JPH06263842A - エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 - Google Patents
エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物Info
- Publication number
- JPH06263842A JPH06263842A JP7738093A JP7738093A JPH06263842A JP H06263842 A JPH06263842 A JP H06263842A JP 7738093 A JP7738093 A JP 7738093A JP 7738093 A JP7738093 A JP 7738093A JP H06263842 A JPH06263842 A JP H06263842A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- resin composition
- bisphenol
- epoxy
- equivalent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 title claims abstract description 85
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 title claims abstract description 85
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 26
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 12
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical group [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 4
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical class C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 35
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 abstract description 12
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 abstract description 9
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 5
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 abstract description 4
- 238000013329 compounding Methods 0.000 abstract description 2
- 239000004841 bisphenol A epoxy resin Substances 0.000 abstract 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 15
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 6
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- LXBGSDVWAMZHDD-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1h-imidazole Chemical compound CC1=NC=CN1 LXBGSDVWAMZHDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- -1 amine compounds Chemical class 0.000 description 4
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 4
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 4
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N dicyandiamide Chemical compound NC(N)=NC#N QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 3
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 3
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 3
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- YDSWCNNOKPMOTP-UHFFFAOYSA-N mellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1C(O)=O YDSWCNNOKPMOTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- QWVGKYWNOKOFNN-UHFFFAOYSA-N o-cresol Chemical compound CC1=CC=CC=C1O QWVGKYWNOKOFNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MUTGBJKUEZFXGO-OLQVQODUSA-N (3as,7ar)-3a,4,5,6,7,7a-hexahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1CCC[C@@H]2C(=O)OC(=O)[C@@H]21 MUTGBJKUEZFXGO-OLQVQODUSA-N 0.000 description 1
- KMOUUZVZFBCRAM-OLQVQODUSA-N (3as,7ar)-3a,4,7,7a-tetrahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1C=CC[C@@H]2C(=O)OC(=O)[C@@H]21 KMOUUZVZFBCRAM-OLQVQODUSA-N 0.000 description 1
- VILCJCGEZXAXTO-UHFFFAOYSA-N 2,2,2-tetramine Chemical compound NCCNCCNCCN VILCJCGEZXAXTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEORPZCZECFIRK-UHFFFAOYSA-N 3,3',5,5'-tetrabromobisphenol A Chemical compound C=1C(Br)=C(O)C(Br)=CC=1C(C)(C)C1=CC(Br)=C(O)C(Br)=C1 VEORPZCZECFIRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]propan-1-one Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)CCC(=O)N1CCN(CC1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNLHGQLZWXBQNY-UHFFFAOYSA-N 3-(aminomethyl)-3,5,5-trimethylcyclohexan-1-amine Chemical compound CC1(C)CC(N)CC(C)(CN)C1 RNLHGQLZWXBQNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ULKLGIFJWFIQFF-UHFFFAOYSA-N 5K8XI641G3 Chemical compound CCC1=NC=C(C)N1 ULKLGIFJWFIQFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MWSKJDNQKGCKPA-UHFFFAOYSA-N 6-methyl-3a,4,5,7a-tetrahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1CC(C)=CC2C(=O)OC(=O)C12 MWSKJDNQKGCKPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N Dapsone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(N)C=C1 MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N Diethylenetriamine Chemical compound NCCNCCN RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKIZCWYLBDKLSU-UHFFFAOYSA-M N,N,N-Trimethylmethanaminium chloride Chemical compound [Cl-].C[N+](C)(C)C OKIZCWYLBDKLSU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- DTOSIQBPPRVQHS-PDBXOOCHSA-N alpha-linolenic acid Chemical compound CC\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCCCCCC(O)=O DTOSIQBPPRVQHS-PDBXOOCHSA-N 0.000 description 1
- 235000020661 alpha-linolenic acid Nutrition 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- KXHPPCXNWTUNSB-UHFFFAOYSA-M benzyl(trimethyl)azanium;chloride Chemical compound [Cl-].C[N+](C)(C)CC1=CC=CC=C1 KXHPPCXNWTUNSB-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N diphenylmethanediamine Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(N)(N)C1=CC=CC=C1 ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 150000002357 guanidines Chemical class 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229960004488 linolenic acid Drugs 0.000 description 1
