JPS626987A - 染色方法 - Google Patents

染色方法

Info

Publication number
JPS626987A
JPS626987A JP60140886A JP14088685A JPS626987A JP S626987 A JPS626987 A JP S626987A JP 60140886 A JP60140886 A JP 60140886A JP 14088685 A JP14088685 A JP 14088685A JP S626987 A JPS626987 A JP S626987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulas
tables
mathematical
chemical formulas
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60140886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06102874B2 (ja
Inventor
雨宮 邦夫
西村 元広
健太郎 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP60140886A priority Critical patent/JPH06102874B2/ja
Publication of JPS626987A publication Critical patent/JPS626987A/ja
Publication of JPH06102874B2 publication Critical patent/JPH06102874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、ポリブチレンテレフタレート系繊維を主体と
する繊維製品の染色方法に関するものである。
(ロ)従来の技術 ポリブチレンテレフタレートからなる繊維は、かなり以
前から知られており、例えば特開昭47−2062号、
特開昭51−64019号、特開昭53−143729
号公報等に詳細な製造方法が示されている。又ポリブチ
レンテレフタレート繊維は、ポリエチレンテレフタレー
ト繊維より染色性がよく、100℃においても分散染料
が十分染着し、易染性繊維として注目されている。
しかしながら、ポリブチレンテレフタレート繊維を、ポ
リエチレンテレフタレート繊維に通常使用している染料
で濃色に染色した場合、洗濯堅牢度や汗堅牢度が非常に
悪くなるという欠点を有している。
現在、ポリブチレンテレフタレート繊維用の染料は、全
く開発されておらず、ポリエチレンテレフタレート繊維
用の分散染料を転用しているだけであり、問題無くポリ
ブチレンテレフタレート繊維を濃色に染色することは困
難である。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 本発明は、ポリブチレンテレフタレート系繊維を主体と
する繊維製品を、染色堅牢度の問題無く濃色に染色しう
る方法を提供しようとするものである。
(ニ)問題点を解決するための手段及び作用本発明は、
ポリブチレンテレフタレート系繊維を主体とする繊維製
品を、下記式(1)又は(■)の構造を有する分子量が
300〜550の化合物のうちの少なくとも1種からな
る分散染料で染色することを特徴とする染色方法である
A−N=N−B      (I) E−N=N−D−N=N−E’   (IT)但し、A
は下記群(i)の原子団から選ばれた1種、Bは下記群
(i)及び(ii )の原子団から選ばれた1種、Dは
下記群(iii >の原子団から選ばれた1種、E及び
E′は下記群(ii)の原子団から選ばれた1種である
。又、群(i)及び(山)においてV、W、X、Y及び
Zは、水素、ハロゲン、シアン、フェニル、ニトロ、ア
ルキル、アルキロール、カルボキシル2カルボニル、ア
ルキルアミド、アルキルエーテル、ポリアルキレンゲリ
コールアルキルエーテル、芳香族エステル、アルキルエ
ステル、チオシアン、チオアルキル、チオアルキルエー
テル、アルキレンシアン、水酸基から選ばれた1種であ
り、さらに群(ii )においてR+lRz、Rヨ及び
R9は、水素、ハロゲン、シアン。
フェニル、ニトロ、カルボキシル、カルボニル。
アルキレンシアン、芳香族エステル、アルキルエステル
、ポリアルキレングリコールアルキルエーテル、アルキ
ルアミド、アルキロール、水酸基から選ばれた1種であ
る。
(以下余白) 本発明が適用される繊維製品は、主としてポリブチレン
テレフタレート系繊維からなる織編物。
不織布等の布帛であり、本発明の効果が発揮される範囲
内で他の繊維が混在していても差し支えない。即ち一部
に綿、羊毛などの天然繊維、ナイロン、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリウレタンなどの合成繊維等が混入さ
れていてもよい。
又、ポリブチレンテレフタレート系繊維としては、ポリ
ブチレンテレフタレート繊維は勿論のこと、ポリブチレ
ンテレフタレートの基本的性質を保持する範囲内で他の
化学構造学位が共重合されている共重合体繊維も含まれ
る。
次に、本発明で用いる染料は、上記のごとく、下記式(
1)又は(II)の構造を有する化合物のうちの少なく
とも1種からなる分散染料である。
A−N=N−B       (r) E−N=N−D−N=N−E’   (n)式(1)の
構造を有する化合物は、モノアゾ系であり、式(1)に
おいてAは、上記のごとく、群(i)に示した原子団か
ら選ばれた1種であり、Bは同じく群(i)及び(ii
 )に示した原子団から選ばれた1種である。又群(i
)における■。
w、 x、 y、  z及び群(1))におけるR1.
