JPS62164715A - 芳香族ジアミン類を含有している耐水性の湿潤巻き上げ用エポキシ樹脂系 - Google Patents

芳香族ジアミン類を含有している耐水性の湿潤巻き上げ用エポキシ樹脂系

Info

Publication number
JPS62164715A
JPS62164715A JP61308994A JP30899486A JPS62164715A JP S62164715 A JPS62164715 A JP S62164715A JP 61308994 A JP61308994 A JP 61308994A JP 30899486 A JP30899486 A JP 30899486A JP S62164715 A JPS62164715 A JP S62164715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy
formula
composition according
curing agent
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61308994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0422929B2 (ja
Inventor
シャヒド パルベズ クレシ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BP Corp North America Inc
Original Assignee
BP Corp North America Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BP Corp North America Inc filed Critical BP Corp North America Inc
Publication of JPS62164715A publication Critical patent/JPS62164715A/ja
Publication of JPH0422929B2 publication Critical patent/JPH0422929B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/504Amines containing an atom other than nitrogen belonging to the amine group, carbon and hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 一般的に、本発明は新規なエポキシ樹脂系に間するもの
である。−面において、本発明はある種の芳香族ジアミ
ン類、例えば 1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)
ベンゼンおよび4.4’−(1゜樹脂系に間するもので
ある。別の面において、本発明は低い室温粘度により特
徴づけられておりその結果湿潤巻き上げ方法による複合
体の製造用に理想的に適している脂環式エポキシ樹脂類
と分子中に3個の芳香族環を有する芳香族ジアミン類か
らなる組成物に間するものである。本発明の組成物はさ
らに、高いガラス転移温度、低い水分吸収性および良好
な機械的性質により特徴づけられている。
(従来の技術と発明が解決しようとする問題点)アミン
/エポキシ樹脂処方剤の硬化により生じる三次元のエポ
キシ−アミン網目構造が望ましい機械的、化学的、熱的
および他の性質を示すことは周知である。そのため、ア
ミン硬化性エポキシ樹脂系がコーティング、接着剤、シ
ーラントおよび繊維入り強化複合体用基質として使用さ
れてきている。エポキシ樹脂系は、湿潤フィラメント巻
き上げ技術による複合体製品の製造においても特に有用
である。しかしながら、多くの場合に湿潤フィラメント
巻き上げによる製品の製造は必ずしも常に可能ではなく
、そこではその中でフィラメントがコーティングされる
出発液体を現在利用できるコーティング装置中で使用す
るためには充分低い粘度が要求され、そうすれば最適な
望ましい性質を有する仕上げ硬化製品が製造される。多
くの場合、樹脂溶液の粘度を希釈剤の添加により調節し
なければならず、これは生成する製品の熱的および機械
的性質に悪影響を与える。
例えば、1986年5月14日に発行された米国特許4
,517,321中には、高強度の高モジユラス物質が
開示されており、それらは低い水分吸収性は有するがそ
れらの高い粘度のために湿潤フィラメント巻き上げ技術
用には適さない、この特許では、開示されている組成物
は1分子当たり2個以上の 1,2−エポキシド基を含
有しているエポキシ樹脂、構造繊維およびジアミン硬化
剤からなっている。該発明の組成物の製造で使用される
と開示されているジアミン硬化剤はジアミン分子中の4
個の芳香族環の存在により特徴づけられておりそしてそ
れらは例えば酸素、硫黄、二酸化硫黄、カルボニル、エ
ステル基などの如き2価の基により互いに分離されてい
る。しかしながら上記の如く開示されている樹脂系は環
境温度におけるそれらの高い粘度のために湿潤フィラメ
ント巻き上げ技術による複合体製品の製造における使用
には適さない、従って、希釈剤を必要としなくても湿潤
巻き上げ工程用の望ましい粘度を有しておりそしてまた
特定の用途に望ましい性質を有する硬化製品を生成する
樹脂系が要望されている。
下記の樹脂系を使用することにより湿潤巻き上げ方法に
より製品を製造でき、そしてまた最適な物理的性質およ
び他の性質を有する硬化系が生じるということを今見出
した。
(問題を解決する手段) 本発明は、 (a)1分子当たり少なくとも2個の1.2−エポキシ
基を含有している少なくとも1種の脂環式エポキシ樹脂
(b)エポキシ樹脂中の1当量の1,2−エポキシ基当
たり約 0.4−約 2.0当量のアミンN−Hを与え
るのに充分な量の少なくとも1種の下記式[式中、 Arは単独のまたは縮合された芳香族核、好適には炭素
数が10までの炭化水素芳香族核、を表わし、それは任
意に1個以上のRおよびR1置換基を含有していてもよ
く、 【 表わし、RおよびR1は独立にアルキルまたはハロゲン
基を表わし、R2は水素または炭素数が1−12のアル
キル基を表わし、モしてnはO−4の値を有する]を有
する芳香族ジアミン硬化剤および (C)下記で定義されている構造繊維 からなる硬化可能な熱硬化性エポキシ組成物に間するも
のである。好適なジアミン類は、Arが置換されたまた
は未置換のメタ−もしくはバラ−フェニレン基を表わし
、モしてRおよびR1が炭素数が1−4の低級アルキル
基またはハロゲン、好適には臭素および塩素を表わし、
モしてR2が水素またはメチルを表わすものである。任
意付加的に、本発明の組成物は重合を促進するための触
媒、および/または硬化エポキシ樹脂のモジュラスを増
加させるための改質剤、および/または熱可塑性物質を
含有できる。
成分(a)および(b)を含有している本発明の組成物
は室温における低い粘度すなわち25℃における200
0cpsの最大値を与え、それは湿潤巻き上げ方法によ
り成分(C)との組成物を製造するために適している。
成分(a)および(b)を基にした強化剤なしの流し込
み成型品は例えばメタフェニレンジアミン(MPDA)
またはメチレンジアニリン(MDA)の如き従来の硬化
剤を基にした他の低粘度系より低い水分吸収性を示す0
本発明の組成物は高いTgおよび優れた引張り性質も示
す。
上記の如く、本発明は湿潤巻き上げ方法による複合体の
製造用に特に有用な系に間するものである。
本発明の組成物は、下記の式 結合であり、RおよびR1はそれぞれ炭素数が1−12
のアルキルまたはハロゲン基を表わし、R2は水素また
は炭素数が1−12のアルキル基を表わしモしてnは0
