JPS6270391A - 保護されたオリゴヌクレオチドの製造法 - Google Patents

保護されたオリゴヌクレオチドの製造法

Info

Publication number
JPS6270391A
JPS6270391A JP60211242A JP21124285A JPS6270391A JP S6270391 A JPS6270391 A JP S6270391A JP 60211242 A JP60211242 A JP 60211242A JP 21124285 A JP21124285 A JP 21124285A JP S6270391 A JPS6270391 A JP S6270391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
residue
protected
amino group
nucleoside base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60211242A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Noyori
良治 野依
Yoshihiro Hayakawa
芳宏 早川
Mamoru Uchiyama
守 内山
Hisatoyo Kato
久豊 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP60211242A priority Critical patent/JPS6270391A/ja
Publication of JPS6270391A publication Critical patent/JPS6270391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は保護されたオリゴヌクレオチドの製造法に関し
、さらに詳しくは、リン酸部分の水酸基及びヌクレオシ
ド塩基部分のアミン基をそれぞれアリル型残基及びアリ
ルオキシヵルゲニル型残基で保護t7だホスホルアミダ
イド試薬をモノマー成分として使用する保護されたオリ
ゴヌクレオチドの製造法に関する。
(従来の技術) 最近の遺伝子工学の発展に伴い、その重要な素材である
DNA (デオキシIJ 7に核酸)−やRNA (リ
ゾ核酸)などの、4?リヌクレオチドを化学的に合成す
る方法の研究が盛んに行われており、その其体例として
リン酸ノエステル法、リン酸トリエステル法、ホスファ
イト法などの手法が知られている。
なかでもモノマー成分としてホスホルアミダイド試薬を
用いるホスファイト法は、他の方法に比較して反応性に
優れており、最近、とくに注目を集めている。
而して、かかるホスファイト法の場合、一般に縮合反応
における副反応を避けるためにリン酸部分の水酸基及び
ヌクレオシド塩基部分のアミノ基を保護したホスポルア
ミダイド試薬がモノマー成分として用いられており、そ
の水酸基の保護基と[7て、例えばメチル基やシアンエ
チル基など、゛またアミノ基の保護基と1〜で例えばペ
ンシイ/l−基、イソブチリル基、アニソイル基などが
知られている(例えば特開昭57−17 f5998号
、テトラヘドロン・レタース第24巻、第52号、 第
5843〜5846頁など)。
1〜かし、これらの従来法で?1、所定のN」b後に脱
保護するにあたりチオフェノールを用いたり熱アンモニ
ア水で長時間にわたって処理しなければならないという
問題があり、また水酸基とアミン基を別々の操作で脱保
護17なければならないために操作が偵雑化するという
問題があった。
(発明が解決しようとする問題点) そこで本発明者らを1かかる従来技術の欠点を解決すべ
く鋭意検討の結果、水M基及びアミノ基の保護基として
そitぞれアリル型残基及びアリルオキシカルボニル型
残基を有するホスホルアミダイド試薬をモノマー成分と
して使用すると、緩和な条件で同時にかつ速やかに脱保
護可能な保護さfl。
たオリがヌクレオチドが収率よく得られることを見い出
し、本発明を完成するに到った。
(問題点を解決するだめの手段) かくして本発明に1れば、下記一般式CI]で表わされ
るオリゴヌクレオチド合成用原料と下記一般式口〕で表
わされるホスホルアミダイド試薬を縮合させ、次いで形
成されたホスファイト部分をホスフェートに酸化するこ
とを特徴とする下記一般式[ITDで表わされる保護さ
れたオリゴヌクレオチドの製造法が提供される。
