JPS6273795A - 多層プリント板の層間ずれの測定方法 - Google Patents

多層プリント板の層間ずれの測定方法

Info

Publication number
JPS6273795A
JPS6273795A JP21239885A JP21239885A JPS6273795A JP S6273795 A JPS6273795 A JP S6273795A JP 21239885 A JP21239885 A JP 21239885A JP 21239885 A JP21239885 A JP 21239885A JP S6273795 A JPS6273795 A JP S6273795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scale
land
capacitance
printed circuit
interlayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21239885A
Other languages
English (en)
Inventor
室岡 秀保
正之 京井
収 山田
嶋崎 威
薫 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP21239885A priority Critical patent/JPS6273795A/ja
Publication of JPS6273795A publication Critical patent/JPS6273795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、多層プリント板を構成する隣接したプリント
基板の相対位置、すなわち層間ずれの測定方法に係り、
特に、9間ずれを高精度に測定するに好適な多層プリン
ト板の管間ずれの測定方法に関するものである。
〔発明の背景〕
従来の多層プリント板の層間ずれの測定方法は、特公昭
57−34679%公報に記載のように。
プリント基板の表面の周辺部に寸法測定用のマークを、
所定間隔離れ且つ層毎に異なる位置に形成しておき、積
層l、て一体に接着後、X線透視により各層の前記マー
クの位置を計測し1層間ずれを知るという方法であった
しかしこの方法によれば、高価なX線装置が必要である
のみならず、測定精度(約±0.051m程度)も十分
ではなかった。また、前記マークをフィルムに撮影し、
これを現像し、この現像したフィルムから層間ずれを読
取るものであるので、測定工数がかかった。加えて、X
線装置の管理(届出の手続き、定期点検の実施)やX線
装置の操作者の管理(取扱い資格の取得、定期健康診断
の受診)に相当の注意を要するという問題点もあった。
〔発明の目的〕
本発明は、上記した従来技術の問題点を解決して、多層
プリント板の層間ずれを高精度に。
安価に、且つ容易に測定することができる。多層プリン
ト板の層間ずれの測定方法の提供を。
その目的とするものである。
C発明の概要〕 本発明に係る多層グリント板の1−間ずれの測定方法の
構成は、予め導体パターンを形成しフ、:複数枚のプリ
ント基板の間にプリプレグを交互に挟んで積層した積層
体を、加圧・加熱り、て一体化してなる多層プリント板
の層間ずれの測定方法において、積層したとき隣接する
プリント基板を、互いに対向する一方の面に、少なくと
も3個の平行な目盛状ランドを形成シ2.他方の面に、
前記目盛状ランドと対向して該目盛状ランドと平行な1
目盛ランドを形成したプリント基板とし、加圧・加熱し
て一体化してなる多層プリント板の前記目盛状ランドと
1目盛ランドとの間の静電容量を検出し。この靜電容i
値に基づいて前記隣接するプリント基板の、前記目盛状
ランドと直交する方向の層間ずれを測定するようにした
ものである。
さらに詳しくは1次の通りである。
多層プリント板を構成する複数枚のプリント基板上に、
予め目盛状のランドを層毎に向い合う位置に形成してお
き、この向い合うランド間の静電容量の大きさを検出す
ることにより5当該向い合うプリント基板の層間ずれを
測定するようにしたものである。静電容量の検出に使用
される静電容量測定装置は、従来の測定に使用されてい
るX線装置と比較して安価、小形であり、且つ層間ずれ
を高精度に測定することがで禽る、さらに、加圧・加熱
する前の積層体についても、前記向い合うランド間の静
電容量の大きさを検出すれば、積層接着工種の進行中に
おける層間のずれの前動を測定することができ。
層間ずれの発生要因を分析する上で効果的である。
〔発明の実施例〕
以下1本発明を実施例によって説明する。
第1図は1本発明の一実施例に係る多層プリント板の層
間ずれの測定方法の実施に使用される静電容量測定装置
と、これによる多層プリント板の層間ずれの測定状態と
を示す模式図、第2図は、第1図における多層プリント
板の隅部近傍を示す分解斜視図、第3〜5図は、第1図
における隣接するプリント基板の層間ずれの例を示すも
のであり、それぞれ1層間ずれδ=o。
p/′2 、 pの場合のX方向要部断面図。第6〜8
図は、それぞれ、前記第3〜5図に係る場合の静電容i
t図である。
まず、プリント基板を説明する。
第2図において、1は予め導体パターン(図示せず)を
形成した第1層のプリント基板(詳細後述)、2は同じ
く予め導体パターンを形成した第2層のプリント基板(
詳細後述)、nは同じく導体パターンを形成した第n層
のプリント基板である。なお、30は前記プリント基板
の間に交互に介挿されたプリプレグである。
前記第1層のプリント基板1と第2層のプリント基板2
とは、積層したとき隣接するものであって、互いに対向
する一方の面に係る第2層のプリント基板2の上面2a
のX方向(縦方向)K、3個の平行な目盛状ランド3,
4.5が。
またy方向(横方向)に。3個の平行な目盛状ランド1
5 、16 、17が、それぞれ形成されている(形成
方法については後述する)、そして、目盛状ランド3,
4.5に接続してリード6.7゜8が、また各リード6
.7.8に接続シ、て外部端子9,10.11がそれぞ
れ形成され、目盛状ランド15 、16 、17に接続
してリード18 、19 、20がまた各リード18.
