JPH02218714A - 分離膜用封止剤 - Google Patents

分離膜用封止剤

Info

Publication number
JPH02218714A
JPH02218714A JP4003589A JP4003589A JPH02218714A JP H02218714 A JPH02218714 A JP H02218714A JP 4003589 A JP4003589 A JP 4003589A JP 4003589 A JP4003589 A JP 4003589A JP H02218714 A JPH02218714 A JP H02218714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation
hollow fiber
polyfunctional epoxy
curing agent
sealant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4003589A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Yanaga
弥永 幸雄
Yoshiteru Kobayashi
芳照 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP4003589A priority Critical patent/JPH02218714A/ja
Publication of JPH02218714A publication Critical patent/JPH02218714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は新規な分離膜用封止剤に関するものである。さ
らに詳しくいえば、本発明は、耐薬品性に優れ、高温の
有機溶媒に接触しても侵蝕、劣化、クラックの発生、膨
潤などによる機械的強度の低下や分離膜との密着性の低
下を招くことがない上、十分な耐熱性及びm械的強度を
有し、特に浸透気化法によるを機溶媒の分離や、その他
化学的活性物質を含むガス分離、有機溶媒中の溶質を除
く限外ろ過や逆浸透などに用いられる分離膜用として好
適なエポキシ系封止剤に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、分離膜を用いて気体や液体などの混合物から、特
定成分を回収する分離プロセスは、省エネルギーの分離
方法として注目され、このような分離プロセスに用いら
れる流体分離装置の開発が期待されている。
該流体分離装置に用いられる分離膜の1つとして中空糸
膜が知られているが、この中空糸膜は、フィルム状の平
膜に比べて、膜の充填密度が高く、かつ有効膜面積が大
きい上、耐圧性や自己支持性の点においても優れるなど
の特徴を有することから、幅広く用いられている。
このような中空糸膜を用いることにより、単位容積当り
、高い膜表面積を有する流体分離装置を得ることができ
るので、多くの流体分離操作、例えば気体−気体、気体
−液体及び液体−液体などの分離操作において、該装置
をかなり小塁のものにすることができる。
前記中空糸膜を備えた流体分離装置においては、各中空
糸膜の少なくとも一端は封止剤に埋め込まれて固定され
、−次側の流体と二次側の透過流体との間は密封されて
おり、この中空糸膜結束剤としての封止剤の性能は、該
中空糸膜の性能に重要な影響を与える。
従来、このような封止剤としては種々の樹脂が提案され
ており、例えばポリグリシジル樹脂とイミダゾール系硬
化剤との組合せから成る組成物(特開昭56−1110
07号公報)、ビスフェノールAグリシジル樹脂と特定
の硬化剤との組合せから成る組成物(特開昭58−61
162号公報)などが開示されている。
ところで、流体分離装置における分離膜用封止剤におい
ては、−射的に、劣化的物質を含有する化学プラントな
どの流体分離操作において、特に有機化合物を含有する
液に対して、長期間の運転による劣化、膨潤、クラック
などを伴う機械的強度の低下や分1lllUXと該封止
剤との密着性の低下のないことが要求される。
しかしながら、前記の従来提案されている樹脂は、有機
溶媒の分離操作などにおいて、膨潤、劣化、侵蝕、クラ
ックの発生などにより、機械的強度が低下したり、分離
膜との密着性が低下するなど、好ましくない事態を招来
するI;め、用途の側堰を免れないという欠点を有して
いた。
[発明が解決しようとする課題〕 本発明は、このような従来の分離膜用封止剤が有する欠
