JPS626977B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS626977B2
JPS626977B2 JP56102338A JP10233881A JPS626977B2 JP S626977 B2 JPS626977 B2 JP S626977B2 JP 56102338 A JP56102338 A JP 56102338A JP 10233881 A JP10233881 A JP 10233881A JP S626977 B2 JPS626977 B2 JP S626977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stalk
film
polypropylene
temperature
haze
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56102338A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5772819A (en
Inventor
Uookaa Yuusutansu Jon
Rushiru Kaarei Emirii
Yangu Hobusu Sutanrei
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPS5772819A publication Critical patent/JPS5772819A/ja
Publication of JPS626977B2 publication Critical patent/JPS626977B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/14Organic dielectrics
    • H01G4/18Organic dielectrics of synthetic material, e.g. derivatives of cellulose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/28Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of blown tubular films, e.g. by inflation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0019Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by flattening, folding or bending
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は合成樹脂たるポリプロピレンフイルム
の製法に係わり、より特定的には、均一にでこぼ
こした又は起伏したレリーフ表面を有しその凸凹
性が所定の形態又はパターンを成しており所定程
度のレリーフを持つたフイルムとして定義される
曇つたポリプロピレンフイルムの製法に係わる。 ポリプロピレンフイルムは誘電体液で含浸され
たコンデンサに於ける誘電媒質として広い用途が
ある。こうしたコンデンサの製造に於いては、非
常に薄いポリプロピレン条片がアルミニウム箔条
片によつて間挿され、それからこうした複合物を
堅固なロール形態に巻く。ロールは適当なハウジ
ング内に置かれ誘電液含浸剤で含浸される。別法
としては、アルミニウム箔条片を適当な誘電体条
片上に金属被膜を施したもので置き換えることも
できる。周知のチユーブ・ブローイング、引つぱ
り、及び延伸の諸工程から製造されるようなポリ
プロピレンフイルムは普通非常に平滑なブロツク
様の表面をしており、こうした表面は互いに又は
他の隣接面に対して非常に密にくつつく傾向があ
る。こうした粘着はフイルムが堅固に巻かれたコ
ンデンサロール中に導入されたときフイルムの含
浸をなすにあたり問題となる。含浸剤例えば油を
コンデンサロール中に殊にポリプロピレン条片間
の界面並びにポリプロピレンと箔の条片間に於け
る界面まで完全に浸透させることは特に難しい。 こうした訳で、エツチング、エンボス加工、摩
耗又は成形法の如何を問わず隣接フイルム条片、
箔等を粗面化してコンデンサロールの含浸を促進
する試みが従来多くなされてきた。多くの理由か
ら、こうした方法の結果は完全に満足のいくもの
ではなかつた。殊に、こうした粗面化法の多くは
絶縁耐力と同様にフイルムの物理的強度にも影響
を及ぼしがちである。又、フイルムの全厚さを増
大する成形法例えば波形化及びエンボス加工はロ
ール全体の厚さを増大しそのため最終ロールを過
度に大きくする。チユーブ・ブローイング法は若
干粗面化された表面域を持つたフイルムをもたら
すことが認められている。しかし、粗化面は非均
質であつて散在しており、フイルム製造法に於い
て予じめ決定するに服しない。 本発明の好ましい形態にあつては、フイルム製
造法に於いて押出機から出て来るポリプロピレン
チユーブ又はストークは、予じめ温度制御されて
広い範囲にわたり連続した均一な球晶を形成した