L9,20に接続して外部端子21゜22 、23が、
それぞれ形成されている。これら目盛状ランド、リード
、外部端子は、いずれも当該上面2aの銅箔をエツチン
グすることにより形成されたものである。28は、ガイ
ドビンが通るガイド穴である。
互いに対向する他方の面に係るIEI層のプリント基板
1の下面1bのX方向には、前記目盛状ランド3,4.
5と対向してこれと平行な1目盛ランド12が、またX
方向には、前記目盛状ランド15 、16 、17と対
向してこれと平行な1目盛ランド24が、それぞれ形成
されている。そして1目盛ランド12に接続して、リー
ド13.外端端子14が形成され、また、l目盛ランド
24に接続して、リード25.外部端子26が形成され
ている。
27は、前記ガイドビンが通るガイド穴である。
このようにして隣接するプリント基板1.2の1隅に形
成された1対の目盛状ランド。すなわち目盛状ランド3
〜5.1目盛ランド12(こtlらは、当該目盛状ラン
ドと直交するX方向の層間ずれを測定するtめのもの)
と目盛状ランド15〜17,1目盛ランド24(これら
は、当該目盛状ランドと直交するX方向の層間ずれを測
定するためのもの)、と同様の目盛状ランドが当該隣接
するプリント基板1.2の他の3隅にもそれぞれ1対イ
つ6合計4対形成されている。
他の隣接するプリン)3板にも同様の1盛状ランドが形
成されている、 次に、静電容量測定装置を説明する。
第1図に+6いて、37は、目盛状ランドと1目盛ラン
ドとの間の静芝容債を検出することができる静電容量測
定部43と、この静電容量測定部43で検出した静電容
量を表示する静電容量表示部44と、予め#電界量一層
間ずれ換算曲線を設定しておくことにより、静電容量を
層間ずれの大きさに換算することができる設定部45と
、この設定部45で換算された層間ずれの大きさを表示
する層間ずれ表示部46とを有する静電容量測定装置で
ある。そして、前記静電容量測定部43には、目盛状ラ
ンド用端子40 、41 、42と、可動側端子39を
有する切換えスイッチ39とが接続されている。
このように構成した静電容量測定装置37を使用して1
本発明の一実施例に係る多層プリント板の層間ずれの測
定方法を第1図を用いて説明する。
47は6層間ずれの測定に供せられる多層プリント板で
あって、前記プリント基板l、2.・・・。
nの間にプリプレグ30を交互に挟んで積層した積層体
を、加圧・加熱して一体什してなるものである。この多
層プリント板47を、上治具板31と下治具板32とに
よって上下方向から固定する。
プリント基板1,2.・・・、nの各目盛状ランドの外
部端子に、電線が接続されているコネクタを装着し、前
記電線をスイッチボックス(図示せず)を介して静電容
量測定装置37に接続する。
たとえば、プリント基板lの1目盛ランド24の外部端
子26を、コネクタ33を介して、静電容量測定装置3
7の可動側端子39へ、プリント基板2の目盛状ランド
15 、16 、17の外部端子21 、22 。
23を、コネクタ34 、35 、36を介して、それ
ぞれ目盛状ランド用端子40,41.42へ接続する。
設定部45に、静電容量一層間ずれ換算曲線を設定する
ここで静電容量測定装置37をONにすると。
可動側端子39.目盛状ランド用端子40が静電容量測
定部43に接続されて、l目盛ランド24と目盛状ラン
ド15との間の静電容量が検出され、この静電容量値が
静電容量表示部441C表示される。
切換スイッチ38が回動し、可動側端子39.目盛状ラ
ンド用端子41が静電容量測定部43に接続されて、1
目盛ランド24と目盛状ランド16との間の静電容量が
検出さね、この静電容量値が静電容量表示部44に表示
される。切換スイッチ38がさらに回動し、5′J動側
嬬子3つ。目盛状ランド用端子42が静電容量測定部4
3に接続されて、■目盛ランド24と目盛状ランド17
との間の静電容量が検出され、この静電容量値が静電容
量表示部44に表示される。そして、設定部45におい
て。
前記3つの静電容量値から層間ずれの大きさへ、換算さ
れ、この層間ずれ、tなわち隣接するプリント基板1,
2の1隅のX方向の層間ずれが層間ずれ表示部46に表
示される。
前記スイッチボックスの接点が逐次切換えられて、当該
隅部のX方向の層間ずれ、他の隅部のX方向およびX方
向の層間ずれが表示される。
同様にして他の隣接するプリント基板の層間ずれがすべ
て測定されると、静電容量測定装置37がOf”Fにな
る。
具体例を説明する。
厚さQ、lxmのプリプレグ30を交互に挟んで積層接
着した多層プリント板47について、隣接するプリント