−4の値を有する]の芳香族ジアミン硬化剤を使用する
本発明のジアミン硬化剤として使用される好適なアミン
類には特に、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベ
ンゼン”TPE−R”、1.3 −ビス(3−7ミノフ
エノキシ)ベンゼン”TPE−M”、α、α−ビス(4
−アミノフェニル)−パラ−ジイソプロピルベンゼン”
ビスアニリン−M”、1.3−ビス(m−アミノベンゾ
イル)ベンゼン”AMB”および 1,3−ビス(m−
アミノフェニル)ベンゼン”APB”が包含される。こ
れらのジアミン類は165℃より低い融点を有しており
モしてエポキシ樹脂中で良好な溶解度を示す。
(TPE−R) (τF!ニーM) (APR) 上記で定義されている如き芳香族ジアミン類は本発明の
樹脂系中で単独のジアミン硬化剤として使用される。他
のジアミン類をこれらの芳香族ジアミン類と一緒に使用
することもできるが、樹脂系が希望する低い粘度を有さ
ず、又低い水分吸収性や他の望ましい性質を有する流し
込み成型品や複合体を与えないためそれらはたいてい使
用されない。
上記の種々の利点の他に、本発明の連成物は、室温にお
ける良好な安定性を有しており、すなわちジアミンおよ
びエポキシ樹脂配合物は加工の充分な時間である2日間
内で室温において粘度増加を少しだけ示す、この特性は
湿潤巻き上げ方法による複合体製品の製造における取り
扱い性を非常に容易にする。
前記の利点の結果として、本発明は約100,000p
siより大きい引張り強度、約2,000,0OOps
iより大きい引張りモジュラス、および約200℃より
高い分解温度を有する構造繊維を含有している上記で定
義された組成物からなる複合体を提供する。
本発明の他の態様、特徴および利点は下記の本発明の詳
細な記述を検討すると当技術の専門家には明白となるで
あろう。
本発明のジアミン硬化剤は文献中に開示されている一種
以上の方法により製造できる。例えば、該ジアミン類を
製造するための一般的な一方法はα、α−ジヒドロキシ
ーバラージイソブ口ピルベンゼンを酸性アルミナ触媒の
存在下でアニリンと反応させ、そして混合物を160℃
’−220℃に加熱してアルファ、アルファービス(4
−アミノフェニル)−パラ−ジイソプロピルベンゼンを
与えることからなっている。該方法の詳細は、1972
年9月14日に公告されたH、J、バイシュ(Buys
ch)他のドイツ公開明細書DE2,111,194に
より報告されているof!換されたアミノアリール゛化
合物類および誘導体類の製造に間する同様な方法もアラ
イド・ケミカル・コーポレーションによる1965年1
月20日のオランダ特許出願6゜408.539中に開
示されている。
ジアミン出発物質の製造用に使用できる他の一般的方法
は、ファルベンファブリケン・バイエルA、G、に譲渡
された米国特許3,206.1152中に開示されてい
る如く、窒素雰囲気下、および180℃−200℃の温
度におけるジイソプロペニルベンゼンとアニリン塩酸塩
の反応を含んでいる。シイツブベニルベンゼンから出発
するジアミン類の他の製造方法は、アライド・ケミカル
・コーポレーションに1968年1月23日に発行され
た米国特許3,365,347中に開示されている。
例えばニューヨーク州10017、ニューヨーク、パー
クアベニュー、200に事務所を有している日本の三井
石油化学工業株式会社から得られるα、α−ビス(4−
アミノフェニル)−メタ−ジイソプロピルベンゼンおよ
びα、α−ビス(4−アミノフェニル)−バラ−ジイソ
プロピルベンゼンの如きある種のジアミン硬化剤が市販
されている。その他1,3−ビス(4−アミノフェニル
)ベンゼンおよび 1.3−ビス(3−アミノフェノキ
シ)ベンゼンのジアミン硬化剤が日本のワカヤマ・セイ
力から入手できる。他の芳香族ジアミン類の製造は、J
、P、ペレグリニ(Pellegrini)+Jr。
に1980年9月16日に発行された米国特許4゜22
2.962中に記されている。
本発明の組成物中で使用される指環式エポキシ樹脂はジ
エン類またはポリエン類のエポキシド化により製造され
たものである。この型の樹脂にはビス(2,3−エポキ
シシクロペンチル)エーテルr: I                 II米国特許3
,398,102中に記されているIとエチレングリコ
ールとの共重合体類、5(6)−グリシジル−2−(1
,2−エポキシエチル)ビシクロ[2,2,11へブタ
ン■、およびジシクロペンタジエンジエボキシドが包含
される。これらの型のエポキシド類の市販例には、ビニ
ルシクロヘキセンジオキシド、例えば”ERL−420
6″ (ユニオン・カーバイド・コーポレーションから
得られる)、3.4 −エポキシシクロへキシル−メチ
ル 3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート
、例えば”ERL−4221” (ユニオン・カーバイ
ド・コーポレーションから得られる)3,4−エポキシ
−6−メチル−シクロヘキシルメチル 3,4−エポキ
シ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、例え
ば”ERL−4201” (ユニオン・カーバイド・コ
ーポレーションから得られる)、ビス(3,4−エポキ
シ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、例
えば、”ERL−4289” (ユニオン・カーバイド
・コーポレーションから得られる)、ジペンテンジオキ
シド、例えば、”ERL−4269”(ユニオン中カー
バイド・コーポレーションから得られる) 、2− (
3,4−エポキシシクロへキシル−5,5−スピロ−3
,4−エポキシ)シクロヘキサンメタ−ジオキサン、例
えば”ERL−4234″ (ユニオン・カーバイド・
コーポレーションから得られる)およびエポキシド化さ
れたポロブタジェン、例えば”オキシロン2001”(
FMCコーポレーションから得られる)が包含される。
他の適当な脂環式エポキシド類にはここでは参考として
記しておく米国特許2,750,3952.890.1
94および3.318.822中に記されているもの、
並びに下記のものが包含される: 他の適当なエポキシド類には、 [式中、 bは1−4であり、 mは(5−b)であり、そして R2はH,ハロゲン、またはCl−C4アルキルである
コが包含される。
好適なエポキシ樹脂には、ビス(2,3−エポキシ−シ
クロペンチル)エーテル、ビニルシクロヘキセンジエボ
キシド、2−(3,4−エポキシシクロへキシル−5,
5−スピロ−3,4−エポキシ)シクロヘキサンメタ−
ジオキサン、アリルシクロペンテニルエーテルのジエボ
キシド類、 1゜4−シクロヘキサジエンジエボキシド
、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル 3,4−エ
ポキシシクロヘキサンカルボキシレートおよびビス(3
゜4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペートが包
含され、それらの中で、ビス−(2,3−エポキシシク
ロペンチル)エーテルおよび3.4−エポキシシクロヘ
キシルメチル 3,4−エポキシシクロヘキサンカルボ
キシレートが特に好適である。
本発明の組成物はコエボキシドを全エポキシ含有量を基
にして約30重量%までの量で含有できる。コエボキシ
ド類には、多官能性活性水素含有化合物と過剰のエビへ
ロヒドリンとの反応から誘導される複数の 1,2−エ
ポキシド基を含有しているポリグリシジル化合物が包含
される。活性水素化合物が多価アルコールまたはフェノ
ールであるときには、生成するエポキシド組成物はグリ
シジルエーテル基を含有している。好適群のポリグリシ
ジル化合物類はビスフェノールAとしても知られている