R2 X−P−0−A (式中、R4け保護基または共有結合を介して結合した
相体の残基を表わし、l(2は水素原子またtま保護基
を有する水酸基を表わし、R3は保護基を表わし、Aは
アリル型残基を表わし、B AOCけアミノ基を有さな
いヌクレオシド塩基”またはアミノ基もしくはイミノ基
がアリルオキシカルボニル型残基で保護されたヌクレオ
シド塩基の残基を表わ12、nは0−!たは正の整数を
表わす。) 本発明においては、まず前記一般式〔■〕で示されるオ
リゴヌクレオチド合成用原料と前記一般式〔■〕で示さ
れるホスホルアミダイド試薬による縮合反応が行われる
前記式中のR1はヌクレオシド化学において一般に用い
られている保謄基またFi指担体残基であればいずれで
もよく、保護基の具体例どして1例えばトリチル基、モ
ノメトキシトリチル基、ジメトギシトリチル基、トリメ
チルシリル基、トリエチルシリル基、)・リフェニルシ
リル基、t−ブチルツメチルシリル基、テトラヒドロピ
ラニル基、4−メトキシテトラヒドロピラニル基、ペン
ソイル基、ベンシル基、テトラヒドロフラニル基、メト
キシメチル基、メトキシエトキシメチル基、フェノキシ
メチル基、メチルチオメチル基、フェニルチオメチル基
などが例示される。
また担体はエステル結合に代表される共有結合によって
3′−水酸基に結合するものであり、その具体例として
変性シリカデル、ポリエステル、ポリアミド、ポリビニ
ルアルコール、ポリシロリザン、ポリスチレン、ガラス
などが例示される。
前記式中のR21J:水素原子または保護基を有する水
酸基であり、保護基の具体例としてはR4と同様のもの
が例示される。
−またB はアミノ基を有さないヌクレオシド塩基また
はアミノ基もしくはイミノ基がアリルオキシカルがニル
型残基で保瞳されたヌクレオシド塩基の残基である。ヌ
クレメシト゛塩基を有するヌクレオシドの具体例として
は、例えばデオキシアデノシン、デオキシグアノシン、
デオキシシチジン。
チiNン、アデノシン、グアノシン、シチジン。
シ ウリジン、イノシンなどが例7Iヌされ、これらのうち
チミジン、ウリジン、イノシンはアミン基を有さないも
のに属する。
塩基部分のアミン基の保循基として用いられるアリルオ
キシカルバζニル型残基は脱保護反応を本質的に損わな
いものであればいずれでもよく、その具体例として、ア
リルオキシカルブニル塙、メタリルオキシカルt?ニル
基、クロチルオキシカル?ニル基、プレニルオキシカル
rJ?ニル基、ダラニルオキシ力ルがニル基、シンナミ
ルオキシカルボニル基、クロロアリルオキシカルボニル
、t、p−クロロシンナミルオキシカルノニル基&トが
例示される。
アリルオキシカルMニル型残基の炭素数は反応後に生ず
る副生物の分離や原料入手の容易性などを考慮1〜ご適
宜選択すればよいが、通常は炭素数12以下のものが用
(^らfl、る。
塘たAで示さ1.るアリル型残基は脱保護反応を本質的
に損わないものであればいずhでもよく、その具体例と
してアリル基、メタリル基、クロチル基、ツレニル基、
ツレニル基、シンナミル基、p−クロロシンナミル基な
どが例示さfする。これらの保睦基の炭素数はとくに制
限されないが、通常、10以下のものが賞月される。
さらにnの値はOまたは正の整数であれば格別制限され
るものではなく、100もしくはそれ以上の値であって
もよい。
前記一般式〔■〕中のR2,BAOC及びAは前記と同
様であり、R6はヌクレオシド化学において一般的に用
いられている保護基であって、その具体例としてけR4
の場合と同様のものが例示される。
さらにXは2級アミノ基を表わし、その具体例としては
ツメチルアミノ基、ジエチルアミン基、ジイソノロビル
アミノ基、ソーt−ブチルアミノ基、メチルゾロビルア
ミン基、メチルへキジルアミノ基、メチルシクロへキシ
ルアミノ基、エチルベンジルアミノ−Iミ、七ルホリノ
ノ、(、ナオ七ルホリノ基、ピロリジノ基、ピペリジ7
基、2.6−ノメチルビベリゾノ基、ピペラジノ基、イ
ミタ゛ゾリノ基、ピロリノ基などが例示さh、炭素数1
011下のものが賞月される。
オリゴヌクレオチド合成用原料とホスホルアミダイド試
薬の縮合反応は1通常、縮合剤を用いて溶剤の存在下に
行われる。
用いられる縮合剤の具体例としては、例えば1−H−テ
トラゾール、5−ニトロ−1−1(テトラゾール、トリ
アゾールなどが例示される。
また溶剤の具体例としては、ぼりシン、ピコリン、ルチ
ジンなどのビリシン類、キノリン、イソキノリン、オキ
