JPS6274918A - 低粘度ポリグリシジル誘導体の製造法 - Google Patents

低粘度ポリグリシジル誘導体の製造法

Info

Publication number
JPS6274918A
JPS6274918A JP21604485A JP21604485A JPS6274918A JP S6274918 A JPS6274918 A JP S6274918A JP 21604485 A JP21604485 A JP 21604485A JP 21604485 A JP21604485 A JP 21604485A JP S6274918 A JPS6274918 A JP S6274918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
viscosity
amino
low
polyglycidyl derivative
cresol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21604485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0627176B2 (ja
Inventor
Yasuhisa Saito
康久 斉藤
Katsuya Watanabe
勝也 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP60216044A priority Critical patent/JPH0627176B2/ja
Priority to DE19863689783 priority patent/DE3689783T2/de
Priority to EP19860307453 priority patent/EP0217657B1/en
Publication of JPS6274918A publication Critical patent/JPS6274918A/ja
Priority to US07/174,703 priority patent/US4900848A/en
Priority to US07/402,663 priority patent/US4957995A/en
Publication of JPH0627176B2 publication Critical patent/JPH0627176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は低粘度のポリグリシジル誘導体に関する。
エポキシ樹脂は硬化性、耐熱性、機(戎特性、密着性、
接着性等に優れており、幅広い分野に用いられている。
その1つとして、電気電子用途あるいは航空機用途を中
心とした、積層、複合材料分野があるが、最近要求性能
が高度化している。
すなわち、一方で耐熱性及び高温湿潤時における機械特
性向上の要求であり、他方においては、繊維材料にエポ
キシ樹脂を含浸して、ブレプリグを作製する際の作業性
の点から、樹脂の低粘度化の要求がある。このような要
求を満足するエポキシ樹脂として、単核の芳香族エポキ
シ樹脂が有望であるが、上記の要求を全て13足するも
のは木だ得られていない。
このようなことから、本発明者らは耐熱性及び高温湿潤
時の機薇特性に優れ、かつ低粘度であるエポキシ樹脂に
ついて鋭意検討した結果、下記の低粘度ポリグリシジル
誘導体が上記の要求を全て満足することを見出し、本発
明を完成した。
すなわち、本発明は25°Cの粘度が15ポイズ以下で
あることを特徴とする、芳香環に1個以上のアルキル基
が置換したアミノフェノールの低粘度ポリグリシジル誘
導体である。
本発明のポリグリシジル誘導体が低粘度である要因は、
1つにはその措造が、単核の芳香環が基本になっており
、しかも芳香環が、た成分がきわめて少く、エポキシ基
の含有量が、理論値の90%ないしそれ以上になってい
ることによる。さらには−CH2CHCH2−結合に寄
H 因する水l!&基の含有量が少ないことも、低粘度化に
寄与している。
このような低粘度のポリグリシジル誘導体を得る方法に
ついてはアルキル基置換アミノフェノールを、大過剰の
エピハロヒドリン中で、100℃以下の温度でアミノ基
ヘエピハロヒドリンを付加反応させた後、40〜100
℃の温度で減圧下に、苛性アルカリの水溶液を滴下し、