部分を有し、ストークの外側表面上に主に型の
結晶構造を有する。 本発明は以下の記載と図面により一層理解され
よう。 第1図のチユーブ・ブローイング装置10を参
照すると、ペレツトの形態をしたポリプロピレン
樹脂11がホツパ12内に供給され、次いで押出
機13内へ送られここで加熱されて非常に軟質の
又は融解した一体のポリプロピレンとされる。こ
のポリプロピレン塊は押出機13からダイス14
を介して押し出されて管状形体とされ次いで冷却
マンドレル15と接触し、ここでストーク16の
形体に結晶し始める。ストーク16は冷却マンド
レル15から一対のロール17の間に引つぱら
れ、このロール17によつてストーク16がロー
ル内のみぞ内で一対のロール間を通過する空気管
18に対してシール関係に圧縮される。ロール1
7を通過後、冷却され結晶化されたストーク16
を適当な加熱手段19例えば放射加熱機によつて
軟化温度まで再加熱し、次いで空気管18を介し
て加圧空気を導入することにより空気を吹き込
む。この空気吹き込みによつて制御された気泡膨
張体又は大径チユーブ20が与えられ、これによ
つてポリプロピレンストークを水平並びに垂直の
両方向に約6倍延伸して二軸配向されたポリプロ
ピレンフイルムを提供する。膨張体20は次いで
もう一対のニツプロール(図示せず)の間でこわ
されそれからスリツタまで引つぱられ、ここでこ
の膨張体が1枚及び数枚の条片に縦切りされそれ
から巻取巻きロール上に巻き取られる。チユー
ブ・ブローイング法からフイルムを製造するため
の典型的な構造物と方法が米国特許第2720680号
(Gerow)、同第3235632号(Lemmer)及び同第
3223764(Kahn)に見られる。 上述したフイルム製造法を実施する際、時々フ
イルム中に或る表面の凸凹が発現することがわか
つた。これらの凸凹はフイルムのバツチ毎に著し
く異つており、又表面にわたり又はフイルムの大
きな表面積にわたり同空間にわたつて均一に分布
してはいなかつた。典型的には、こうした凸凹表
面はフイルム表面にわたる分布及び凸凹の程度の
いずれについても非均一であつた。更に、凸凹形
成のパターンはフイルム表面にわたつて同一では
なく、凸凹の有無も容易には決定されておらず、
しかも時々偶然に生ずるものと考えられていた。 フイルム中の厚さの不規則即ち凸凹は不透明な
フイルムを形成したが、この不透明フイルムは多
くの場合透明で平滑なフイルムより望ましくない
ものと信じられていた。その後、或る種のこうし
た粗面フイルムは或る種の全く望ましい含浸特性
を有することが発見された。例えば、このフイル
ムの最高に粗面化されたものを試料として選びこ
れを使つて実験用コンデンサロールを巻くと、フ
イルムは自らに又は隣接表面にくつついたり粘着
したりしなかつた。又、フイルムの粗面は隣接表
面を或る程度分離し、その結果、含浸用液体はよ
り容易に空間内に入ることができた。従つて、増
大されしかも均一な粗さが所望な特徴となり、し
かもフイルム製造法に適用されたときの予測性、
制御及び均一性が必要な基準と成つた。 さてここに、チユーブ・ブローイング法にある
種の温度制御を使用すると、フイルム表面上の凸
凹の有無を実際に予じめ決定しうることが発見さ
れた。より一層重要なことは、こうした凸凹がフ
イルム表面にわたりレリーフの濃度及び程度を増
大させて均一に生成しうることを発見したことで
ある。凸凹が或る種のものであり、凸凹の表面パ
ターンがフイルムの表面全体にわたつて均一であ
り、しかも起伏させたレリーフの程度が規定限界
内に入つており又フイルムの表面にわたつて均一
であると、このフイルムは本発明により曇りフイ
ルムとして記載される。 表面の粗さ又は非平坦さ(凸凹)の測定はフイ
ルムの曇り又は霞具合で与えうる。曇りはフイル
ムの断面を通過する、即ち、端部間というよりは
むしろ頂部表面と底部表面を概して直角に通過す
る光を測定することによつて決まる。本発明の実
施にあたつては、ガードナ・ラボラトリ・ヘイ
ズ・メータ(Gardner Laboratory Haze
Meter)(Gardner Laboratory Corporation,
Bethesda,Maryland,catalog#HG/1204から
の市販装置)を使つた。又、デイジタル測光装置
(catalog#PG5500)も使つた。ヘイズメータは
光をフイルム中に指向せしめ、フイルム通過後の
光の強度をフイルムに入る光の強度と比較して測
定する。得られた値はフイルムの曇百分率として
与えられる。使つた試験法は標準のAmerican
Society for Testing Materials,試験ASTM―
D1003、ASTM―D1044及びFTMS406、
Mathod3022だつた。 ヘイズメータにより、フイルム条片にわたり小
さな間隔で測定を複数行なつた。例えば幅約1メ
ータのフイルム条片に対し15回測定した。曇り値
(曇価)の読みが高い方の10個の読み及び低い方
の5個の読みに対してそれぞれ平均をとつた。全
フイルムに対し与えられる曇りの記述は2つの平
均値の合成値例えば40/20曇りである。単一の曇
り値を与える場合は、数値例えば30%曇りがヘイ