- KQQKGWQCNNTQJW-UHFFFAOYSA-N linolenic acid Natural products CC=CCCC=CCC=CCCCCCCCC(O)=O KQQKGWQCNNTQJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYKXQOYUCMREIS-UHFFFAOYSA-N methylhexahydrophthalic anhydride Chemical compound C1CCCC2C(=O)OC(=O)C21C VYKXQOYUCMREIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004843 novolac epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000012766 organic filler Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 150000003864 primary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- DDFYFBUWEBINLX-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium bromide Chemical compound [Br-].C[N+](C)(C)C DDFYFBUWEBINLX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
- SRPWOOOHEPICQU-UHFFFAOYSA-N trimellitic anhydride Chemical compound OC(=O)C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 SRPWOOOHEPICQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】耐熱性、靭性に優れた硬化物を与えるエポキシ
樹脂を提供すること。 【構成】ビスフェノールA型エポキシ樹脂又は臭素化ビ
スフェノールA型エポキシ樹脂とビスフェノールS又は
臭素化ビスフェノールSを塩基性触媒の存在下に反応さ
せて得られるエポキシ樹脂
樹脂を提供すること。 【構成】ビスフェノールA型エポキシ樹脂又は臭素化ビ
スフェノールA型エポキシ樹脂とビスフェノールS又は
臭素化ビスフェノールSを塩基性触媒の存在下に反応さ
せて得られるエポキシ樹脂
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は耐水性に優れる硬化物を
与えるエポキシ樹脂およびエポキシ樹脂組成物およびそ
の硬化物に関するものであり、本発明の組成物は成形材
料,注型材料,積層材料,複合材料,塗料,接着剤,レ
ジストなどの広範囲の用途に極めて有用である。
与えるエポキシ樹脂およびエポキシ樹脂組成物およびそ
の硬化物に関するものであり、本発明の組成物は成形材
料,注型材料,積層材料,複合材料,塗料,接着剤,レ
ジストなどの広範囲の用途に極めて有用である。
【0002】
【従来の技術】エポキシ樹脂は種々の硬化剤で硬化させ
ることにより、一般的に機械的性質,耐水性,耐薬品
性,耐熱性,電気的性質などに優れた硬化物となり、接
着剤,塗料,積層板,成形材料,注型材料などの幅広い
分野に利用されている。従来、工業的に最も使用されて
いるエポキシ樹脂としてビスフェノ−ルAにエピクロル
ヒドリンを反応させて得られる液状および固形のビスフ
ェノ−ルA型エポキシ樹脂がある。その他液状のビスフ
ェノ−ルA型エポキシ樹脂にテトラブロムビスフェノ−
ルAを反応させて得られる難燃性臭素含有エポキシ樹脂
などが汎用エポキシ樹脂として工業的に使用されてい
る。
ることにより、一般的に機械的性質,耐水性,耐薬品
性,耐熱性,電気的性質などに優れた硬化物となり、接
着剤,塗料,積層板,成形材料,注型材料などの幅広い
分野に利用されている。従来、工業的に最も使用されて
いるエポキシ樹脂としてビスフェノ−ルAにエピクロル
ヒドリンを反応させて得られる液状および固形のビスフ
ェノ−ルA型エポキシ樹脂がある。その他液状のビスフ
ェノ−ルA型エポキシ樹脂にテトラブロムビスフェノ−
ルAを反応させて得られる難燃性臭素含有エポキシ樹脂
などが汎用エポキシ樹脂として工業的に使用されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
たような汎用エポキシ樹脂は分子量が大きくなるにつれ
て、それを使用して得られる硬化物の耐熱性は低下する
という欠点がある。また、汎用エポキシ樹脂にオルソク
レゾールノボラックエポキシ樹脂等の多官能エポキシ樹