点を克服し、耐薬品性に優れ、有機溶媒中においても膨
潤、劣化、侵蝕、クラックの発生などによる機械的強度
の低下や分離膜との密着性の低下を招くことがなく、し
かも耐熱性にも優れ、かつ機械的強度が高い上、特に中
空糸膜結束成形性が良好であるなどの特徴を有し、耐久
性に優れた流体分離用モジュールを与えうる分離膜用封
止剤を提供することを目的としてなされたものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、前記の好ましい性質を有する分離膜用封
止剤を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、特定の多官能
エポキシ化合物、硬化剤及び必要に応じて用いられる硬
化促進剤を含有して成る封止剤により、その目的を達成
しうろことを見い出し、この知見に基づいて本発明を完
成するに至った。
すなわち、本発明は(A)一般式 (式中のR1,R2及びR3は、それらの中の少なくと
も2つがグリシジル基、残りが水素原子であり、R4は
水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基である) で表わされる多官能エポキシ化合物、及びCB)硬化剤
を含有して成る分離膜用封止剤を提供するものである。
なお、本発明の封止剤は、中空糸状及び平膜状分離膜用
に使用することができ、また、モジュール形状としては
、中空糸型、プレート型、スパイラル型をとることがで
きるが、以下、主として分離膜が中空糸状である場合に
ついて説明する。
本発明封止剤においては、(A)成分の多官能エポキシ
化合物として、前記一般式(1)で表わされる、アミノ
フェノール類とエピハロヒドリンとの反応によって得ら
れる2官能又は3官能のエポキシ化合物が用いられる。
この(A)成分の多官能エポキシ化合物の具体例として
は、4−アミノ−m−クレゾール、4−アミノ−0−ク
レゾール、4−アミノフェノール、2−エチル−4−ア
ミノフェノール、3−エチル−4−アミノフェノールな
どのジグリシジル誘導体及びトリグリシジル誘導体が挙
げられるが、これらの中で、トリグリシジル4−アミノ
−m −クレゾール及びトリグリシジル4−アミノフェ
ノールが好ましく、特にトリグリシジル4−アミノーm
−クレゾールが好適である。
また、前記(A)成分の多官能エポキシ化合物はlf!
f[用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いても
よく、さらに、所望に応じ他の多官能エポキシ化合物と
組み合わせて用いてもよい。他の多官能エポキシ化合物
と組み合わせて用いる場合、(A)成分の多官能エポキ
シ化合物の量は、併用する他の多官能エポキシ化合物の
種類によって適宜選ばれるが、通常多官能エポキシ化合
物全量に基づき、10モル%以上、好ましくは25モル
%以上の範囲で選ばれる。(A)成分の多官能エポキシ
化合物の量が10モル%未満では、耐熱性、耐薬品性、
機械的強度などの分離膜封止剤としての特性が低下する
おそれがあり、好ましくない。
前記(A)成分の多官能エポキシ化合物と組み合わせて
用いることのできる他の多官能エポキシ化合物としては
、例えばビスフェノールAルーゾルシノール、カテコー
ル、ヒドロキノン、70口グルシノール、4.4’−ジ
ヒドロキシベンゾフェノン、1.1−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)エタン、ビス(2−ヒドロキシナフチル
)メタン、2.2−ビヘ(4−ヒドロキシフェニル)ブ
タン、4.4’−’;ヒドロキシジフェニルスルホン、
エチレングリコール、フロピレンゲリコール、ブタンジ
オール、ベンタンジオール、イソベンタンジオール、リ
ノール酸二量体、ポリ(オキシプロピレン)グリコール
、2,4.4°−トリヒドロキシビスフェニル、2,2
°、4.4’−テトラヒドロキシビスフェニル、ビスレ
ゾルシノールF12.2’、4.4’−テトラヒドロキ
シベンゾフェノン、ビスフェノールヘキサ7ルオロアセ
トンアニリン、インシアヌール酸、ヒダントイン、1、
1’,2.2’−テトラ(p−ヒドロキシフェニル)エ
タン、フェノール−ホルムアルデヒドノボラック、0−
クレゾール−ホルムアルデヒドノボラック、環式脂肪族
ポリアルコールなどの活性水素を2個以上有する化合物
とエビハロヒドリンとの反応によって得られる多官能エ
ポキシ化合物が挙げられるが、これらの中でビスフェノ
ールA1フェノール−ホルムアルデヒドノボラック又は