同時に反応系内の水を共沸で留去しながらエポキシ化反
応させる方法がある。
上記の製法においては既存のエポキシ化反応と違って、
エポキシ化反応以外の副反応がきわめて抑制されている
のが特徴である。このためエポキシ基含有量の高い低分
子量のポリグリシジル誘導体が得られる。
具体的には上記の製法によって得られるポリグリシジル
誘導体は、25℃で10ポイズないしそれ以下の粘度を
有しており、これは三官能性のポリグリシジル誘導体と
しては、きわめて低い値いである。
本発明のポリグリシジル誘導体は、1つの芳香環に8個
のグリシジル基が結合しており、さら番こ既存のポリグ
リシジル誘導体と比較して、エポキシ基含有量が高いの
で、その硬化物は架橋密度が高くなり、高度の耐熱性を
発現する。
また高温湿潤時の機械特性については、硬化物の吸水性
が大きく影響することが知られているが、上記のポリグ
リシジル誘導体を使って得られる硬化物は架橋密度が高
いので低吸水性であり、高温湿潤時においても優れた機
械特性を発揮する。また本発明のポリグリシジル誘導体
は芳香環にアルキル基を有しており、このアルキル基も
硬化物の低吸水性に寄与している。
以上本発明のポリグリシジル誘導体の製法及び、得られ
たポリグリシジル誘導体の特性について説明したが、製
法についてはこれに限定されるものではない。
本発明で用いられるアルキル基置換のアミノフェノール
について例示すると、4−アミノ−m−クレゾール、4
−アミノ−0−クレゾール、6−アミノ−m−クレゾー
ル、5−アミノ−m−クレゾール、8−エチル−4−ア
ミノ−フェノール、2−エチル−4−アミノ−フェノー
ル等の1種または2種以上がある。
アルキル基の炭素数については1〜5が好ましい。
また4−アミノ−m−クレゾール、4−アミノ−O−ク
レゾールが特に好ましい。
本発明のポリグリシジル誘導体は、既存の硬化剤と組み
合わせて優れた特性を発揮するが、中でも持に線維で強
化した積層板あるいは複合材料用のマトリックス樹脂へ
の応用が重要であるこの分野では最近強靭性可撓性の向
上に対すや る要望が大きく、既存のエポキシ樹脂/硬化剤システム
に各種の熱可塑性樹脂を添加するという試みあるいは、
通常の硬化剤の一部または全部を、エポキシ基と反応す
る官能基を有する各・トリし 種の反応はオリゴマーで置き換えるという試みがなされ
ているが、このことにより従来の樹脂システムより粘度
が高くなり、含浸性が大きな問題になっている。この点
本発明のポリグリシジル誘導体はきわめて粘度が低いの
で、上記の熱可塑性樹脂あるいは反応性のオリゴマーを
併用しても十分粘度が低く、従来のシステムと同様の方
法で使用が可能である。この場合においても、耐熱性及
び、高温湿潤時の機械特性が保持されているのは言うま
でもない。
ここで、反応性のオリゴマーとは、末端に−NHK等(
Rは低級アルキル基を表わす。)の官能基を有するオリ
ゴマーである。具体例を挙げると、 等のボリアリールエーテル 等のポリカーボネート リーレンスルフィド 等の構造を有する末端官能型オリゴマーがあり、さらに
その他として末端アミンのポリシロキサン、末端アミン
あるいはカルボン酸のブタジェン/アクリロニトリル共
重合体、末端アミン、末端水酸基あるいは末端カルボン
酸のポリイソブチレン δ凸 リ 等の1種または2種以上がある。
熱可塑性樹脂を例示すると V3L)fi ポリブタジェン、ブタジェン/アクリロニトリル共重合
体、ブタジェン/アクリロニトリル/スチレン共重合体
、ナイロン6.6、ナイロン6゜12、ナイロン6、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
ト、ポリテトラメチレングリコール/ブタンジオール/
テレフタル酸共縮合ポリエステル、ポリブチルアクリレ
ート、ブチルアクリレート/メチルメタアクリレート共
重合体等の1種または21以上がある。
またフィラメントワインディングにおいては特に樹脂の
低粘度性が必要であり、現在硬化剤は液状酸無水物ある
いは、ジアミノジフェニルメタン及びm−フ二二レンジ
アミンの共aU合物等の特殊なものに限定されているが
、本発明のポリグリシジル誘導体を吏njすれば、硬化
剤を限定する必要はなく、擬求持性に応じて硬化剤を選
択することができる。
繊維材料についCは、既存の強化線描が用いられる。こ
