JPS5936879Y2 - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPS5936879Y2
JPS5936879Y2 JP6561178U JP6561178U JPS5936879Y2 JP S5936879 Y2 JPS5936879 Y2 JP S5936879Y2 JP 6561178 U JP6561178 U JP 6561178U JP 6561178 U JP6561178 U JP 6561178U JP S5936879 Y2 JPS5936879 Y2 JP S5936879Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
winding
pulse
discharge lamp
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6561178U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54167576U (ja
Inventor
翁一 木内
Original Assignee
東芝テック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東芝テック株式会社 filed Critical 東芝テック株式会社
Priority to JP6561178U priority Critical patent/JPS5936879Y2/ja
Publication of JPS54167576U publication Critical patent/JPS54167576U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5936879Y2 publication Critical patent/JPS5936879Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は例えば高圧ナトリウム灯などの高圧放電灯を
点灯させるのに適した放電灯点灯装置に係り、特に漏洩
トランスを安定器として用い、且つ高電圧パルスを電源
電圧等に重畳印加して放電灯を始動点灯させるようにし
た放電灯点灯装置に関する。
従来のこの種の放電灯点灯装置の一つに第1図に示す如
く構成されたものがある。
第1図において1は交流電源であり、2は漏洩トランス
である。
この漏洩トランス2は電源1に接続された一次巻線3a
およびこの一次巻線3aに接続された昇圧巻線3bから
なる一次側コイル3と、二次巻線4bおよびこの二次巻
線4bの一部に形成されたパルス巻線4aからなる二次
側コイル4とを有している。
5は一次側コイル30両端間に接続された力率改善用コ
ンデンサであり、61/′i電源10両極間に接続され
たバイパス用コンデンサである。
また7は前記パルス巻線4aを介して電源1に接続され
たパルス発生回路であり、コンデンサ7aと、サイリス
J7bと、ダイオード7cとで構成されている。
8は高圧ナトリウム灯などの放電灯であって、これは前
記二次側コイル4を介して前記電源1に接続されている
さらに9はゲート回路である。
このゲート回路9は前記放電灯8と並列に接続された抵
抗9a、9bからなる分圧回路と、この分圧回路の分圧
点と前記サイリスJ7bのゲート端子との間に接続され
た規定電圧導通素子(以下トリガ素子という)9cとで
構成されている。
上記構成の従来の装置は電源Iを投入する。
ト1、一方において電源電圧V1と二次側コイル4に誘
起した二次電圧V2との和の電圧が放電灯8に印加され
る。
そして他方において電源電圧V1とパルス巻線4aに誘
起する電圧V3との和の電圧がパルス発生回路7rtc
印加される。
パルス発生回路7に印加された電圧はダイオード7cの
作用により倍電圧整流されコンデンサ7aに図示極性に
充電される。
またこのときゲート回路9rcは放電灯8に印加される
電圧と相等しい電圧が印加される。
この電圧は分圧抵抗9a、9bによって分圧されトリガ
素子9cに印加される。
上記分圧された電圧がトリガ素子9cのブレークオーバ
電圧を越えると、トリガ素子9cがオン状態となりサイ
リスク7bのゲート端子にゲート信号が与えられる。
したがってこの時点でサイリスタ7bはターンオフする
サイリスJ7bがオン状態になると、コンデンサ7aに
充電させていた電荷が放電電流となってコンデンサ7a
〜サイリスJ7b〜バイパスコンデンサ6〜パルス−8
i14 a〜コンデンサ7aなる閉ループに流れる。