ズメータから得られる単一値である。 又、ガードナ・グロス・メータ(Gerdner
Gloss Meter)、catalog#GG9042を使つてASTM
試験D2457−70を利用する。この装置はフイルム
表面からの反射光を同じく曇りとして測定する。 フイルムの曇りは第1図の装置内にあつてスト
ークの所定領域に於ける温度条件を達成させ又は
制御することによつて制御され、そして例えば急
激にスプレー冷却することによつてストークの特
定小域を加熱又は冷却し膨張チユーブ内に生じた
曇り値の相違を知ることにより明確に実証され
る。温度制御は例えば第1図に示される室22内
に於けるヒータリング21の態様でストーク16
に適用される。適当な温度制御流体例えば空気を
1個又はそれ以上のリング21を通して循環させ
リング内の適当な開口を介して噴霧させてストー
ク16に接触させこれによつてストーク16の所
定の軸方向長さにわたつてストークの温度を上げ
たり下げたりできる。こうした加熱又は冷却は当
業界に既知の多くの種類の装置から得ることがで
き、これによつて典型的な例としての直接接触に
よるか関接接触によるか、液体によるか気体によ
るか、あるいは放射線によるかの如何に拘らず移
動物体の温度を上げ下げできる。 しかし、温度制御はストーク16の所定位置又
は領域でなされねばならない。ポリプロピレンは
ダイス14から融解状態で押し出されマンドレル
15に近づいてその周りを同軸的に移動し漸進的
に冷却されてストーク16として結晶化する。ス
トーク16の冷却に於いては、周囲“霜降り”線
(即ちフロストライン)16a又は縁がダイス1
4から約6〜24インチ離れた位置で現れる。この
線は目に見えるものでありそして結晶化線であつ
てポリプロピレンストークの完全な結晶化が起つ
ている一般域を示している。本発明の温度制御は
通常はストークへの加熱であり、この温度制御を
ダイス通過後で霜降り線に至る前の段階好ましく
は中間部にて加えねばならない。 普通、チユーブ・ブローイングによるフイルム
製造法に於いては、マンドレル冷却温度、ストー
ク温度及び霜降り線は十分確立された状態であつ
て、これ等の範囲は完全に限定されている。例え
ば、ダイス14から出て来るポリプロピレンの温
度は約455〓であり、霜降り線温度は約200〓から
である。こうした条件下にあつては、ストークの
結晶化特性も又相当に確立されており結晶生成の
タイプも幾分一定と成る。 本発明の曇りフイルムはストーク中に表皮効果
即ち特定な結晶層を制御して形成することによつ
て生起される。この表皮効果はストークの外側表
面に於ける層として記載することができ、該層は
ポリプロピレンのタイプ結晶の球晶が著しく増
大した密度で存在する領域から成つている。スト
ークが気泡膨張体として二軸方向に配向されると
き外側表面を本発明の曇つた表面に変態させるの
はストーク中のこの表皮効果の存在による。タイ
プ結晶を曇りと関連づける1つの説明として
は、タイプ結晶がフイルム製造法に於ける過渡
的結晶であることが掲げられる。試験によると、
ポリプロピレンのタイプ結晶が第1図の19に
於ける再加熱過程の間にあつて気泡膨張による延
伸の直前に融解することが示された。再加熱温度
は約285〓から310〓である。ストーク中のタイプ
ポリプロピレン結晶は約0.8の密度を有し再加
熱機19を通過するとき結晶及びのタイプに
変態する。これら及びタイプの結晶密度は
0.9程度である。その結果、膨張体の延伸が結晶
の密度変化と組み合わさつて不連続又は噴火口様
の効果をもたらし、こうした効果によつて曇りの
徴候が与えられる。 曇つたフイルムを生ぜしめる表皮効果はポリプ
ロピレンストークのマンドレル表面に於ける部分
とストークの外側表面に於けるこれと反対側の箇
所に於ける部分との間に或る種の温度差を達成せ
しめることによつて生起させうる。この温度差は
又、ストークがニツプロール17によつて引つぱ
られているとき引張り下にあるという事実と組み
合わさる。それ故、ストークが追加的な冷却や加
熱を受けるとストーク中の引張り及び応力が変化
を受ける。温度が増大すると進行中の過程にあつ
て剪断応力を発生せしめる結果と成り、ストーク
の外側表面中により大きな程度の核形成をもたら
し、より多くの球晶をもたらしタイプの結晶構
造が生ずる。外側表面に於けるこの増大した密度
の結晶が表皮効果を区画する。曇りフイルムに於
ける重要な因子は、ストークが最終フイルム形体
に処理されているときに特定な温度制御によつて
ストークの一表面上に表皮効果を形成せしめるこ
とである。表皮効果は物理的な効果であつてスト
ーク断面の顕微鏡写真ではつきりと識別できる。 本発明の一実施にあつては、霜降り線を悪質に
撹乱することなくしかも良質のストーク形成をも
たらすマンドレル及びストークに於ける実質上均
衡のとれた熱流状態を分裂することなく、加熱手
段22によつて霜降り線より十分前にストークの
外側表面の温度を非常に急速に上昇せしめること
によつて、表皮効果が生起させられる。こうした
条件下にあつては、後続する表皮効果の核形成に
好都合な好ましい温度勾配又は環境がストーク中
に成立するものと信じられる。更に、ストークの
外側表面の特定部分に熱を急激に加えたり又は該