サゾール、デトラヒドロフラン。
ジメチルホルムアミド、ジクロロメタンなどが挙げられ
る。
オリゴヌクレオチP合成原料とホスポルアミダイド試薬
の使用比率は適宜選択さiするが、通常tit前者1当
縦当り後者2〜10当陵の割合であり、また縮合剤は前
記合成原料1モル当り2〜5モルの割合で用いられる。
かかる縮合反応は、通常、10〜50℃で02分〜2時
間(でわたって行われる。
縮合反応終了後、生成物中に形成されるホスファイト部
分をホスフェートに酸化するため酸化反応が行われる。
この酸化反応は常法に従って行えばよく、その具体例と
して沃素と水で酸化する方法、t−ブチルパーオキシド
、ベンゾイル/′e−オキシドなどのごとき過酸化物で
酸化する方法、二酸化窒素で酸化する方法などが例示さ
れる。
この酸化反応によって、目的とする一般式[111]で
表わされる保腰された。t I)ゴヌクレオチドが合成
される。かかる縮合反応及び酸化反応の一連の反応は液
相で実施してもよく、また固相で実施してもよい。
また酸化反応後、縮合反応の際に未反応の1−1残存[
〜だ5′−水酸基を無水酢酸のごとき永久保護基で不活
性化したのち、生成物の5′−水酸基の保護基(R3)
を常法に従ってノロトン酸やルイス酸などを用いて除去
し、次の縮合反応の原料に供することができる。
反応酵中からの生成物の墜離・M製は、必要に応じて保
護基を除去したのち、通常の有機合成反応の手段である
吸宥クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィ
〜、電気泳動、有機治媒(fCよる分配や結晶化など公
知の手段を適宜に選択し、あるいは組み合わせて実施す
ることが可能である。
また固相反応の場合に11、常法に従って担体を除去し
たのち、上記と同様の手法によって単離、精製すること
ができる。
(発明の効果) かくして得られる本発明の保−されたオリゴヌクレオチ
ドは、リン酸部分の水酸基とヌクレオシド塩基のアミン
基の双方の保護基を緩和な条件下に同時にかつ速やかに
除去することがでへる。例えば、必要に応じて2′−水
酸基、3′−水酸基及び/又は5′−水酸基の保護基ま
たは担体を除去したのち、0価のパラジウム化合物とア
ミノや蟻酸塩に代表される求核試剤を用いて中性条件下
に処理すると、室温で短時間のうちに双方の保護基を除
去することができる。
またアリル型残基及びアリルオキシビスがニル型残基は
糖部水酸基の脱保護反応で用いられる一般的な条件(例
えばトリクロロ酢酸による51−水酸基の脱保護やテト
ラ−n−ブチルアンモニウムクロリドによる3′−水酸
基の脱保護など)や担体の除去に賞月されるアンモニア
処理の条件下できわめて安定に存在する。
(実施例) 以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する
実施例1 アリルオキシノクロロホスフィンにジメチルアミンを反
応させて得たアリルオキシビス(N、N −ジメチルア
ミノ)ホスフィン(化合物2)3.12ミリモルをアセ
トニトリル4ミリリットルに溶解したのち、テトラヒド
ロフラン:アセトニトリル=1=2の混合溶剤15ミI
J IJットルに溶解した5′−〇−モノメトキシトリ
チルチミジン(化合物1)3ミリモル及び1−1(−テ
トラゾール3.6ミリモルを20℃で20分間にわたり
滴下し、1時間攪拌してホスポルアミゲイト(化合物3
)をイυた。
次いア、この反応液に3’−o−t−ブチルジメチルシ
リルチミジン(化合物4)2.86ミリモルと1−H−
テトラゾール3.42ミリモルを加え、20℃で2時間
攪拌した。
次いで一78℃に冷却し、二酸化窒素4.86<リモル
のジクロロメタン溶液を加え、30分間酸化したのち、
05モル亜硫酸す) IJウム水溶液30ミリリットル
を加、を九。室温に戻したのち、クロロホルムと飽和食
Jfi水を加え1分離した水層をクロロホルムで抽出し
九。乾燥後、クロマトグラフィー(シリカダル1201
、メタノール:クロロホルム−1:30〜1:20)に
より分離し、アリル−5′−〇−モノメトキシトリチル
チミノリル−(3′→5’)−3’−o −t−ブチル
ジメチルシリルチミジン(化合物5)を86優の収率で
得た。
この物質の物性値は以下のとうりである。
Rt(sIo、メタノール−酢酸エチル−ヘキサン=1
:50:25)  0.38 1HNMR(CDCt) 0.09 (s 、6H,2
5ICJ ) IO,89(s  l  9ri、5i