 2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンと
の縮合反応により製造され、モし: [式中、 nは約〇−約15の値を有する〕。
これらのエポキシド類はビスフェノールAエポキシ樹脂
類である。それらはシェル・ケミカル・カンパニイから
例えば”エポン828”、”エポン1001”、および
”エポン1009”の如き商品名で並びにダウ・ケミカ
ル・カンパニイから”D、E、R,331”D、E、R
,332”および”D、E、R,334”として市販さ
れている。最も好適なビスフェノールAエポキシ樹脂類
は0−1Oの間の”n”値を有する。
4.4′−ジヒドロキシジフェニルメタン、4゜4′−
ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4′−ビフェノ
ール、4.4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、
フェノールフタレン、レゾルシノール4,2′−ビスェ
ール、またはトリス(4−ヒドロキシフェニル)メタン
のポリグリシジルエーテル類であるポリエポキシド類、
例えばダウ・ケミカル・カンバニイからのタクチックス
フ42など、が本発明で使用される。さらに、エポン1
−31(シェル・ケミカル・カンバニイから得られる1
、1,2.2−テトラキス(ヒドロキシフェニル)エタ
ンのテトラグリシジル誘導体)、およびアボゲン101
(シェーブ7−・ケミカル・カンパニイから得られるメ
チロール化されたビスフェノールA樹脂)も使用できる
0例えば、D、E、R。
580(ダウ・ケミカル・カンバニイから得られる臭素
化されたビスフェノールAエポキシ樹脂)の如きハロゲ
ン化されたポリグリシジル化合物類も有用である。他の
適当なエポキシ樹脂類には、例えばペンタエリトール、
グリセロール、ブタンジオールまたはトリメチロールプ
ロパンの如きポリオール類およびエビへロヒドリンから
製造されたポリエポキシド類が包含されろ。
フェノール−ホルムアルデヒドノボラック類およびクレ
ゾール−ホルムアルデヒドノボラック類のポリグリシジ
ル誘導体類も有用である:[式中、 RはHであり、 RはCH2であり、 nは0.1−8である]。
前者はり、E、N、431.D、E、N、43Bおよび
り、E、N、485 (ダウ・ケミカル・カンパニイか
ら得られる)として市販されている。後者は例えばEC
N1235、ECN1273およびECN1299 に
ューヨーク州アーズレイのチバ・ガイギー・コーポレー
ションから得られる)として入手できる。例えば5U−
8(ケンタラキー州ルイスビルのセラニーズ・ポリマー
・スベシャリティーズ・カンパニイから得られる)の如
きビスフェノールAおよびホルムアルデヒドから製造さ
れるエポキシド化されたノボラック類も適している。
本発明のポリグリシジル付加物類を製造するためにフェ
ノール類およびアルコール類以外の他の多官能性活性水
素化合物類を使用することもできる。これらには、アミ
ン類、アミノアルコール類およびポリカルボン酸類が包
含される。
アミノ類から誘導される付加物類には、N、N−ジグリ
シジルアニリン、N、N−ジグリシジルトルイジン、N
 、N 、N ’、N ’−テトラグリシジルキシリレ
ンジアミン、N 、N 、N ’、N ’−テトラグリ
シジルービス(メチルアミノ)−シクロヘキサン、N 
、N 、N ′、* 1−テトラグリシジル−4,42
−ジアミノジフェニルメタン、N 、N 、N ’、N
 ’−テトラグリシジルー 3,3′−ジアミノジフェ
ニルスルホンおよびN、N’−ジメチル−N、N’−ジ
グリシジル−4,4′−ジアミノジフェニルメタンが包
含される。この型の市販の樹脂類にはグリアミン135
およびグリアミン125(カリフォルニア州すンフラン
シスコのF、1.C,コーポレーションから得られる)
、アラルダイトMY−720(チバ・ガイギー・コーポ
レーションから得られる)並びにPGA−XおよびPG
A−C(イリノイ州シカゴのシャーウィン−ウィリアム
ス・カンバニイから得られる)が包含される。
アミノアルコール類から誘導される適当なポリグリシジ
ル付加物類には、アラルダイト0500またはアラルダ
イト0610(チバ・ガイギー・コーポレーションから
得られる)として入手できるO、N、N−)リグリシジ
ル−4−アミノフェノールが包含される。また、O,N
、N−)リグリシジル−3−アミノフェノールも使用で
きる。
カルボン酸類のグリシジルエステル類もここでの使用に
適している。このようなグリシジルエステル類には例え
ば、ジグリシジルフタレート、ジグリシジルテレフタレ
ート、ジグリシジルイソフタレート、およびジグリシジ
ルアジペートが包含される。ポリエポキシド類、例えば
トリグリシジルシアヌレート類、およびイソシアヌレー
ト項、N、N  −ジグリシジルオキサミド類、例えば
”XB2793” (チバ・ガイギー・コーポレーショ
ンから得られる)の如きヒダントイン類のN、N−ジグ
リシジル誘導体類、脂環式ジカルボン酸類のジグリシジ
ルエステル類、およびポリチオール類のポリグリシジル
チオエーテル類も使用できる。
他のエポキシ−含有物質類は、例えばグリシジルアクリ
レートおよびグリシジルメタクリレートの如きグリシド
ールのアクリル酸エステル類と1種以上の共重合可能な
ビニル化合物類との共重合体類である。そのような共重
合体類の例は、1:lスチレン−グリシジルメタクリレ
ート、l:1メチルメタクリレートーグリシジルアクリ
レートおよび62.5:24:13.5メチルメタクリ
レート:エチルアクリレート:グリシジルメタクリレー
トである。
エポキシ官能基を含有しているシリコーン樹脂双、例え
ば2,4,6,8.10−ペンタキス[3−(2−エポ
キシプロポキシ)プロピル]−2,4゜6.8.10−
ペンタメチルシフペンタシロキサンおよび 1,3−ビ
ス−(3−ヒドロキシプロピル)テトラメチルジシロキ
サンのジグリシジルエーテル、も使用できる。
樹脂成分として好適なコポリエポキシド類は、ビスフェ
ノールへのジグリシジルエーテル、N。
N 、N ’、N ’−テトラグリシジルーキシレンジ
アミン、O,N、N−)リグリシジル−3−アミノフェ
ノール、O、N 、N−トリグリシジル−4−アミノフ
ェノール、グリシジルグリシデート、N、N−、ジグリ
シジルアニリンおよびN、N  −ジグリシジルトルイ
ジンである。実際的には、好適なコエボキシド類は全エ
ポキシド含有量の約10−約20重量%の量で使用され
る。
本発明の組成物はさらに、エポキシおよびアミンの反応
の硬化速度を増加させるための促進剤を含有することが
できる。ここで使用できる促進剤には、ルイス酸類;ア
ミン錯体類、例えばBF3−モノエチルアミン、BF3
−ピペリジン、BF3−2−メチルイミダゾール;アミ
ン類、例えば、イミダゾールおよびそれの誘導体類、例
えば4−エチル−2−メチルイミダゾール、1−メチル
イミダゾール、2−メチルイミダゾール;N、N−ジメ
チルベンジルアミン;第三級アミン類の酸塩類、例えば
p−)ルエンスルホン酸:イミダゾール錯体、トリフル
オロメタンスルホン酸の塩類、例えばFC−520(3
Mカンバニイから得られる)オルガノホスホニウムハラ
イド類およびジシアンジアミドが包含される。
硬化促進剤には、1,3.5−)リヒドロキシベンゼン
(フロログルシノール);1,2.3−トリヒドロキシ
ベンゼン(ピロガロール);およびそれらのCI −C
12アルキル誘導体類;アリール基中の炭素数が12ま
でのアリール誘導体類、例えばフェニル、ベンジルおよ
びトリル誘導体類;水和物類、例えば、フロログルシノ
ールニ水塩;没食子酸(3,4,5−)リヒドロキシ安
息香酸)のCl−CI2アルキルエステル類、例えば没
食子酸メチル、没食子酸エチル、没食子酸n−プロピル
、没食子酸ブチルなど;アリール基の炭素数が12まで
