JPS6267185A - 食塩電解方法 - Google Patents

食塩電解方法

Info

Publication number
JPS6267185A
JPS6267185A JP20656085A JP20656085A JPS6267185A JP S6267185 A JPS6267185 A JP S6267185A JP 20656085 A JP20656085 A JP 20656085A JP 20656085 A JP20656085 A JP 20656085A JP S6267185 A JPS6267185 A JP S6267185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
iodine
film
perfluorocation
barium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20656085A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Kazuhara
学 数原
Yoshihiko Saito
義彦 斉藤
Masuo Sugizaki
杉崎 満寿雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP20656085A priority Critical patent/JPS6267185A/ja
Publication of JPS6267185A publication Critical patent/JPS6267185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はパーフルオロカチオン膜をもちいた食塩電解方
法に関するものである。
[従来の技術] 塩化ナトリウムを電解して時性ソーダと塩素を製造する
方法として、フッ素樹脂陽イオン交換膜を隔膜とするイ
オン交換膜法は、従来の水銀法、アスベスト隔膜υ、に
比して、公害防1F及び省エネルギーの観点から右利で
あり、また塩化ナトリウム含量の極めて低い高品質時性
ソーダを製造できることから、近年性[1されている。
か−るイオン交換膜法において使用されるフッ素樹脂陽
イオン交換膜としては、スルホン酸型膜に比して、カル
ボン酸型膜が高濃度時性ソータを高い電流効率で製造可
能なために有利であるとされている。また、カルボン酸
型フッ素樹脂膜とスルホン酸型フッ素樹脂膜とを比較し
た場合、後者に比して前溝は電気抵抗が大きいという問
題点を有するということが指摘されている。
これまでに、塩化ナトリウムの電解用隔膜としてのフッ
素樹脂陽イオン交換膜について、前記問題点の解消を目
的とした種々の提案がなされている。例えば、4¥開閉
50−120492号公報には、カルボン1%i基及び
スルホン酸基を共イ1するパーフルオロカーボン重合体
からなる陽イオン交!!!!膜として、カルボン酸型モ
ノマーとスルホン酸型モノマーの共重合によるもの及び
スルホン酸型フッ素樹脂膜にカルボン酸型モノマーを含
浸重合したものが記載されている。これらは、カルボン
酸基の特長に加えて高い1に気休導性をもつスルホン酸
基の′Hりにより、高い電流効率と高い電気伝導度を兼
備したものであるとされている。また、特開昭52−3
8589号公報には、カルボン酸型パーフルオロカーボ
ン重合体とスルホン酸型パーフルオロカーボン重合体と
のブレンド膜及びカルボン酸η1膜とスルホン酸型膜と
の積層膜が記載されている。これらにおいては、スルホ
ン酸η!膜における高m爪7.?慴ソーダを高い電流効
率で製造するのが困難〒あるという難点を、カルボン酸
型膜の積層あるいはカルボン酸型重合体のブレンドによ
って解消し得るものであるとされている。
而して、スルホン酸型膜の電解性能の不充分さを改善す
るEI的で、これまでに種々の提案が多数なされている
0例えば、スルホン酸基を有するパーフルオロカーボン
重合体からなる膜の表面を、還元処理及び/又は酸化処
理することにより、スルホン酸基をカルボン酸基に化学
変換せしめてスルホン酸型膜の表面にカルボン酸型薄層
を形成する方法(特開昭52−24175、同52−2
4178、同52−24177)等が知られている。