表面からの熱伝達を急激に妨害したりして存在す
る引張りによつてストークのその部分を延伸せし
め、この延伸又は剪断が又核形成に役立つ。霜降
り線の前又はこれに隣接する区画位置に熱を加え
その結果剪断応力を生ぜしめることが本発明の曇
りフイルムの生成に貢献している。表皮効果及び
その結果生ずる曇りは容易に測定される明らかに
物理的な状態であるから、ストークの外側表面温
度に於ける熱入力の量は実験的な関係や目による
測定によつて最も良く決定される。 本発明の温度制御は実際に別個に熱を加えるこ
となしになしうる。例えばストークの内側表面か
ら外側表面への温度分布又は勾配及び外側に於け
るより高温の過渡的温度が記述した表皮形成に都
合のよい特性である。分布曲線が急勾配でありよ
り著しい高温温度が表面の最も外側域にあるとき
最良の結果が得られる。本発明の一実施にあつて
は例えば第1図の例示に従い、ポリプロピレン樹
脂をDart Industriesから市販されているアイソ
タクチツクポリプロピレンとし普通約450〓でダ
イスから押し出す。しかるに、本実施例にあつて
は、温度を約435〓に下げる。マンドレル/フイ
ルムの関係はフイルム表面を金属マンドレルに直
接隣接せしめて滑動的に摩擦させた。ストークの
直径は約6インチであり、壁厚は約17ミルであ
り、そしてマンドレルに沿つた軸方向の前進速度
は毎分約35フイートだつた。より均一なストーク
の延伸が起り、生じた剪断応力は核形成に有利だ
つた。この時点で、マンドレルの冷却を漸進的に
低下させて霜降り線に悪影響を及ぼすことなくス
トーク中に高温を達せしめた。冷却をマンドレル
に沿つて又はより特定の位置に於いて若干減ずる
ことによりストークの外側表面内により高温の温
度をもたらしてもよい。この時点で、制御帯域2
2内の適当なシユラウド又は熱反射器によつて環
境域への熱放射線を制御してもよい。この手段に
よつて、表皮効果も又ストーク上に形成されそし
て膨張体内に曇りフイルムが生成される。上記実
施例で生じたフイルムにつき測つた曇り値は制御
部22に於けるストークの制御温度により20%〜
40%の範囲を示した。 本発明の実施により生成されたポリプロピレン
は高度の曇りを有し、この曇りは独特な均一さを
有しフイルム表面全体にわたり同じ様である。特
定な曇り構造物が第2図乃至第6図に例示され比
較されている。 第2図には非曇り法即ち従来の膨張法によつて
作られた一片のポリプロピレンフイルムの顕微鏡
写真が例示されている。このフイルムは厚さ0.70
ミルであり75倍で示されている。ここに見られる
のは、二三の真直ぐなかき傷による線と、恐らく
若干の空所又はくぼみのうね部であろう数本の小
さな周囲線である。 第3図は、厚さ0.70ミルであり本発明の測定法
によれば約20%曇りを有する一片のポリプロピレ
ンフイルムの同じく75倍の顕微鏡写真を示してい
る。噴火口様のくぼみを区画する周囲縁部が今や
はつきりと見え増殖している。浮き上がつたうね
又は繊維類似組織物をフイルムの通常のゲージ厚
より2〜3ミクロン高くすることができしかもこ
れ等は均一にして連続である。この均一さと連続
性は、連続した一連のフイルム即ち少なくとも数
ヤードの又はロビン供給のフイルムが一表面上を
同空間にわたつて第3図の形状及び密度を有する
ことを意味している。 第4図には、厚さ0.70ミルの一片のポリプロピ
レンフイルムが示されている。倍率は75倍であ
り、曇りの読みは本発明の光測定法を実施した場
合約30%である。この例示にあつては、記載した
とおり、多数の繊維類似物又は噴火口様組織がか
らみ合い重なり合つて連続した一連のフイルム上
にわたつて同空間に伸びしかも均一である。この
例示物は非常に細いあらい繊維をプレスしたマツ
トの外観を与える。この構造物は含浸に非常に役
立ち、非粘着性でありそして本発明の曇りフイル
ムの良い例を代表するものである。 第5図には、厚さ0.70ミルで本発明の実施法に
よる曇り測定値が約40%より大きい一片のポリプ
ロピレンフイルムが75の倍率で示されている。第
5図は重なり合いからみ合つた関係にある繊維様
浮き上げ縁によつて区画された噴火口様の無数の
くぼみを示している。外観はひび焼きガラスに幾
分似ている。第5図は本発明の曇りの勝れた形態
を示している。 本発明の曇りフイルムは上述した表皮効果並び
に応力核形成効果に関連づけられるものと信じら
れる。増強された曇りがこれ等の因子によつて制
御される結果、この曇りは実質的供給量のフイル
ム即ち多くのコンデンサロールを巻き取るロビン
供給量のフイルムにわたつて完全な又は同空間に
延びたパターンとして現われることとなる。 本発明の教示に従つて製造された曇りフイルム
は第6図に例示されるようにコンデンサ構造物中
に導入された。第6図には、本発明の曇りフイル
ムを使つたコンデンサ25が示されている。コン
デンサ25は典型的には米国特許RE―27824
(Cox)、同3754173(Eustance)、及び同3724043
(Eustance)に開示された設計及び方法に従つて
いる。 第6図では、コンデンサ25は高圧AC電力用
コンデンサ、より特定的には力率補償コンデンサ
として示すことができる。コンデンサ25には絶