0−クレゾール−ホルムアルデヒドノボラックとエビハ
ロヒドリンとの反応で得られる多官能エポキシ化合物が
好適である。これらの多官能エポキシ化合物は1種用い
てもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明封止剤においては、(B)成分として硬化剤が用
いられる。この硬化剤については特に制限はなく、従来
エポキシ化合物を硬化させる際に慣用されているものの
中から任意のものを選択して用いることができる。該硬
化剤としては、通常アミン系硬化剤や酸系硬化剤が用い
られる。
前記アミン系硬化剤としては、例えば、イソプロピルア
ミン、ポリメチレンジアミン、ポリアルキルエーテルジ
アミン、ジアルキレントリアミン(例えばジエチレント
リアミン)、トリアルキレンテトラミン(例えばトリエ
チレンテトラミン)、ジエチルアミノプロピレン、N−
アミノエチルエタノールアミン、N,N−ジメチルベン
ジルアミン、1.3−ビス(ジメチルアミノ)−2−プ
ロパツール、メンタンジアミン、アミノエチルピペラジ
ン、1,3−ジアミノシクロヘキサン、ビス(p−アミ
ノシクロヘキシル)メタン、m−7二二レンジアミン、
m−キシリレンジアミン、4、4′−ジアミノジフェニ
ルメタン、ジアミノジフェニルスルホン、インホロンジ
アミン、ピペラジン、N−メチルピペラジン、ピペリジ
ン、2 、4 、6−トリス(ジメチルアミンメチル)
フェノール(DMP−30) 、DMP−30のトリー
2−エチルヘキサノエート塩、変性脂肪族ポリアミン、
例えばグリコールポリアミン付加物(アダクト)のハロ
ヒドリンエーテル、アロシメンジエポキシドのジメタミ
ン付加物、プロピレンオキシドのアミノアルコキシシラ
ン付加物、ヒドロキシポリアミンなどが挙げられる。
一方、酸系硬化剤としては、例えば三フッ化ホウ素、塩
,化アルミニウム、三フッ化ホウ素モノエチルアミン、
マレイン酸無水物、7タル酸無水物、クロレンド酸無水
物、ピロメリット酸ジ無水物、ベンゾフェノンテトラカ
ルポン酸ジ無水物、ドデセニルコハク酸無水物、無水メ
チルナジック酸、テトラヒドロ7タル酸無水物、ヘキサ
ヒドロフタル酸無水物などの他にアミド類例えばp−フ
ェニレンビス(アニリノフェニルホスフィンオキシト)
などのリンアミド、尿素、置換尿素及び尿素−ホルムア
ルデヒド縮合体などの尿素類、N、N−ジアリルメラミ
ン、トリアリルシアヌレート、ヒドラジド、さらにはア
ミノアセタール、具体的にはビス(2−ジメチルアミノ
エトキシ)メタン、ビス(1−ジメチルアミノ−2−プ
ロポキシ)メタン、1.6−ビス(2−ジメチルアミノ
エトキシ)ヘキサン、α、α′−ビス(2−ジメチルア
ミノエトキシ)−p−キシレン、ビス(3−ジメチルア
ミノ−1−プロポキシ)メタン、2.6−ビス(2−ジ
メチルアミノエトキシ)ピリジン、2.6−ビス(1−
ジメチルアミン−2−プロポキシ)ピリジン、2.6−
ビス(3−ジメチルアミノ−1−プロポキシ)ピリジン
、ビス(2−ジメチルアミノエトキシ)メタン、ビス(
2−N−モルホリノエトキシ)メタン、1.1−ビス(
2−ジメチルアミノエトキシ)フロパン、2.2−ビス
(2−ジメチルアミノエトキシ)プロパン、α、α −
ビス(2−ジメチルアミノエトキシ)トルエン、1.1
−ビス(2−ジメチルアミノエトキシ)ブタン、1.1
−ビス(2−ジメチルアミノエトキシ)エタン及び1,
1,2.2−テトラキス(2−ジメチルアミノエトキシ
)エタンなどが挙げられる。
本発明における硬化剤としては、酸系硬化剤よりもアミ
ン系硬化剤の方が好ましく、アミン系硬化剤の中でもポ
リアミン硬化剤、特に4,4′−ジアミノジフェニルメ
タン、ジアミノジフェニルスルホン、イソホロンジアミ
ン及びこれらの誘導体などの芳香族ポリアミンや脂環式
ポリアミンが好適である。
前記硬化剤は、使用される全多官能エポキシ化合物のエ
ポキシ基に基づき、通常同当量程度の割合で用いられる
。これらは2種以上併用することもできる。また、酸性
硬化剤を使用する場合は、硬化促進剤として、アミン系
硬化剤を少量使用することができる。その場合には、該
硬化促進剤の使用量は、全多官能エポキシ化合物100
重量部当り・、通常0.01ないし数重量部の範囲で選
ばれる。
そのような硬化促進剤として好ましいのは、上記硬化剤
として挙げl;化合物のうち、イソプロピルアミン、ジ
エチルアミノプロピレン、N、N−ジメチルベンジルア
ミン、l、3−ビス(ジメチルアミノ)−2−プロパツ
ール、°N−メチルビペラジン、ピペリジン、2,4.