脂を添加した場合、その硬化物の耐熱性は向上するもの
の、靭性が低下するという欠点がある。
たような汎用エポキシ樹脂は分子量が大きくなるにつれ
て、それを使用して得られる硬化物の耐熱性は低下する
という欠点がある。また、汎用エポキシ樹脂にオルソク
レゾールノボラックエポキシ樹脂等の多官能エポキシ樹
脂を添加した場合、その硬化物の耐熱性は向上するもの
の、靭性が低下するという欠点がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこうした実
状に鑑み、耐熱性及び靭性に優れる硬化物を与えるエポ
キシ樹脂を求めて鋭意研究した結果、下記の特定のエポ
キシ樹脂がその硬化物に対して優れた耐熱性及び靭性を
付与するものであることを見い出して本発明を完成させ
るに到った。
状に鑑み、耐熱性及び靭性に優れる硬化物を与えるエポ
キシ樹脂を求めて鋭意研究した結果、下記の特定のエポ
キシ樹脂がその硬化物に対して優れた耐熱性及び靭性を
付与するものであることを見い出して本発明を完成させ
るに到った。
【0005】すなわち本発明は(1)式(1)
【0006】
【化2】
【0007】(式中、Rはそれぞれ独立して水素原子ま
たは臭素原子を示し、Xはそれぞれ独立して−SO2 −
または−C(CH3 )2 −を示し、nは平均値を示し
0.5〜20の値をとる。)で表され、Xの総数のうち
Xが−SO2 −を示す割合が1〜40%であるエポキシ
樹脂、
たは臭素原子を示し、Xはそれぞれ独立して−SO2 −
または−C(CH3 )2 −を示し、nは平均値を示し
0.5〜20の値をとる。)で表され、Xの総数のうち
Xが−SO2 −を示す割合が1〜40%であるエポキシ
樹脂、
【0008】(2)エポキシ樹脂及び硬化剤、更に必要
により硬化促進剤を含むエポキシ樹脂組成物において、
該エポキシ樹脂成分として上記(1)記載のエポキシ樹
脂を含有することを特徴とするエポキシ樹脂組成物、
(3)上記(2)記載のエポキシ樹脂組成物からなる積
層板用エポキシ樹脂組成物、(4)上記(2)または
(3)記載のエポキシ樹脂組成物の硬化物、に関するも
のである。
により硬化促進剤を含むエポキシ樹脂組成物において、
該エポキシ樹脂成分として上記(1)記載のエポキシ樹
脂を含有することを特徴とするエポキシ樹脂組成物、
(3)上記(2)記載のエポキシ樹脂組成物からなる積
層板用エポキシ樹脂組成物、(4)上記(2)または
(3)記載のエポキシ樹脂組成物の硬化物、に関するも
のである。
【0009】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
エポキシ樹脂において、n(平均値)は、0.5〜20
の値をとるが、好ましくは1〜15の値をとる。又、X
の総数のうちXが−SO2 −を示す割合は1〜40%で
あるが好ましくは3〜30%である。
エポキシ樹脂において、n(平均値)は、0.5〜20
の値をとるが、好ましくは1〜15の値をとる。又、X
の総数のうちXが−SO2 −を示す割合は1〜40%で
あるが好ましくは3〜30%である。
【0010】本発明のエポキシ樹脂は例えば汎用のビス
フェノールA型エポキシ樹脂或は臭素含有ビスフェノー
ルA型エポキシ樹脂と4,4’−ジヒドロキジフェニル
スルホン(ビスフェノールS)又はその臭素化物をトリ
フェニルホスフィン、4級アンモニウム塩、イミダゾー
ル類、NaOHの様な塩基性触媒の存在下、溶剤中或は
溶融状態で70〜200℃で反応させることにより得る
ことができる。
フェノールA型エポキシ樹脂或は臭素含有ビスフェノー
ルA型エポキシ樹脂と4,4’−ジヒドロキジフェニル
スルホン(ビスフェノールS)又はその臭素化物をトリ
フェニルホスフィン、4級アンモニウム塩、イミダゾー
ル類、NaOHの様な塩基性触媒の存在下、溶剤中或は
溶融状態で70〜200℃で反応させることにより得る
ことができる。
【0011】ビスフェノールA型エポキシ樹脂或は臭素
含有ビスフェノールA型エポキシ樹脂としてはエポキシ
当量が170〜1000g/eqのものが好ましい。エ
ポキシ当量が1000g/eqを越えると、溶剤中で反
応を行う場合溶剤溶解性が低下し、また溶融状態で反応
させる場合溶融し難くなるなどの問題がある。
含有ビスフェノールA型エポキシ樹脂としてはエポキシ
当量が170〜1000g/eqのものが好ましい。エ
ポキシ当量が1000g/eqを越えると、溶剤中で反
応を行う場合溶剤溶解性が低下し、また溶融状態で反応
させる場合溶融し難くなるなどの問題がある。
【0012】ビスフェノールA型エポキシ樹脂或は臭素
含有ビスフェノールA型エポキシ樹脂に対するビスフェ
ノールS又はその臭素化物の使用割合は、反応生成物中
の−SO2 −結合の存在量が前記範囲内に入るようにな
る割合である。
含有ビスフェノールA型エポキシ樹脂に対するビスフェ
ノールS又はその臭素化物の使用割合は、反応生成物中
の−SO2 −結合の存在量が前記範囲内に入るようにな
る割合である。
【0013】上記反応において溶剤を使用する場合その
沸点は60℃〜200℃の範囲にあることが好ましく例
えばメチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、ト
ルエン、キシレン等が挙げられる。。
沸点は60℃〜200℃の範囲にあることが好ましく例
えばメチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、ト