このため二次巻線4bKは高電圧パルスが発生し、これ
が放電灯8の両端に印加される。
この高電圧パルスによって放電灯が始動点灯すると、放
電灯8の両端電圧が低下するので、分圧抵抗9a、9b
により分圧された電圧も低下する。
この分圧電圧がトリガ素子9cのブレークオーバ電圧以
下になると、サイリスタ7bへのゲート信号が断たれる
サイリスタ7bは次の半サイクルにおいて逆バイアスさ
れサイリスク7bKそれ昔で流れていた電流が保持電流
以下になるとターンオフする。
上記従来の装置には次のような欠点がある。
即ちパルス発生回路7に印加される電圧は電源電圧V1
とパルス巻線4aに誘起する電圧V3との和の電圧であ
るが、パルス巻線4aK誘起する電圧V3は二次巻線4
bとパルス巻線4aの巻数比の関係からそれほど大きく
できない。
したがってパルス発生回路Tvc印加される電圧は比較
的小さい電圧である。
例えば電源1がACI 00Vの商用交流電源である場
合、パルス発生回路7には100〜120v程度の電圧
しか印加されない。
したがってコンデンサ7aの容量は数μF〜10数μF
程度の大きな容量のものを盛量とする。
このためコンデンサ7aを印刷配線板(以下PC板とい
う)に組込むことが困難であると共に、部品価格が高価
格になる。
筐たコンデンサ7aのパルス状放電電流が電源■に流入
するのを防止するために力率改善用コンデンサ5とは別
個に電源■と並列に数μF〜10数μFのバイパスコン
デンサ6を接続しなければならない。
なお上記バイパスコンデンサ6を設けない場合には一次
巻線3aがパルス状放電電流に対しては電源Hに比して
高インピーダンスであることから、上記パルス状電流が
電源Iに流入することにある。
その結果、電源ノイズな発生させるうえ、電源インピー
ダンスの影響により放電電流波形、換言すればパルス電
圧波形が変化してしまうことになる。
上記バイパスコンデンサ6も相当大きな容量のものを必
要とするので、前記コンデンサ7aの場合と同様の弊害
をもたらす。
パルス発生回路への印加電圧を大ならしめたものとして
、パルス巻線4aを二次巻線4bとは別体に設け、一端
を昇圧巻線3bの一端に接続すると共に他端をパルス発
生回路7vc接続するようにした放電灯点灯装置が考え
られている。
しかるにこの装置はパルス巻線4aと二次巻線4bとの
間に、二次巻線4bに誘起する高電圧パルスに耐え得る
十分な絶縁を施さねばならない。
したがって安定器としての漏洩トランス2が大形なもの
となるばかりでなく、製造工程が複雑になり、更に製作
時間も長くよより、ひいては高価格な放電灯点灯装置と
なる欠点があった。
そこで本考案はパルス発生回路に印加される電圧を十分
大きくでき、パルス発生用コンデンサの容量を小さくで
きるうえ、高電圧ノくルスが電源へ流入するのを防止す
るためのバイパス用コンデンサを格別に必要とせず、し
かも製造工程が簡単で小形かつ軽量で安価に製作可能な
放電灯点灯装置を提供することを目的とする。
以下、本考案の詳細を図面に示す実施例によって明らか
にする。
第2図は本考案の一実施例の回路構成図である。
第2図において11はAClooVの商用交流電源であ
り、12は安定器を兼ねた漏洩トランスである。
この漏洩トランス12は一次側コイル13と二次側コイ
ル14とを備えている。
−次側コイル13は両端を電源11の端子A。Bに接続
された一次巻線13aと、この−次巻線13aに対し加
俸的に接続された昇圧巻線13bとで構成されている。
また二次側コイル14は上記−次側コイル13に対し加
俸的に接続された二次巻線14bと、この二次巻線14
bの一部に形成されたパルス巻線14aとで構成されて
いる。
上記−次側コイル13の両端に設けられている端子P、
Q間には力率改善用コンデンサ15が接続されている。
このコンデンサ15には前記パルス巻線14aを介して
パルス発生回路16が接続されている。
パルス発生回路16はカソードを前記力率改善用コンデ
ンサ15の一端である端子Pに接続されたサイリスク1
1と、このサイリスタ17のアノードに一端を接続され
、他端をパルス巻線14aの一端である二次側コイル1
4の中間メツプMに接続したコンデンサ18と、上記サ
イリスク17にこのサイリスクJTとは極性を逆にして
並列接続されたダイオード19とで構成されている。
上記サイリス717のゲート端子Gにはゲート回路20
から所定周期でゲート信号が与えられるものとなってい
る。
このゲート回路20は、前記二次巻線14bの一端が接
続されている端子Nと、前記コンデンサ15の一端が接
続されている端子Pとの間に、接続された一対の抵抗2
