JPS6273449A - テ−プレコ−ダのモ−ド切換装置 - Google Patents

テ−プレコ−ダのモ−ド切換装置

Info

Publication number
JPS6273449A
JPS6273449A JP60213520A JP21352085A JPS6273449A JP S6273449 A JPS6273449 A JP S6273449A JP 60213520 A JP60213520 A JP 60213520A JP 21352085 A JP21352085 A JP 21352085A JP S6273449 A JPS6273449 A JP S6273449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
button
switching
cassette
slide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60213520A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0624077B2 (ja
Inventor
Satoru Koizumi
悟 小泉
Daisuke Tejima
大介 手島
Yoshio Katayama
好夫 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP60213520A priority Critical patent/JPH0624077B2/ja
Priority to KR1019860007651A priority patent/KR910000110B1/ko
Priority to DE19863632460 priority patent/DE3632460A1/de
Priority to US06/911,150 priority patent/US4797759A/en
Priority to GB8623191A priority patent/GB2182193B/en
Priority to CN86106446A priority patent/CN1009681B/zh
Publication of JPS6273449A publication Critical patent/JPS6273449A/ja
Publication of JPH0624077B2 publication Critical patent/JPH0624077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/44Speed-changing arrangements; Reversing arrangements; Drive transfer means therefor
    • G11B15/442Control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1883Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof for record carriers inside containers

Landscapes

  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、複数のカセットテープを並行に装着する複式
テープレコーダにおける各カセットテープ毎のモードを
切換えるためのモード切換装置に関するものである。
〈従来の技術〉 この種の従来のテープレコーダは、装着される複数のカ
セットテープに対応して録音、再生、早送り1巻戻し等
の操作釦がそれぞれ個別に設けられ、この複数組の操作
釦に対応してそれぞれモード切換機構が設けられている
〈発明が解決しようとする問題点〉 従って、装着するカセットテープの数に対応する複数組
のモード切換用操作釦とモード切換機構とが設けられる
ために、構成が複雑化し、それに応じて部品点数が多く
なり、コスト高になるだけでなく装置全体が大型化する
欠点があり、しかも、操作釦の数が多くなるに伴って操
作性が悪くなる。
本発明は、前記従来の問題点に鑑みこれを解消するため
になされたもので、1組のモード切換用操作釦を複数の
カセットテープのモード切換操作に共用できるとともに
テープ切換釦によって駆動すべきカセットテープを選択
できるテープレコーダのモード切換装置を提供すること
を目的とするものである。
〈問題点を解決する為の手段〉 本発明は、前記目的を達成するために、並行に装着され
る複数のカセットテープに対し録音、再生、早送り1巻
戻し等の一組のモード切換用の操作釦と単一のテープ切
換釦と単一のキャプスタンとを備え、前記テープ切換釦
に連動するテープ切換用スライド部材に、前記テープ切
換釦によって選択された前記カセットテープ以外のカセ
ットテープ用のピンチローラの前記キャプスタンへの作
動を規制する係止凸部と、前記選択されたカセットテー
プ用のリール台に早送りおよび巻戻し用の高速回転体を
択一的に係合させる回転体切換部とが設けられ、前記一
組の操作釦を共用して複数のカセットテープを駆動する
構成としたことを要旨とするものである。
〈作用〉 前記構成としたことにより、テープ切換釦によって所望
のカセットテープを選択すれば、その後に録音用または
再生用操作釦を操作した時、選択されたカセットテープ
以外のカセットテープ用のピンチローラがテープ切換用
スライド部材の係止凹部に係止されて作動されず、選択
されたカセットテープ用のピンチローラのみが単一のキ
ャプスタンに選択されたテープを介在して圧接され、選
択されたカセットテープが走行されて録音または再生動
作が行なわれる。
一方、テープ切換用スライド部材の回転体切換部に、よ
って、高速回転体がテープ切換釦で選択されたカセット
テープ用の巻取り側および供給側の両リール台に対向さ
れているから、早送り用または巻戻し用操作j口を操作
した時、高速回転体が巻戻し側または供給側の何れかの
リール台に係合され、選択されたカセットテープの巻取
り側または供給側のリール台が高速回転されて早送りま
たは巻戻し動作が行なわれる。
〈実施例〉 以下、本発明の好ましい一実施例を詳説する。
第1図乃至第6図は何れも本発明の一実施例を示し、こ
の実施例では、第2図、第3図および第6図にそれぞれ
示すように2本のカセットテープTl、T2を装着する
場合を例示している。
先ず、操作部に付いて説明すると、第4図に示すように
、2本のカセットテープT1.T2に対するモード切換
用操作釦として、録音用操作釦1゜再生用操作釦2.早
送り用操作釦31巻戻し用操作釦4.一時停止用操作釦
6および停止、イジェクト用操作釦5が1組設けられ、
更に1個のテープ切換釦7が設けられている。
そして、第1図および第2図はそれぞれテープ切換釦7
によって第1のテープTIを選択した場合の静止状態に
おける概略構成を示す平面および側面を示し、これらの
図において、テープ切換用スライド部材8は、テープ切
換釦7の操作によりレバー機構(図示せず)を介して図
示のA、B矢印方向に往復動するようになっており、後
述のピンチローラに相対する箇所には、このピンチロー
ラの作動を規制するための係止凸部9が突出されている
とともに、後述の高速回転体に相対する下方位置には、
第2図に示すように高位部10aと低位部10bとが傾
斜面10cで連続された回転体切換部10が形成されて
いる。
キャプスタン11は2本のカセットテープTl。
T2に対し1個設けられているのみで、第3図に示すよ
うに、両テープTI、T2に相対向してメインシャーシ
12に鉛直状態で回転自在に支持されている。但し、第
1図においては説明を容易にするために2本に分けて図
示している。このキャプスタン11にそれぞれテープT
I、T2を介して圧接される2個のピンチローラ13.