基板1.2の1隅のX方向の靜電容1を測定した例を示
す。
目盛状ランド+5 、16 、17は1幅が何れも0.
03顛、ピッチp=Q。06關(第3図参照)。1目盛
ランド24は0幅が0.03關のものである。
■ 第3図に示すように1層間ずれδ=Oの場合には、
目盛状ランド15と1目盛ランド24との間の静電容量
は小さく、第6図のランド番号15に示す静電容量値と
なり、目盛状ランド16と1目盛ランド24との間の静
電容量は太きく (0,232X LO’pF )、第
6ノのランド番号16に示す静電容量値となり。目盛状
ランド17と1目盛ランド24との間の静電容量は、前
記ランド番号15に示したと同じ値であり、第6図のラ
ンド番号17に示す静電容量値となった。
そして1層間ずれ表示部46には0.00 mlが表示
された。
■ 第4図に示すように1層間ずれδ=p/2の場合の
静電容量値は、第7図に示すように。
ランド番号15ではさらに小さくなり、ランド番号16
.17ではほぼ同一であった。そして。
層間ずれ表示部46には0.03 srsが表示された
■ 第5図に示すように、1間ずれδ=pの場合の静電
容量値は、第8図忙示すように、ランド番号17で最も
太きく (0,232x 10 ’pF )これから遠
ざかるに従って小さくなった。そして1層間ずれ表示部
46には0.06111が表示された。
この測定における層間ずれの測定精度は、±002朋で
あった。
以上説明した実施例によれば、静電容量測定装置37を
使用して、隣接したプリント基板の対向する面の4隅に
形成した目盛状ランドと1目盛ランドとの間の静電容量
を静電容量測定部43で測定し7.予め静電容量一層間
ずれ換算曲線を設定して力・る設定部45で、前記静電
容量の測定値から層間ずれの大きさに換算して、これを
層間ずれ表示部46に表示するようにしたので1次の効
果がある。
1゜ X線装置を使用した従来の層間ずれの測定法に比
較して、測定装置が安価で且つ小形である。
2、  X線装置を使手[また測定では、一旦フィルム
に撮影(X線投射)L7.これを現像し、そのフィルム
からI−間ずれを読取るのに対して。
本実施例の測定方法によれば、目盛状ランド。
1目盛ランドをコネクタを介1.て静電容量測定装置3
7に接続17さえすれば、自動的に測定できるので1層
間ずれの測定が容易に、且つ短時間に実施できて測定工
数が低減する。
3、  X線装置を使手し、た測定の精度は約±0.0
51111であるのに対しで9本実施例の測定方法によ
れば約±0020となり、測定精度が向上する。
4、 多層プリント板の隣接するプリント基板ごとの層
間ずれを知ることができるので、これらの情報を入明機
へインプットすることにより、スルーホールごとVC,
最適穴明は位置を設定することが可能とたり1層間すれ
が原因で発生する穴明は不良を減少させ、スルーポール
穴明けの歩留りを大幅に向上させることができる。
なお1本実施例((おいては、隣接するプリント基板の
41向吋−7)値1(,4′z寸の目盛状ランドな設け
だが5対以上、たとえばもう1対の目盛状ランドをプリ
ント基板の中央部近傍(ただし、半導体パターンに影響
を与えない位置)に形成するようにしてもよい。
次に、他の実施例を説明する。
前記実施例は、加圧・加熱して一体什した多層プリント
板47について層間ずれを測定するようにしたものであ
るが本実施例は、プリント基板の間にプリプレグを交互
に挟んで積層した積層体、すなわち未接着の状態から接
着が終了して多層プリント板47になるまでの層間ずれ
を測定するものである。
再び第1.2図を用いて1本実施例を説明する。
ブリット基板1,2.・・・、nの間にプリプレグ30
を交互に挟んで積層し、ガイド穴27 、28 。
・・・、29にガイドビン(図示せず)を嵌入してなる
積層体をホットプレス(図示せず)に装架し。
各目盛ランド、1目盛ランドの外部端子をコネクタ、ス
イッチボックス(図示せず)を介して静電容量測定装置
37に配線する。設定部45に静電容量一層間ずれ換算
曲線を設定する。
ここで、静電容量測定装置37をONにすると。
当該積層体のすべての目盛状ランドについて。
前記実施例と同様にして、静電容量が測定され隣接する
プリント基板の各隅の初期の相対位置が前記測定値から
換算され、その相対位置の大きさが層間ずれ表示部46
に表示される。前記ホットプレスがONになり、所定の
プログラムに従って前記積層体の加圧・加熱が追打する
。この積層接着工程の進行中に、所定時間経過毎の靜電
容債が測定され、これが層間ずれの大きさに換算されて
1層間ずれ表示部46に表示される。
この層間ずれは加熱されることにより、プリント基板が