の没食子酸のアリールエステル類、例えば没食子酸フェ
ニル、没食子酸ベンジルおよび没食子酸トリル;フェノ
ン類、例えば2,4.6−)リヒドロキシアセトフエノ
ン、2,3.4−)リヒドロキシアセトフエノンおよび
2,3.4−)リヒドロキシベンゾフエノン;没食子酸
の種々のN−CI−012アルキルアミド類;アリール
基の炭素数が12までの没食子酸のN−アリールアミド
類、例えば没食子酸のN−フェニル、N−ベンジルおよ
びN−トリルアミド類’H(3,4,5−)リヒドロキ
シフェニル) −CI −CI2アルキルスルホン類お
よびアリール基の炭素数が12までのそれらのアリール
同族体類;並びに対応するスルホンアミド同族体類が包
含される。好適な硬化促進剤にはトリヒドロキシベンゼ
ンの種々の位置異性体類、それらの水和物類および没食
子酸のCI −CI2アルキルエステル類が包含され、
それらの中でフロログルシノール、没食子酸N−プロピ
ルおよびピロガロールが特に好適である。
使用する場合、促進剤はエポキシ成分の1−6重量%、
より好適には1−3重量%、であることができる。
本発明の組成物は硬化したエポキシ樹脂のモジュラスを
増加させる改質剤も含有できる。そのような改質剤の例
には、回置化防止剤、例えばジブチルフタレート、ビス
フェノールAエポキシ樹脂のフェノール付加物、ポリハ
ロゲン化されたビフェニル類、アゾベンゼン、ヒドロキ
シジフェニル、トリクレジル、ホスフェート;強化剤、
例えばここでは参考として記されており、そして完全に
それに依存しているP、D、マクリーン(Malean
)、他の4−  n N  6 ;、1−6ぐL二土五
、15巻、1983年3月、6B−70頁に記されてい
る置換された芳香族アミンまたはアミドおよびモノエポ
キシドまたはジエボキシドの間の種々の反応生成物;並
びに当技術の専門家に公知の他の改質剤が包含される。
本発明の組成物中で使用するのに好適な改質剤には、米
国特許4,480,082中に記されている強化剤が包
含される。これらの強化剤には、(i>芳香族環に結合
されているアミドのアミン基を有する芳香族アミドおよ
び(ii)モノ−もしくはジ−エポキシドの反応生成物
が包含される。
この型の特に好適な強化剤には、フェニルグリシジルエ
ーテルおよび4−ヒドロキシアセトアニリドの反応生成
物が包含される。この物質はユニロイヤル・カナダ(カ
ナダ・オンタリオ州ゲルフ)から”フォルティフィア■
”として市販されており、そQて約80−98重量%の
4−ヒドロキシアセトアニリドおよびフェニルグリシジ
ルエーテルの付加物(1:4.3モル比)、0−12%
の未反応のフェニルグリシジルエーテルおよび0−8%
の未反応の4−ヒドロキシアセトアニリドを含有してい
る。フォルティフィアIのエポキシ当量は900g1モ
ル以上である。
アニリンおよびビニルシクロヘキセンジオキシドの反応
生成物からなるこれもユニロイヤル・カナダから入手で
きる″フォルティフィアC”も好適である。
実際的には、改質剤は全エポキシ含有量を基にして約1
0−40%、好適には10−20重量%の量で使用され
る。
本発明の組成物は任意に熱可斑性重合体を含有できる。
これらの物質は複合体を熱融解加工方法により製造する
ときのエポキシ/硬化剤/促進剤混合物の粘度および膜
強度に有利な影響を与える本発明で使用される熱可斑性
重合体類、には米国特許4,108,837および4,
175,175中に記されている下式 %式%) のボリアリールエーテル類が包含され、ここで、R3は
二価フェノール、例えばビスフェノールAヒドロキノン
、レソルシノール、4,4′−ビフェノール、4.4’
−ジヒドロキシ−ジフェニルスルホン、r、r’−ジヒ
ドロキシ−3,3’、5.5 ’−テトラメチルジフェ
ニルスルフィド、4.4’−ジヒドロキシ−3,3’、
5.5 ’−テトラメチルジフェニルスルホンなとの残
基である。R4は、親核性芳香族置換反応を受けやすい
ベンゼノイド化合物、例えば4,4′−ジクロロジフェ
ニルスルホン、4.4′−ジフルオロベンゾフェノンな
どの残基である。eの平均値は約8−約120である。
これらの重合体は、エポキシ樹脂と反応する末端基、例
えば、ヒドロキシルもしくはカルボキシル、または反応
しない末端基を有することができる。
他の適当なボリアリールエーテル類は米国特許3.33
2,209中に記されている。
式 %式% [式中、 R3は前記と同じ意味を有し、モしてfの平均値は約8
−約300の間である]のポリヒドロキシエーテル類、
並びにポリカーボネート類、例えばビスフェノールA、
テトラメチルビスフェノールA、4.4’−ジヒドロキ
シジフェニルスルホン、4.4′−ジヒドロキシ−3,
3’、5.5 ’−テトラメチルジフェニルスルホン、
ヒドロキノン、レソルシノール、4,4′−ジヒドロキ
シ−3,3’、5 。
5′−テトラメチルジフェニルスルフィド、4,4′−
ビフェノール、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスル
フィド、フェノールフタレン、2.2.4 。
4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオールなど
を基にしたものも適している。他の適当な熱可塑物は下
記のものである:ポリ(ε−カプロラクタム);ポリブ
タジェン;任意付加的にアミン、カルボキシル、ヒドロ
キシルもしくは−SH基を含有しているものを含めた、
ポリブタジェン/アクリロニトリル共重合体類;ポリエ
ステル順例えば、ポリ(ブチレンテレフタレート);ポ
リ(エチレンテレフタレート);ポリエーテルイミド類
、例えばウルテム樹脂(ゼネラル・エレクトリック・カ
ンバニイから得られる);アクリロニトリル/ブタジェ
ン/スチレン三元共重合体類、ポリアミド類、例えばナ
イロン6、ナイロン6゜6、ナイロン6.12、および
トロガミドT(ダイナマイト・ノーベル・コーポレーシ
ョンから得られる);ポリ(アミドイミド)類、例えば
トルロンポリ(アミドイミド)(イリノイ州ネーパービ
ルのアモコ・ケミカル・コーポレーションから得られる
);ポリオレフィン類:ポリエチレンオキシド:ポリ(
ブチルメタクリレート);衝撃改良ポリスチレン;スル
ホン化されたポリエチレン;ポリアクリレート類、例え
ばビスフェノールA並びにイソフタル酸およびテレフタ
ル酸から誘導されるもの;ポリ(2,6−ジメチルフェ
ニレンオキシド);ポリ塩化ビニルおよびそれの共重合
体類;ポリアセタール類;ポリフェニレンスルフィドな
ど0本発明において使用するために好適な熱可塑性重合
体類には、ポリヒドロキシエーテル類、ポリエーテルイ
ミド類およびボリアリールエーテル類が包含される。
本発明の組成物中で、芳香族ジアミン硬化剤はエポキシ
樹脂中の1当量のエポキシ基当たり、約0.4−2.0
、好適には約0.6−1.9、そして最も好適には0.
7−1.7、当量のアミンN−Hを与えるのに充分な量
で使用される。ヒドロキシル基を含有している硬化促進
剤を使用するときには量は樹脂中の1当量のエポキシ基
当たり 0.01−0.35、好適には0.03−0.
3、そして最も好適には0.04−0.25当量のヒド
ロキシ基を与えるのに充分なものである。これらの範囲
内の代表的な組成物は、0.1 −10、好適には0.
5 −7、そして最も好適には約1−3重量%の硬化促
進剤を含有することになろう。熱可塑性重合体を組成物
中に含有しようとするときにはそれの量は約20重量%
まで、そして好適には、15重量%までである。改質剤
を使用するときには、約35重量%まで、そして好適に
は30重量%未溝である。前記の目的のための全ての重
量は樹脂、硬化剤、硬化促進剤、改質剤(存在時)およ
び熱可塑性重合体(存在時)の合計重量を基にして計算
されており、それらをここではまとめて”複合体の樹脂
状部分”と称する。
前記の如く、本発明の組成物は成分(c)として少なく