ルエン、キシレン等が挙げられる。。
【0014】上記反応において使用される触媒の量はビ
スフェノールA型エポキシ樹脂或は臭素化ビスフェノー
ルA型エポキシ樹脂の重量に対して0.01〜2%であ
ることが好ましい。4級アンモニウム塩としてはテトラ
メチルアンモニウムクロライド,テトラメチルアンモニ
ウムブロマイド,トリメチルベンジルアンモニウムクロ
ライド等が挙げられ、イミダゾール類としてはイミダゾ
ール、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチ
ルイミダゾール等が挙げられる。
スフェノールA型エポキシ樹脂或は臭素化ビスフェノー
ルA型エポキシ樹脂の重量に対して0.01〜2%であ
ることが好ましい。4級アンモニウム塩としてはテトラ
メチルアンモニウムクロライド,テトラメチルアンモニ
ウムブロマイド,トリメチルベンジルアンモニウムクロ
ライド等が挙げられ、イミダゾール類としてはイミダゾ
ール、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチ
ルイミダゾール等が挙げられる。
【0015】本発明のエポキシ樹脂は単独でまたは他の
エポキシ樹脂との併用で通常のエポキシ樹脂の場合と同
様に硬化剤、さらに必要により硬化促進剤等を添加する
ことにより硬化させることができる。本発明で用いうる
硬化剤は特に限定されず、例えばアミン系化合物,酸無
水物系化合物,アミド系化合物,フェノ−ル系化合物な
どが挙げられる。具体例としては、ジアミノジフェニル
メタン,ジエチレントリアミン,トリエチレンテトラミ
ン,ジアミノジフェニルスルホン,イソホロンジアミ
ン,ジシアンジアミド,リノレン酸の2量体とエチレン
ジアミンとより合成されるポリアミド樹脂,無水フタル
酸,無水トリメリット酸,無水ピロメリット酸,無水マ
レイン酸,テトラヒドロ無水フタル酸,メチルテトラヒ
ドロ無水フタル酸,無水メチルナジック酸,ヘキサヒド
ロ無水フタル酸,メチルヘキサヒドロ無水フタル酸,フ
ェノ−ルノボラック,及びこれらの変性物,イミダゾ−
ル,BF3 −アミン錯体,グアニジン誘導体などが挙げ
られる。これらの硬化剤はそれぞれ単独で用いてもよい
し、2種以上組み合わせて用いてもよい。
エポキシ樹脂との併用で通常のエポキシ樹脂の場合と同
様に硬化剤、さらに必要により硬化促進剤等を添加する
ことにより硬化させることができる。本発明で用いうる
硬化剤は特に限定されず、例えばアミン系化合物,酸無
水物系化合物,アミド系化合物,フェノ−ル系化合物な
どが挙げられる。具体例としては、ジアミノジフェニル
メタン,ジエチレントリアミン,トリエチレンテトラミ
ン,ジアミノジフェニルスルホン,イソホロンジアミ
ン,ジシアンジアミド,リノレン酸の2量体とエチレン
ジアミンとより合成されるポリアミド樹脂,無水フタル
酸,無水トリメリット酸,無水ピロメリット酸,無水マ
レイン酸,テトラヒドロ無水フタル酸,メチルテトラヒ
ドロ無水フタル酸,無水メチルナジック酸,ヘキサヒド
ロ無水フタル酸,メチルヘキサヒドロ無水フタル酸,フ
ェノ−ルノボラック,及びこれらの変性物,イミダゾ−
ル,BF3 −アミン錯体,グアニジン誘導体などが挙げ
られる。これらの硬化剤はそれぞれ単独で用いてもよい
し、2種以上組み合わせて用いてもよい。
【0016】これらの硬化剤の使用量は、エポキシ樹脂
のエポキシ基1当量に対して0.7〜1.2当量が好ま
しい。エポキシ基1当量に対して、0.7当量に満たな
い場合、あるいは1.2当量を超える場合、いずれも硬
化が不完全となり良好な硬化物性は得られない恐れがあ
る。
のエポキシ基1当量に対して0.7〜1.2当量が好ま
しい。エポキシ基1当量に対して、0.7当量に満たな
い場合、あるいは1.2当量を超える場合、いずれも硬
化が不完全となり良好な硬化物性は得られない恐れがあ
る。
【0017】また上記硬化剤を用いる際に硬化促進剤を
併用しても差し支えない。硬化促進剤としては例えばイ
ミダゾ−ル類,第3級アミン類,フェノ−ル類,金属化
合物等が挙げられるがこれらに限定されるものではな
い。硬化促進剤の使用量はエポキシ樹脂100重量部に
対して0.1〜5.0重量部が好ましい。又、本発明の
エポキシ樹脂組成物には、さらに、必要に応じて無機ま
たは有機の充填剤等の種々の配合剤を添加することがで
きる。
併用しても差し支えない。硬化促進剤としては例えばイ
ミダゾ−ル類,第3級アミン類,フェノ−ル類,金属化
合物等が挙げられるがこれらに限定されるものではな
い。硬化促進剤の使用量はエポキシ樹脂100重量部に
対して0.1〜5.0重量部が好ましい。又、本発明の
エポキシ樹脂組成物には、さらに、必要に応じて無機ま
たは有機の充填剤等の種々の配合剤を添加することがで
きる。
【0018】本発明のエポキシ樹脂組成物は、各成分を
均一に混合することにより得ることができる。本発明の
エポキシ樹脂組成物は従来知られている方法と同様の方
法で容易にエポキシ樹脂組成物の硬化物とすることがで
きる。例えば本発明のエポキシ樹脂と硬化剤,必要によ
り充填剤及びその他の添加剤とを必要に応じて押出機,
ニ−ダ,ロ−ル等を用いて均一になるまで充分に混合し
てエポキシ樹脂組成物を得、そのエポキシ樹脂組成物を
溶融後注型あるいはトランスファ−成形機などを用いて
成形し、さらに80〜200℃に加熱することにより硬
化物を得ることができる。
均一に混合することにより得ることができる。本発明の
エポキシ樹脂組成物は従来知られている方法と同様の方