14は、第3図に示すように各テープTl、T2に対向
して上、下に配置され、これらピンチローラ13゜14
が取付けられたローラ杆15,16が、メインシャーシ
12に直立された1本の支軸17に回転自在に支持され
ていることにより、支軸17を支点とするレバー機構に
より回動自在になっており、ローラ杆15,16からそ
れぞれ延出された係合腕18.19が前述の係止凸部9
に相対向している。尚、第1図においては説明を容易に
するために支軸17を2本に分はピンチローラ13゜1
4の位置を水平にずらして図示している。
前記両ローラ杆15,16の先端部は、A、 B矢印方
向に移動自在となったサブシャーシ20にそれぞれコイ
ルスプリング21.22を介して連結されている。この
サブシャーシ20には、第3図に示すように両力セット
テープTl、T2に対向して磁気ヘッド23.24が設
けられており、この磁気ヘッド23.24は、第1図に
示すように各テープ1.T2毎に消去用と録再用の2種
を備えている。また、サブシャーシ20は復帰用スプリ
ング25によってB矢印方向に常時付勢されているが、
再生用操作釦2の操作によりA矢印方向に移動する再生
用スライド部材26によって、この部材26の突片26
aがサブシャーシ20の突片20aに当接してサブシャ
ーシ20がA矢印方向に移動されるようになっており、
更に、録音用操作釦1の操作によりA矢印方向に移動す
る録音用スライド部材27によって、この部材27の突
片27aが再生用スライド部材26の他側の突片26b
に当接して再生用スライド部材26を介し5てサブシャ
ーシ20がA矢印方向に移動されるようになっている。
一方、第1図の左部分および第2図に示した早送りおよ
び巻戻しのモード切換機構部に付いて説明すると、第2
図において、軸受28に回転自在および上下動自在に支
持された高速回転軸29には、それぞれギヤからなる第
1のテープ用高速回転体30および第2のテープ用高速
回転体31が軸受28に一定間隔をもって固定され、軸
受28と第2のテープ用高速回転体31との間に介装さ
れた圧縮スプリング32により、高速回転軸29が常時
下方に付勢されてその下端が前述のテープ切換用スライ
ド部材8の回転体切換部10に当接されている。また第
1図に示すように、早送り用操作釦3および巻戻し用操
作釦4の操作によってそれぞれA矢印方向に移動される
早送り用スライド部材33および巻戻し用スライド部材
34の各先端面が相互に逆方向への斜面33a、34a
に形成されており、各スライド部材33.34のA矢印
方向への移動によって、高速回転軸29がそれぞれ斜面
33a、34aにより押圧されてC矢印方向およびD矢
印方向に移動され、このC矢印方向およびD矢印方向に
はそれぞれ巻取り側及び供給側のリール台が設けられて
いる0例えば巻取り側リール台に付いて説明すると、第
2図に示すように、第1のテープ用巻取すリール台35
と一体の回転軸35aの下端に受動ギヤ35bが固着さ
れているとともに、下端部に受動ギヤ36aが設けられ
た第2のテープ用巻取りリール台36が回転軸35aに
回転自在に保持されている。従って、第1図に1点鎖線
で示すように早送り用スライド部材33のA矢印方向へ
の移動によって高速回転軸29が巻取り側に移動される
と、回転体切換部10によって選択された何れかの高速
回転体30又は31が、対応する受動ギヤ35b又は3
6aに噛合される。供給側においても巻取り側と同様に
第1のテープ用および第2のテープ用の各供給′リール
台にそれぞれ受動ギヤが設けられている。
第1図には第1のテープ用受動ギヤ37のみを図示して
いるが、この受動ギヤ37の上方位置に平行に第2のテ
ープ用受動ギヤが巻取り側と同様の構成に設けられてい
る。但し、この供給リール台(図示せず)は前述の巻取
リリール台35.36の回転方向に対し逆方向に回転す
る必要があるため、受動ギヤ37に回転方向変換用の中
間ギヤ38が噛合されており、巻戻し用スライド部材3
4のA矢印方向への移動によって高速回転軸29が巻戻
し側に移動されると、回転体切換部10によって選択さ
れた何れかの高速回転体30又は31が対応する中間ギ
ヤ37に第1図に1点鎖線で示すように噛合される。
第5図および第6図はそれぞれテープ切換釦7によって
第2のテープT2を選択した場合の概略平面および側面
を示し、第1図乃至第4図と同一のものには同一の符号
が付しである。
次に、前記構成とした実施例装置の作用に付いて説明す
る。
先ず、テープ切換釦7で第4図に示すように第■のテー
プT1を選択すると、第1図に示すようにテープ切換用
スライド部材8の係止凸部9が第2のテープ用ピンチロ
ーラ14の係合腕19に対向する。従って、この状態で
再生用操作釦2または録音操作釦1が押圧操作されると
、再生用スライド部材26または録音用スライド部材2
7と再生用スライド部材26のA矢印方向への移動によ
るサブシャーシ20のA矢印方向への移動により、両ロ
ーラ杆15,16に、それぞれスプリング21゜22を
介してサブシャーシ20による引張力が加えられるが、
第2のテープ用ローラ杆16はその係合腕19が係止凸
部9に当接しているためにスプリング22が伸長して回
動を阻止され、第1のテープ用ローラ杆15のみが支軸
17を支点としてC矢印方向に回動され、第1のテープ