とも一種の構造繊維を含有している0本発明で使用でき
る構造繊維には、炭素、グラファイト、ガラス、炭化ケ
イ素、ポリ(ベンゾチアゾール)、ポリ(ベンズイミダ
ゾール)、ポリ(ベンゾキサゾール)、アルミナ、チタ
ニア、ホウ素、および芳香族ポリアミドが包含される。
これらの繊維は、100,000ps iより大きい引
張り強度、2,000,000ps iより大きい引張
りモジュラス、および200℃より高い分解温度により
特徴づけられている。繊維は連続的トウ(それぞれ1,
000−400,000本のフィラメント)、織布、ウ
ィスカー、切断繊維または不規則的マットの形で使用で
きる。好適な[Iは、炭素繊維又はグラファイトa碓、
例えばケブラー49繊維(プラウエア州つイルミントン
のE、!、デュポン・デ・ネモアス・インコーホレーテ
ッドから得られる)の如き芳香族ポリアミドtM維、お
よび炭化ケイ素繊維である。
構造繊維は本発明の組成物中に全組成物の、すなわち構
造繊維および複合体の樹脂状部分の合計重量の85!量
%まで、一般的には20−80重量%、そして好適には
30−80重量%、の量で含まれている。
湿潤巻き上げ方法による複合体材料の製造で使用するた
めに特に好適な組成物は、複合体の樹脂状部分としてビ
ス(2,3−エポキシシクロベンチル)エーテルおよび
(b)で定義されている芳香族ジアミンを、1当量のエ
ポキシ基当たり0゜6−1.9  個のアミンN−H基
を与えるのに充分な量で含有している。
複合体製品は湿潤巻き上げにより製造できる。
湿潤巻き上げでは、強化剤の連続的トウをエポキシドお
よびアミン硬化剤の混合物、並びに任意付加的に促進剤
、改質剤および熱可塑性重合体を含有している樹脂浴中
に通す。トウに樹脂を含浸させた後に、それを絞りロー
ル中に通して過剰の樹脂を除く、従って、湿潤巻き上げ
操作にとっては樹脂浴が室温において約2000cps
以下の粘度を有しており、モしてトウ上に含浸させた樹
脂系が早期硬化しないように充分安定であることが重要
である。実際的には、室温における粘度増加が始まる前
に樹脂浴が最低8時間、そして好適には48時間まで安
定であることが望ましい。前記の如く本発明のエポキシ
樹脂系は200Ocps未溝の粘度を有しており、しか
も室温において良好な安定性を示し、その結果加工に充
分な時間が得られる。
支止l 下記の実施例は本発明の実施を特に説明するためのもの
であるが、それらは本発明の範囲を何ら限定しようとす
るものではない。
許容された工程に従い下記の実施例および対照例中に示
されている組成を有する強化剤なしの流し込み成型品を
製造し、該成型品の製造後の初期粘度および物理的性質
を下表1に示す。
表−1 成分類(b)        ERR−4205ERR
−4205(100)     (+00) (p b w)            MPDA(2
9)  MDA(54)エポキシ/アミン均質 混合物に対する初期 ブルックフィールド粘度 26℃(c p s )     83    160
水吸収性(―)(%) (160’″Fで2週間浸漬)  12.0    6
.4Tg(’)  (’C)       208  
  200引張り強度(ks i)    +6.8 
  15.5モジユラス(k s i )    65
0    534伸び(%)3.7    5.7 LLLL LLLll 成分1j[(b)        εRR−4205E
RR・4205(50)     (,50) (pbw)              ヒ゛スフニリ
ン−M(47)  TPE−Rエポキシ/アミン均質 混合物に対する初期 ブルックフィールド粘度 26℃(c p s )    1300   110
011鳴り口 水吸収性(・)(%) (160°Fで2週間浸漬)  3.2   3.OT
g(’)  (’C)       173   19
0引張り強度(ks i)    +2.9   14
.3モジユラス(ksi)    540   490
伸び(%)          3.2   5.4表
」−工m 成分 (b)        ERR−4205(+0
0)(+)b W)            SED−
M(118)エポキシ/アミン均質 混合物に対する初期 ブルックフィールド粘度 26℃(c p s )    160,000ζ11
0 水吸収性(a)(%) (160’Fで2週間浸漬)試験するにはTg(’)(
”C)       もろすぎた引張り強度(ksi) モジュラス(ksi) 伸JLJ二%」− 硬化条件=100℃(5時間);179℃(2時間)加
熱速度、1’C/分 ASTMD−638によるI型犬骨標本を使用する引張
り性質 (a)標本寸法二 2.5インチ×0.4インチX0.12インチ(b)N
H/エポキシド(モル比):1.0(c)SED−M:
  [:4,4’−ビス(3−アミノフェノキシジフェ
ニルスルホン)コ。このジアミンは、先行技術中に記さ
れている(米国特許4゜517、j′?1.1985)
(d)デュポンDMA−982(E″max)。
加熱速度 5度/分 り旦旦五 100gのビス(2,3−エポキシシクロペンチル)エ
ーテルを29gのメタ−フェニレンジアミン(MPDA
)と配合することにより、熱硬化性エポキシ樹脂処方物
を製造した。この混合物は1.0 のNd/エポキシド
化学量数を有していた註互■上 100gのビス(2,3−エポキシシクロペンチル)エ
ーテルを54g4.4’−ジアミンジフェニルメタン(
MDA)と55−60℃において一緒にすることにより
、熱硬化性エポキシ樹脂組成物を製造した。この混合物
は1.0 ONH/エポキシド化学量化学有数ていた。
実」L皿」− 50gのビス(2,3−エポキシシクロペンチル)エー
テルを47gの4.4’[1,3−フェニレンビス(1
−メチルエチリデン)](]ビスアニリン−M三井石油
化学、日本)と100−110℃において配合すること
により、熱硬化性エポキシ樹脂組成物を製造した。この
混合物は1.0のNH/エポキシド化学量数を有してい
た。
1胤亘ユ 50gのビス(2,3−エポキシシクロペンチル)エー
テルを40gの1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)
ベンゼン(TPE−R、ワカヤマ・セイ力、日本)と1
00−105℃において配合することにより、熱硬化性
エポキシ樹脂組成物を製造した。この混合物は1.0 
ONH/エポキシド化学量化学有数ていた。
m工 100gのビス(2,3−エポキシシクロペンチル)エ
ーテルを118gの4,4′−ビス(3−アミノフェノ
キシ)ジブエニルスルホン(SED−M)と100℃に
おいて配合することにより、熱硬化性エポキシ樹脂組成
物を製造した。この混合物は1.0 のNH/エポキシ
ド化学量数を有していた。
同様な方法で、下記の対照例および実施例中に示されて
いる組成並びに表2に示されている性質を有している強
化剤なしの痺し込み成型品を製造した。
表二2 成分類(p b w )     ERL−4206E
RL−4206MPDA       ヒ゛ス1ニリシ
ー門(38,6)   (61) 初期粘度(cps)26℃  25   330水吸収
性(%) (160”Fで2週閏浸漬)   8.3   2.3
’[’  g <−)   (’C)        
      213        +62裏j目九■
 対1口1旦 成分 (p b w )     ERL−4206E
RL−4206TPE−R(52)MDA(70,6)
初期粘度(cps)26℃ 220   1001彊塾
磨 水吸収性(%) (160Fで2週間浸漬)    3.1   4.5
工」Lセ上−エエl       168   192
硬化条件: 100℃(5時間);179℃(2時間)加熱速度 1
”C/分。
(a)デュポンDMA −982(E” m、a x>
 *加熱速度 5℃/分。