6−1’リス(ジメチルアミノメチル)フェノール(D
MP−30)、DMP−30のトリー2−エチルヘキサ
ノエート塩である。
次に、本発明封止剤を用いて、例えば中空糸膜を結束す
る場合について説明すると、まず(A)成分の多官能エ
ポキシ化合物及び必要に応じて用いられる他の多官能エ
ポキシ化合物と硬化剤及び必要であれば硬化促進剤をそ
れぞれ所定の割合で均一に混合してエポキシ組成物を調
製し、次いでこの組成物を多数の中空糸膜の束が装填さ
れた注型用型に注入し、徐々に加熱して硬化させること
により、該中空糸膜を結束させることができる。
前記エポキシ組成物には、本発明の目的を損なわない範
囲で、成形性の改良や内部歪の緩和などのために、所望
に応じ有機充填剤や無機充填剤を添加してもよい。
また、硬化温度は該組成物の組成、形状、大きさなどに
よって適宜選ばれるが、通常最終硬化温度を80℃以上
、好ましくは150℃以上とし、この温度で°O°、1
〜24時間程度維持して硬化させることにより、優れた
#熱性や耐薬品性を有する分離膜用封止剤を得ることが
できる。
本発明の分離膜用封止剤を用いることによって、静置法
や遠心成形法などにより、流体分離装置に用いられる中
空糸モジュールを容易に工業的に成形することができる
本発明に適用しうる好ましい中空糸膜としては、例えば
ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアミド、ポ
リアミドイミド、ポリイミド、ポリフェニレンオキサイ
ド、酢酸セルロース、ポリアクリロニトリル、ポリスチ
レン、ポリエステルなどの天然又は合成高分子化合物を
、主として湿式あるいは乾式紡糸法によって中空糸状に
成形されt;ものが挙げられるが、これらの中空糸膜の
中で、芳香族ポリイミド及びポリアミドイミドから成る
ものが、特に耐熱性及び耐薬品性に優れているので、好
適である。また、これらの中空糸膜に、高分子化合物を
積層して成る複合中空糸分離膜も適用しうるが、もちろ
ん、これらに限定されるものではない。
[実施例] 次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、
本発明はこれらの例によってなんら限定されるものでは
ない。
実施例1 トリグリシジル4−アミノ−m−クレゾール〔住友化学
工業(株)製、スミエポキシELM−10011009
及び4,4′−ジアミノジフェニルメタン449を均一
に混合してエポキシ組成物を調製した。
次いで、ポリイミドから成る中空糸分離膜1000本を
束ねて注型用型に装填したのち、これに前記エポキシ組
成物を注入し、go’cで3時間、180℃で5時間加
熱して硬化させ、中空糸分離膜を結束させた。
次に、このようにして結束されI;中空糸分離膜の片面
を切削し、該中空糸分離膜の孔を開放して中空糸モジュ
ールを作製したのち、これを圧力容器に装填した。
このようにして得られた流体分離装置に、水/エタノー
ル混合液(1i量比5/95)を、温度95℃、圧力5
kg/cm’−Gの条件下で流通させ、二次側を30ト
ールとし、パーベーパレーション法によってエタノール
の脱水テストを行った。その結果、水/エタノールの分
離比は940であり、1か月間連続運転しても性能の変
化は認められなかった。
また、テスト後のエポキシ樹脂の外観の変化(クラック
、侵蝕、膨潤)は全くみられず、中空糸膜と封止剤との
密着性も良好であった。
実施例2 実施例1において、4.4’−ジアミノジフェニルメタ
ン449の代りに、式 %式%) で示される4、4゛−ジアミノジフェニルメタン誘導体
50gを用いた以外は、実施例1と同様にして、中空糸
モジュールを作製し、流体分離装置をL乎 lこ 。
次に、この流体分離装置に、水/アセトン混合液(重量
比3/97)を温度90°C1圧力5に97 cm” 
−(、の条件下で流通させ、二次側を30トールとし、
パーベーパレーション法によって、アセトンの脱水テス
トを行った。その結果、水/アセトンの分離比は80で
あり、1か月間連続運転しても性能の変化は認められな
かった。
また、中空糸膜の結束に用いたエポキシ樹脂のテスト後
の外観の変化(クランク、侵蝕、膨11g)は認められ
ず、中空糸膜と封止剤との密着性も良好であっ/二。
実施例3 実施例1で得られた中空糸モジュールを備えた流体分離
装置に、水/プロピオンアルデヒド混合液(Ii重量比
、5/97.5)を、温度70℃、圧力5 kg/ c
m” −Gの条件下で流通させ、二次側を30トールと
し、パーベーパレーション法によって、プロピオンアル
デヒドの脱水テストを行った。
その結果、水/プロピオンアルデヒドの分離比は630
であり、1か月間連続運転しても性能に変化が認められ
なかった。
また、テスト後のエポキシ樹脂の外観の変化(クラック
、侵蝕、膨潤)は全くみられず、中空糸膜と封止剤との
密着性も良好であった。
実施例4 実施例1において、トリグリシジル4−アミノ−m−ク
レゾールの代りにトリグリシジル4−アミノフェノール
[住友化学工業(株)製、スミエポキシELM−12(
Nを用い、かつ4,4′−ジアミノジフェニルメタンの
使用量を43gとじたこと以外は、実施例1と同様にし
て中空糸モジュールを作製し、流体分離装置を得た。
次に、この流体分離装置に、水/イソプロピルアルコー
ル混合液(重量比5/95)を、温度95℃、圧力5 
kg/ cm’ −Gの条件下で流通させ、二次側を3
0トールとし、パーベーパレーション法によって、エタ
ノールの脱水テストを行った。
その結果、水/イソプロピルアルコールの分離比は33
00であり、1か月間連続運転しても性能の変化は認め
られなかった。
また、テスト後のエポキシ樹脂の外観の変化(クラック
、侵蝕、膨潤)は全くみられず、中空糸膜と封止剤との
