JPS62689Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS62689Y2
JPS62689Y2 JP8291583U JP8291583U JPS62689Y2 JP S62689 Y2 JPS62689 Y2 JP S62689Y2 JP 8291583 U JP8291583 U JP 8291583U JP 8291583 U JP8291583 U JP 8291583U JP S62689 Y2 JPS62689 Y2 JP S62689Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary winding
intermediate tap
primary winding
connection point
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8291583U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59190252U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8291583U priority Critical patent/JPS59190252U/ja
Publication of JPS59190252U publication Critical patent/JPS59190252U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS62689Y2 publication Critical patent/JPS62689Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrotherapy Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、高電圧を利用して治療を行う電位
治療装置に関するものである。
第1図は従来の電位治療装置の一例を示す回路
図である。この図において、1は昇圧トランス
で、1次巻線2と昇圧した電圧を出す2次巻線3
とを備えている。4は商用電源の電源端子、5,
6は前記2次巻線3の接続点、7,8はそれぞれ
前記2次巻線3に接続され抵抗器またはコンデン
サからなる高インピーダンス素子、9,10は接
続点、11,12は治療用の電極で、13は一端
側が2次巻線3の接続点6に、他端側が1次巻線
2に接続された高抵抗値の安全抵抗器、14,1
5はコンデンサで、それぞれ一端側が1次巻線2
の各端部と接続されるとともに各他端側はアース
16されている。また、昇圧トランス1はアース
16されている。V1は1次巻線2の電源端子
4,4間に印加される電圧、V2は接続点9,1
0間に出力される電圧である。
従来の電位治療装置は上記のように構成されて
いるので、2次巻線3の接続点6側は安全抵抗器
13を介して1次巻線2の一端に接続されている
ため、低い耐圧でよいが、2次巻線3の接続点5
側は接続点6側より電圧V2だけ高く、しかも電
圧V2は通常数キロボルトと高いので、高耐圧の
構造のものが要求されていた。
この考案は、上記の点にかんがみなされたもの
で、2次巻線の所要箇所に中間タツプを設け、こ
の中間タツプと1次巻線との間に安全抵抗器を接
続して各電極の対地耐電圧を小さくするととも
に、各電極間の電位差が大きくとれるようにした
ものである。以下この考案について説明する。
第2図はこの考案の一実施例を示す回路図で、
第1図と同一符号は同一部分を示し、17は前記
2次巻線3の所定箇所に設けた中間タツプであ
る。この中間タツプ17からは第1図の2次巻線
3の端部に接続されていた安全抵抗器13の一端
側が接続され、他端側は1次巻線2に接続されて
いる。
第3図は第2図の回路の使用例を示す説明図
で、Mは人体である。電極1と電極12間に人体
Mが介在する。このように、この考案の電位治療
装置は従来と同じ電圧ならば各電極11,12の
対地耐電圧が小さくなり、また同じ耐圧ならば各
電極11,12間の電位差が大きくとれる。
第4図a〜eはこの考案の他の実施例を示す交
直重畳治療方式の回路図で、いずれも2次巻線側
の一部を示したものである。
第4図a〜eにおいて、第2図と同一符号は同
一部分を示す。
まず、第4図aにおいて、中間タツプ17はコ
ンデンサ19Aを介して接続点6′に接続され、
接続点6′と2次巻線3の接続点6との間にダイ
オード18Aが接続されており、その他は第2図
と同一である。
第4図bにおいては、2次巻線3の接続点5か
らはダイオード18Bを介して高インピーダンス
素子7に接続され、中間タツプ17からはコンデ
ンサ19Bを介してダイオード18Bの出力側と
高インピーダンス素子7の接続点5′に接続され
ており、その他は第2図と同一である。
第4図cは2次巻線中間タツプを2箇所設けた
もので、20,21は前記2次巻線3に設けた第
1、第2の中間タツプである。第1の中間タツプ
20は第4図aと同様にコンデンサ19Aを介し
て接続点6′に接続され、接続点6′と2次巻線3
の接続点6との間にはダイオード18Aが挿入さ
れており、第2の中間タツプ21からは安全抵抗
器13を介して第2図の1次巻線2に接続されて
いる。
第4図dにおいては、第2の中間タツプ21は
コンデンサ19Cを介して接続点5′に接続さ
れ、接続点5′と2次巻線3の接続点5との間に
はダイオード18Cが挿入されており、第1の中
間タツプ20からは第2図と同様に安全抵抗器1
3を介して第2図の1次巻線2に接続されてい
る。
第4図eは2次巻線3に第3の中間タツプ22
を設けたものである。第3の中間タツプ22から
は安全抵抗器13を介して第2図の1次巻線2に
接続されている。この実施例は、第4図cと第4
図dとを組み合せたものに相当する。
なお、上記の各実施例では昇圧トランス1とし