庄旦■上 100gのビニルシクロヘキセンジエボキシド(ERL
−4206)を、38.8gのMPDAと50−60℃
において一緒にすることにより、熱硬化性樹脂組成物を
製造した。この混合物は、1.0 のNH/エポキシド
化学量数を有していた対」口1ヱ。
100gのERL−4206を70.6gのMDAと7
0−80℃において配合することにより熱硬化性樹脂組
成物を製造した。この混合物は、1.0 のNH/エポ
キシド化学量数を有していたi1旦1 50gのERL−4206を61gのビスアニリン−M
と100−105℃において混合することにより熱硬化
性樹脂組成物を製造した。この混合物は、1.0 ON
H/エポキシド化学量化学有数ていた。
本発明の成分類(a)および(b)を基にした強化剤な
しの流し込み成型品は、一般的硬化剤、MPDAおよび
MDAを基にした一他の低粘度系より低い水吸収性を示
す。本発明の組成物は湿澗巻き上げ方法による複合体製
品の製造用に適している低い粘度を与える。これらの組
成物は高いTgおよび優れた引張り性質も有する。
支嵐亘■ 50gのERL−4206を52gのTPE−Rと配合
することにより熱硬化性樹脂組成物を製造した。この混
合物は、1.0  ONH/エポキシド化学量化学有数
ていた。
本発明を前記の実施例により説明してきたが、そこに使
用されている物質類に限定しようとするものではなく、
むしろ本発明は以上で開示されている一般的分野に関す
るものである0本発明の精神および範囲から逸脱しない
限り種々の改変および態様が可能である。
出願人  アモコ コーポレーション 代理人  弁理士 佐々井 弥太部 (外1名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、本質的に (a)1分子当たり少なくとも2個の1,2−エポキシ
    基を含有している少なくとも1種の脂環式エポキシ樹脂
    。 (b)エポキシ樹脂中の1当量の1,2−エポキシ基当
    たり約0.4−約2.0当量のアミンN−Hを与えるの
    に充分な量の少なくとも1種の下記式▲数式、化学式、
    表等があります▼ [式中、 Arは、任意付加的に1個以上のRおよびR_1置換基
    を含有していてもよい、単独のまたは縮合された炭素数
    が10までの芳香族核を表わし、XはO、S、▲数式、
    化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があ
    ります▼または、単結合を表わし、RおよびR_1は独
    立に炭素原子数が1〜12のアルキルまたはハロゲン基
    を表わし、R_2は水素または炭素数が1−12のアル
    キル基を表わし、そしてnは0−4の値を有する] を有する芳香族ジアミン硬化剤(但し此で(a)及び(
    b)は25℃で測定された2000cps以下の粘度を
    有している)および (c)構造繊維 からなる硬化可能な熱硬化性樹脂組成物。 2、芳香族ジアミン硬化剤が ▲数式、化学式、表等があります▼ である特許請求の範囲第1項記載の硬化可能な組成物。 3、芳香族ジアミン硬化剤が ▲数式、化学式、表等があります▼ である特許請求の範囲第1項記載の硬化可能な組成物。 4、芳香族ジアミン硬化剤が ▲数式、化学式、表等があります▼ である、特許請求の範囲第1項記載の硬化可能な組成物
    。 5、芳香族ジアミン硬化剤が ▲数式、化学式、表等があります▼ である、特許請求の範囲第1項記載の硬化可能な組成物
    。 6、芳香族ジアミン硬化剤が ▲数式、化学式、表等があります▼ である、特許請求の範囲第1項記載の硬化可能な組成物
    。 7、脂環式エポキシドがビス(2,3−エポキシシクロ
    ペンチル)エーテルである特許請求の範囲第1項に記載
    の組成物。 8、脂環式エポキシドがビニルシクロヘキセンジエポキ
    シド、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル−5,5
    −スピレオ−3,4−エポキシ)シクロヘキサンメタ−
    ジオキサン、3,4−エポキシシクロヘキシル−メチル
     3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、
    3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル 
    3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキ
    シレート、ジペンテンジオキシド、又はエポキシド化さ
    れたポリブタジエンビス(3,4−エポキシ)シクロヘ
    キシルメチル)アジペートまたはそれらの混合物類であ
    る、特許請求の範囲第1項記載の組成物。 9、さらに40重量%までのコエポキシ樹脂も含有して
    いる、特許請求の範囲第19項記載の組成物。 10、該構造繊維が、炭素、グラファイト、ガラス、炭
    化ケイ素、ポリ(ベンゾチアゾール)、ポリ(ベンズイ
    ミダゾール)、ポリ(ベンゾキサゾール)、アルミナ、
    チタニア、ホウ素、芳香族ポリアミド類、およびそれら
    の混合物類からなる群から選択される、特許請求の範囲
    第19項記載の組成物。
JP61308994A 1985-12-27 1986-12-26 芳香族ジアミン類を含有している耐水性の湿潤巻き上げ用エポキシ樹脂系 Granted JPS62164715A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/813,840 US4686250A (en) 1985-12-27 1985-12-27 Moisture resistant, wet winding epoxy resin system containing aromatic diamines
US813840 1985-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62164715A true JPS62164715A (ja) 1987-07-21
JPH0422929B2 JPH0422929B2 (ja) 1992-04-20

Family

ID=25213540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61308994A Granted JPS62164715A (ja) 1985-12-27 1986-12-26 芳香族ジアミン類を含有している耐水性の湿潤巻き上げ用エポキシ樹脂系

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4686250A (ja)
EP (1) EP0228277A3 (ja)
JP (1) JPS62164715A (ja)
CA (1) CA1281835C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006328214A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Tamura Kaken Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物、樹脂フィルムおよびフィルム付き製品
WO2013172199A1 (ja) 2012-05-16 2013-11-21 株式会社ダイセル 硬化性樹脂組成物及びその硬化物、プリプレグ、並びに繊維強化複合材料
US9388294B2 (en) 2012-05-16 2016-07-12 Daicel Corporation Epoxy-amine adduct, resin composition, sizing agent, carbon fiber coated with sizing agent, and fiber-reinforced composite material
