などでかき落とす時に、トナー表面に露出した磁性粒子
や遊離の磁性粒子が感光体に傷をつけやすい。
また、クリーニングにおいて遊離の磁性粒子が完全にか
き落とされないため、感光体にフィルミングが発生する
。さらに、磁性トナーを用いた二成分現像法の場合には
、キャリヤー表面に磁性粒子が固着し、現像剤の摩擦帯
電特性が低下して複写物の画像品質が劣化する。
このような欠点を解決するために、粉砕法に代えてスプ
レードライ法による磁性トナーの製造方法が提案されて
いる。この方法では、磁性粒子を結着樹脂1着色剤、荷
電制御剤などとともに有機溶媒に溶解させ、この溶液を
熱気流中において噴霧し、乾燥・固化することにより、
磁性トナーとされる。このスプレードライ法によると、
磁性粒子のトナー表面への露出が減少する。しかし、完
全には露出を防止できない。また、スプレードライ法で
得られた磁性トナーを熱定着性トナーとして使用する場
合には、結着樹脂と有機溶媒との組み合わせが限定され
るという欠点が生じる。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は上記従来の問題点を解決するものであり、その
口約とするところは、(〃性粒子がトナー表面に露出す
ることのない磁性トナーおよび遊離の磁性粒子を含まな
い磁性トナーを提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、磁性体をあらかしめ重合法によりアクリル系
樹脂で被覆することにより、磁性体がトナー表面に露出
することがなくさらに磁性体の遊離がない、との発明者
の知見にもとづいて完成された。
本発明の磁性トナーは、油溶性活性剤で疎水化した磁性
体にアクリル系樹脂のモノマーを吸着させ1重合開始剤
を加えて該モノマーを重合させて得られるアクリル系樹
脂被覆の磁性粒子を用いてなり、そのことにより上記口
約が達成される。
アクリル系樹脂のモノマーには、α−メチレン脂肪族モ
ノカルボン酸およびそのエステル類またはアクリル型誘
導体が用いられ2例えば、アクリル酸、メタクリル酸、
アクリル酸イソブチル、アクリル酸イソブチル、アクリ
ル酸ドデシル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸2
−クロルエチル、アクリル酸フェニル、α−クロルアク
リル酸メチル、メタクリル酸メチル2メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸ブチル、アクリロニトリル、メタクリ
レートリル2 アクリルアミド、N−N−ジメチルアク
リルアミドがある。
油溶性活性剤には9例えば、エアロゾルOTが用いられ
る。
重合開始剤には、公知のあらゆるラジカル重合開始剤が
使用され1例えば、アゾビスイソブチロニトリルがある
本発明の磁性粒子は2例えば5次のようにして製造され
る: 使用される磁性粒子としては2例えば、鉄、マンガン、
ニッケル、コバルト、クロムなどの金属微粉末、各種フ
ェライトマンガンなどの合金や化合物、その他の強磁性
合金マグネタイトなど従来より磁性材料として知られて
いるものが挙げられる。
本発明の磁性粒子の製造は、被生成反応と核生長反応に
分けられる。
(1)核生成反応 親水性の磁性粒子を油溶性活性剤で疎水化する。疎水化
した磁性粒子にアクリル系樹脂のモノマーを吸着させる
。分散剤のシクロヘキサン溶液を窒素雰囲気下で還流し
た後、この溶液に、モノマーの吸着した上記磁性粒子お
よび重合開始剤を加える。重合開始温度で一定時間重合
反応を行い、アクリル系樹脂被覆の磁性粒子が得られる
(2)核生長反応 核生成反応で得られた磁性粒子のシクロヘキサン分散液
に、さらに、メチルメタクリレ−ト(MMA>および重
合開始剤を加える。核生成反応と同様にして重合反応を
行い、メチルメタクリレートでさらに被覆された磁性粒
子が得られる。
このようにして得られた磁性粒子は、結着樹脂。
着色剤および荷電制御剤などとともに通常の粉砕法によ
す製品トナーとなる。磁性粒子の表面を被覆するアクリ
ル系樹脂は、結着樹脂と相溶性があるため、破断面が生
じに(くなり、そのために粉砕によっても磁性粒子がト
ナー表面に露出することはない。さらに遊離の磁性粒子
の発生もない。
本発明において用いられるトナー用の結着樹脂としては
、従来電子写真用トナー結着樹脂として知られる各種の
材料樹脂が用いられる。例えば。
ポリスチレン、スチレン−ブタジェン共重合体。
スチレン−アクリル共重合体のようなスチレン系樹脂、
ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレ
ン−ビニルアルコール共重合体のようなエチレン系樹脂
、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、アリルフタレート樹
脂、ポリアミド樹脂。
ポリエステル樹脂、マレイン酸系樹脂などがある。
(実施例) 以下に本発明を実施例について述べる。
(1)磁性粒子の疎水化 Fe5r4(BL200.チタン工業社製、平均粒径0
.2 μm)粒子100gを透析により精製した後、エ
アロゾルOT  (Aerosol OT)  300
gでシクロヘキサンll中へ移行させた。共沸で水を留
去することにより、疎水化した磁性粒子のシクロヘキサ
ン分散液を得た。シクロヘキサン分散媒中の過剰のエア
ロゾルOTは。