用ピンチローラ13が第1のテープT1を介してキャプ
スタン11に圧接され、第1のテープTIが走行されて
磁気ヘッド23により再生動作または録音動作が行なわ
れる。
一方、テープ切換釦7で第2のテープT2が選択される
と、第5図に示すようにテープ切換用スライド部材8の
係止凸部9がA矢印方向に1段階移動されて第1のテー
プ用ピンチローラ13の係合腕18に対向するから、こ
の状態で再生用操作釦2または録音用操作釦1が押圧操
作されると、再生用スライド部材33または録音用スラ
イド部材34と再生用スライド部材34のA矢印方向へ
の移動によるサブシャーシ20のA矢印方向への移動に
より、両ローラ杆15,16に、それぞれスプリング2
1.22を介してサブシャーシ20による引張力が加え
られるが、第1のテープ用ローラ杆15はその係合腕1
8が係止凸部9に当接しているためにスプリング21が
伸長して回動を阻止され、第2のテープ用ローラ杆16
のみが支軸17を支点としてC矢印方向に回動され、第
2のテープ用ピンチローラ14が第2のテープT2を介
してキャプスタン11に圧接され、第2のテープT2が
走行されて磁気ヘッド24により再生または録音動作が
行なわれる。
また、テープ切換釦7で第1のテープTIが選択されテ
ープ切換用スライド部材8が第1図の状態に位置してい
る時、第2図に示すようにテープ切換用スライド部材8
0回転体切換部10の高位部10aによって高速回転軸
29がスプリング32を圧縮させて押し上げられ、第1
のテープ用高速回転体30が、第1のテープ用受動ギヤ
35bおよび第1のテープ用中間ギヤ38と同一高さ位
置で相対している。従って、この状態で早送り用操作釦
3または巻戻し周相4が押圧操作されて早送り泪スライ
ド部材33または巻戻し用スライド部材34が第1図の
A矢印方向に移動されると、これら各部材33.34の
斜面33a、34aによって高速回転軸29が第1図に
示すD矢印方向またはE矢印方向に移動され、この高速
回転輪29に一体の両高速回転体30.31のうち第1
のテープ用高速回転体30のみが、第1図に1点鎖線で
示すように第1のテープ用受動ギヤ35bまたは第1の
テープ用中間ギヤ38に噛合され、第1のテープ用巻取
すリール台35が正方向に高速回転されて第1のカセッ
トテープT1が早送りされ、または第1のテープ用受動
ギヤ37を介して第1のテープ用供給リール台が逆方向
に高速回転されて第1のカセットテープT1が巻戻しさ
れる。
一方、テープ切換釦7で第2のテープT2が選択されて
テープ切換用スライド部材8が第5図の状態に位置して
いる時、第6図に示すようにテープ切換用スライド部材
8の回転切換部10の低位部10bが高速回転軸29に
相対するから、高速回転軸29が圧縮スプリング32に
より押し下げられ、第2のテープ用高速回転体31が、
第2のテープ用受動ギヤ36aおよび第2のテープ用中
間ギヤ(図示せず)と同一高さ位置で相対している。従
って、この状態で早送り用操作釦3または巻戻し用操作
釦4が押圧操作されると、前述の第1のカセットテープ
T1の場合と全く同様の動作により第2のカセットテー
プT2が早送りまたは巻戻しされる。
なお、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、
請求の範囲に基づいて種々の実施態様が考えられるのは
勿論であり、例えばカセットテープTl、T2は2本以
上装着する構成とすることもできる。斯る場合、係止凸
部9をカセットテープの本数に応じた数だけ設けるとと
もに回転体切換部10をカセットテープの本数に応じた
階段形状とすればよい。更に、高速回転体30,31゜
受動ギヤ35b、38および中間ギヤ38等をローラに
置換してもよい。
〈発明の効果〉 以上の説明から明らかなように、本発明のテープレコー
ダのモード切換装置によると、複数のカセットテープに
対し一組のモード切換用の操作釦と単一のテープ切換釦
とによって録音、再生、早送りおよび巻戻し等の各モー
ドに切換られる構成としたので、操作性が格段に向上す
るとともに、構造が大幅に簡素化されて部品点数を削減
することができ、コストダウンを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
各図面は本発明のテープレコーダのモード切換装置の一
実施例を示し、第1図および第2図はそれぞれ第1のテ
ープを選択した状態における概略構成を示す平面図およ
び早送りおよび巻戻し用高速回転体の切換機構部分の側
面図、第3図は一部の正面図、第4図は操作釦およびテ
ープ切換釦の配置図、第5図および第6図はそれぞれ第
2のテープを選択した状態における概略構成を示す平面
図および高速回転体の切換機構部分の側面図である。 1・・・録音用操作釦、   2・・・再生用操作釦3
・・・早送り用操作釦、  4・・・巻戻し用操作釦7
・・・テープ切換釦 8・・・テープ切換用スライド部材 9・・・係止凸部、     10・・・回転体切換部
11・・・キャプスタン 13.14・・・ピンチローラ 35.36・・・巻取リリール台 Tl、T2・・・カセットテープ 特許出願人  シャープ株式会社 代 理 人  弁理士  西1) 新 第3図 第4図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)並行に装着される複数のカセットテープに対し録
