JPS6273668A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6273668A
JPS6273668A JP60212180A JP21218085A JPS6273668A JP S6273668 A JPS6273668 A JP S6273668A JP 60212180 A JP60212180 A JP 60212180A JP 21218085 A JP21218085 A JP 21218085A JP S6273668 A JPS6273668 A JP S6273668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
channel
work function
drain
length direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60212180A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Yamamoto
直樹 山本
Yasuo Wada
恭雄 和田
Osamu Suga
治 須賀
Yasuo Igura
井倉 康雄
Hitoshi Kume
久米 均
Osamu Okura
理 大倉
Yoshifumi Yamamoto
佳史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60212180A priority Critical patent/JPS6273668A/ja
Publication of JPS6273668A publication Critical patent/JPS6273668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28105Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor next to the insulator having a lateral composition or doping variation, or being formed laterally by more than one deposition step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4983Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET with a lateral structure, e.g. a Polysilicon gate with a lateral doping variation or with a lateral composition variation or characterised by the sidewalls being composed of conductive, resistive or dielectric material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕 本発明は、MOS (金属−酸化物一半導体(Meta
 l−Oxide−5emi1−0xide−5e )
型半導体装置に関する。 〔発明の背景〕 MOS型VLSI  (超大規模集精回路(qeryL
arge 5cale工nteglated C1rc
uit))の高集積化に伴い、それを構成するMOSト
ランジスタのチャネル長は短くなり、1−以下になろう
としている。一方、これらMOSトランジスタを駆動す
るための電源電圧は、外部回路との関係上、素子が微細
化されても3〜51!mの長チャネル長トランジスタと
同じ値に据え置かれたままである。このため、ドレイン
端部の電界は高くなる一方である。 電界が高くなるとキャリアのエネルギーが大きくなり、
ドレイン近傍の高電界領域においてキャリアがゲート酸
化膜中に注入され、長期使用中にトランジスタのしきい
値電圧が変動するという問題が生じる。この現象は、一
般にホットキャリア効果と呼ばれている。また、ホット
キャリア効果に対する耐性(以下ホットキャリア耐性と
称する。)が低くなると共に、短チャネルになるとソー
ス、ドレイン間耐圧が低下してくるという問題も生じる
。 これら短チヤネルMOSトランジスタの問題点を緩和す
る方法として、 L[’)D (ライトリ−ドープト 
ドレイン(Lightly I)oped Drain
))と呼ばれる構造が検討されている(アイ・イー・デ
ィー・エム テクニカル ダイジェスト(IEDMTe
chnjcal Digest) 1981年、651
頁参照。)。 この構造を有する半導体装置の断面概略を第2図に示す
6図において、1はSi基板、2はグー1−酸化膜、3
はグー1〜電極、4はゲート側壁5i02膜、5.6は
ゲート側壁5in2膜4をマスクとする不純物ドープに
より形成されたソース、ドレイン領域、7はゲート電極
3をマスクとする不純物ドープにより形成された低濃度
不純物ドープ領域を示す。このように、ドレイン6端部
に低濃度不純物ドープ領域7を設け、ドレイン端部にお
ける不純物濃度分布を緩やかにすることによりドレイン
端部で高電界が集中するのを抑制する。この■4DD構
造により、ソース、ドレイン間耐圧およびホットキャリ
ア耐性が向上することが確認されている。しかしながら