れらの繊維材料は有機繊維でも無機繊維でもよく、また
天然繊維でも合成線維でもよい。その形態について例示
すれば繊物、組物、不織布、マット1、チ冒ツプドフl
イバー% ?A続フィラメント等がある。強化口維の具
体例は、ガラス繊維、炭素繊維、アルミナ縁結8.7ラ
ミド繊維、ポリベンズイミダゾール織細、ポリエステル
繊維、ポリアミド繊惟、アスベスト繊維、レーヨン繊維
、炭化ケ・イ素繊維、ホウ素繊維、グラファイト繊維、
金属繊維等の1種または2斗4以上が挙げられる。
本発明のポリグリシジル誘導体の硬化に使用されるエポ
キシ硬化剤について例示するとジシアンジアミド、テト
ラメチルグアニジン、フェノールノボラック樹脂、クレ
ゾールノボラック樹脂、酸無水物、芳香族アミン、その
他脂肪族、詣環族;脂套族−の各傅アミン等の1種また
は2種以上がある。また三フッ化ホウ素等のルイス酸に
よる自己硬化も可能で軛る。
酸無水物について例示すると、テトラヒトa無水フタル
酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無
水フタル酸、メチルへキサヒドロ無水フタル酸、ドデ℃
ニル無水コハク酸、無水ナジック酸、無水メチルナジッ
ク酸、無水フタル酸、無水ピロメリット酸、無水ベンゾ
フェノンテトラカルボン酸、メチルシクロヘキセンテト
ラカルボン酸無水物、8,4−ジカルボキシ−1,2,
3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンコハク酸二無水
物、1−メチル−3゜4−ジカルボキシ−1,2,8,
4−テトラヒドロ−1−ナフタレンコハク酸二無水物等
の1種または2種以上がある。
芳香族アミンについては4.4′−ジアミノジフェニル
メタン、8,8−ジアミノジフェニルメタン、4 、4
’−ジアミノジフェニルエーテル、8.4−ジアミノジ
フェニルエーテル、4 、4’−ジアミノジフエニルプ
ロパン、4 、4’−ジアミノジフェニルスルフォン、
a 、 s’−ジアミノジフェニルスルフォン、2.4
−)ルエンジアミン、2.6−)ルエンジアミン、m−
フ二二レンジアミン、p−フ二二レンジアミン、ベンジ
ジン、4.4−ジアミノジフェニルスルファイド、3,
3′−ジクロロ−4,4′−ジアミノジフェニルスルフ
ォン、a 、 a’−ジクロロ−4゜4−ジアミノジフ
ェニルプロパン、a 、 a’−ジメチル−4,4′−
ジアミノジフェニルメタン、8.31−ジメトキシ−4
−t 4’−ジアミノビフェニル、3.8′−ジメチル
−4,4′−ジアミノ・ビフェニル、1.3−ビス(4
−アミノフェノキシ)ベンゼン、1.3−ビス(3−7
ミノフエノキシ)ベンゼン、1.4−ビス(4−1ミノ
フエノキシ)ベンゼン、2.2−ビス(4−アミノフェ
ノキシフェニル)プロパン、4.4−ビス(4−アミノ
フェノキシ)ジフェニルスルフォン、4 、4’−ビス
(8−アミノフェノキシ)ジフェニルスルフォン、9 
、9’−ビス(4−アミノフェニル)アントラセン、9
 、9’−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、3
,3−ジカルボキシ−4,4′−ジアミノジフェニルメ
タン、2,4−ジアミノアニソール、ビス(8−アミノ
フェニル)メチルホスフィンオキサイド、3.8−ジア
ミノベンゾフェノン、0−トルイジンスルフォン、4 
、4’−メチレン−ビスー〇−クロロアニリン、テトラ
ク口口ジアミノジフ工二ルメタン、lTl−キシリレン
ジアミン、p−キシリレンジアミン、4.4−ジアミノ
スチルベン、5−アミノ−1−(4’−アミノフェニル
−1,8,8−、)ジメチルインダン、6−アミノ−1
−(4’−アミノフェニル)−1,3,3−トリメチル
インダン、5−アミノ−6−メチル−t −(a’−ア
ミノ−4′−メチルフェニル)−1,3,8−)リメチ
ルイングン、7−アミノ−6−メチル−1−(8’−ア
ミノ−4′−メチルフェニ/I/)−1,8・、3−ト
リメチルインダン、6−アミノ−5−メチル−1−(4
’−アミノ−3−メチルフェニル)−1、8、3−)リ
メチルインダン、6−アミツーツーメチル−1−(4′
−アミノ−8′−メチルフェニル)−1゜3.8−)リ
メチルインダン JI3 等の1種または2種以上がある。
本発明のポリグリシジル誘導体は既存のエポキシ樹脂と