密着性も良好であった。
実施例5 実施例1,2及び4と同じエポキシ組成物を用い、中空
糸膜を入れないで、高さ1 cm、直径5cmの円柱を
それぞれ成形し、80℃で3時間、180°Cで5時間
加熱して硬化させt;。
これらの成形品を、それぞれアセトン、エタノール又は
プロピオンアルデヒド中に浸漬し、まず90℃で10時
間、次いで室温で14時間放置する操作を、100日間
繰返して、封止剤の耐溶剤性及び耐久性を評価した。
その結果、いずれの成形品においても、クラック、侵蝕
、膨潤などの外観変化は全くみられなかった。
比較例1 ジグリシジルエーテルビスフェノールA100重量部、
無水メチルナジック酸93重量部及びN、N−ベンジル
メチルアミン3!i量部を均一に混合してエポキシ組成
物を調製したのち、これを用いてIlCmX5C”の円
柱を成形し、次いで120℃で3時間、150℃で8時
間、さらに180℃で8時間加熱して硬化させI;。
次に、この成形品をアセトンに浸漬し、まず90’Oで
10時間、次いで室温で14時間放置して浸漬テストを
行った。
15日間経過した時点で観察したところ、クラックの発
生がみられ、また表面の一部に侵蝕された孔が認められ
た。
[発明の効果] 本発明の分離膜用封止剤は耐薬品性に優れ、高温の有機
溶媒に接触しても侵蝕、劣化、膨潤、クラ/りの発生な
どによる機械的強度の低下や分離膜との密着性の低下を
招くことがない上、優れた耐熱性を有し、かつ機械的強
度も高いなどの特徴を有することから、特に浸透気化法
による有機溶媒の分離や、その値化学的活性物質を含む
ガス分離、有機溶媒中の溶質を除く限外ろ過や逆浸透な
どに用いられる分離膜用として好適である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のR^1、R^2及びR^3は、それらの中の少
    なくとも2つがグリシジル基、残りが水素原子であり、
    R^4は水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基である
    ) で表わされる多官能エポキシ化合物、及び(B)硬化剤
    を含有して成る分離膜用封止剤。
JP4003589A 1989-02-20 1989-02-20 分離膜用封止剤 Pending JPH02218714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4003589A JPH02218714A (ja) 1989-02-20 1989-02-20 分離膜用封止剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4003589A JPH02218714A (ja) 1989-02-20 1989-02-20 分離膜用封止剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02218714A true JPH02218714A (ja) 1990-08-31

Family

ID=12569656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4003589A Pending JPH02218714A (ja) 1989-02-20 1989-02-20 分離膜用封止剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02218714A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5156708A (en) * 1990-10-25 1992-10-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Transfer sheet to be used for producing a dry transfer material
WO2009044711A1 (ja) * 2007-09-30 2009-04-09 Ube Industries, Ltd. 有機蒸気分離用の中空糸エレメント
JP2010082496A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Ube Ind Ltd 有機蒸気分離用の中空糸エレメント
WO2010114010A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 宇部興産株式会社 有機蒸気分離用の中空糸エレメント
WO2015186705A1 (ja) * 2014-06-04 2015-12-10 三菱レイヨン株式会社 膜モジュール用ポッティング材およびこれを用いた中空糸膜モジュール

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6274918A (ja) * 1985-09-27 1987-04-06 Sumitomo Chem Co Ltd 低粘度ポリグリシジル誘導体の製造法
JPS62161816A (ja) * 1986-01-10 1987-07-17 Sumitomo Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JPS62183340A (ja) * 1986-02-07 1987-08-11 住友化学工業株式会社 繊維強化複合材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6274918A (ja) * 1985-09-27 1987-04-06 Sumitomo Chem Co Ltd 低粘度ポリグリシジル誘導体の製造法