遠心分離による磁性粒子の分離とシクロヘキサンによる
洗浄を繰り返すことにより、除去した。
(2)分散剤の調整 メタクリル酸ラウリル(LMA) 20 gおよびメタ
クリル酸グリシジル(GMA)20 gを、アゾビスイ
ソブチロニトリル(AIBN) 50gとともにベンゼ
ン3βに溶解させ、窒素気流中80℃で4時間還流して
共重合させた。反応の停止は。
P−メトキシフェノールを添加後、氷冷することにより
行った。その後、オクタン3!中でN−N” −ジメチ
ルラウリルアミン5gを触媒として上記共重合物を反応
させ、共重合体の側鎖グリシジル基の開環反応を行った
さらに、側鎖をメタクリル酸(MAA)30gでエステ
ル化して分散剤を得た。反応温度は125℃であった。
(3)磁性粒子の樹脂被覆 エアロゾルOTで疎水化した粒子にメタクリル酸(MA
A)30 gを飽和吸着させ、 MAA/Fe:+04
粒子とした。上記分散剤Logを含むシクロヘキサン溶
?V1.3βを80℃で1時間還流し、これにhu/p
e3o4粒子50gとAIBN  200 gを添加し
て、さらに80℃で1時間還流した。その後。
メタクリル酸メチル(MAA)10 gおよび八lBN
200 gを加え、  100℃で3時間還流して、ア
クリル系樹脂で被覆された磁性トナーを得た。
(4)磁性トナーの製造 アクリル系樹脂で被覆された磁性粒子80重量部に対し
、スチレン−アクリル樹脂(PA−525、三井東圧化
学社製)50重量部および低分子量ポリプロピレン(ビ
スコール550P 。
三洋化成社製)2重量部を加え、ヘンシェルミキザーで
1時間混合した。混合物を二軸押出機により加熱溶融混
練した。混練物を室温下で放冷後、フェザ−ミルで粗粉
砕し、さらにジェットミル微粉砕機PJM−100(日
本ニューマチック工業社製)で微粉砕した。微粉砕物を
アルビネ分級機で5μm以下の粒子を分級して除去し、
製品トナーとした。
得られた製品トナーを電子顕微鏡およびミクロトームで
観察したところ、磁性体のトナー表面への露出は全くみ
られなかった。また、樹脂被膜のない遊離の磁性体も存
在しなかった。このトナーを静電複写機MC−20(三
田工業社製)に入れ、一方杖の連続コピーを行ったとこ
ろ、従来のトナーを用いた場合に比べ、感光体表面の傷
や摩耗が大幅に減少していた。また、初期の良好な画像
(101,4L FD O,001)がそのまま維持さ
れるとともに高温下での劣化も認められなかった。
(発明の効果) 本発明の磁性トナーは、このように、磁性粒子が、トナ
ー表面に露出および′M離することがない。
したがって、感光体が傷ついたり摩耗することがない。
その結果、常に安定した良好な複写画像が得られ、また
、感光体のフィルミングもない。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、油溶性活性剤で疎水化した磁性粒子にアクリル系樹
    脂のモノマーを吸着させ、重合開始剤を加えて該モノマ
    ーを重合させて得られるアクリル系樹脂被覆の磁性粒子
    を用いた磁性トナー。 2、前記アクリル系樹脂のモノマーが、アクリル酸、メ
    タクリル酸、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブ
    チル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸n−オクチル、
    アクリル酸2−クロルエチル、アクリル酸フェニル、α
    −クロルアクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、メタ
    クリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、アクリロニトリ
    ル、メタクリロニトリル、アクリルアミド、N・N−ジ
    メチルアクリルアミドのうちの少なくとも一種である特
    許請求の範囲第1項に記載の磁性トナー。 3、前記油溶性活性剤がエアロゾルOTである特許請求
    の範囲第1項に記載の磁性トナー。 4、前記開始剤がアゾビスイソブチロニトリルである特
    許請求の範囲第1項に記載の磁性トナー。
JP60218517A 1985-09-30 1985-09-30 磁性トナ− Expired - Lifetime JPH0713758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60218517A JPH0713758B2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30 磁性トナ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60218517A JPH0713758B2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30 磁性トナ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6275647A true JPS6275647A (ja) 1987-04-07
