JPS626733A - 鋳造用砂型 - Google Patents

鋳造用砂型

Info

Publication number
JPS626733A
JPS626733A JP14417685A JP14417685A JPS626733A JP S626733 A JPS626733 A JP S626733A JP 14417685 A JP14417685 A JP 14417685A JP 14417685 A JP14417685 A JP 14417685A JP S626733 A JPS626733 A JP S626733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicate
sand
sand mold
mold
calcium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14417685A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Ushiku
牛久 芳雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP14417685A priority Critical patent/JPS626733A/ja
Publication of JPS626733A publication Critical patent/JPS626733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Mold Materials And Core Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は金属溶湯を注入して鋳物を製造するための砂型
、特に結着硬化させた砂型に関する。
[従来の技術] 木型又は金型で成型した砂型の形状を保持するために、
一般に結着剤として水ガラス又はフェノール樹脂等の熱
硬化性樹脂が使用されている。
即ち、砂に水ガラスを混入する場合には成型後に炭酸ガ
ス、一般に空気に接触させて硬化させ、熱硬化性樹脂を
混入する場合には成型後に電熱器やオーブンで加熱して
硬化させている。しかし、これらの結着剤の使用にはそ
れぞれ欠点があった。
即ち、水ガラスを使用する場合には成型後数日間放置し
なければ硬化しない等硬化速度が極めて遅かった。湿度
の高い季節には一旦成型した砂型が放置している間に崩
れることが多かった。他方2熱硬化性樹脂の使用におい
ては、硬化に多量の熱を必要とするのでコストが割高に
なるほか、溶湯の注入により加えられる高熱によって樹
脂が分解してフェノール、尿素等の有害ガスを発生する
従って、有害ガスが作業員の健康に悪影響を与えるばか
りか、鋳造物の表面も発生するガスにより平滑に仕上ら
なかった。
[発明が解決すべき問題点] 本発明は従来の砂型の欠点を解決せんとするものであり
、砂型の結着硬化時間を短くしかも自由にコントロール
でき、加えて溶湯の注入時に有害ガスの発生がない等熱
的条件に対して安定な及び長期間放置しても崩れない経
時的にも安定な砂型を提供することを目的としている。
[問題点を解決するための手段] 本発明によれば、水を含む砂に、硫酸カルシウム、炭酸
カルシウム、ケイ酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケ
イ酸マグネシウム及びケイ酸アルミニウムからなる群か
ら選ばれた少なくともひとつの結着用物質を混合し、成
型した後、ケイ酸ソーダのようなケイ酸塩の水溶液を表
面にスプレィして少なくとも表面を結着硬化させた鋳造
用砂型が提供される。
本発明で使用する砂は木型等で所望の形に成型するため
に必要な水を含まねばならない、水の含有量は約4〜4
0重量%が好ましいが特に制限はなく、過剰であっても
適度の水分になるまで放置して流出又は蒸発させること
ができる。
この砂を硫酸カルシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸二カ
ルシウム又は三カルシウムのようなケイ酸カルシウム 
、炭酸マグネシウム、ケイ酸マグネシウム及びケイ酸ア
ルミニウムからなる群から選ばれた少なくともひとつの
結着用物質と十分に混合する。これらの結着用物質の中
では安価で硬化速度の適当な硫酸カルシウム及び硬化速
度の極めて早いケイ酸カルシウムが好ましい。混入する
結着用物質の量は全体の10〜70容量%が好ましく、
この範囲より少ないと硬化の程度が不十分であり、多い
と硬化した砂型が硬すぎたりまた製造単価も高くなる。
結着用物質の量を全体の10〜30容量%とすれば、砂
型を用いた鋳造作業の後に再生処理することなくその砂
を次の砂型形成に使用できるので特に好ましい。
このように処理した砂を木型又は砂型により所望の形に
成型した後、ケイ酸塩水溶液を砂型表面にスプレィする
。ケイ酸ソーダ等のケイ酸塩は砂中に浸透し、硫酸カル
シウム等の結着用物質及び水と反応して砂型を硬化させ
る。ケイ酸塩水溶液の濃度を変えることにより砂型の硬
化速度をコントロールできる。実用的な硬化速度を得る
ためには5〜45重量%の濃度が好ましく、高濃度なら
数十秒から数分で及び低濃度なら数十時間で内部即、ち
ケイ酸塩の浸透した部分まで硬化する。ただだし、表面
はスプレィ後数秒ないし数分で硬化して砂型の持運びが
できるようになる。硬化の深さはスプレィの程度にもよ
るが、一般的に3〜5■lで十分である。
[実施例] 成型に適度な水分を有する砂に30容量%の硫酸カルシ
ウムを混合し、木型を用いて円柱形に成型した。この成
型した砂型の表面に、40重量%のケイ酸ソーダ水溶液
をスプレィした。スプレィ後、約1分で表面が硬化した
ので別の場所に移した。更に3時間放置して内部まで十
分に硬化させた後に金属溶湯を注いで鋳物を鋳造したが
、溶湯の注入に十分耐え、しかも有害ガスの発生もなか
った。
[発明の効果] 本発明によれば、金属溶湯の注入に十分に耐え得る程度
に硬化し且つ溶湯注入時に有害ガスの発生がない結着硬
化した砂型を単時間で安価に提供できる。しかも、この
結着硬化した砂型は長期間の貯蔵にも安定である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水を含む砂に、硫酸カルシウム、炭酸カルシウム、ケイ
    酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸マグネシウム
    及びケイ酸アルミニウムからなる群から選ばれた少なく
    ともひとつの物質を混合し、成型した後、ケイ酸塩水溶
    液をスプレイして少なくとも表面を結着硬化させた鋳造
    用砂型。
JP14417685A 1985-07-01 1985-07-01 鋳造用砂型 Pending JPS626733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14417685A JPS626733A (ja) 1985-07-01 1985-07-01 鋳造用砂型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14417685A JPS626733A (ja) 1985-07-01 1985-07-01 鋳造用砂型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS626733A true JPS626733A (ja) 1987-01-13

