JPS6272525A - チタン酸バリウムまたはチタン酸ストロンチウムの製造法 - Google Patents

チタン酸バリウムまたはチタン酸ストロンチウムの製造法

Info

Publication number
JPS6272525A
JPS6272525A JP21562785A JP21562785A JPS6272525A JP S6272525 A JPS6272525 A JP S6272525A JP 21562785 A JP21562785 A JP 21562785A JP 21562785 A JP21562785 A JP 21562785A JP S6272525 A JPS6272525 A JP S6272525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle size
solution
obtd
barium
titanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21562785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0246531B2 (ja
Inventor
Hitoshi Okada
均 岡田
Hiroshi Matsubayashi
松林 宏
Fumihiro Goto
文博 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Titanium Industry Co Ltd
Original Assignee
Fuji Titanium Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Titanium Industry Co Ltd filed Critical Fuji Titanium Industry Co Ltd
Priority to JP21562785A priority Critical patent/JPS6272525A/ja
Publication of JPS6272525A publication Critical patent/JPS6272525A/ja
Publication of JPH0246531B2 publication Critical patent/JPH0246531B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、微細で均一な粒径を有するチタン酸バリウム
またはチタン酸ストロンチウム粉末の合成法に関すみも
のである。
近年、電子製品の小形化、高性能化に伴い、セラミック
コンデンサーも小形化高容量化が望まれており、その一
つと12て積層コンデンサーが注目を集めている。この
多層セラミックのコンデンサーには、強誘電体として、
主としてチタン酸バリウム(Ba Ti 03 )およ
びチタン酸ストロンチウム(Sr Ti Os )  
が用いられ、厚みを薄く、均一にするためにこれらの材
料粉末の微粒化が要望されている。
現在、積層コンデンサーの電極間距離は、最小で20μ
m8度であり、今後、さらに小さくすることを検討され
ている。したがって、焼結体の粒径は10μm以下であ
ることが必要であり、そのためvcは原料粉末の粒径セ
1 pm以下であることが好ましい。
粒径が1 pm以下のBaTiO3またriSrTiO
3の製造方法として、炭酸バリウム、筐たセ炭酸ストロ
ンチウムと、二酸化チタンを1000℃以上の高温で反
応させてBaTi0nまたは5rTi03を合成し、機
械的に粉砕、分級する方法がある。しかしこの方法では
、反応時に焼結が進み、粗大化した粒子を多量に含むの
で、微細で均一な粒度を有する粉末を得ることは、本質
的に困難であるという欠点を有している。
また最近、金属アルコキシドを使用する合成法が試みら
れているが、原料が高価で工業化には問題がある。また
ンユウ酸法は、シュウ酸塩を600℃以上で焼成して、
チタン酸塩を合成する方法であるが、本質的ll1l:
は炭酸バリウム筐たは炭酸ストロンチウムと酸化チタン
との反応であり、固相反応に近いものになり、均一な粒
度を有する粉末を得ることは困難である。
一方、水酸化物法は原料も比較的安価であり、得られる
粉末も焼結性が高いという点で注目されている。たとえ
ば特開昭60−90825号公報において、チタン酸と
水酸化バリウムを多量の水の存在下で、沸点以下の温度
で加熱する方法が提案されているが、該発明の場合、チ
タン酸をあらかじめ、調整する工程が必要である。
チタン酸を、チタン化合物の水溶液の中和によって、沈
澱させた場合には、コロイドであるため、洗浄および濾
過が工業的に困難であると云う問題がある。ま友、特開
昭60−86024号公報において、硫酸性二酸化チタ
ン製造工程で生成するチタン酸を精製して、用いる方法
が提案されているが、チタン酸に含まれているニオブ、
および硫酸根を、十分に取り除くことは困難である。
チタン酸を、あらかじめ調整せずに、チタン酸バリウム
を合成する方法が特開昭59−39726号公報で提案
されている。該発明の方法は、チタン塩の水溶液に塩化
パ11ウム、硝酸バリウムを溶解し、アルカリを加えて
PHを13以上に調整して、沸点以下で加熱する方法で
ある。しかしながら該発明を詳細に検討した結果、反応
生成物のTi 02とBaOのモル比を所定のモル比に