法で容易にエポキシ樹脂組成物の硬化物とすることがで
きる。例えば本発明のエポキシ樹脂と硬化剤,必要によ
り充填剤及びその他の添加剤とを必要に応じて押出機,
ニ−ダ,ロ−ル等を用いて均一になるまで充分に混合し
てエポキシ樹脂組成物を得、そのエポキシ樹脂組成物を
溶融後注型あるいはトランスファ−成形機などを用いて
成形し、さらに80〜200℃に加熱することにより硬
化物を得ることができる。
【0019】また本発明の樹脂組成物を溶剤に溶解さ
せ、ガラス繊維,カ−ボン繊維,ポリエステル繊維,ポ
リアミド繊維,アルミナ繊維,紙などの基材に含浸させ
加熱乾燥して得たプリプレグを熱プレス成形して硬化物
を得ることなどもできる。
せ、ガラス繊維,カ−ボン繊維,ポリエステル繊維,ポ
リアミド繊維,アルミナ繊維,紙などの基材に含浸させ
加熱乾燥して得たプリプレグを熱プレス成形して硬化物
を得ることなどもできる。
【0020】本発明のエポキシ樹脂又はエポキシ樹脂組
成物を用いた場合、耐熱性、靱性に優れた硬化物を得る
ことが出来、成形材料、注型材料、積層材料、塗料、接
着剤、レジスト等広範囲の用途に使用できる。
成物を用いた場合、耐熱性、靱性に優れた硬化物を得る
ことが出来、成形材料、注型材料、積層材料、塗料、接
着剤、レジスト等広範囲の用途に使用できる。
【0021】
【実施例】次に本発明を実施例、比較例により更に具体
的に説明するが、以下において部は特に断わりのない限
りすべて重量部であるものとする。尚、ガラス転移点、
曲げ強度及び弾性率はJIS K−6911に準拠して
測定した。
的に説明するが、以下において部は特に断わりのない限
りすべて重量部であるものとする。尚、ガラス転移点、
曲げ強度及び弾性率はJIS K−6911に準拠して
測定した。
【0022】実施例1,比較例1 撹拌機、コンデンサー、温度計を取り付けた丸底フラス
コに、エポキシ当量が479g/eqであるビスフェノ
−ルA型エポキシ樹脂を200部、ビスフェノールSを
20部仕込み180℃に加熱し完全に溶融混合した後、
触媒としてトリフェニルホスフィン0.2部を添加し1
80℃で60分反応させた。得られたエポキシ樹脂
(1)のエポキシ当量は901g/eq、軟化点は12
0℃であった。
コに、エポキシ当量が479g/eqであるビスフェノ
−ルA型エポキシ樹脂を200部、ビスフェノールSを
20部仕込み180℃に加熱し完全に溶融混合した後、
触媒としてトリフェニルホスフィン0.2部を添加し1
80℃で60分反応させた。得られたエポキシ樹脂
(1)のエポキシ当量は901g/eq、軟化点は12
0℃であった。
【0023】得られたエポキシ樹脂(1)は式(1)に
おいてRの全てが水素原子であり、n=5.1であり、
Xは−SO2 −又は−C(CH3 )2 −を示し、Xの総
数のうちXが−SO2 −を示す割合が10.7%である
エポキシ樹脂である。
おいてRの全てが水素原子であり、n=5.1であり、
Xは−SO2 −又は−C(CH3 )2 −を示し、Xの総
数のうちXが−SO2 −を示す割合が10.7%である
エポキシ樹脂である。
【0024】得られたエポキシ樹脂(1)、比較として
エポキシ当量が890g/eqであるビスフェノールA
型エポキシ樹脂(2)、硬化剤としてフェノールノボラ
ックを用い、表1に示す組成で配合して、70℃で15
分ロールで混練し、150℃、180秒でトランスファ
ー成形して、その後160℃で2時間、更に180℃で
8時間硬化せしめて試験片を作成し、ガラス転移点、3
0℃及び90℃における弾性率及び曲げ強度を測定し
た。結果を表1に示す。
エポキシ当量が890g/eqであるビスフェノールA
型エポキシ樹脂(2)、硬化剤としてフェノールノボラ
ックを用い、表1に示す組成で配合して、70℃で15
分ロールで混練し、150℃、180秒でトランスファ
ー成形して、その後160℃で2時間、更に180℃で
8時間硬化せしめて試験片を作成し、ガラス転移点、3
0℃及び90℃における弾性率及び曲げ強度を測定し
た。結果を表1に示す。
【0025】
【表1】 表1 実施例 比較例 1 1 エポキシ樹脂(1) 100 エポキシ樹脂(2) 1000 エポキシ当量(g/eq) 901 890 軟化点(℃) 120 103 フェノールノボラック 12 12 ガラス転移点(℃) 117 104 弾性率(Kg/mm2) (30℃) 276 287 (90℃) 234 185 曲げ強度(Kg/mm2) (30℃) 11.3 11.2 (90℃) 6.8 4.1
【0026】実施例2,比較例2 実施例1においてビスフェノールA型エポキシ樹脂の代
わりに臭素含有ビスフェノールA型エポキシ樹脂とし
て、エポキシ当量が468g/eq、臭素含有量20重
量%のエポキシ樹脂を200部用い、ビスフェノールS
の仕込み量を18部にした以外は同様に反応を行いエポ
キシ当量が763g/eq、軟化点が117℃のエポキ
シ樹脂(3)を得た。
わりに臭素含有ビスフェノールA型エポキシ樹脂とし
て、エポキシ当量が468g/eq、臭素含有量20重
量%のエポキシ樹脂を200部用い、ビスフェノールS
の仕込み量を18部にした以外は同様に反応を行いエポ
キシ当量が763g/eq、軟化点が117℃のエポキ
シ樹脂(3)を得た。
【0027】得られたエポキシ樹脂(3)は、式(1)
において、Rの一部が臭素原子でその他は水素原子であ
り、n=3.1であり、Xは−SO2 −又は−C(CH
3 ) 2 −を示し、Xの総数のうちXが−SO2 −を示す