、このL D D構造の半導体装置においては、低濃度
不純物ドープ領域7の抵抗が高くなるため、トランジス
タの相互コンダクタンスが低くなり、電流駆動能力およ
び動作速度が低下するという問題点があった。 〔発明の目的〕 本発明の目的は、素子が微細になると、制御が困難にな
る不純物濃度分布に頼らないで、素子の特性を制御する
ことができろMOS型゛ト導体装置を提供することにあ
る。本発明の他の目的は、短チャネルになっても相互コ
ンダクタンス等、MOSトランジスタの基本特性をでき
るだけ損わないで、ホットキャリアー・1性およびソー
ス、ドレイン間耐圧を向」ユさせることができるMO3
I−ランジスタを提供することにある。 〔発明の概要〕 本発明の基本構造を第1図を用いて説明する。 第1図は、ゲート電極の仕事関数がチャネル長方向に異
なっているMOSトランジスタの例を示す。 図において、1はSi基板、2はグー1−酸化膜、3は
ゲート電極、5.6はソース、ドレイン領域を示す。同
図に示すゲート電極3は、チャネル長方向にa、b、c
、dの異なる材料で構成することによりゲート電極3の
仕事関数をチャネル長方向に異ならせている。 第2図に示すLDD構造においては、高抵抗の低濃度不
純物ドープ領域7は一般にソース5の端部にも形成され
ている。したがって、相互コンダクタンスには、ソース
とドレイン端部の低濃度不純物領域の抵抗の和が影響す
る。これらの抵抗による相互コンダクタンスの低下を避
けるためには。 ソース、ドレイン端部において局所的に反転層が形成さ
れ易くすれば良い。MO8構造におけるフラットバンド
電圧は、ゲート電極の仕事関数と半導体基板のフェルミ
レベルとの差および酸化膜中の固定電荷により決まる。 つまり、ゲート電極の仕事関数を調整することにより反
転層の形成し易さを変えることができる。このため1本
発明においては、ゲート電極のチャネル長方向の仕事関
数に分布を持たせることによりソース、ドレイン近傍だ
けを反転し易くし、かつチャネル中央部だけを反転しに
くくすることを可能にした。しかし。 ソース、ドレイン端から反転層が張り出してくると、ト
ランジスタのしきい値電圧が急激に低下する。これを避
けるためには、チャネル中央部からドレインよりの領域
でしきい値電圧が高くなる構造にすれば良い。 すなわち、nチャネルMOSトランジスタにおいては、
チャネル中央部のゲート電極す、c (第1図)で高く
その両側のゲート電極a、dで低い値の仕事関数を持つ
ゲート電極を用いる。この場合、ドレイン側のゲート電
極dの仕事関数を極端に低くすると、しきい値電圧の低
下を招くので調整する必要があるが、ソース側のゲート
電極aの仕事関数はできるだけ低くするのが望ましい。 PチャネルMOSトランジスタにおいては、nチャネル
MOSトランジスタと通分布の仕事関数のゲート電極と
すれば良いゆすなオ)ら、チャネル中央部のゲート電極
す、cの仕事関数が最も低く、ソース側のゲート電極a
の仕事関数が最も高くなるようにゲート電極を構成すれ
ば良い。 このように本発明では、ゲート電極の仕事関数をチャネ
ル長方向に異ならせることにより、ソース、ドレイン端
部で局所的に反転層を形成し易くして相互コンダクタン
スの低下を防止することができる。特に、短チャネルに
なると、不純物分布は制御するのが困難であるが、本発
明ではゲート電極の仕事関数を制御するので、短チャネ
ルでも制御が容易である。 〔発明の実施例〕 実施例1 第3図(a)〜(d)に本発明の一実施例の製造工程断
面図を示す。本実施例は、本発明をnチャネルMoSト
ランジスタに適用した例を示す。 まず、P型(100) Si基板1の所定領域を酸化し
、厚さ20nmのゲートS io、膜2を形成した。次
に、しきい値電圧を制御するため、ボロンをイオン打込
法により打込みエネルギー40kev、ドーズ量5X1
011/aJの条件で基板全体に注入した。この後、化
学蒸着(CVD)法により、タングステン−シリコン化
合物(WSi2)膜8を厚さ0.3−堆積した。次に、
CVD法により6■o1%りん酸化物を含有したpsa
 (りんけい酸ガラス)膜9を厚さ0.2μs堆積した
。次に、ホトレジストをマスクとしてゲート長1−の形
状にPSG膜をエツチング加工した。この後、このPS
GSeO2スクとして、WSj2膜8をドライエツチン
グ技術により加工した。このとき、WSi、膜はオーバ
エツチングし、(a)図に示すようにP S G膜9の
両側から、各々0.254細るように加工した。次に、
(b)図に示すように、Si窒化膜10をCVD法によ
り厚さ0.2−堆積した後、ホトリソグラフィとドライ
エツチング技術を用いて、将来、ドレイン領域を形成す
る側のSi窒化膜を図示のごとく除去した。この後、C
VD法でりんを含有した多結晶SLを全面に厚さ0.3
声堆積し、続いて異方性エツチング技術により堆積した
多結晶Si膜を除去した。これにより、(b)図に示す
ように、PSGSeO2さしの下にまオ】り込んで堆積
した多結晶5ili1.1のみを残存させることができ
た。次に、(c)図に示すように、6mo1%のp s
 a ll’J13を厚さ0.2
【堆積した後、再びホ
トリソグラフィとドライエツチング技術により将来ソー
ス領域を形成する側のPSGIIOのみ除去した。次に
。 Si窒化膜10を熱りん酸により除去した後、CVD法
によりLa塩化物とB塩化物から、水素ガスをキャリア