熱膨張し、その伸び量がプリント基板毎に相違すること
と、加圧力が負荷されることKより生ずる面内伸び量が
、プリント基板毎の弾性率の差により、相違することに
起因するものである。
積層接着工程が終了し前記ホットプレスがOFFになる
と、多層プリント板47が得られる。
最後にもう一度静電容量が測定され、多層プリント板4
7の層間ずれが層間ずれ表示部46に表示されて、靜電
容蓋測定装置37がOFFになる。
このようにして、積層接着工程進行中の層間ずれの変動
が測定される。
以上説明した実施例によれば、接着途中の層間ずれの変
動を測定するようにしたので、#間ずれにおよぼす加熱
温度および圧力の影響を定量的に把掴することができ1
層間ずれを低減するための対策の立案、およびその対策
の効果の把握が容易になるという本実施例独特の利点が
ある。
なお、前記各実施例においては、目盛状ランドのピンチ
pを一定としたが、互いに異ならしめてもよい。
さらに、前記各実施例においては、目盛状ランドの数を
3個にしたが3個以上、たとえば4個であってもよい。
目盛状ランドの数を多くすれば0層間ずれが大きい場合
にもその1曽間ずれを容易に測定することができる。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明]7たように本発明によ第1ば。
多層プリント板の層間ずわを高精度に、安価K。
且つ容、易に測定することができる。多層プリント板の
層間イれの測定方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
筆1図は7本発明の一実施例に係る多層プリント板の層
間ずれの測定方法の実施に使用される静電容量測定装置
と、これによる多層プリント板の層間ずれの測定状態と
を示す模式図、第2図は、第1−における多層プリント
板の隅部近傍を示す分解斜視図、第3〜5図は、第1図
における隣接するプリント基板の層間ずれの例を示すも
のであり、それぞれ層間ずれδ=o。 p/2 、 I’)のu%合のX方向要部断面図、箪6
〜8図は、それぞれ前記第3〜5図に係る場合の静電容
量図である。 l・・・第1層のプリント基板。 2・・・@2層のプリント基板。 n・・・第n IIのプリント基板。 3.4.5・・・目盛状ランド。 12・・・1目盛ランド。 15 、16 、17・・・目盛状ランド。 24・・・1目盛ランド、30・・・プリプレグ。 37・・・靜電容歇測定装置。 43・・・静電容量測定部、46・・・層間ずれ表示部
。 47・・・多層プリント板。 代弗Δff′埋士 小 川 肋 男゛ 81 図 第2 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、予め導体パターンを形成した複数枚のプリント基板
    の間にプリプレグを交互に挟んで積層した積層体を、加
    圧・加熱して一体化してなる多層プリント板の層間ずれ
    の測定方法において、積層したとき隣接するプリント基
    板を、互いに対向する一方の面に、少なくとも3個の平
    行な目盛状ランドを形成し、他方の面に、前記目盛状ラ
    ンドと対向して該目盛状ランドと平行な1目盛ランドを
    形成したプリント基板とし、加圧・加熱して一体化して
    なる多層プリント板の前記目盛状ランドとl目盛ランド
    との間の静電容量を検出し、この静電容量値に基づいて
    前記隣接するプリント基板の前記目盛状ランドと直交す
    る方向の層間ずれを測定することを特徴とする多層プリ
    ント板の層間ずれの測定方法。 2、積層体の隣接するプリント基板の対向する面に形成
    した目盛状ランドと1目盛ランドとの間の静電容量を検
    出し、この静電容量直に基づいて前記隣接するプリント
    基板の前記目盛状ランドと直交する方向の相対位置を測
    定するようにしたものである特許請求の範囲第1項記載
    の多層プリント板の層間ずれの測定方法。
JP21239885A 1985-09-27 1985-09-27 多層プリント板の層間ずれの測定方法 Pending JPS6273795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21239885A JPS6273795A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 多層プリント板の層間ずれの測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21239885A JPS6273795A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 多層プリント板の層間ずれの測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6273795A true JPS6273795A (ja) 1987-04-04