の併用も可能である。特に高粘度あるいは固形のエポキ
シとの併用においては、反応性稀釈剤として有効である
。既存のエポキシa 脂+cついて例示すると、ビスフ
ェノ−/L/ A 1ビスフエノールF1ハイドロキノ
ン、レゾルシン、フロログリシン、トリス−(4−ヒド
ロキシフェニル)メタン、1,1,2.2−テトラキス
(4−ヒドロキシフェニル)エタン等の二価あるいは三
価以上のフェノール類またはテトラブロムビスフェノー
ルA等のハロゲン化ビスフェノール類から誘導されるグ
リシジルエーテル化合物、フェノール、O−クレゾール
等のフェノール類とホルムアルデヒドの反応生成物であ
るノボラック樹脂から誘導されるノボラック系エポキシ
樹脂、アニリン、p−7ミノフエノール、m−アミノフ
ェノール、4.4′−ジアミノジフェニルメタン、8,
8−ジアミノジフェニルメタン、4.4−ジアミノジフ
ェニルエーテル、8,4−ジアミノジフェニルエーテル
、1.4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1
.4−ビス(8−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,8
−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,8−ビ
ス(8−アミノフェノキシ)ベンゼン、2,2−ビス(
4−アミノフェノキシフェニル)プロパン、p−フェニ
レンジアミン、m−フェニレンジアミン、2.4−)ル
エンジアミン、2.6−)ルエンジアミン、p−キシリ
レンジアミン、m−キシリレンジアミン、1,4−シク
ロヘキサン−ビス(メチルアミン)1.8−シクロヘキ
サン−ビス(メチルアミン)、5−アミノ−1−(4’
−アミノフェニル)−1,8,3−)リメチルインダン
、6−アミノ−1−(4’−アミノフェニル)−1゜a
、a−hリメチルインダン系から誘導されるアミン系エ
ポキシ樹脂、p−オキシ安息香酸、m−オキシ安息香酸
、テレフタル酸、イソフタル酸等の芳香族カルボン酸か
ら1誘導されるグリシジルエステル系化合物、5,5−
ジメチル・ヒダントイン等から誘導されるヒダントイン
系エポキシ樹脂、2,2′−ビス(3,4−エポキシシ
クロヘキシル)プロパン、2.2−ビス(4−(2,8
−エポキシプロピル)シクロヘキシル)プロパン、ビニ
ルシクロヘキセンジオキサイド、8,4−エポキシシク
ロヘキシルメチル−8,4−エポキシシクロヘキサンカ
ルボキシレート等の脂環式エポキシ樹脂、その他、トリ
グリシジルイソシアヌレ−)、2,4.6−トリグリシ
ドキシ−S−トリアジン等の1種または2種以上を挙げ
ることができる。
さらに必要により硬化促進剤として、従来より公知であ
る三級アミン、フェノール化合物、イミダゾール類その
他ルイス酸を添加してもよい。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが
、もちろんこれらに限定されるものではない。
実施例1 撹拌装置、温度針、冷却分液装置、滴下tj斗のついた
フラスコ番こ、4−アミノ−m−クレゾール1859 
(1,5モル)及びエビクロロヒドリン2082 g(
22,5モル)を仕込み、溶解後40℃で15時間保温
した。その後65℃まで昇温し、減圧度150 m l
1gで系内の水を共沸で留去しながら、48%NaOH
水溶液4131 (4,96モル)を4時間かけて滴下
した。続いて過剰のエピクロロヒドリンを、最終条件7
0℃、5m(1)gで留去した。エビクロロヒドリン留
去後、樹脂をメチルイソブチルケトン900 、Fに溶
解し、水洗と濾過により、生成塩及びゲル物を除去した
後、最終条件120℃、iiでメチルイソブチルケトン
を留去して、ポリグリシジル誘導体を得た。
このものはエポキシ当量が1041/eq、粘度が9.
7ポイズ/25℃であった。
実施例2 実施例1の4−アミノ−m−クレゾールを4−アミノ−
O−クレゾールにかえて、その池は実施例1と同様の操
作を行って、ポリグリシジル誘導体を得た。
このものはエポキシ当量が1051/eq、粘度が10
.5ポイズ/25℃であった。
合成例1 撹拌装置、温度計、冷却分液装置のついたフラスコに、
粉末炭酸カリウム79.9 / (0,578モル)、
4.4−ジクロロジフェニルスルフォン(1)6.4.