としてL a B 、膜を厚さ0.3//I11堆積し
た。 次に、多結晶Si膜11と同様にして、異方性ドライエ
ツチング技術を用いて、PSGSeO2さし下のL a
 B 、膜12のみを残存させた。次に、PSGIII
 1.3および9を除去した後、イオン打込法により6
0kev、5X]、O”/a+rの条件でりんをSi基
板1に注入し、図(cl)に示すように、低濃度不純物
ドープ領域7を形成した。次に、CVD法により5in
2膜を厚さ0.2I!m堆積した後、再び異方性ドライ
エツチング技術を用いてSiO2[を除去し、ゲート電
極側壁部のみ5in2膜4を残存させた。 この後、ヒ素を100key、lXl0”/cfflの
条件でSi基板1に注入し、ソース5、ドレイン6とし
た。これ以後の工程は通常のMO8I−ランジスタと同
様であるので省略する。 このようにして得られたnチャネルMOSトランジスタ
のゲート電極は、ソース5側からLaBG膜12、WS
i、膜8、りん含有多結晶Si膜11が11ηんで構成
されており、各々の材料の仕事関数は2.6.4.8.
4.1eVであった。また5このトランジスタは、LD
D構造をも有している。 第4図に本実施例および従来のトランジスタのドレイン
電流−電圧特性を比較して示した。図の(a)は従来の
急峻濃度勾配ソース、トレインを有するトランジスタ、
(b)は従来のL D D構造を有するトランジスタ、
(e)は本実施例のトランジスタのそれぞれドレイン電
流−電圧特性を示す。この図から明らかなように、本実
施例のトランジスタは、従来の急峻濃度勾配ソース、ド
レインを有するトランジスタと同等の相互コンダクタン
スが得られ、かつ従来のL D L’)構造を有するト
ランジスタと同等のホットキャリア耐性およびソース、
ドレイン間耐圧が得られた。 実施例2 本実施例は、実施例1のnチャネルMOSトランジスタ
のLDD構造を削除したもので、他の構成は実施例1と
同様である。 第5図に本実施例および従来のnチャネルMOSトラン
ジスタのしきい値電圧のチャネル長依存性を示す。図の
(d)は1.、 D D構造を有さない従来のトランジ
スタ、((りは本実施例のトランジスタのそれぞれしき
い値電圧のチャネル長依存性を示す。本実施例のトラン
ジスタは、ゲート電極中央部の仕事関数が高いため、短
チヤネル効果が抑制される上に、ポットキャリア耐性が
約】桁弱、ソース、ドレイン間耐圧が約1〜2■向上し
た。 実施例3 本実施例は、本発明をnチャネルMOSトランジスタに
適用した例を示す。n型(100) S j基板を用い
、ゲート電極はソース側からWSi、、LaBい多結晶
Sjと配列させた。それぞれの仕事関数は、ソース側か
ら4.8.2.6.4.1であった。 その製造プロセスは実施例1のゲート電極構成順序を入
れ替えただけのため、説明を省略する。なお、ソース、
ドレイン領域を形成するためのドープ不純物としてはボ
ロンを用いている。ボロンはもともと急峻濃度勾配を得
るのが難しく、ドレイン端部の不純物濃度分布は緩やか
である。したがってLDD構造を適用しなかった。一般
に、nチャネルMOSトランジスタでは短チヤネル効果
が生じ易いが、本実施例ではゲート電極の仕事関数に分
布を持たせたため、従来の均一仕事関数を持つゲート電
極のトランジスタと比較して、より短チャネルの領域ま
で短チヤネル効果が生じなか−)だ。 上記実施例においては、ゲート電極の構成材料としてL
aBいW S i、多結晶Siを用いたが、その他の材
料を用いてもよいことはいうまでもない。 前述のように、nチャネルMOSトランジスタではゲー
ト電極の仕事関数は、チャネル中央部で最も高く、両側
で低く、望ましくはソース側が最も低くなるようにする
。nチャネルMOSトランジスタでは逆に、チャネル中
央部で最も低く、両側で高く、望ましくはソース側が最
も高くなるようにする。すなわち、その他の構成例とし
ては、nチャネルMOSトランジスタでは、中央部にM
。 Si、、CrSi、、W、Mo、PtSi等、両側に多
結晶Si、へ立等を用いることができる。nチャネルM
OSトランジスタでは1両側にMoSi2、CrSi2
、W、Mo、PtSi等、中央部に多結晶Si、n等を
用いることができる。 なお、上記実施例においては、チャネル長方向に3種類
の材料を並べてゲート電極を構成したが、もちろんそれ
以上あるいは2種類としても良い。 また、異なる材料によってチャネル長方向の仕事関数を
断続的に異ならせるのでなく、ゲート電極に局所的にn
型とp型不純物をドープさせることにより、ゲート電極
の中で断続的もしくは連続的に仕事関数を変化させても
よく、この場合も特性の向」二が観測された。 〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明は、MO8型半導体装置に
おいて、ゲート電極のチャネル長方向の仕事関数を異な
らせることにより、不純物濃度分布に頼らないで、素子
が微細になっても素子の特性を制御することができる。 特に、MOSトランジスタにおいて、ソース、ドレイン
近傍からの空乏層の張り出しを各トランジスタ構造に最
も適した形に制御することにより、相互コンダクタンス
を低下させることなく、ホットキャリア耐性およびソー
ス、ドレイン間耐圧を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本構造を説明するためのMOSトラ
ンジスタの断面図、第2図は従来のL DI〕構造のM