Family

ID=16621923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21239885A Pending JPS6273795A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 多層プリント板の層間ずれの測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6273795A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012104646A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Mitsubishi Electric Corp 多層回路基板および層ずれ測定システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012104646A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Mitsubishi Electric Corp 多層回路基板および層ずれ測定システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101697001B (zh) 一种检测多层印制电路板层间位置偏移的方法
JP2008526042A (ja) レーザ切断を用いるウェブの位置合わせラミネーション
KR20070083187A (ko) 프로브 조립체
TW200840452A (en) Inspection mark structure, substrate sheet lamination, multi-layer circuit board, lamination matching precision inspection mark structure for multi-layer circuit board, and design method of substrate sheet lamination
US5008619A (en) Multilevel circuit board precision positioning
CN106852030A (zh) 一种确定pcb内层菲林补偿系数的方法
KR100381673B1 (ko) 다층인쇄회로기판 및 그 층간 어긋남 측정방법
JP2008091439A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPS6273795A (ja) 多層プリント板の層間ずれの測定方法
Damnjanovic et al. A novel approach to extending the linearity range of displacement inductive sensor
JP2004090398A (ja) 積層板用プレス機
EP2444772B1 (en) Measuring equipment and method for forming laminated body
CN108780787A (zh) 具有集成应变计的部件承载件
US6013355A (en) Testing laminates with x-ray moire interferometry
JP4565606B2 (ja) 多層印刷回路を形成するための積層方法
JPH0391993A (ja) 多層プリント配線板の内層ずれ測定方法
JP2000340916A (ja) プリント配線板
JP2010062390A (ja) 配線パターン位置計測装置
CN219437274U (zh) 一种压合顺序边缘标记结构
JPH0232594A (ja) 積層形印刷配線板
JP4131137B2 (ja) インターポーザ基板の導通検査方法
JPS6286795A (ja) 多層プリント配線板の試験方法
JP5104874B2 (ja) 積層順序検査方法および配線板製造方法
JPH07231175A (ja) 多層印刷配線板の切断方法
JPS61181195A (ja) 多層印刷配線板の層間厚検出方法