割合が20.7%であり、臭素含有量が18重量%のエ
ポキシ樹脂である。
において、Rの一部が臭素原子でその他は水素原子であ
り、n=3.1であり、Xは−SO2 −又は−C(CH
3 ) 2 −を示し、Xの総数のうちXが−SO2 −を示す
割合が20.7%であり、臭素含有量が18重量%のエ
ポキシ樹脂である。
【0028】得られたエポキシ樹脂(3)、又は、比較
としてエポキシ当量が760g/eq、臭素含有量が2
6重量%である臭素含有ビスフェノールA型エポキシ樹
脂(4)をメチルエチルケトンに溶解して樹脂濃度80
重量%の溶液を調製した。これらのエポキシ樹脂溶液
と、硬化剤としてジシアンジアミド、硬化促進剤として
2−メチルイミダゾール(2MZ)、溶剤としてメチル
セロソルブ、ジメチルホルムアミドを表2に示す組成で
配合してワニス状のエポキシ樹脂組成物を調製した。こ
の組成物をガラスクロス(日東紡績(株)製、WE−1
8K−BZ2)に含浸させ110℃で30分加熱してB
ステージ化されたプリプレグを得、このプリプレグを9
プライ重ね、170℃、40Kgf/cm2 、45分間
の成形条件で厚さ1.5mmのガラスクロス積層板を作
成しJIS C−6481に準拠してガラス転移点を、
更に、耐ミーズリング性を測定した。結果を表2に示
す。
としてエポキシ当量が760g/eq、臭素含有量が2
6重量%である臭素含有ビスフェノールA型エポキシ樹
脂(4)をメチルエチルケトンに溶解して樹脂濃度80
重量%の溶液を調製した。これらのエポキシ樹脂溶液
と、硬化剤としてジシアンジアミド、硬化促進剤として
2−メチルイミダゾール(2MZ)、溶剤としてメチル
セロソルブ、ジメチルホルムアミドを表2に示す組成で
配合してワニス状のエポキシ樹脂組成物を調製した。こ
の組成物をガラスクロス(日東紡績(株)製、WE−1
8K−BZ2)に含浸させ110℃で30分加熱してB
ステージ化されたプリプレグを得、このプリプレグを9
プライ重ね、170℃、40Kgf/cm2 、45分間
の成形条件で厚さ1.5mmのガラスクロス積層板を作
成しJIS C−6481に準拠してガラス転移点を、
更に、耐ミーズリング性を測定した。結果を表2に示
す。
【0029】
【表2】 表2 実施例 比較例 2 2 エポキシ樹脂(3) 80 エポキシ樹脂(4) 80 エポキシ当量(g/eq) 763 760 軟化点(℃) 117 106 ジシアンジアミド 3.4 3.4 2MZ 0.08 0.08 メチルエチルケトン 20 20 メチルセロソルブ 21 21 ジメチルホルムアミド 21 21 ガラス転移点(℃) 141 127 耐ミーズリング性(*) ○ × (*)煮沸1時間後、260℃のハンダに20秒間浸漬
した後の外観異常の有無 ○ 外観異常 無 × 外観異常 有
した後の外観異常の有無 ○ 外観異常 無 × 外観異常 有
【0030】
【発明の効果】本発明のエポキシ樹脂はエポキシ当量が
同程度のビスフェノールA型或は臭素化ビスフェノール
A型エポキシ樹脂と比較して、耐熱性、靭性に優れた硬
化物を与える。すなわち本発明のエポキシ樹脂又はエポ
キシ樹脂組成物は、耐熱性、靭性に優れた特性を兼ね備
えた硬化物を与えることができ、成形材料,注型材料,
積層材料,塗料,接着剤,レジストなどの広範囲の用途
に極めて有用である。
同程度のビスフェノールA型或は臭素化ビスフェノール
A型エポキシ樹脂と比較して、耐熱性、靭性に優れた硬
化物を与える。すなわち本発明のエポキシ樹脂又はエポ
キシ樹脂組成物は、耐熱性、靭性に優れた特性を兼ね備
えた硬化物を与えることができ、成形材料,注型材料,
積層材料,塗料,接着剤,レジストなどの広範囲の用途
に極めて有用である。
Claims (4)
- 【請求項1】式(1) 【化1】 (式中、Rはそれぞれ独立して水素原子または臭素原子
を示し、Xはそれぞれ独立して−SO2 −または−C
(CH3 )2 −を示し、nは平均値を示し0.5〜20
の値をとる。)で表され、Xの総数のうちXが−SO2
−を示す割合が1〜40%であるエポキシ樹脂。 - 【請求項2】エポキシ樹脂および硬化剤、さらに必要に
より硬化促進剤を含むエポキシ樹脂組成物において、該
エポキシ樹脂成分として請求項1記載のエポキシ樹脂を
含有することを特徴とするエポキシ樹脂組成物。 - 【請求項3】請求項2記載のエポキシ樹脂組成物からな
る積層板用エポキシ樹脂組成物。 - 【請求項4】請求項2または3記載のエポキシ樹脂組成
物の硬化物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7738093A JPH06263842A (ja) | 1993-03-12 | 1993-03-12 | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7738093A JPH06263842A (ja) | 1993-03-12 | 1993-03-12 | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06263842A true JPH06263842A (ja) | 1994-09-20 |
Family
ID=13632291