n(CH3)、)+  1.41 .1.9Q(eac
h  s、  6HI25−CH,)、2.1−2.8
(m、4H,4H,)、3.44(m、2H。
2 H5’) 、3.79 (tr 、3H1OCH3
)、3.95−4.7 (m17H12H4’、 H,
’l 2 H5’、 CH=CH2) 、 5゜I−5
,5(m+ 3H+H3’。
=CH,、) 、 5.65−6.08(m、 l)(
、CH=CH2)、 6.1−6.4(m、 2H,2
H1’) 、 6.8 、7.15−7.5(m、 1
4H,Ar−H)。
7.67(brm 、 2H,6−H)、 9.48(
brs 、 2H,2NH)。
IR(CHCl、 ) 3350 、2900 、17
00 、1680 、1595 。
1250crn−”。
UV (CI、OH)λmax==266 nmAna
l、  Ca1cd for C4,I(6,N40,
5Psi ; C、60,47;H,6,33;  N
、5.75゜ Found: Cr 60.65;  H+ 6.08
;  N、5.71゜OH 化合物1        化合物2 TBS イ\、0−P−N(Cl15)2  化合物4実施例2 実施例1で用いた化合物3の代わりに後記のホスホルア
ミダイド(化合物6)を用いること以外−3−o−t−
プチルゾメチルシリル曽1ヨ冊トt1ゾ素ネ章;痔チミ
ジン(化合物7)を85チの収率で得た。
この物質の物性値は以下のとおりである。
’HNMR(cDct、 ) 0.06 、0.083 (・ach m * 6H*
 81(OH5)2 ) * 0.88(1、9H、5
IC(CH,)3 ) e 1.36 (8、3H、−
OH5) 。
2.23〜2.90 (m 、 4H(25) 、 3
.32〜3.50(m、 2H) 。
3.77 (m 13H1−OCHs ) 、4.00
〜4.80 (m 18H) −5,03〜5.54 
(m、 6H) 、 5.58〜6.24 (m、 2
H,//′f/) 。
6.33〜6.57 (m、 214 (1’))、 
6.77 (s 、 IH。
(Ar) ) 、 B、87(s 、 IH,(Ar)
 ) 、 7.08〜7.43(m、 12H,(Ar
) )、 7.48〜7.57 (b 、 IH)。
8.20.8.24(each s 、 II() 、
 8.73(s 、 IH)元素分析値 計算値 C59,70;  H6,06;  H9,2
0実測値 C59,85;  )i6.01:  H9
,14(AOC−アリルオキシカル寸ζニル基)参考例
1 実施例1で得た化合物503ミlJモル及びトリフェニ
ルホスフィン0.95ミリモルを50ミリリツトルのコ
ルベにとり、アルコ”7′g囲気と(−だのち、テトラ
ヒドロフラン3ミリリツトルに溶解し。
次いでn−ブチルアミン0.6ミリモル、*酸0.6ミ
リモルを順次滴下したのち、テトラキス(トリフェニル
ホスフィン)ノlうuラム(0)0.015ミリモルを
テトラヒドロフラン2ミリリットルに(H8) 溶解して加え、室温で10分間攪拌した。
反応後、溶剤を留去したのち、残渣を酢酸エチルに溶か
して水及び飽和食塩水で洗浄し、乾燥したのち、クロマ
トグラフィーで分離し、アリル基が除去され7’C5’
−0−モノメトキシトリチルチミグリルー(3′→5’
)−3’−o−t−プチルジメチルチミゾンを得た。収
率は95モル係であった。
参考例2 化合物5の代わりに化合物7をo、 15 ミIJモル
使用すること以外は参考例1と同様にして反応を行った
。その結果、化合物7のアリル基及びアリルオキシカル
ブニル基が除去された51−〇−モノメトキシトリチル
デオキンアデノシリル−(3′→5’)−3’−o −
t−ブチルジメチルシリルチミジンが収率90チで得ら
れた。
実施例3 CPG (Controlled Pore Gras
s )レシンにエステル結合を介して結合した5′−〇
−ジメトキシトリチルチミジン(化合物8)30ミリグ
ラムをガラス製反応器に入れ、これにトリクロロ酢酸の
ジクロロメタン溶液を加えて5′−水酸基を脱係fi 
したのち、アセトニトリルで洗浄[7た。次いでシチジ
ン塩基のアミノ基がアリルオキシカル)ぜニル基で保護
されたホスホルアオダイド(化合物9)0.03ミリモ
ル及び1−1■−テトラゾール0.04ミリモルをアセ
トニトリループトラヒドロフラン混合溶剤に溶解[2て
加え、室温で2分間反応31せた。
次いで、アセトニトリルで洗浄したのち、沃素溶液1.