JPH0713758B2 JPH0713758B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=16721167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60218517A Expired - Lifetime JPH0713758B2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30 磁性トナ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713758B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5396840A (en) * 1977-02-04 1978-08-24 Toshiba Corp Electrostatic image developing toner
JPS5528019A (en) * 1978-08-18 1980-02-28 Hitachi Metals Ltd Magnetic toner
JPS587646A (ja) * 1981-07-08 1983-01-17 Canon Inc トナ−
JPS5983174A (ja) * 1982-11-04 1984-05-14 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電子写真用湿式現像剤の製造法
JPS59224102A (ja) * 1983-06-03 1984-12-17 Ricoh Co Ltd 磁性粉の表面処理方法
JPS60107038A (ja) * 1983-11-15 1985-06-12 Canon Inc 磁性トナーの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5396840A (en) * 1977-02-04 1978-08-24 Toshiba Corp Electrostatic image developing toner
JPS5528019A (en) * 1978-08-18 1980-02-28 Hitachi Metals Ltd Magnetic toner
JPS587646A (ja) * 1981-07-08 1983-01-17 Canon Inc トナ−
JPS5983174A (ja) * 1982-11-04 1984-05-14 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電子写真用湿式現像剤の製造法
JPS59224102A (ja) * 1983-06-03 1984-12-17 Ricoh Co Ltd 磁性粉の表面処理方法
JPS60107038A (ja) * 1983-11-15 1985-06-12 Canon Inc 磁性トナーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0713758B2 (ja) 1995-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5240803A (en) Toner for developing statically charged images and process for preparation thereof
JPH0384558A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
US4791041A (en) Magnetic carrier particles for electrophotographic developer
JP2623945B2 (ja) 電子写真用トナー
CA1058938A (en) Electrostatographic developers
JPH0566583B2 (ja)
JPS6275647A (ja) 磁性トナ−
US4965160A (en) Electrophotographic developer carrier particles coated with binder resin
JPH07120076B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JPH03269547A (ja) 静電荷像現像用キャリアおよびその製造方法
JPS60186859A (ja) 現像剤
JPS6269275A (ja) 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JPH0695230B2 (ja) 電子写真用トナ−の製造方法
JPH0438348B2 (ja)
JPS63199365A (ja) 静電荷像現像用トナ−及びその製造方法
JPH04181950A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2737016B2 (ja) 二成分系現像剤用キャリアの製造方法
JPH06194862A (ja) 現像剤
JPH05265258A (ja) 磁性粒子
JPH05197212A (ja) 磁性粒子およびその製造方法
JPS63278068A (ja) 磁性キャリア
JPS60117259A (ja) 正帯電性磁性体粒子
JPH01211770A (ja) 電子写真用現像剤
JPH01244471A (ja) 静電潜像現像用トナーの製造方法
JPS59152449A (ja) 静電荷像現像用トナ−の製造方法