    音、再生、早送り、巻戻し等の一組のモード切換用の操
    作釦と単一のテープ切換釦と単一のキャプスタンとを備
    え、前記テープ切換釦に連動するテープ切換用スライド
    部材に、前記テープ切換釦によって選択された前記カセ
    ットテープ以外のカセットテープ用のピンチローラの前
    記キャプスタンへの作動を規制する係止凸部と、前記選
    択されたカセットテープ用のリール台に早送りおよび巻
    戻し用の高速回転体を択一的に係合させる回転体切換部
    とが設けられ、前記一組の操作釦を共用して複数のカセ
    ットテープを駆動する構成としたことを特徴とするテー
    プレコーダのモード切換装置。
JP60213520A 1985-09-26 1985-09-26 テ−プレコ−ダのモ−ド切換装置 Expired - Lifetime JPH0624077B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60213520A JPH0624077B2 (ja) 1985-09-26 1985-09-26 テ−プレコ−ダのモ−ド切換装置
KR1019860007651A KR910000110B1 (ko) 1985-09-26 1986-09-11 테이프 레코더의 모드전환장치
DE19863632460 DE3632460A1 (de) 1985-09-26 1986-09-24 Bandrecorder
US06/911,150 US4797759A (en) 1985-09-26 1986-09-24 Tape recorder mode selector device for plural cassette tapes
GB8623191A GB2182193B (en) 1985-09-26 1986-09-26 A tape drive control device for a tape recorder
CN86106446A CN1009681B (zh) 1985-09-26 1986-09-26 磁带录音机状态选择器设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60213520A JPH0624077B2 (ja) 1985-09-26 1985-09-26 テ−プレコ−ダのモ−ド切換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6273449A true JPS6273449A (ja) 1987-04-04
JPH0624077B2 JPH0624077B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=16640546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60213520A Expired - Lifetime JPH0624077B2 (ja) 1985-09-26 1985-09-26 テ−プレコ−ダのモ−ド切換装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4797759A (ja)
JP (1) JPH0624077B2 (ja)
KR (1) KR910000110B1 (ja)
CN (1) CN1009681B (ja)
DE (1) DE3632460A1 (ja)
GB (1) GB2182193B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH087899B2 (ja) * 1989-06-30 1996-01-29 シャープ株式会社 複式テープレコーダーのブレーキ解除機構
US5481427A (en) * 1993-01-29 1996-01-02 Sony Corporation Mode selector mechanism for cassette tape recorder including improved cam gear and drive selecting mechanism
GB9610724D0 (en) * 1996-05-22 1996-07-31 Graff Electronic Machines Limi Cassette copying apparatus
US6115206A (en) * 1996-10-17 2000-09-05 Leggett; Dennis Performance optimized magnetic tape assembly
US6239942B1 (en) * 1997-10-16 2001-05-29 Dennis Leggett Performance optimization magnetic tape assembly
US11232815B2 (en) * 2019-10-29 2022-01-25 International Business Machines Corporation Multi-spool tape recording apparatus having removable mounts for supporting tape spool pairs