て1次巻線2と2次巻線3とを有するものを示し
たが、2個の昇圧トランス1を用い、1次巻線2
同士を並列に接続し、2次巻線3を直列に接続し
た形のものにもこの考案が適用できることは云う
までもない。
以上詳細に説明したように、この考案は電位治
療装置の昇圧トランスの2次巻線の所定箇所に中
間タツプを設け、この中間タツプと昇圧トランス
の1次巻線との間に安全抵抗器を接続したので、
電極の耐電圧は中間タツプを基準とした電圧以上
あればよく、したがつて、全体を小形に構成でき
る。さらに、2個の電極はいずれも接地電位では
なく中間タツプに応じた電位が印加されているの
で、電極近傍にネオン管等の検電器を持つてくれ
ば点灯するので、使用者に電界が形成されている
ことを視覚により訴えることができ、使用者に安
心感と信頼感を与えることができる点で、治療装
置としてきわめて実用的な効果を得ることができ
る利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電位治療装置の一例を示す回路
図、第2図はこの考案の一実施例を示す回路図、
第3図は第2図の回路の使用例を示す説明図、第
4図a〜eはこの考案の他の実施例をそれぞれ示
す回路図である。 図中、1は昇圧トランス、2は1次巻線、3は
2次巻線、4は電源端子、5,6,9,10,2
0は接続点、7,8は高インピーダンス素子、1
1,12は電極、13は安全抵抗器、14,1
5,19A,19B,19Cはコンデンサ、16
はアース、17は中間タツプ、18A,18B,
18Cはダイオード、20は第1の中間タツプ、
21は第2の中間タツプ、22は第3の中間タツ
プである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 1次巻線に商用電源が接続される昇圧トランス
    の2次巻線の両端に高インピーダンス素子を介し
    てそれぞれ電極が接続された電位治療装置におい
    て、前記2次巻線の所定箇所に中間タツプを設
    け、この中間タツプと前記1次巻線との間に高抵
    抗値の安全抵抗器を接続したことを特徴とする電
    位治療装置。
JP8291583U 1983-06-02 1983-06-02 電位治療装置 Granted JPS59190252U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8291583U JPS59190252U (ja) 1983-06-02 1983-06-02 電位治療装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8291583U JPS59190252U (ja) 1983-06-02 1983-06-02 電位治療装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59190252U JPS59190252U (ja) 1984-12-17
JPS62689Y2 true JPS62689Y2 (ja) 1987-01-09

Family

ID=30212872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8291583U Granted JPS59190252U (ja) 1983-06-02 1983-06-02 電位治療装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59190252U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005137384A (ja) * 2001-10-31 2005-06-02 Hakuju Inst For Health Science Co Ltd 電位治療装置及び誘導電流制御方法
JP4980167B2 (ja) * 2007-08-01 2012-07-18 伊藤超短波株式会社 電位治療器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59190252U (ja) 1984-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4802470A (en) Electric field therapy apparatus
JPS62689Y2 (ja)
JPH07284535A (ja) 交流電位治療器
GB2164563A (en) An electric field therapy apparatus
JP3015674U (ja) 電位治療器
JPS6214989U (ja)
US5148459A (en) Power source for x-ray system
JPS62170570U (ja)
JP2814016B2 (ja) X線電源装置
JPS5936879Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6021920Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH06351253A (ja) スイッチング電源回路
JPH034286Y2 (ja)
JPS61273173A (ja) スイツチング電源回路
JPH04178U (ja)
JPH0311972Y2 (ja)
JPS5828603Y2 (ja) 電位治療装置
JPS6025176Y2 (ja) 陰極線管用電圧供給装置
JPH0436997A (ja) 放電ランプ点灯装置
JP2711930B2 (ja) X線電源装置
JP2000197708A (ja) 直流出力電位治療器
JP3027335U (ja) 治療用電位の正負比率が一定である電位治療器
JP2712787B2 (ja) インバータ直流入力電流の検出方法及び検出回路
JPH0368707B2 (ja)
JPH031798B2 (ja)