JP2019527753A (ja) * 2016-07-25 2019-10-03 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company エポキシ樹脂

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5599628A (en) * 1984-03-01 1997-02-04 Amoco Corporation Accelerated cycloaliphatic epoxide/aromatic amine resin systems
US4855386A (en) * 1987-12-31 1989-08-08 Shell Oil Company Curing agents for epoxy resins comprising diamines with the di(p-aminophenyl)-diisopropyl benzene structure
US4977218A (en) * 1988-09-26 1990-12-11 Amoco Corporation Carboxylated rubber particles as tougheners for fiber reinforced composites
EP0351028A3 (en) * 1988-07-15 1991-10-23 Amoco Corporation Resin particle-filled, fiber-reinforced composites
EP0351026A3 (en) * 1988-07-15 1991-10-23 Amoco Corporation Fiber-reinforced composites toughened with elongated rigid particles
US4977215A (en) * 1988-09-26 1990-12-11 Amoco Corporation Carboxylated rubber particles as tougheners for fiber reinforced composites
US4946925A (en) * 1989-01-25 1990-08-07 Air Products And Chemicals, Inc. Bridge bis(cyclohexylamine) curing agents for epoxy resins
US5087657A (en) * 1989-02-23 1992-02-11 Amoco Corporation Fiber-reinforced composites toughened with resin particles
US5268223A (en) * 1991-05-31 1993-12-07 Amoco Corporation Toughened fiber-reinforced composites
US7118837B2 (en) * 2002-01-08 2006-10-10 International Business Machines Corporation Photoimaged dielectric polymer and film, and circuit package containing the same
US6806033B2 (en) 2002-01-08 2004-10-19 International Business Machines Corporation Photoimaged dielectric, its manufacture and use in electronics
FR2860597B1 (fr) * 2003-10-03 2006-01-27 Essilor Int Materiau thermodur antiplastifie comportant des atomes de soufre et lentille ophtalmique comprenant un materiau thermodur antiplastifie
FR2864963B1 (fr) * 2004-01-13 2006-03-03 Arkema Systeme thermodurcissable reactif presentant une duree de stockage importante
US7837919B2 (en) * 2005-09-28 2010-11-23 Lockheed Martin Corporation System, method, apparatus, and applications for open cell woven structural supports
WO2010099029A1 (en) 2009-02-27 2010-09-02 Cytec Technology Corp. Epoxy compositions with improved mechanical performance
BR112012023758A2 (pt) 2010-03-22 2016-08-23 Du Pont método para acelerar a cura de um sulfeto de poliarileno
KR101485390B1 (ko) * 2013-03-28 2015-01-26 국방과학연구소 에폭시 수지 경화 조성물 및 그 제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6134021A (ja) * 1984-07-05 1986-02-18 バスフ アクチェン ゲゼルシャフト エポキシ樹脂をベ−スとする硬化可能な組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3368983A (en) * 1963-04-19 1968-02-13 Union Carbide Corp Cyclopentyl epoxides and resinous compositions
US4222962A (en) * 1978-12-11 1980-09-16 Gulf Research & Development Company Process for preparing a substituted diphenoxybenzene
ZA84548B (en) * 1983-05-20 1984-12-24 Union Carbide Corp Impact resistant matrix resins for advanced composites
US4517321A (en) * 1983-05-20 1985-05-14 Union Carbide Corporation Preimpregnated reinforcements and high strength composites therefrom
US4579885A (en) * 1983-09-22 1986-04-01 Union Carbide Corporation Epoxy compositions containing substituted diamine hardeners
US4567216A (en) * 1983-12-22 1986-01-28 Union Carbide Corporation Thermoplastic modified epoxy compositions
JPS60243113A (ja) * 1984-05-17 1985-12-03 Sumitomo Chem Co Ltd 強靭性に優れたエポキシ樹脂組成物