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7738093A Pending JPH06263842A (ja) | 1993-03-12 | 1993-03-12 | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06263842A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008534725A (ja) * | 2005-04-01 | 2008-08-28 | ハンツマン・アドヴァンスト・マテリアルズ・(スイッツランド)・ゲーエムベーハー | ベンズオキサジンおよびエポキシ樹脂を含む組成物 |
JP2009221487A (ja) * | 2009-07-09 | 2009-10-01 | Japan Epoxy Resin Kk | 高分子量エポキシ樹脂の製造方法 |
-
1993
- 1993-03-12 JP JP7738093A patent/JPH06263842A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008534725A (ja) * | 2005-04-01 | 2008-08-28 | ハンツマン・アドヴァンスト・マテリアルズ・(スイッツランド)・ゲーエムベーハー | ベンズオキサジンおよびエポキシ樹脂を含む組成物 |
JP2009221487A (ja) * | 2009-07-09 | 2009-10-01 | Japan Epoxy Resin Kk | 高分子量エポキシ樹脂の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5599856A (en) | Epoxy resin systems containing modifiers | |
JP3659532B2 (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
KR0180927B1 (ko) | 에폭시 수지, 에폭시 수지 조성물 및 그의 경화 제품 | |
JP3659533B2 (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JPH06263842A (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 | |
JP2715512B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物およびそれを硬化せしめてなる成形品 | |
JPH08239454A (ja) | ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP2587739B2 (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 | |
JP3441020B2 (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP3468315B2 (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 | |
JP3540018B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 | |
JPH06298904A (ja) | エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂配合物およびその硬化物 | |
JPH06248055A (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 | |
JP2001114862A (ja) | 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JPH06157712A (ja) | 変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP3068285B2 (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 | |
JP2898383B2 (ja) | エポキシ樹脂の製造方法 | |
JPH06239966A (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 | |
JPH07109334A (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 | |
JPH1077330A (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP3529118B2 (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 | |
JPH0848747A (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 | |
JP2003128882A (ja) | 液状エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP2000001525A (ja) | 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JPH08269168A (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 |