調整することが困難であること、および、粉末の粒径が
200〜300Aと微細であるため、成形加工した場合
の密度が低く、焼結時の収縮が大きいと云う問題があり
、用途によっては好ましくない場合がある。
ところが、本発明者らは、水酸物法について鋭意研究を
進めた結果、四塩化チタンの水溶液に、パ11ウムまた
はストロンチウムの炭酸塩、塩化物、硝酸塩のうち、い
ずれか1種類の化合物を溶解し、水酸化ナト11ウム、
または、水酸化カリウムを加えて、オートクレーブ中で
加熱することにより、平均粒径がα05〜α5μmで均
一な粒度を有するBaTiO3′!たfi 5rTi0
3が得られることを見い出し、この知見にもとづいて本
発明をなすに至っ念。
本発明の方法において、オートクレーブで加熱せずに、
大気下、沸点で加熱する場合、たとえば、仕込みのBa
O/Tio2のモル比がLOであっても反応率は70%
程度と低く、従って生成物のBaO/Ti 02のモル
比がα7 のように低いものしか得られない〇反応時の
仕込みのモル比を20  と高くすれば、生成物のモル
比fiLOに近くなるが、経済的に好ましくない。また
粉末の1次粒子径は1oo X以下で微細であるが、α
02〜α3μmの不均一な粒径の凝集粒子を形成してお
り、粒子密度も小さく好ましくない。しかるに、オート
クレーブを用いて、水熱反応させた場合、反応率は97
%以上になり、かつ非常に均一な粒度の分散性の良い粉
末が得られることを見い出した。
また、本発明においては、合成反応を多量の塩化ナト1
1ウム、塩化カリウム等の塩類の存在下で行うが、反応
生成物を十分に洗浄すれば、アルカり金属の含有量をα
01重量%程度にすることが可能である。山村らは日本
化学会誌1974年A7において、 Naイオンの存在
下でチタン酸と水酸化バリウムを反応させて得られたB
aTiO3にはα14重量%のNaを含むことを報告し
ており、これらの知見からは本発明の効果は予想されな
かったことであるO 以下、本発明の詳細な説明する。まず、四塩化チタンを
水に徐々に溶解して、チタン塩化物の溶液を調整する。
この溶液に溶解するバ11ウム塩またけストロンチウム
塩としては、水溶性の塩化物、硝酸塩のほかに炭酸塩を
用いうる。チタンの塩化物の溶液VcU多量の塩酸が存
在するので、炭酸塩も容易に溶解することができる。
次に、この溶液に水酸化ナト11ウムま友は水酸化カリ
ウムを加えて、アルカリ性にする0加えるアルカリの量
は、チタンとバリウムまたはストロンチウムの溶液中に
存在する塩素イオンおよび/筐たけ硝酸イオン等の酸根
に対して当量か、わずかに過剰とする。
本発明の方法において、水熱反応を行う前に、バリウム
またはストロンチウムが炭酸塩の形で存在する場合、チ
タンと反応せずに、そのまま反応生成物に混入して組成
が不均質になるので、炭酸塩の混入および生成は極力避
けねばならない0BaTiO3または5rTi03の合
成は、攪拌機を装着したオートクレーブを用いて行うが
、加熱温度は120〜200℃程度で良い。温度が高く
なるに従い、生成物粒子の密度は大きくなるが、200
℃以上に加熱1〜ても、顕著な効果はなく、コスト的に
好ましくない□120〜200℃程度の温度であれば、
装置材質も特別なものを使用する必要はなく、コスト面
での負担は、それほど犬きくない0反応終了後は通常の
方法により、生成物を戸別、洗浄、乾燥して製品とする
本発明の方法により得られたBaTiO3および5rT
i03粉末は、粒径が小さく、粒度が均一であるため、
各種のドーピング剤との反応性が高く、積層コンデンサ
ー用原料のみでなく、各種コンデンサー、PTC半導体
等に使用する原料と1.て好適である。
また、粒径が小さいため、焼結温度が低くなり、積層コ
ンデンサーの場合に電極コストを大幅に低くすることが
可能になる。
本発明の方法において、ペロブスカイト型複合化合物が
形成される範囲内で、チタン塩化物の一部をジルコニウ
ム、ニオブ、錫等の金属塩で置き換えて実施することが
でき、またバリウムまたはストロンチウムの一部をスト
ロンチウム、バリウム、カルンウム、マグネシウム、鉛
、セリウム、ランタン等の金属塩で置き換えて実施する
ことができる。
つぎに実施例によって本発明全さらに詳細に説明する。
実施例l TiC64を氷水中に攪拌しながら加えて、Ti 02
として1001 を含む溶液を調整した。この溶液30
0m1 iCTiと当量のBaCO3を溶解し、窒素ガ
スを吹き込み、空気を遮断しながら、溶液中の塩素イオ
ンと当量のNaOHを加え、ステンレス製のオートクレ
ーブに入れて、130〜140℃で6時間、攪拌加熱し
た。この反応による生成物を濾過し1水で洗浄した後・
再び希釈、濾過、洗浄し、105℃で10時間乾燥して
白色粉末を得た。この粉末の化学分析の結果は・BaO
/TiO2のモル比はα99であり、Na2Oの含有量
は、0008  重量%であった。またX線回折解析の
結果、結晶性の良い立方晶チタン酸バリウムであり、電
子顕微鏡で観察すると、非常に分散性の良いα1〜α2
μmの粒子で粒度は均一−なものであった。
実施例2 実施例1と同様にして、調整した塩化チタン水溶液30
0−にチタンに対してα9g当量のBaCl2・2H2
0を溶解し、空気を遮断しながら、溶液中の塩素イオン
と当量のKOHを加え、オートクレーブに入れて、17
0〜180℃で3時間、攪拌加熱した〇この反応による
生成物を実施例1と同様Vc濾過、洗浄、乾燥して白色