 R2、R3、R4は、上記のごとき有機基から選ばれ
た1種であり、これら群(i)の原子団におけるV、 
W。
x、 y、 z及び群(ii )の原子団におけるR5
. R21Rs l R4を種々変えることにより、種
々の色相の染料を得ることができる。
式(1)の化合物を合成するには、次式のごとくAのア
ミンをジアゾ化した後、Bをカンブリングにより結合さ
せればよい。
A−NH2+HNO,−A−N”−N  (ジアゾ化)
A −N”= N + B・H−A−N=I%1−B(
カップリング) 例え −H 下記式の反応により緑色の染料を得ることができる。
式(II)の構造を有する化合物は、ジスアゾ系であり
、式(II)においてDは、上記のごとく、群(iii
 )に示した原子団から選ばれた1種であり、E及びE
′は同じく群(1))に示した原子団から選ばれた1種
である。又群(iii )におけるX、Yは、群(i)
の場合と同様の有機基から選ばれた1種であり、これら
群(ii )の原子団におけるR、、Rλ* R3+ 
R4及び群(iii )の原子団におけるX、 Yを種
々変えることにより、種々の色相の染料を得ることがで
きる。
式(II)の化合物を合成するには、各種の方法がある
が、代表的な合成法としては、モノアゾ化合物を合成し
た後、ジアゾ化・カンプリングする方法がある。
カンプリング D −N == N + E ・H−D−N = N 
−E上記式(1)及び(1))の化合物の分子量は、3
00〜550の範囲にあることが必要である。分子量が
300未満のもので、ポリブチレンテレフタレート系繊
維を染色した場合、洗濯堅牢度、汗堅牢度などが不良で
あり、又分子量が550を超えるものは、染色性が悪く
濃色に染めることが困難である。
以下に、本発明で用いる化合物の代表例を示すが、これ
に限定されるものではない。なお下記化合物において、
(A)〜(J)は式(1)のモノアゾ化合物の例であり
、(K)〜(N)は式(■)のジスアゾ化合物の例であ
る。
(以下余白) 色Mt、 (f5) 本発明においては、式(1)及び(II)の化合物のう
ちの少なくとも1種の化合物からなる染料により、ポリ
ブチレンテレフタレート系繊維を主体とする繊維製品を
染色するが、その染色方法としては、繊維製品の形態に
従って、通常行われている方法で行えばよい。例えば、
編物、加工糸織物などは、ウィンス、液流染色機を使用
すればよい。染色条件は、90℃以上で行うことが望ま
しく、90℃より低温では染料が十分染着しない場合が
ある。又濃色においては、染色堅牢度をより向上させる
ために、染色後還元洗浄を行うことが望ましい。さらに
本発明において、上記の化合物のほかに、必要に応じて
分散剤及び酸などを添加して染色を行ってもよい。
本発明において、式(I)又は(If)の化合物により
、ポリブチレンテレフタレート系繊維を濃色かつ堅牢に
染色し得る理由については、未だ十分に解明されていな
い。しかし、本発明で用いる上記式(1)又は(II)
の化合物により、ポリエチレンテレフタレート繊維を染
色した場合、ビルドアツプ性が不良で、濃色を得ること
が困難である点から、本発明で用いる式(I)及び(I
I)化合物は、結晶構造が緻密なポリエチレンテレフタ
レート繊維には浸入しにくいが、結晶構造がよりルーズ
であるポリブチレンテレフタレート繊維の場合、染料の
繊維内部への浸入がより容易であり、濃色が得られるも
のと推察される。又、硫黄や窒素などの複素環を有して
いるため、繊維内部で特殊な立体構造をとることが予想
され、この効果により式(1)又は(II)の化合物は
繊維内部に強固に保持され、良好な染色堅牢度を示すも
のと考えられる。
(ホ)実施例 ポリブチレンテレフタレート繊維からなる仮撚加工糸(
500/24F )を用いて、インターロックを製編し
た。この編物を精練後、本発明で用いる化合物の代表例
として示した上記化合物(A)〜(N)を、それぞれ1
.5%O0質、f、9分散剤ニソカサンソルトRF−8
(日華化学)Ig/C氷酢酸0、Ig/j!を含む染浴
中で、120℃、30分間の処理(注)1)洗濯堅牢度
・・・JIS L−0844C−2法。
2)汗堅牢度・・・JIjL−0848A法。
を行い、次いで還元洗浄剤ビスノーノ叶−70(一方社
油脂)2g/41の浴中で80℃、20分間の処理を行
った後、乾燥・ヒートセットを行った。得られた染色布
の洗濯堅牢度及び汗堅牢度を第1表に示す。
染色布の色は非常に鮮明であり、その染色堅牢度も第1
表に示すごとく、洗濯堅牢度、汗堅牢度共に極めてすぐ
れていた。
(へ)発明の効果 本発明は、上記のごとき構成からなり、従来不可能であ
ったポリブチレンテレフタレート系繊維を主体とする繊
維製品の堅牢染色を行うことができ、洗濯堅牢度、汗堅
牢度などの堅牢度に全く問題のない極濃色を得ることが
できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリブチレンテレフタレート系繊維を主体とする
    繊維製品を、下記式( I )又は(II)の構造を有する
    分子量が300〜550の化合物のうちの少なくとも1
    種からなる分散染料で染色することを特徴とする染色方
    法。 A−N=N−B( I ) E−N=N−D−N=N−E′(II) 但し、Aは下記群(i)の原子団から選ばれた1種、B
    は下記群(i)及び(ii)の原子団から選ばれた1種
    、Dは下記群(iii)の原子団から選ばれた1種、E