OSトランジスタの断面図、第3図(a)〜(d)は本
発明の一実施例のMOSトランジスタの製造プロセスを
示す断面図、第4図は従来および本発明によるMOSト
ランジスタのドレイン電流−電圧特性を示す図、第5図
は従来および本発明によるMOSトランジスタのしきい
値電圧のチャネル長依存性を示す図である。 1・・・Si基板     2・・・ゲート酸化膜3・
・・ゲート電極    4・・・ゲート側壁S j、 
02膜5・・・ソース      6・・・ドレイン7
・・・低濃度不純物ドープ領域 8・・・WSi2膜     9.13・・・P S 
G IEJio・・・Si窒化膜     11・・・
多結晶5ill’212・・・LaB、膜 代理人ブ?理士  中 村 純之助 1’2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上に絶縁膜を介して形成されたゲート電極を
    少なくとも有し、上記ゲート電極は、チャネル長方向に
    異なる仕事関数を有することを特徴とするMOS型半導
    体装置。
JP60212180A 1985-09-27 1985-09-27 半導体装置 Pending JPS6273668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60212180A JPS6273668A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60212180A JPS6273668A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6273668A true JPS6273668A (ja) 1987-04-04

Family

ID=16618237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60212180A Pending JPS6273668A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6273668A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0235776A (ja) * 1988-07-26 1990-02-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JPH0279474A (ja) * 1988-09-14 1990-03-20 Nec Corp Mosトランジスタ
JPH02137372A (ja) * 1988-11-18 1990-05-25 Nec Corp Mos電界効果型トランジスタ
US5352914A (en) * 1992-08-03 1994-10-04 Hughes Aircraft Company Field-effect transistor with structure for suppressing hot-electron effects, and method of fabricating the transistor
EP0856892A2 (en) * 1997-01-30 1998-08-05 Oki Electric Industry Co., Ltd. MOSFET and manufacturing method thereof
WO2005096387A3 (en) * 2004-03-31 2006-02-02 Intel Corp Semiconductor device having a laterally modulated gate workfunction and method of fabrication
WO2008056289A1 (en) * 2006-11-06 2008-05-15 Nxp B.V. Method of manufacturing a fet gate
CN106531795A (zh) * 2015-09-14 2017-03-22 台湾积体电路制造股份有限公司 半导体装置与半导体装置的栅极堆叠的制作方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0235776A (ja) * 1988-07-26 1990-02-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JPH0279474A (ja) * 1988-09-14 1990-03-20 Nec Corp Mosトランジスタ
JPH02137372A (ja) * 1988-11-18 1990-05-25 Nec Corp Mos電界効果型トランジスタ
US5352914A (en) * 1992-08-03 1994-10-04 Hughes Aircraft Company Field-effect transistor with structure for suppressing hot-electron effects, and method of fabricating the transistor
EP0856892A2 (en) * 1997-01-30 1998-08-05 Oki Electric Industry Co., Ltd. MOSFET and manufacturing method thereof