粉末を得た。粉末のBaO/TiO□モル比は099で
あり、K2Oの含有量は0012%であった。結晶性の
良い立方晶チタン酸バリウムであり、粒径はα2〜03
μmで均一で、分散性の良いものであった〇 比較例 実施例2において、15当量のBaC22・2H20を
加え、これに応じて加えるKOHの量を増加し、常圧下
で100℃で7時間、攪拌加熱した以外は、実施例2と
同様に行い、白色粉末を得た。粉末のBad/TiO□
モル比はα77で、反応率が低いことを示しており、K
20含有負な007%であった0また粒子径が001μ
m程駁の微粒子と03μm8度の粒子が混在しており、
好ましいものではない。
実施例3 実施例IVcおいて、 BaC0!の替りVCSrCO
3k用いた以外は、実権例1と同様に行い、白色粉末を
得た。X線回折解析の結果、立方晶チタン酸ストロンチ
ウムであり、電子顕微鏡で観察すると、粒径は005〜
α1μmであり、粒度框均−で、分散性の良いものであ
った。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 四塩化チタンの水溶液に、バリウムまたはストロンチウ
    ムの炭酸塩、塩化物、硝酸塩のうち1種を溶解し、水酸
    化ナトリウムまたは水酸化カリウムを加えて、撹拌下で
    水熱反応させることを特徴とするチタン酸バリウムまた
    はチタン酸ストロンチウムの製造法。
JP21562785A 1985-09-27 1985-09-27 チタン酸バリウムまたはチタン酸ストロンチウムの製造法 Granted JPS6272525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21562785A JPS6272525A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 チタン酸バリウムまたはチタン酸ストロンチウムの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21562785A JPS6272525A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 チタン酸バリウムまたはチタン酸ストロンチウムの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6272525A true JPS6272525A (ja) 1987-04-03
JPH0246531B2 JPH0246531B2 (ja) 1990-10-16

Family

ID=16675531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21562785A Granted JPS6272525A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 チタン酸バリウムまたはチタン酸ストロンチウムの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6272525A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0489317A (ja) * 1990-07-30 1992-03-23 Denki Kagaku Kogyo Kk 易焼結性マイクロ波誘電体用粉体の製造方法
WO2001010781A1 (en) * 1999-08-05 2001-02-15 Korea Institute Of Science And Technology METHOD FOR MANUFACTURING BaTiO3 BASED POWDERS
KR100395218B1 (ko) * 2001-03-24 2003-08-21 한국과학기술연구원 BaTiO3계 분말 제조 방법
KR100489403B1 (ko) * 2002-05-30 2005-05-12 주식회사 나노 티탄산바륨 분말의 제조방법
KR100503857B1 (ko) * 2002-11-01 2005-07-25 (주)아해 무기산으로 제조한 사염화티타늄 수용액과 염화바륨수용액으로부터 나노크기의 결정성 티탄산바륨 분말을제조하는 방법
KR100503858B1 (ko) * 2002-11-01 2005-07-26 (주)아해 무기산으로 제조한 사염화티타늄 수용액과 스트론튬카보네이트 수용액으로부터 나노크기의 결정성 티탄산스트론튬 분말을 제조하는 방법
WO2015122180A1 (ja) * 2014-02-14 2015-08-20 富士フイルム株式会社 チタン酸ストロンチウム微粒子の製造方法
CN105036184A (zh) * 2015-07-27 2015-11-11 上海海事大学 一种制备纳米钛酸锶粉体的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61146712A (ja) * 1984-12-21 1986-07-04 Asahi Chem Ind Co Ltd チタン酸バリウムの製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61146712A (ja) * 1984-12-21 1986-07-04 Asahi Chem Ind Co Ltd チタン酸バリウムの製造法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0489317A (ja) * 1990-07-30 1992-03-23 Denki Kagaku Kogyo Kk 易焼結性マイクロ波誘電体用粉体の製造方法