    及びE′は下記群(ii)の原子団から選ばれた1種で
    ある。又、群(i)及び(iii)においてV、W、X
    、Y及びZは、水素、ハロゲン、シアン、フェニル、ニ
    トロ、アルキル、アルキロール、カルボキシル、カルボ
    ニル、アルキルアミド、アルキルエーテル、ポリアルキ
    レングリコールアルキルエーテル、芳香族エステル、ア
    ルキルエステル、チオシアン、チオアルキル、チオアル
    キルエーテル、アルキレンシアン、水酸基から選ばれた
    1種であり、さらに群(ii)においてR_1、R_2
    、R_3及びR_4は、水素、ハロゲン、シアン、フェ
    ニル、ニトロ、カルボキシル、カルボニル、アルキレン
    シアン、芳香族エステル、アルキルエステル、ポリアル
    キレングリコールアルキルエーテル、アルキルアミド、
    アルキロール、水酸基から選ばれた1種である。 群(i) ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式
    、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります
    ▼、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学
    式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等がありま
    す▼、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化
    学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があり
    ます▼、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、
    化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があ
    ります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式
    、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等が
    あります▼、▲数式、化学式、表等があります▼▲数式
    、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等が
    あります▼、▲数式、化学式、表等があります▼ 群(ii) ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 群(iii) ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
JP60140886A 1985-06-27 1985-06-27 染色方法 Expired - Lifetime JPH06102874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60140886A JPH06102874B2 (ja) 1985-06-27 1985-06-27 染色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60140886A JPH06102874B2 (ja) 1985-06-27 1985-06-27 染色方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS626987A true JPS626987A (ja) 1987-01-13
JPH06102874B2 JPH06102874B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=15279063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60140886A Expired - Lifetime JPH06102874B2 (ja) 1985-06-27 1985-06-27 染色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06102874B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6225023B1 (en) * 1996-11-20 2001-05-01 Mitsubishi Chemical Corporation Sulfonamide compound and method for its production, metal chelate compound employing the sulfonamide compound, and optical recording medium employing the metal chelate compound
CN103087543A (zh) * 2012-12-19 2013-05-08 南京大学 苯并异噻唑偶氮吡啶酮类分散染料及其制法和用作为纤维识别试剂
US8574717B2 (en) 2008-06-26 2013-11-05 Unimatec Co., Ltd. Rubber laminate