9 (0,405モル)、ビスフェノールA  82.
6(1) (0,:962モル)、トルエン132I、
ジメチルアセトアミド2021を仕込み、窒素をIOJ
/hr流して70℃まで加熱した。
(屋素は反応終了まで流し続ける。)80分後p−アミ
ノフェノール9.76 lI(0,0894モル)を添
加し、昇温しで水を共沸で留去しながら反応を続けた。
反応温度はほぼ160℃であり、反応終了まで10時間
を要した。反応後生酸塩を濾過し、さらに溶媒を一部留
去した後、水/メタノールの混合系に沈澱して、メタノ
ール洗浄を行った後、減圧乾燥して末端アミンのポリス
ルフォンオリゴマーを得た。
このものは末端アミノ基の分析により、数平均分子量は
4820と求められた。
合成例2 撹拌装置、温度計、冷却分液装置のついたフラスコにレ
ゾルシン66.1 、F (0,6モル)、ジメチルス
ルフォキサイド4021 、クロルベンゼン618(1
).+ 48%力性ソーダ100 g(1,2モル)を
仕込み、次に窓素置換を十分行いながら(1)5℃まで
昇温した。(1)5℃で共沸脱水を開始し140℃まで
共沸脱水を続けた。共沸脱水終了後引き続いて160℃
まで昇温を行い、クロルベンゼンを留去した。
クロルベンゼンを留去した&、一旦50℃以下に冷却し
、この温度で4.4′−ジクロロジフェニルスルフォン
161 # (0,56モル)を仕込み、160℃まで
昇温してこの温度で8時間重合反応を行った。重合反応
終了後1oo℃まで冷却し、塩酸で過剰の力性ソーダを
中和した後、水中に沈澱して水洗後、減圧乾燥して末端
水酸基のポリスルフォンオリゴマーを得た。このものは
末端水酸基の分析により数平均分子量は4,700と求
められた。
実施例3 実施例1.2のポリグリシジル誘導体の合成例1.2反
応性オリゴマー及びスミエポキシE LM −484*
を使って、下記の処方で配合し、均一に溶解した後、粘
度を測定した。
A及びBは、炭素繊維と組み合わせてプレプリグを作製
するのに、十分低粘度である。
C(比較例)は粘度が高くて、プレプリグが作製できな
かった。
実施例4 実施例3のA及びBの樹脂組成物をマ) IJソックス
し、引張り強度−420kgf /rtrm2、弾性率
−24,000kgf/閘2、破断伸び=1.8%の炭
素線維を60体積%含む、一方向強化複合材料を作成し
た。(硬化条件はプレス180℃、8Qatm、2時間
、ポストキュアー200℃、4時間) それぞれD及び
Eとして物性を下記にまとめる。
・GIC破壌エネルギー解放率

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)25℃の粘度が15ポイズ以下であることを特徴
    とする、芳香環に1個以上のアルキル基が置換したアミ
    ノフェノールの低粘度ポリグリシジル誘導体。
  2. (2)アミノフェノールが4−アミノ−m−クレゾール
    および4−アミノ−o−クレゾールよりなる群から選ば
    れた1つである特許請求の範囲第1項記載の低粘度ポリ
    グリシジル誘導体。
JP60216044A 1985-09-27 1985-09-27 低粘度ポリグリシジル誘導体の製造法 Expired - Fee Related JPH0627176B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60216044A JPH0627176B2 (ja) 1985-09-27 1985-09-27 低粘度ポリグリシジル誘導体の製造法
DE19863689783 DE3689783T2 (de) 1985-09-27 1986-09-29 Epoxidharz mit niedriger Viskosität, dieses Harz enthaltende Zusammensetzung und Fasern enthaltender Verbundwerkstoff auf der Basis dieser gehärteten Zusammensetzung.