WO2001010781A1 (en) * 1999-08-05 2001-02-15 Korea Institute Of Science And Technology METHOD FOR MANUFACTURING BaTiO3 BASED POWDERS
KR100395218B1 (ko) * 2001-03-24 2003-08-21 한국과학기술연구원 BaTiO3계 분말 제조 방법
KR100489403B1 (ko) * 2002-05-30 2005-05-12 주식회사 나노 티탄산바륨 분말의 제조방법
KR100503857B1 (ko) * 2002-11-01 2005-07-25 (주)아해 무기산으로 제조한 사염화티타늄 수용액과 염화바륨수용액으로부터 나노크기의 결정성 티탄산바륨 분말을제조하는 방법
KR100503858B1 (ko) * 2002-11-01 2005-07-26 (주)아해 무기산으로 제조한 사염화티타늄 수용액과 스트론튬카보네이트 수용액으로부터 나노크기의 결정성 티탄산스트론튬 분말을 제조하는 방법
WO2015122180A1 (ja) * 2014-02-14 2015-08-20 富士フイルム株式会社 チタン酸ストロンチウム微粒子の製造方法
JP2015151303A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 富士フイルム株式会社 チタン酸ストロンチウム微粒子の製造方法
CN105036184A (zh) * 2015-07-27 2015-11-11 上海海事大学 一种制备纳米钛酸锶粉体的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0246531B2 (ja) 1990-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4643984A (en) Process for producing a composition which includes perovskite compounds
US5900223A (en) Process for the synthesis of crystalline powders of perovskite compounds
JP2634210B2 (ja) 粉末状チタン酸バリウムの製造方法
Takahashi et al. Occurrence of Dielectric 1: 1: 4 Compound in the Ternary System BaO—Ln2O3—TiO2 (Ln= La, Nd, and Sm): I, An Improved Coprecipitation Method for Preparing a Single‐Phase Powder of Ternary Compound in the BaO—La2O3—TiO2 System
JP2726439B2 (ja) ペロブスカイト構造を有するセラミック粉末の製造方法
EP1860069B1 (en) Method for producing composition
US7001585B2 (en) Method of making barium titanate
JPS6272525A (ja) チタン酸バリウムまたはチタン酸ストロンチウムの製造法
JP3319807B2 (ja) ペロブスカイト型化合物微細粒子粉末およびその製造法
JP3772354B2 (ja) セラミック粉体の製造方法
JPH0210089B2 (ja)
JPH0210091B2 (ja)
EP1199282B1 (en) Method for producing complex metal oxide powder
JP3668985B2 (ja) セラミック粉体の製造方法
KR100395218B1 (ko) BaTiO3계 분말 제조 방법
WO2000026924A1 (en) PREPARATION METHOD FOR LOW-TEMPERATURE-SINTERABLE Pb-BASED PEROVSKITE DIELECTRIC POWDERS
JPS6236023A (ja) 易焼結性ペロブスカイトの仮焼粉末の製法
JPH0210090B2 (ja)
JP4441306B2 (ja) カルシウムドープチタン酸バリウムの製造方法
JPWO2003004415A1 (ja) チタン酸バリウム粉末およびその製造方法
WO2001010781A1 (en) METHOD FOR MANUFACTURING BaTiO3 BASED POWDERS
JP2000344519A (ja) チタン酸バリウム粉末の製造方法
JPH10236824A (ja) チタニア−ジルコニア系複合酸化物微粉末及びその製造法
KR20060102928A (ko) 티탄산바륨 분말의 제조방법
JPH0471848B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term