EP0856892A3 (en) * 1997-01-30 1999-07-14 Oki Electric Industry Co., Ltd. MOSFET and manufacturing method thereof
WO2005096387A3 (en) * 2004-03-31 2006-02-02 Intel Corp Semiconductor device having a laterally modulated gate workfunction and method of fabrication
US7285829B2 (en) 2004-03-31 2007-10-23 Intel Corporation Semiconductor device having a laterally modulated gate workfunction and method of fabrication
KR100847866B1 (ko) * 2004-03-31 2008-07-23 인텔 코포레이션 트랜지스터 및 그 제조 방법
US7666727B2 (en) 2004-03-31 2010-02-23 Intel Corporation Semiconductor device having a laterally modulated gate workfunction and method of fabrication
WO2008056289A1 (en) * 2006-11-06 2008-05-15 Nxp B.V. Method of manufacturing a fet gate
US7838371B2 (en) 2006-11-06 2010-11-23 Nxp B.V. Method of manufacturing a FET gate
CN106531795A (zh) * 2015-09-14 2017-03-22 台湾积体电路制造股份有限公司 半导体装置与半导体装置的栅极堆叠的制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6518138B2 (en) Method of forming Self-aligned lateral DMOS with spacer drift region
US5320974A (en) Method for making semiconductor transistor device by implanting punch through stoppers
KR100495023B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
EP0187016A2 (en) MISFET with lightly doped drain and method of manufacturing the same
JP2005516389A (ja) 歪み半導体基板を用いてショットキまたはショットキのような接触を形成するソースおよび/またはドレインを有する電界効果トランジスタ
JPS62274767A (ja) 高耐圧半導体装置及びその製造方法
JPH01205470A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3239853B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6906345B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US4485390A (en) Narrow channel FET
JPS6273668A (ja) 半導体装置
JPS61160975A (ja) Mos型電界効果トランジスタ
US6087238A (en) Semiconductor device having reduced-width polysilicon gate and non-oxidizing barrier layer and method of manufacture thereof
JPH0571190B2 (ja)
JP3194162B2 (ja) Mos fet製造方法
JPH04212467A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0234936A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08255903A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6325977A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR940004415B1 (ko) Mos fet 제조방법 및 그 구조
JP2953120B2 (ja) Mosトランジスタとその製造方法
JP2578417B2 (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
JPH01191473A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62229978A (ja) 半導体装置
KR910009743B1 (ko) 고속 및 고전압 반도체소자와 제조방법