1と22とからなる分圧回路と、この分圧回路の分圧点
Hと前記サイリスタ17のゲート端子Gとの間に接続さ
れた両方向性規定電圧導通素子(以下トリガ素子という
)23とで構成されている。
24は例えば高圧ナトリウム灯などの放電灯であって、
この放電灯24は前記二次巻線14bを介して電源11
に接続されている。
すなわち上記放電灯24の一端は前記漏洩トランスの二
次巻線の一端すなわち端子NK接続されており、他端は
電源11の一方の端子Aに接続されている。
次にこのように構成された本装置の動作を説明する。
電源11を投入すると、端子A、BK:AC100vの
電源電圧VEが現われる。
この電源電圧VEは一方において漏洩トランス12の一
次巻線13aに印加され、他方において漏洩トランス1
2の二次巻線14b(この実施例では「二次巻線14b
」二「二次側コイル14」である)および放窓丁24の
直列回路に印加される。
したがって漏洩トランス12の一次側コイル13におけ
る昇圧巻線13bには一次巻線13aとの巻線比に応じ
た電圧VTが誘起する。
このため力率改善用コンデンサ150両端すなわち端子
P、Q間には一次巻線13aの両端電圧VEと昇圧巻線
13bの誘起電圧VTとの和の電圧VCが現われる。
また漏洩トランス12の二次巻線14 b[id二次電
圧vSが誘起しこれに伴い、パルス巻線14 a vc
は電圧VPが現われる。
かくして、パルス発生回路16にはvx=vc+vpな
る電圧が印加され、ゲート回路20I/cばVY=VC
+VS、する電圧が印加される。
芽た放tT24にはVL二VE+VSなる電圧が印加さ
れる。
そこで今、電源11の端子A側が正で、端子B側が負の
半サイクルを考えると、パルス発生回路16にはサイリ
スタ11の極性とは逆向きの電圧VX(=VC+VP)
が印加される。
この電圧vXはダイオード19を通ってコンデンサ18
に図示極性に充電される。
このときゲート回路20には端子P側が正で端子N側が
負の電圧VY(=vc+vs)が印加され、放電灯24
には端子A側が正で端子N側が負の電圧VL(=VE+
VS)が印加される。
この半サイクルにおいては、トリガ素子23aがたとえ
オン状態になってもサイリスク17が逆バイアスされて
いるのでパルス発生回路16は動作しない。
次に端子Aが負で、端子Bが正の半サイクルを考えると
、パルス発生回路16にはサイリスク17に:とって順
方向な電圧VX(=VC+VP)が印加される。
したがってサイリスタ1Tにはコンデンサ18の充電電
圧VXと、新たに加わるvX(=VC+vP)との和す
なわち約2倍のvXが印加される。
このときゲート回路20には端子N側が正で端子P側が
負の電圧VYが印加される。
そしてこの電圧VYが所定レベルまで上昇しゲート回路
20の分圧回路の分圧点Hの電圧がトリガ素子23の破
壊電圧に達すると、トリガ素子23が導通する。
したがってサイリスタ11のゲート端子Gにゲート信号
が与えられ同サイリスタ11はターンオンする。
サイリスク11がターンオンすると、それまでコンデン
サ18に充電されていた電荷が、コンデンサ18〜サイ
リスク17〜力率改善用コンデンサ15〜パルス巻線1
4a〜コンデンサ18の閉ループに放電電流となって流
れる。
つまりパルス巻線14aにパルス状の放電電流が流れる
このため二次巻線14bには高電圧パルスが発生し、こ
れが前記電圧VL(=VE+VS)K重畳して放電灯2
4に印加される。
したがって放電灯24If′i始動点灯せんとする。
最初の高電圧パルスで放電灯24が始動点灯しない場合
には引き続き次の動作が行なわれる。
すなわち分圧回路の分圧点Hの電圧がトリガ素子23は
開放状態になり、サイリスク1Tのゲート信号が断たれ
る。
次の半サイクルで再び端子Aが正、端子Bが負になると
、サイリスタ17は逆バイアスされターンオンする。
同時に前述したように再びダイオード19を介してコン
デンサ18への充電が開始される。
そして次の半サイクルで再びサイリスタがターンオンし
高圧パルスが放電灯24に加わる。
上述の動作は放電灯24が点灯するまで繰り返される。
放電灯24が点灯すると、放電灯24の両端の電圧VL
が低下する。
したがって昇圧巻線13bとゲート回路20における分
圧回路との直列回路の両端が放tI′T24の低インピ
ーダンスにより短絡される形となる。
このためゲート回路20の両端電圧が低下し結局分圧回
路の分圧点Hの電圧が低下する。
上記分圧点Hの電圧がトリガ素子23のm電圧以下にな
ると、高電圧パルス発生動作は停止する。
その結果、放電灯24は電源電圧VEと二次巻線14b