US11043237B2 (en) 2019-11-01 2021-06-22 International Business Machines Corporation Multi-spool tape recording apparatus

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3999219A (en) * 1971-01-04 1976-12-21 Rca Corporation Tape cartridge player with cartridge pull-in mechanism
US4029269A (en) * 1975-11-28 1977-06-14 Ford Industries, Inc. Tape drive with floating-plate-mounted drive spindles
HU175200B (hu) * 1977-01-27 1980-05-28 Budapesti Radiotechnikai Gyar Dvukhkassetnoe skladskoe i ustraivajuhhee ustrojstvo dlja kassetnykh magnitofonov
JPS5855570B2 (ja) * 1978-11-07 1983-12-10 橋本コ−ポレイション株式会社 留守番電話等に使用するテ−プ駆動装置
US4230909A (en) * 1978-11-03 1980-10-28 Quasar Microsystems, Inc. Telephone answering machine
JPS5584061A (en) * 1978-12-18 1980-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Tape recorder
GB2091928B (en) * 1980-12-24 1985-10-09 Sharp Kk Tape recorder with two recording/playing mechanisms
KR910009298B1 (ko) * 1985-04-17 1991-11-09 샤프 가부시끼가이샤 복수의 카세트 테이프를 구비한 카세트 테이프 레코더
JPS6271044A (ja) * 1985-09-20 1987-04-01 Sharp Corp 複式テ−プレコ−ダの録音阻止装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2182193A (en) 1987-05-07
CN1009681B (zh) 1990-09-19
CN86106446A (zh) 1987-04-01
DE3632460C2 (ja) 1988-01-21
KR870003479A (ko) 1987-04-17
US4797759A (en) 1989-01-10
JPH0624077B2 (ja) 1994-03-30
GB8623191D0 (en) 1986-10-29
KR910000110B1 (ko) 1991-01-21
DE3632460A1 (de) 1987-04-02
GB2182193B (en) 1990-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60109056A (ja) カセット式テ−プレコ−ダ
JPS6273449A (ja) テ−プレコ−ダのモ−ド切換装置
US4695906A (en) Apparatus for quick starting tape in video cassette recorders
JPS6391857A (ja) カセツトテ−プレコ−ダにおけるテ−プ巻取り方向切換装置
JPS5936340B2 (ja) 磁気再生装置
JPH02139742A (ja) テーププレーヤのモード切換機構
US5481424A (en) Recording head apparatus for a tape player
JP2004103227A (ja) 磁気記録/再生装置のピンチローラーユニット
JP3381259B2 (ja) テープ状記録媒体の記録及び/又は再生装置
JPS6295757A (ja) モ−ド選択装置
JPS6014418B2 (ja) テ−プレコ−ダの操作機構
KR100195427B1 (ko) 테이프 레코더
JPH0348732Y2 (ja)
JPH0516645Y2 (ja)
JPH021700Y2 (ja)
JPH0516644Y2 (ja)
JPS6127820B2 (ja)
JPH0810866Y2 (ja) テープ走行方向切換装置
JP3420813B2 (ja) ブレーキ装置
JPH0296959A (ja) 記録再生装置
JP2601251B2 (ja) モード選択装置
JPH045083Y2 (ja)
JPH0514343Y2 (ja)
JPH01253854A (ja) オートリバース式テープレコーダ
JPH0475585B2 (ja)