JPS6197276A (ja) * 1984-10-18 1986-05-15 Mitsui Petrochem Ind Ltd 新規エポキシ樹脂およびその製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6134021A (ja) * 1984-07-05 1986-02-18 バスフ アクチェン ゲゼルシャフト エポキシ樹脂をベ−スとする硬化可能な組成物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006328214A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Tamura Kaken Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物、樹脂フィルムおよびフィルム付き製品
JP4732001B2 (ja) * 2005-05-26 2011-07-27 株式会社タムラ製作所 ビルドアップ基板層間絶縁材料用熱硬化性樹脂組成物、樹脂フィルム、フィルム付き製品およびビルドアップ基板の層間絶縁材料
WO2013172199A1 (ja) 2012-05-16 2013-11-21 株式会社ダイセル 硬化性樹脂組成物及びその硬化物、プリプレグ、並びに繊維強化複合材料
US9388294B2 (en) 2012-05-16 2016-07-12 Daicel Corporation Epoxy-amine adduct, resin composition, sizing agent, carbon fiber coated with sizing agent, and fiber-reinforced composite material
US9777135B2 (en) 2012-05-16 2017-10-03 Daicel Corporation Epoxy-amine adduct, resin composition, sizing agent, carbon fiber coated with sizing agent, and fiber-reinforced composite material
JP2019527753A (ja) * 2016-07-25 2019-10-03 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company エポキシ樹脂
JP2020183529A (ja) * 2016-07-25 2020-11-12 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company エポキシ樹脂
JP2021119221A (ja) * 2016-07-25 2021-08-12 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company エポキシ樹脂
US11718707B2 (en) 2016-07-25 2023-08-08 The Boeing Company Epoxy resin

Also Published As

Publication number Publication date
EP0228277A3 (en) 1988-03-30
US4686250A (en) 1987-08-11
JPH0422929B2 (ja) 1992-04-20
CA1281835C (en) 1991-03-19
EP0228277A2 (en) 1987-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62164715A (ja) 芳香族ジアミン類を含有している耐水性の湿潤巻き上げ用エポキシ樹脂系
US4593056A (en) Epoxy/aromatic amine resin systems containing aromatic trihydroxy compounds as cure accelerators
US4579885A (en) Epoxy compositions containing substituted diamine hardeners
EP0148493B1 (en) Thermoplastic modified epoxy compositions
EP0127198B1 (en) Preimpregnated reinforcements and high strength composites therefrom
US5599856A (en) Epoxy resin systems containing modifiers
US4608404A (en) Epoxy compositions containing oligomeric diamine hardeners and high strength composites therefrom
US4661559A (en) Impact resistant matrix resins for advanced composites
EP0217657B1 (en) Low-viscosity epoxy resin, resin composition containing it, and fibre-reinforced composite material containing cured product of the composition
EP0126494B1 (en) Impact resistant matrix resins for advanced composites
US4746718A (en) Novel oligomeric diamine hardeners and their use for curing epoxy resin systems
US4760106A (en) Impact resistant matrix resins for advanced composites
EP0130270B1 (en) Epoxy compositions containing oligomeric diamine hardeners and high strength composites therefrom
US5599629A (en) High modulus prepregable epoxy resin systems
US5599628A (en) Accelerated cycloaliphatic epoxide/aromatic amine resin systems
EP0761709B1 (en) 1-Imidazolylmethyl-2-naphthols as catalysts for curing epoxy resins
JPH02102218A (ja) 硬化性エポキシ樹脂混合物及びその用途
EP0132853B1 (en) Preimpregnated reinforcements and high strength composites therefrom
JPH04268321A (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
JPS62161816A (ja) エポキシ樹脂組成物
US5596050A (en) High modulus epoxy resin systems
JPH0627176B2 (ja) 低粘度ポリグリシジル誘導体の製造法
JPH01125374A (ja) テトラグリシジルジアミンを基剤とするエポキシ樹脂
JPS62124110A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH06263842A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物