の電圧vSとの和の電圧VLのみによって点灯をつづけ
る。
このように本装置においてはパルス発生回路16に印加
される電圧VXが任意に昇圧される力率改善用コンデン
サ15の両端電圧VCとパルス巻線14aの誘起電圧V
Pとの和の電圧であることから、VCを所定値に設定す
ることによって所望の大きさの電圧をパルス発生回路1
GVc印加させることができる。
したがってパルス発生回路16におけるコンデンサ18
の容量はたとえば1μF以下の小さなものでよ<、pc
板に簡単に組込むことができる。
またコンデンサ18から送出されるパルス状放電電流は
力率改善用コンデンサ15を介して流れるので、上記放
電電流が電源11に流入するおそれはない。
したがってパルス状放電電流の電源11への流入を阻止
するためのバイパス用コンデンサを電源両端間に格別に
設ける必要がない。
かくしてコンデンサ18の容量が小さくてよく、シかも
バイパス用コンデンサが不要rc′lxるので、製造が
簡単になるばかりでなく、小型かつ軽量に形成できる。
次に第3図に示すこの考案の他の実施例について説明す
る。
第3図に示す実施例が第2図に示した実施例と異なる点
は漏洩トランス12の二次側コイル25におけるパルス
巻線25aが二次巻線25bとは別体に設けられている
点である。
このような構成のこの実施例においては、パルス巻線2
5aの巻数を適宜選定することによってパルス発生回路
16への印加電圧VXを前記実施例の場合よりもさらに
自由に設定し得る利点がある。
なお第3図に示す如くパルス巻線25aはその一端が二
次巻線25bの一端に接続されており、パルス巻線25
aの各部が二次巻線25bの各部とほぼ同電位となるよ
うに巻回されているので、重ね巻きした場合においても
両巻線相互間の絶縁は比較的簡単でよい。
なお本考案は上述した各実施例に限定されるものではな
い。
例えば前記実施例では漏洩トランス12の一次巻線13
aとして中間タップを有しないものを示したが、中間タ
ップを有するものを用い、電源電圧VEK対する一次側
コイル両端電圧換言すれば力率改善用コンデンサ15の
両端電圧VCを可変設定できるようにしてもよい。
昔た前記実施例ではパルス発生回路16としてサイリス
タ17をスイッチング素子として用いた場合を示したが
、他の半導体素子その他をスイッチング素子として用い
てもよい。
さらに前記実施例ではゲート回路20として、分圧回路
とトリガ素子23を組合せたものを例示したが、ツェナ
ーダイオードをトリガ素子としたもの、あるいは時定数
回路をゲート信号発生要素として用いたもの、等であっ
て−もよい。
以上説明したように本考案によればパルス発生回路に印
加される電圧が昇圧巻線によって任意に昇圧された力率
改善用コンデンサの両端電圧とパルス巻線電圧との和の
電圧であるため、上記印加電圧を所望の大きさに設定で
き、パルス発生用コンデンサの容量を小さくできる。
またパルス発生用コンデンサから送出されるパルス状の
放電電流が力率改善用コンデンサを通して流れるので、
上記放電電流が電源に流入するのを阻止するためのバイ
パス用コンデンサを格別に設ける必要がない。
したがって製造が簡単で、小型、軽量、安m製作可能な
放電灯点灯装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の放電灯点灯装置の一例を示す回路図、第
2図は本考案の一実施例の回路構成図、第3図は本考案
の他の実施例の回路構成図であも11・・・・・・交流
電源、12・・・・・・漏洩トランス。 13・・・・・・−次側コイル、13a・・・・・・−
次巻線。 13b・・−・併圧巻線、14・・・・・・二次側コイ
ル、14a・・・・・・パルス巻線、14b・・・・・
・二次巻線、15・・・・・・力率改善用コンデンサ、
16・・・・・・パルス発生回路、20・・・・・・ゲ
ート回路、24・・・・・・放電灯、25・・・・・・
二次側コイル、25a・・・・・・パルスW、25b・
・・・・・二次巻線。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電源と、この電源に接続される一次巻線およびこの一次
    巻線に別種的に接続された昇圧巻線からなる一次側コイ
    ルとこの一次側コイルに別種的に接続された二次巻線お
    よびパルス巻線からなる二次側コイルとを備えた漏洩ト
    ランスと、この漏洩トランスの一次側コイルの両端間に
    接続された力率改善用コンデンサと、このコンデンサに
    前記トランスのパルス巻線を介して接続されたコンデン