Family

ID=15355971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14417685A Pending JPS626733A (ja) 1985-07-01 1985-07-01 鋳造用砂型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS626733A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63290647A (ja) * 1987-05-25 1988-11-28 Okazaki Kousanbutsu Kk 鋳造用消失模型の塗型剤
US4895429A (en) * 1987-09-30 1990-01-23 Hitachi, Ltd. Rear projection apparatus
WO2006058664A2 (de) * 2004-11-29 2006-06-08 Laempe & Mössner GmbH Verwendung von schwerlöslichen salzen in kombination mit wasserglas im rahmen der herstellung von formen und kernen für die giessereitechmik

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5519741A (en) * 1978-07-28 1980-02-12 Fuji Electric Co Ltd Method of manufacturing electrode of semiconductor element
JPS5746940A (en) * 1980-09-04 1982-03-17 Mitsubishi Chem Ind Ltd Cyclopropanecarboxylic acid ester

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5519741A (en) * 1978-07-28 1980-02-12 Fuji Electric Co Ltd Method of manufacturing electrode of semiconductor element
JPS5746940A (en) * 1980-09-04 1982-03-17 Mitsubishi Chem Ind Ltd Cyclopropanecarboxylic acid ester

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63290647A (ja) * 1987-05-25 1988-11-28 Okazaki Kousanbutsu Kk 鋳造用消失模型の塗型剤
JPH0316212B2 (ja) * 1987-05-25 1991-03-05 Okazaki Minerals Refining
US4895429A (en) * 1987-09-30 1990-01-23 Hitachi, Ltd. Rear projection apparatus
WO2006058664A2 (de) * 2004-11-29 2006-06-08 Laempe & Mössner GmbH Verwendung von schwerlöslichen salzen in kombination mit wasserglas im rahmen der herstellung von formen und kernen für die giessereitechmik
WO2006058664A3 (de) * 2004-11-29 2007-11-08 Laempe & Moessner Gmbh Verwendung von schwerlöslichen salzen in kombination mit wasserglas im rahmen der herstellung von formen und kernen für die giessereitechmik

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES310606A1 (es) Procedimiento para acelerar el endurecimiento,previo de piezas moldeadas de cemento.
ATE509714T1 (de) Verfahren zur herstellung eines gussteils
JPH02504140A (ja) 無機成分からなる硬化可能の含水発泡材料およびその製造方法
JPS626733A (ja) 鋳造用砂型
US4685503A (en) Method of manufacturing a disintegratable core for casting
JPS6349579B2 (ja)
US4599211A (en) Thermal treatment of concretes containing stainless steel
US3947420A (en) Method for producing foundry moulds and cores as well as products thereby obtained
ES431958A1 (es) Un procedimiento para la fabricacion de una forma de fundi- cion.
SU944745A1 (ru) Смесь дл изготовлени литейных форм
JPS6044146A (ja) 鋳型用粘結剤
JPS58100938A (ja) 鋳型造型方法
JPS6124099B2 (ja)
JPS63295037A (ja) 鋳造用鋳型の製造方法および中子
JPS61112602A (ja) セラミツクス成形用鋳型
JPH0229003B2 (ja)
JPS60111738A (ja) 鋳型の製作方法
FR2260433A2 (en) Method of casting hollow blocks with meltable cores - uses balls, granules etc. in cores to reduce liquid content
JP3406307B2 (ja) 鋳物用保温材成型体の製造方法
JPH0218660B2 (ja)
JPS58172283A (ja) モルタル成形品の塗装方法
JPS5691957A (en) Production of self-hardening mold
JPS5758948A (en) Furan mold
JPS555839A (en) Impregnation die for liquid thermosetting resin compound
NO148812B (no) Analogifremgangsmaate til fremstilling av terapeutisk virksomme difenylsulfid-2,2`-biskarboksylsyreamider