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6225023B1 (en) * 1996-11-20 2001-05-01 Mitsubishi Chemical Corporation Sulfonamide compound and method for its production, metal chelate compound employing the sulfonamide compound, and optical recording medium employing the metal chelate compound
US6284877B1 (en) 1996-11-20 2001-09-04 Mitsubishi Chemical Corporation Sulfonamide compound and method for its production, metal chelate compound employing the sulfonamide compound, and optical recording medium employing the metal chelate compound
US8574717B2 (en) 2008-06-26 2013-11-05 Unimatec Co., Ltd. Rubber laminate
CN103087543A (zh) * 2012-12-19 2013-05-08 南京大学 苯并异噻唑偶氮吡啶酮类分散染料及其制法和用作为纤维识别试剂
CN103087543B (zh) * 2012-12-19 2014-10-01 南京大学 苯并异噻唑偶氮吡啶酮类分散染料及其制法和用作为纤维识别试剂

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06102874B2 (ja) 1994-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960001045A (ko) 아조 염료 혼합물, 아조 염료, 이들의 제조방법 및 이들의 용도
DE4209261B4 (de) Anionische Disazoverbindungen
US4441884A (en) Quaternary ammonium compounds and their use as dyeing assistants for polyamide fibers
GB1168650A (en) Azo Dyestuffs and their Metal Complex Compounds and process for preparing them
US2726920A (en) Colored structures of polyamides and polyurethanes
JPS626987A (ja) 染色方法
JPS5930970A (ja) 異色染め繊維の
JPS584881A (ja) トリアセテ−ト繊維の染色法
DE1644150A1 (de) Wasserunloesliche Azofarbstoffe und Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung
EP0330967A2 (de) Verfahren zum Färben von synthetischen Fasermaterialien
JPH0665789B2 (ja) ポリエステル/セルロ−ス複合繊維の染色法
JPS5853022B2 (ja) 分散性モノアゾ染料の製法
GB1580256A (en) Process for the dyeing or printing of polyacrylonitrile material
US3620663A (en) Process for the dyeing of synthetic fiber materials and blends with quaternary nitrogen group containing dyestuffs
JPS5838762A (ja) ポリエステル繊維用配合染料
EP0379872A1 (de) Verfahren zum Färben von synthetischen Fasermaterialien
US3130190A (en) Water insoluble monoazo dyestuffs
US3814749A (en) Blue phenylazonaphthylazo-n-aryl peri acids
JPS63270882A (ja) ポリエステル含有繊維の染色法
US3324106A (en) 1-phenyl-5-pyrazolone-3-carbonamide disazo dyestuffs
JPS63105193A (ja) 天然または合成ポリアミド繊維材料を1:1−金属錯塩染料で染色する方法
JP3335467B2 (ja) ポリエステル繊維浸染用モノアゾ染料
JPH0619043B2 (ja) ジスアゾ化合物及びそれを用いる染色法
JPS6284159A (ja) ジスアゾ化合物
DE906213C (de) Verfahren zur Herstellung ueberfaerbeechter Faerbungen auf Acetylcellulose sowie linearen Polyamiden oder Polyurethanen