    サ及びサイリスタの直列回路及び上記サイリスタにその
    サイリスタとは極性を逆にして並列に接続されたダイオ
    ードからなるパルス発生回路と、前記電源に前記トラン
    スの二次巻線を介して接続された放電灯と、この放電灯
    の始動時前記パルス発生回路のサイリスタのゲートに所
    定周期でゲート信号を与えるとともに前記放電灯の点灯
    後はゲート信号の供給を停止するゲート回路とを具備し
    てなる放電灯点灯装置。
JP6561178U 1978-05-16 1978-05-16 放電灯点灯装置 Expired JPS5936879Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6561178U JPS5936879Y2 (ja) 1978-05-16 1978-05-16 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6561178U JPS5936879Y2 (ja) 1978-05-16 1978-05-16 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54167576U JPS54167576U (ja) 1979-11-26
JPS5936879Y2 true JPS5936879Y2 (ja) 1984-10-11

Family

ID=28970842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6561178U Expired JPS5936879Y2 (ja) 1978-05-16 1978-05-16 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5936879Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54167576U (ja) 1979-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4572988A (en) High frequency ballast circuit
US3764849A (en) Electronic flash charging and triggering circuitry
ATE38595T1 (de) Elektronisches schaltnetzteil.
US6188180B1 (en) Ignition circuit for automotive high intensity discharge lamps
US4949017A (en) Strobe trigger pulse generator
JPS5936879Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6330053Y2 (ja)
SU1538289A1 (ru) Импульсное осветительное устройство
JPS6111920Y2 (ja)
JPS6115600Y2 (ja)
JPS6330052Y2 (ja)
KR0176646B1 (ko) 중첩승압형 고전압 트리거 펄스발생회로
JP2691427B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3198777B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3323521B2 (ja) 放電灯点灯装置
SU540418A1 (ru) Устройство дл ждущего зажигани газоразр дных ламп с подогревными и электродами
JP3194736B2 (ja) パルス始動式放電灯点灯装置
JP2972785B2 (ja) 放電灯点灯装置
KR840002013B1 (ko) 전자식 형광등 점등장치
JPS597757Y2 (ja) 調光装置
JPS5998499A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6030091A (ja) 放電灯点灯装置の始動パルス発生装置
JPH06101387B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6335078B2 (ja)
JPS58131697A (ja) 放電灯点灯装置