2ミリリツトル(沃素11.6グラム、水1 8  ミ
  リ  リ  ッ  ト ル 、  ル チ ジ ン
 1 8 0  ミ  リ  リ  ッ  1・ ル、
テトラヒドロフラン720ミリリツトル)を加え25秒
間反応させ°C,相体に、Jt1持したC−T−敬体(
化合物10)を得た。収率は80俤であった(後述の5
′−ジメトキシトリチル基の脱離に伴う発色で測定)。
この化合物の確認は1以下の手順に菫ってけった。
まず前記化合物10を含む1■1体をアセト−トリルで
洗浄したのち、無水酢酸を加えて未反応の5′−水酸基
をキャッピングし、アセトニトリルを加えて洗浄した。
次いでトリフェニルホスフィン0.095ミリモル、n
−ブチルアミン06ミリモル、蟻酸0.6ミリモル及び
テトラキス(トリフェニルホスフィン)・母ラジウム(
0) 0.015ミリモルをテトラヒドロフランに溶解
して加え、室温で10分間反応して、リン部分のアリル
基、塩基部分のアリルオキシカルがニル基金脱係faL
/c。
テトラヒドロフランとジクロロメタンで洗浄後、トリク
ロロ酢酸により5′−水酸基のジメトキシトリチル基を
脱離し、化合物11を得た。次いで30チアンモニア水
溶液を加え室温で30分放置して担体を除去し、C−T
のダイマー(化合物12)を得た。
アンモニアを留去後、200マイクロリツトルの水に溶
解し、このうち5マイクロリツトルの水溶液を採取し、
これに〔γ−”P 、) ATP (PB−170、ア
マジャム)1マイクロリツトルを加えて乾固した。
これにカイネーションパッファー(x2.s)を2μl
T4ヌクレメチドキナーゼ(宝酒蔵、2.5u/μl)
1μl、水2μ!を加えてカイネーシ、ンを行った、T
LC(Polygram 、  (JLL300 r)
E:AE/HR−2/ 15 。
Mackerey−Nag@1社製)にRNAホモミッ
クスチェアにて展開し、−次光のオートラジオグラフを
得、1ス−ットであるととを確認i〜た。TLCから、
1スIツトの位置を抽出し、ベノムボスホジエステラー
ゼと、ヌクレアーゼP1で消化させ、消化物全ソレソれ
DEAE−セルロースペーパーを用いる電気泳動で展開
し、これをTLCに転写して、ホモミックスチュアにて
二次元に展開した。二次元の展開後、 TLCのオート
ラジオグラフをとり、スポットの位置から保獲基が脱保
護されたCTダイマーが生成していることを確認した。
CA OC 化合物8 07\多 化合物10

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記一般式〔 I 〕で表わされるオリゴヌクレオチ
    ド合成用原料と下記一般式〔II〕で表わされるホスホル
    アミダイド試薬を縮合させ、次いで形成されたホスファ
    イト部分をホスフェートに酸化することを特徴とする下
    記一般式〔III〕で表わされる保護されたオリゴヌクレ
    オチドの製造法。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・〔III〕 (式中、R_1は保護基または共有結合を介して結合し
    た担体の残基を表わし、R_2は水素原子または保護基
    を有する水酸基を表わし、R_3は保護基を表わし、A
    はアリル型残基を表わし、B^A^O^Cはアミノ基を
    有さないヌクレオシド塩基またはアミノ基もしくはイミ
    ノ基がアリルオキシカルボニル型残基で保護されたヌク
    レオシド塩基の残基を表わし、nは0または正の整数を
    表わす。)
JP60211242A 1985-09-25 1985-09-25 保護されたオリゴヌクレオチドの製造法 Pending JPS6270391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60211242A JPS6270391A (ja) 1985-09-25 1985-09-25 保護されたオリゴヌクレオチドの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60211242A JPS6270391A (ja) 1985-09-25 1985-09-25 保護されたオリゴヌクレオチドの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6270391A true JPS6270391A (ja) 1987-03-31

Family

ID=16602641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60211242A Pending JPS6270391A (ja) 1985-09-25 1985-09-25 保護されたオリゴヌクレオチドの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6270391A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04111145U (ja) * 1991-01-23 1992-09-28 日本電池株式会社 密閉型鉛蓄電池