JPS62161816A (ja) * 1986-01-10 1987-07-17 Sumitomo Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JPS62183340A (ja) * 1986-02-07 1987-08-11 住友化学工業株式会社 繊維強化複合材料

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5156708A (en) * 1990-10-25 1992-10-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Transfer sheet to be used for producing a dry transfer material
WO2009044711A1 (ja) * 2007-09-30 2009-04-09 Ube Industries, Ltd. 有機蒸気分離用の中空糸エレメント
JP2009082842A (ja) * 2007-09-30 2009-04-23 Ube Ind Ltd 有機蒸気分離用の中空糸エレメント
US8388733B2 (en) 2007-09-30 2013-03-05 Ube Industries, Ltd. Hollow-fiber element for organic-vapor separation
JP2010082496A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Ube Ind Ltd 有機蒸気分離用の中空糸エレメント
WO2010114010A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 宇部興産株式会社 有機蒸気分離用の中空糸エレメント
JP5644760B2 (ja) * 2009-03-31 2014-12-24 宇部興産株式会社 有機蒸気分離用の中空糸エレメント
US9248408B2 (en) 2009-03-31 2016-02-02 Ube Industries, Ltd. Hollow-fiber element for organic-vapor separation
WO2015186705A1 (ja) * 2014-06-04 2015-12-10 三菱レイヨン株式会社 膜モジュール用ポッティング材およびこれを用いた中空糸膜モジュール
US10005041B2 (en) 2014-06-04 2018-06-26 Mitsubishi Chemical Corporation Potting material for membrane modules and hollow fiber membrane module using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1148480A (en) Tube sheets for permeators
US5688905A (en) Primary-tertiary diamines mixed with polyamines as epoxy resin hardeners
CA2184406C (en) Epoxy/amine barrier coatings
TWI257930B (en) Process for preparing polymers
CN102639217A (zh) 共聚物组合物、膜制品及其制备方法
KR960017719A (ko) 자체-유화 에폭시 경화제
CN102099099A (zh) 复合半透膜及其制造方法
JP2021502239A (ja) 非対称複合メンブレン及びその使用
JP2009082842A (ja) 有機蒸気分離用の中空糸エレメント
US3796314A (en) Castings for reverse osmosis membrane supports
JPH02218714A (ja) 分離膜用封止剤
JPH10182793A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及び繊維強化複合材料
US4992325A (en) Inorganic whisker containing impact enhanced prepregs and formulations formulations
CN112194767B (zh) 含两性离子基团的苯并噁嗪树脂及其制备方法与应用
JPH01289884A (ja) 中空糸結束用接着剤
JPS63186741A (ja) 繊維強化複合材料
JP4963695B2 (ja) 有機蒸気分離用の中空糸エレメント
JP2020516710A (ja) アミンおよび環状エーテルポリマーネットワークに基づく有機エアロゲル
US4518748A (en) Curable epoxy resin mixtures
US6709494B2 (en) High temperature membrane module tubesheet composed of thermoset resin blends
FI110111B (fi) Epoksihartsikoostumus
JPH04202420A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPS5814927A (ja) 選択性気体透過膜
JPS58219220A (ja) エポキシ樹脂硬化剤
Wynstra Some Correlations between Mechanical Properties and Structure of Epoxy Resin Castings.