縁ブシユ部材28及び29が与えられており該ブ
シユによつて端子30及び31をカバー27から
絶縁している。端子30及び31はケーシング2
6中のロール部34に於けるタツプストラツプ3
2及び33に電気的接続をもたらす。ロール部3
4は第7図により詳しく記載されている。 第7図には、上述した高圧AC型又はより小型
のモータ駆動型のいずれかの含浸型コンデンサ内
に使用するための普通のうず巻部又はロール部3
4が例示されている。ロール部34は通常金属箔
の交互の条片35及び36とポリプロピレンフイ
ルム誘電体37及び38とから成つている。本発
明の好ましい実施にあつては、ポリプロピレン条
片37及び38は厚さが普通0.001インチ未満で
あり、そして箔条片35及び36はアルミニウム
から成る。ロール中の適当な位置に於いて箔条片
に隣接してタツプストラツプ32と33が置か
れ、これ等タツプストラツプを電極箔条片に対す
る電気的接続として利用しそして端子30及び3
1に適当に接続する。顕著な条片はロール状にか
なりきつくまかれておりそれから例示の形状に平
坦化される。 コンデンサ25の含浸は普通カバー27内の1
個又はそれ以上の小さな穴に含浸剤を導入するこ
とによつて行なわれ、穴はその後はんだ付けで封
じられる。含浸中は一般にコンデンサ25を液体
含浸剤中に浸漬し、含浸剤でケーシング26を充
填しケーシング中のロール部34を含浸する。
又、普通、或る種の予備的排気サイクル、高温度
及び他の工程段階を使用する。 含浸型コンデンサ殊にロール巻コンデンサに伴
なう処理上の主な不利益の一つに、ロールの本質
上完全な含浸を得ることの困難さが挙げられる。
高圧の(約600ボルトを越える)AC力率補償コン
デンサを例えば与えんとすれば、電極間の無視で
きないあらゆる空気空間又は空所を、これ等空所
やすき間が隣接する誘電体条片間にあるか、誘電
体条片と電極片との間にあるか又は誘電体物質内
にあるかを問わず、全く完全に充填するようにほ
ぼ完全な含浸をなすべきである。 第6図及び第7図に示されるような巻ロール部
に於いて、含浸剤はロール中を軸方向に進んで最
内部に到達しなければならない。もし、誘電体材
料が多孔質であり、さもなくば含浸条件下にあつ
て含浸剤を吸収し、移送し又は通過させる場合に
あつては、含浸剤はロール中を軸方向に向つて急
速に通過するのみか隣接する誘電体条片中を横切
つて通過することもある。本発明の曇りフイルム
は別の曇り表面あるいは箔表面又はフイルム表面
のいずれに隣接するかを問わず、そのでこぼした
不均一面によつて或る種の開口、窓口及び通路を
提供ししかして含浸剤のロール内深くえの入り込
み及び通過をば容易にする。 本発明の例示的実施にあつては、コンデンサを
第7図に関して記載したようにして曇つたポリプ
ロピレン条片を使つて構成し、他の同一なコンデ
ンサを平滑なポリプロピレン誘電体条片を使つて
構成した。結果は次のとおりである。
【表】 以下の試験には50ゲージのポリプロピレン条片
を使つた2μF540V―AC装置コンデンサを用い
た。
【表】 本発明の曇りフイルムは曇つた表面又はその反
対表面のいずれかの上に導電性の被膜を有しう
る。金属性被膜例えばアルミニウムは平滑なポリ
プロピレンの表面上には望まれる程強力に付着し
ない。本発明の曇りフイルムの凸凹性及び凸凹表
面のパターンは金属層とフイルムとの間の接触を
良くし両者の結合を改善する。金属被膜がフイル
ムの平滑な側の上にあると、改善された複合体即
ち電極、誘電性フイルム及び曇り表面が生まれ
る。こうした金属化条片はコンデンサに重要な用
途を有し別に電極箔を使う必要性がなくなる。 本発明の曇りフイルムは主なる利点として含浸
を容易にする。曇りがフイルム全体にわたつて均
一であるからこの利益を包含すべく含浸サイクル
をプログラム化できる。曇価がかなりの程度のも
のであるから、プロピレン条片の曇り表面と隣接
する表面との間に於ける液体の浸透が該隣接表面
が曇つたポリプロピレンでできているかあるいは
他の物質でできているか否かに拘らず促進される
こととなる。 本発明は、一般に製造特性が本発明のアイソタ
クチツクポリプロピレンの製造特性に近い結晶性
の熱可塑性物質に適用しうる。こうした物質に含
まれるものとしては、シンジオタクチツクポリプ
ロピレンの如き形態のポリプロピレン、ポリプロ
ピレンの共重合体及びホモポリマー並びにポリプ
ロピレンと他の合成樹脂との配合物を挙げること
ができる。他の結晶性ポリオレフインも含まれ
る。 本発明の曇りフイルムは殊に巻いたり解いたり
する手順が組み込まれていたり、含浸又は乾燥サ
イクルが必要とされたりするときに電気絶縁材料
及び製品として有利に使用できる。曇つた表面は
非粘着特性のため巻き上げやリール巻きを容易に
するのみか乾燥サイクルにあつて蒸気の除去のた
めの通路をも提供する。本発明の曇りフイルムは
又上に印刷を施こすにも特に適している。平滑な
フイルムに伴なう従来の問題の一つとして、市販
のインクスタンプがよくくつかず容易に消えてし
まつたことが挙げられる。曇りフイルムの粗い表
面はインクや印刷に対してより良い表面欠乏特性
を与える。
【図面の簡単な説明】
第1図はポリプロピレンフイルムを製造するた
めに使うチユーブ・ブローイング又は気泡膨張法
の装置の略図、第2図は非曇りフイルムの顕微鏡
写真、第3図は曇価20%の表面凸凹性を示す一枚
のポリプロピレンフイルムの顕微鏡写真、第4図
は曇価30%の表面凸凹性を示す一枚のポリプロピ
レンフイルムの顕微鏡写真、第5図は曇価40%の
表面凸凹性を示す一枚のポリプロピレンフイルム
の顕微鏡写真、第6図は本発明の曇つたフイルム
を具体化したコンデンサの例示図そして第7図は
本発明の曇つたフイルムを具体化したコンデンサ
ロールの例示図である。 図中、10……チユーブ・ブローイング装置、
11……ポリプロピレン樹脂ペレツト、13……
押出機、14……ダイス、15……冷却マンドレ
ル、16……ストーク、17……ロール、18…
…空気管、19……加熱手段、20……気泡膨張
体、21……ヒータリング、22……室、25…
…コンデンサ、26……ケーシング、30及び3
1……端子、32及び33……タツプストラツ
プ、34……ロール部、35及び36……金属箔
条片、37及び38……ポリプロピレンフイルム
誘電体条片。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 融解したポリプロピレンをダイスで管状のス
    トークの形態に押し出し該ストークを冷却用マン
    ドレルの上を同軸的に通過させることによつて結
    晶化させフロストラインを形成せしめることから
    ポリプロピレンフイルムを製造する気泡膨張方法
    に於いて、(a)前記ダイスとフロストラインとの間
    の所定位置で前記ストークの内側表面に対して該
    ストークの外側表面に相対的に高い温度を過渡的
    に形成して該ストークの内側表面から外側表面に
    かけて温度勾配をもたらし、前記ストークの外側
    層中にタイプ結晶構造を持つた球晶から成る表
    皮効果を前記管状ストークの外側表面全体に均一
    に発現させ、(b)前記高い温度をかける間前記スト
    ークを引張り下に維持し、(c)前記ストークを加熱
    し気体を吹き込んで前記ストークの外側層中のタ
    イプ結晶をタイプおよびタイプ結晶に変態
    させながら前記ストークを二軸方向に膨張して二
    軸方向に配向した気泡膨張体とし、そして(d)前記
    気泡膨張体をこわして縦切りすることにより重な
    り合つたパターンをなす繊維状の凸凹構造物によ
    つて被覆されフイルム条片の全曇価測定値が約20
    乃至40%となる曇つたポリプロピレンフイルムを
    与えることからなる上記の方法。 2 前記ポリプロピレンがアイソタクチツクポリ
    プロピレンから成る特許請求の範囲第1項記載の
    方法。 3 前記の所定位置が前記ダイスから隔たりそし
    て前記フロストラインに近接している特許請求の
    範囲第1項又は第2項に記載の方法。 4 前記の高い温度が前記ストークに別個に加熱
    手段を適用することで生ずる特許請求の範囲第1
    項乃至第3項のうちのいずれか1項に記載の方
    法。 5 前記の高い温度が前記ストークからの熱伝達
    を防止する別個の手段によつて生ずる特許請求の
    範囲第1項乃至第4項のうちのいずれか1項に記
    載の方法。 6 前記ストークが毎分約10〜12メータの範囲の
    速度で前記マンドレル上を移動し、前記ストーク
    の壁厚が約15〜20ミルであり、そして前記の温度
    と引張りが前記ストークの外側表面内に剪断作用
    を生ぜしめ、タイプ結晶構造を持つた球晶の高
    密度層から成る表皮効果をストークの外側表面全
    体に均一に形成する特許請求の範囲第1項乃至第
    5項のうちのいずれか1項に記載の方法。
JP56102338A 1975-02-28 1981-07-02 Manufacture of cloudy film Granted JPS5772819A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US55407075A 1975-02-28 1975-02-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5772819A JPS5772819A (en) 1982-05-07
JPS626977B2 true JPS626977B2 (ja) 1987-02-14

Family

ID=24211948

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51018534A Expired JPS6012217B2 (ja) 1975-02-28 1976-02-24 ポリプロピレンフイルム及びコンデンサ
JP56102338A Granted JPS5772819A (en) 1975-02-28 1981-07-02 Manufacture of cloudy film

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51018534A Expired JPS6012217B2 (ja) 1975-02-28 1976-02-24 ポリプロピレンフイルム及びコンデンサ

Country Status (7)

Country Link
JP (2) JPS6012217B2 (ja)
CA (1) CA1053339A (ja)
DE (2) DE2660907C2 (ja)
FI (1) FI64534C (ja)
FR (1) FR2408449A1 (ja)
GB (2) GB1542672A (ja)
IT (1) IT1055895B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4185148A (en) * 1976-05-17 1980-01-22 Mitsubishi Rayon Company Limited Process for producing the polypropylene film for electrical appliances
JPS5337774A (en) * 1976-09-20 1978-04-07 Toray Industries Method of producing roughened polypropylene film
DE2851557C2 (de) * 1978-11-29 1982-04-01 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Biaxial gestreckte Polypropylenverbundfolie zur Verwendung als Elektroisolierfolie
DE2942298C2 (de) * 1979-10-19 1985-06-13 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur Herstellung einer rauhen Polypropylen-Elektroisolierfolie
JPS56131921A (en) * 1980-03-19 1981-10-15 Sumitomo Chemical Co Oil-immersed electric device
DE3070192D1 (en) * 1980-03-20 1985-03-28 Mitsubishi Rayon Co A method of producing a polypropylene film for electrical appliances
JPS5750418A (en) * 1980-09-10 1982-03-24 Sumitomo Chemical Co Oil-immersed electric device
JPS59211908A (ja) * 1983-05-17 1984-11-30 株式会社東芝 油入フイルムコンデンサ
JPS63146937U (ja) * 1987-03-18 1988-09-28
SG89427A1 (en) * 2000-11-13 2002-06-18 Sumitomo Chemical Co Blown films and a method for producing the same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3235632A (en) * 1962-04-18 1966-02-15 Dow Chemical Co Process for producing biaxially oriented thermoplastic tubular film
FR1479973A (fr) * 1966-05-16 1967-05-05 Conditionnement Et Ind Sa Procédé notamment pour l'extrusion d'une gaine de matière plastique anti-dérapante, ainsi que les articles obtenus à partir de ladite gaine ou gaine similaire
DE1704796B1 (de) * 1967-05-10 1971-10-28 Lentia Gmbh Verfahren zur herstellung von schlauchfolien aus polyaethylen
US3430116A (en) * 1967-12-06 1969-02-25 Hercules Inc Electrical capacitors
US3822333A (en) * 1969-04-02 1974-07-02 Chisso Corp Process for producing shaped articles of crystalline polyolefins having a roughened surface
DE2027992A1 (en) * 1970-06-06 1971-12-16 Schlayer Polydress Gmbh Plastic tubular film - with roughened inner surfaces - preventing the sack sides from sticking together
JPS4855253A (ja) * 1971-11-12 1973-08-03
JPS494773A (ja) * 1972-04-26 1974-01-16
JPS51636B2 (ja) * 1972-05-01 1976-01-09
IT1009956B (it) * 1973-06-12 1976-12-20 Gen Electric Liquido impregnante costituito da estere stabilizzato

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51109982A (ja) 1976-09-29
IT1055895B (it) 1982-01-11
FR2408449B1 (ja) 1980-05-30
FI64534B (fi) 1983-08-31
CA1053339A (en) 1979-04-24
DE2601810A1 (de) 1976-09-09
JPS5772819A (en) 1982-05-07
DE2601810C2 (ja) 1988-08-11
FR2408449A1 (fr) 1979-06-08
GB1542671A (en) 1979-03-21
JPS6012217B2 (ja) 1985-03-30
DE2660907C2 (ja) 1989-09-07
FI760442A (ja) 1976-08-29
FI64534C (fi) 1983-12-12
GB1542672A (en) 1979-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4185148A (en) Process for producing the polypropylene film for electrical appliances
US3430116A (en) Electrical capacitors
JPS626977B2 (ja)
US4367511A (en) Rough electrical insulating film of polypropylene and process for the manufacture thereof
HU212430B (en) Procedure for making body stretched uniaxially from polytetrafluorethylene and the body
JPH022696B2 (ja)
US4255381A (en) Textured surface polypropylene film
US3158181A (en) Polymeric tubate product and process
US3928705A (en) Dielectric insulation employing open-celled microporous film
FI64532C (fi) Foer elektriska apparater avsedd genomskinlig aotminstone pao ena sidan grovytig polypropylenfilm och foerfarande foer dess framstaellning
US4287249A (en) Textured surface polypropylene film
KR930002948B1 (ko) 전력 케이블
US4243708A (en) Metallized textured surface polypropylene film
JP6590350B1 (ja) 未焼成ポリテトラフルオロエチレンフィルム及びその多孔質膜の製造方法
EP0036457B1 (en) A method of producing a polypropylene film for electrical appliances
US4360552A (en) Textured surface polypropylene film
US4065594A (en) Method of shaping oriented materials of polyolefin
JPH0697570B2 (ja) 高カットスル−抵抗絶縁導体
JPH04227655A (ja) 更なる熱塑性加工に好適な芳香族ポリエーテルケトンのフィルム
JP2784241B2 (ja) 熱収縮性チューブ
FI74837C (fi) Elektrisk kondensator.
US3648339A (en) Method of making impregnated capacitor
CA1038246A (en) Process and equipment for coating a base with a thermoplastic
WO1984003250A1 (en) Poly(vinylidene fluoride) film, uses thereof, and method of manufacture
JPH0239047B2 (ja) Yushindenkizetsuenkeeburu