WO2000049032A1 (en) * 1999-02-18 2000-08-24 Isis Pharmaceuticals, Inc. Oligonucleotides having alkylphosphonate linkages and methods for their preparation
WO2004052908A1 (ja) * 2002-12-09 2004-06-24 Mitsui Chemicals, Inc. フォスフォロアミダイトの製造方法
US9657963B2 (en) 2010-05-27 2017-05-23 Gentherm Canada Ltd. Heater for an automotive vehicle and method of forming same
JP2021510716A (ja) * 2018-01-24 2021-04-30 エヴォネティクス エルティーディーEvonetix Ltd オリゴヌクレオチド及び核酸の合成

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04111145U (ja) * 1991-01-23 1992-09-28 日本電池株式会社 密閉型鉛蓄電池
WO2000049032A1 (en) * 1999-02-18 2000-08-24 Isis Pharmaceuticals, Inc. Oligonucleotides having alkylphosphonate linkages and methods for their preparation
WO2004052908A1 (ja) * 2002-12-09 2004-06-24 Mitsui Chemicals, Inc. フォスフォロアミダイトの製造方法
US9657963B2 (en) 2010-05-27 2017-05-23 Gentherm Canada Ltd. Heater for an automotive vehicle and method of forming same
JP2021510716A (ja) * 2018-01-24 2021-04-30 エヴォネティクス エルティーディーEvonetix Ltd オリゴヌクレオチド及び核酸の合成

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5703218A (en) Oligonucleotides containing hydroxyl-protecting groups orthogonally removable by reduction
AU669103B2 (en) Improved process for the synthesis of oligomers
JPS58180500A (ja) Dnaの化学的合成方法
EP0219342A2 (en) Method and reagents for in vitro oligonucleotide synthesis
JP7075680B2 (ja) オリゴヌクレオチド合成用セグメントおよびその製造方法、ならびにそれを用いたオリゴヌクレオチドの合成方法
EP0216357A2 (en) Phosphoramidite compounds and process for production thereof
EP3660021B1 (en) Photoresponsive nucleotide analog capable of photocrosslinking in visible light region
US5247081A (en) Protected biotin derivatives
CN109641931B (zh) 核糖核酸h-磷酸酯单体的合成方法和使用了该单体的寡核苷酸合成
JP7475056B2 (ja) 光応答性ヌクレオチドアナログの製造方法
JPS6270391A (ja) 保護されたオリゴヌクレオチドの製造法
JPS59502025A (ja) オリゴヌクレオシドホスホネ−トの製造法
EP0064796A2 (en) Phosphorylating agent and process for the phosphorylation of organic hydroxyl compounds
JPH01317400A (ja) 非放射活性標識の目的で5’(oh)位置で化学的に修飾された末端ヌクレオチドを含む核酸プローブ
JPS6270392A (ja) オリゴヌクレオチド化合物の製造法
JP4882074B2 (ja) オリゴヌクレオチド誘導体、遺伝子検出用プローブ及びdnaチップ
CN114014902B (zh) 一种二聚核苷酸及其合成方法
JPS6284097A (ja) 保護されたオリゴヌクレオチドの製造法
CN112888699B (zh) 测序用核苷酸的制备方法
JPS6284096A (ja) ホスホルアミダイト化合物及びその製造法
JPS61291595A (ja) 2′−o−メチル化rnaの製造法
JPH0368594A (ja) ポリヌクレオチドの製造法
CN115611960A (zh) 一种人体辅酶i前体的制备方法
JPH0680070B2 (ja) ホスホルアミダイド化合物及びその製造法
JPS6363695A (ja) ヌクレオシドホスホロチオイツトを用いたオリゴヌクレオチドの固相合成法