EP19860307453 EP0217657B1 (en) 1985-09-27 1986-09-29 Low-viscosity epoxy resin, resin composition containing it, and fibre-reinforced composite material containing cured product of the composition
US07/174,703 US4900848A (en) 1985-09-27 1988-03-29 Low-viscosity epoxy resin, and fiber-reinforced composite material from triglycidyl m-aminophenols
US07/402,663 US4957995A (en) 1985-09-27 1989-09-05 Low-viscosity epoxy resin, and fiber-reinforced composite material based on m-alkyl triglycidylaminophenols

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60216044A JPH0627176B2 (ja) 1985-09-27 1985-09-27 低粘度ポリグリシジル誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6274918A true JPS6274918A (ja) 1987-04-06
JPH0627176B2 JPH0627176B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=16682397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60216044A Expired - Fee Related JPH0627176B2 (ja) 1985-09-27 1985-09-27 低粘度ポリグリシジル誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0627176B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02218714A (ja) * 1989-02-20 1990-08-31 Mitsubishi Kasei Corp 分離膜用封止剤
CN110582487A (zh) * 2017-04-18 2019-12-17 亨斯迈先进材料美国有限责任公司 可固化树脂体系
US10829587B2 (en) 2015-09-29 2020-11-10 Toray Industries, Inc. Epoxy resin composition, epoxy resin cured product, prepreg and fiber-reinforced composite material

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723622A (en) * 1980-07-18 1982-02-06 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Preparation of polyepoxy compound
JPS5770881A (en) * 1980-10-20 1982-05-01 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Preparation of polyepoxy compound

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723622A (en) * 1980-07-18 1982-02-06 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Preparation of polyepoxy compound
JPS5770881A (en) * 1980-10-20 1982-05-01 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Preparation of polyepoxy compound

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02218714A (ja) * 1989-02-20 1990-08-31 Mitsubishi Kasei Corp 分離膜用封止剤
US10829587B2 (en) 2015-09-29 2020-11-10 Toray Industries, Inc. Epoxy resin composition, epoxy resin cured product, prepreg and fiber-reinforced composite material
CN110582487A (zh) * 2017-04-18 2019-12-17 亨斯迈先进材料美国有限责任公司 可固化树脂体系
JP2020517778A (ja) * 2017-04-18 2020-06-18 ハンツマン・アドバンスド・マテリアルズ・アメリカズ・エルエルシー 硬化性樹脂系
CN110582487B (zh) * 2017-04-18 2023-06-30 亨斯迈先进材料美国有限责任公司 可固化树脂体系

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0627176B2 (ja) 1994-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0217657B1 (en) Low-viscosity epoxy resin, resin composition containing it, and fibre-reinforced composite material containing cured product of the composition
EP0127198B1 (en) Preimpregnated reinforcements and high strength composites therefrom
EP0232368B1 (en) Aromatic bismaleimides and prepreg resins therefrom
EP0161576B1 (en) Epoxy resin composition
US4579885A (en) Epoxy compositions containing substituted diamine hardeners
EP0229770B1 (en) Epoxy/aromatic amine resin systems containing aromatic trihydroxy compounds as cure accelerators
EP0487164A2 (en) Thermosetting resin composition and a composite material comprising the cured product of the resin composition as its matrix
EP0241931B2 (en) Epoxy resins based on tetraglycidyl diamines
US4746718A (en) Novel oligomeric diamine hardeners and their use for curing epoxy resin systems
JPH10511426A (ja) 硬化剤と強化剤とを含むエポキシ樹脂
JPS59215315A (ja) 高度複合材料用耐衝撃性母材樹脂
JPS62164715A (ja) 芳香族ジアミン類を含有している耐水性の湿潤巻き上げ用エポキシ樹脂系
EP0130270B1 (en) Epoxy compositions containing oligomeric diamine hardeners and high strength composites therefrom
JP3026372B2 (ja) 複合材料中間体
JPS6274918A (ja) 低粘度ポリグリシジル誘導体の製造法
JPS62183340A (ja) 繊維強化複合材料
US4814414A (en) Epoxy resins based on tetraglycidyl diamines
JPS6261217B2 (ja)
JPH04268321A (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
JPS6241222A (ja) エポキシ樹脂
JPH0481421A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、その硬化物および複合材料
JPS62161816A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH01125374A (ja) テトラグリシジルジアミンを基剤とするエポキシ樹脂
JPH0437857B2 (ja)
JPS6232112A (ja) エポキシ樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees