JPS6269652A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6269652A
JPS6269652A JP60208670A JP20867085A JPS6269652A JP S6269652 A JPS6269652 A JP S6269652A JP 60208670 A JP60208670 A JP 60208670A JP 20867085 A JP20867085 A JP 20867085A JP S6269652 A JPS6269652 A JP S6269652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
inner lead
semiconductor device
lead
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60208670A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Koike
俊二 小池
Junichi Arita
順一 有田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60208670A priority Critical patent/JPS6269652A/ja
Publication of JPS6269652A publication Critical patent/JPS6269652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49894Materials of the insulating layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、半導体装置、特にワイヤボンディングにより
電気的接続を行う半導体装置に適用して有効な技術に関
する。
[背景技術] ペレットのパッドとリードの電気的接続手段としてワイ
ヤボンディング法が知られている。このワイヤボンディ
ングは、半導体ペレット(以下単にペレットという)の
パッドとインナーリードとの間を導電性の絹糸状のワイ
ヤでループを描くようにして張設するものである。
ところで、低融点ガラスを用いて気密封止を行う半導体
装置、たとえばサーディツプ型(CERDIP)の半導
体装置では、前記のようにワイヤが張設された状態でキ
ャップの取付けが行われるが、このキャップの取付けの
際にキャップとワイヤが接触して、前記ワイヤが隣接す
るインナーリードと不必要な短絡を生じ、電気的不良を
生じる場合のあることが本発明者によって明らかにされ
た。また、このような電気的不良は、異物の除去のため
のエアの吹き付けにより、張設されたワイヤがたるんで
しまい他のインナーリードと短絡することによっても生
じることが本発明者によって明らかにされた。
以上述べたワイヤとインナーリードの不所望な短絡は、
特にダイナミックRAM (DRAM)等のようにベレ
ット上にメモリー領域を広く確保するためにボンディン
グ用のパッドを対向する二辺にのみ配置した、いわゆる
二辺パッド配置のペレットを用いた場合に生じ易いこと
が、さらに本発明者によって見い出された。すなわち、
前記の二辺パッド配置のペレットとインナーリードとの
ボンディングではワイヤの張設距離も長くなるため、ワ
イヤが隣接するインナーリードと短絡する可能性も高く
なるためである。
なお、ワイヤボンディングの技術として詳しく述べであ
る例としては、株式会社工業調査会、1980年1月1
5日発行rfc化実装技術」 (日本マイクロエレクト
ロニクス協会り、P99〜P103がある。
[発明の目的] 本発明の目的は、ワイヤとインナーリードとの不必要な
短絡を防止して電気的信顛性の高い半導体装置を提供す
ることにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう
[発明の概要コ 本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、次の通りである。
すなわち、ボンディング部位を除いたインナーリードの
表面に絶縁材料が被着された半導体装置構造とすること
により、張設されたワイヤとインナーリードとの短絡を
防止することができ、電気的信顛性の高い半導体装置を
提供することができるものである。
[実施例] 第1図は本発明の一実施例である半導体装置のペレット
近傍を示す拡大平面図、第2図は半導体装置の全体を示
す断面図である。
本実施例の半導体装置1は第2図に示すように、パッケ
ージ基板2、およびキャップ3の各部材が低融点ガラス
4により接合されて内部のペレット5を気密封止してな
る、いわゆるサーディフプ(CERD I P)型の半
導体装置である。
アルミナ等からなるパッケージ基板2の中央部にはキャ
ビティ2aが形成されており、このキャビティ2aの底
面にはシリコン(31)半導体からなるペレット5が銀
ペースト等の接着材6によって取付けられている。ここ
で、本実施例のペレット5はその表面に形成されている
パッド7が第1図に示すように対向する二辺に沿って形
成された、いわゆる二辺パッド配置のものである。
また、前記パッケージ基板2の表面にはり一ド8が低融
点ガラス9によって取付けられており、該リード8のパ
ッケージ内に封止される部分はインナーリード8aとし
て形成されている。一方、リード8の外部に露出する部
分はアウターリード8bとして形成されており、垂直方
向に折曲された断面形状を有している。
前記インナーリード8aとペレット5のパッド7とは金
(Au)等のワイヤ10で電気的に接続されている。こ
のワイヤ10の接合は、たとえばワイヤ10の一端を加
熱して溶融ボールを形成し、該ボール部分をペレット5
のパッド7に押圧して第一ボンディングを行う。その後
、ループを描くようにしてその他端部分を所定のインナ
ーリード8a上に超音波振動を印加しながら押圧して第
二ボンディングを行う。最後に、ワイヤ10の余線部分
を切断することによりワイヤボンディングを完了するも
のである。
本実施例では、インナーリード8a上の前記ワイヤ10
がボンディングされた部位以外の表面には第1図の斜線
部で示すように低融点ガラス11が被着されている。こ
の低融点ガラス11の被着は、たとえばパンケージ基板
2に図示しないリードフレームを取付けた後に、粉末状
の低融点ガラスを溶剤に溶かしてスクリーン印刷等の手
段で行われるものである。
なお、前記のように構成されたバング4−ジ基板2には
前記ペレット5の表面を覆うようにアルミナ等からなる
断面コ字状のキャップ3が低融点ガラス4により取付け
られており、内部の気密封止が達成されている。このキ
ャップ3の取付けは、キャップ3を上下方向を逆にして
治具上に載置して、さらにこのキャップ3上にパッケー
ジ基板2を載置した状態で封止炉に移送することにより
行われる。このとき、もしキャップ3の取付けの際にキ
ャンプ3とワイヤ10が接触してワイヤ10がたるみ、
ワイヤ10がインナーリード8aと接触したとしても、
本実施例によればインナーリード8a上のワイヤ10が
ボンディングされた部位以外の表面には絶縁材料である
低融点ガラス11が被着されているため、ワイヤIOと
り−ド8との電気的短絡を防止することができる。
また、キャップ3の取付けを行う前にパッケージ基+f
fE2の表面の異物を除去する目的でエアの吹き付けを
行う場合があるが、このときにワイヤ10が流れ、この
ワイヤIOが隣接するインナーリード8aと接触したと
しても、インナーリード8aの表面に絶縁材料である低
融点ガラス11が被着されているため、上記と同様にワ
イヤ10とリード8との電気的短絡を防止することがで
きる。
さらに、本実施例ではインナーリード8aの表面には封
止材である低融点ガラス4と同質の低融点ガラス11が
被着されているため、パッケージ基板2への低融点ガラ
ス4の塗布と同一工程でインナーリード8aへの低融点
ガラス1】の被着を行うことが可能であり、製造工程を
増加させたり複雑化することなく電気的信頼性の高い半
導体装置を提供することができる。
[効果コ (1)、インナーリードの表面にボンディング部位を除
いて絶縁材料が被着された半導体装置構造とすることに
より、張設されたワイヤとインナーリードとの電気的短
絡を防止することができる。
(2)、前記+11により、電気的信頼性の高い半導体
装置を提供することができる。
(3)、絶縁材料をパッケージの封止材と実質的に同じ
材料で構成することにより、製造工程を増加させたり複
雑化することなく電気的信頼性の高い半導体装置を提供
することができる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、その要響を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。
たとえば、実施例ではインナーリードに被着される絶縁
体として低融点ガラスを用いた場合についてのみ説明し
たが、これに限らず合成樹脂等の絶縁体を被着したもの
であってもよい。
また、絶縁材料の被着はワイヤボンディングの後に行う
ものであってもよい。
[利用分野] 以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその利用分野である、いわゆるサーディツプ(CER
DI P)型の半導体装置に適用した場合について説明
したが、これに限定されるものではなく、たとえばレジ
ンモールドパッケージ型半導体装置等のワイヤボンディ
ングを用いる半導体装置に広く適用して存効な技術であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である半導体装置のペレット
近傍を示す拡大平面図、 第2図は実施例の半導体装−〇全体を示す断面図である
。 ■・・・半導体装置、2・・・パッケージ基板、2a・
・・キャビティ、3・・・キャップ、4・・・低融点ガ
ラス、5・・・ペレット、6・・・接着材、7・・・パ
ッド、8・・・リード、8a・・・インナーリード、8
b・・・アウターリード、9・・・低融点ガラス、10
・・・ワイヤ、11・・・低融点ガラス。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、インナーリードとペレットとがワイヤボンディング
    により電気的に接続されてなる半導体装置であって、ボ
    ンディング部位を除いた前記インナーリード表面部分に
    絶縁材料が被着されていることを特徴とする半導体装置
    。 2、前記絶縁材料がパッケージの封止材と実質的に同じ
    材料であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の半導体装置。 3、前記絶縁材料が低融点ガラスであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項または第2項記載の半導体装置
JP60208670A 1985-09-24 1985-09-24 半導体装置 Pending JPS6269652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60208670A JPS6269652A (ja) 1985-09-24 1985-09-24 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60208670A JPS6269652A (ja) 1985-09-24 1985-09-24 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6269652A true JPS6269652A (ja) 1987-03-30

Family

ID=16560111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60208670A Pending JPS6269652A (ja) 1985-09-24 1985-09-24 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6269652A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10242360A (ja) 半導体装置
JPH08288776A (ja) プラスチック封止saw装置および方法
JPH0455341B2 (ja)
JPH08316364A (ja) 半導体装置
JPS59154054A (ja) ワイヤおよびそれを用いた半導体装置
JPS6269652A (ja) 半導体装置
JPS61147555A (ja) 半導体装置
JPH03280453A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS634651A (ja) 半導体装置
JP2954108B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0473955A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0366152A (ja) 半導体集積回路モジュール
JPS62296541A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH11150208A (ja) 半導体素子の実装方法
JPH0451056B2 (ja)
JPH0526761Y2 (ja)
JPH03231435A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0493052A (ja) 半導体集積回路装置
JPH03129840A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH11340373A (ja) 薄小型樹脂封止パッケージ
JPS6221244A (ja) 半導体装置
JPS6224646A (ja) 半導体装置
JPH01238129A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPS63107126A (ja) 半導体装置
JPS5952852A (ja) 混成集積回路装置