これらのカチオン交換膜を用いて長期間にわたり電解性
能を維持せしむる為には、供給塩水中のカルシウム及び
マグネシウムをキレート樹脂を用いて除去することが重
要であることは公知である。(特開昭51−88100
.同54−754137)また、塩水中にヨウ素が存在
するとカチオン交換膜のカルボン酸層に沈着し、電解電
圧を上げ、電流効率が低下する場合があり、塩水中のヨ
ウ素を除去する方法が提案されている。(特開昭58−
182285)  一方、食塩電解用供給塩水中にはC
a、 Mgの他にバリウムも含まれている。
塩水中のヨウ素は?V通ヨウ化ナトリウムの形で存在し
、海水はトータル11!分を約35,000ppm、ヨ
ウ素を0.O5ppm含み、これは濃度塩水溶液中0.
5ppmのヨウ素に相当すると云われている。
(Res、Discl、1983.p229.p183
 duPontJ1発表文献)塩水中の極微晴のヨウ素
を、特開昭59−182285号に開示される如く、陰
イオン交換膜を用いて除去することは塩水精製費の増大
を招くのでtlfましくない。
[発明の解決しようとする問題点] 本発明者らは、パーフルオロカルボン酸基を陰極側に有
するパーフルオロカチオン膜をもちい、小型電槽をもち
いて塩水中のカルシウムとマグネシウムの濃度を例えば
20ppb以ドに保ちつつ電解性能を維持するのに必要
な条件について種々検討を行ない、過大なヨウ素精製費
をかけることなく所望の電解性能を達成する手段を見出
したものである。
即ち、塩水中のヨウ素濃度が高い場合、膜に沈着し、電
流効率の低下を招くこと、及び、このH1’y 、lの
影響はII!水中のパリ「ジノ、製電にも大、\〈(人
(t することをルJ、出したものである。
かかる現費は゛市解エネルキーの増大を招くのr&+’
ましくない。
未発1!11のII的は、膜中への1つ、F及びパリウ
ノ、の沈l、を極力防ぎ、もって膜の電流効率をに朋に
維)へせL7める方法を新規じ提供することドある。
1問題点を解決するための1段】 本発明は、前述の問題点を解決すべくなされたものであ
り、パーフルオロカチオン膜を用いる食塩゛市解により
30wt%以l−の−・Y性ソーダ水溶液を得るJJ法
において、供給塩水中のヨウ素及びバリウl、のfil
&を、横軸をバリウムlI&(ppm) 、  縦軸を
ヨウ素汝1N(ppm)とする第1図の点A(0,0)
、点B(0,1,0)、点C(1,0゜0.20)及び
点D(1,0、0)で囲まれる範囲のfljffとする
ことを特徴とする食塩電解ノ」υ、を要旨とするもので
ある。
ここでいうパーフルオロカチオン膜とは、膜の全部又は
少なくとも陰極に女・1向する面がパーフルオロカルボ
ン酸ポリマーからなる1模を7へ味する。陰極側じパー
フルA【1カルボツ酸基をイfする膜は、高e爪へ’r
 ?1ソータを品゛市論、効+で取(IIできるので&
(ましい。低抵抗、高’、Ir、U効率でへ1刊ソータ
を取得し、かつ実用1.に膜強度を賦′Jする為に、陰
極側ポリマーよりイオン交換容品の大きいパーフルオロ
カルボッ酸ポリマーまたは含水+のより高いパーフル十
ロスルホン醜ポリマーを陽極側じもちいた謂ゆる]対称
構i)1を有し、lIi、ml触に1フツ素樹1n1か
らなるミクロフィブリル又は不a布等で補強することが
知られている。
本発明において、1.記各層を構成するカルボン酸型パ
ーフルオロカルボン小合体及びスルホン酸型パーフルオ
ロカルボンΦ合体としては、]、記の特定斐ヂ1を満h
1する限り、従来より公知乃至周知のものなど特に限定
されることなく種々採用され得る。 k(適な実ki!
:様においては、以ドのCイ)、(ロ)の構造からなる
Φ合体の使用がllfま17い。
(4)  (CF2−CFX ) 、  (ロ)  (
CF2−CX)−こ−で、XはF又は−CF3 、好ま
しくはFであり、Yは次のものから選ばれる。
−C[’:F2)、A、  −〇−CCF2)XA、 
 (0−CF2−CFχ、A。
星 −CF?−0(CF2)、A。
−0(]]シフ2−0F−11、(CF;lXA。
x、 y、 zは、ともに0−10であり、Z及びR,
は−F又は炭素数 1−10のパーフルオロアルキル基
から選ばれる。また、Aは一503M、 −CDON又
は加水分解によりこれらの基に転化しうる一5O3F。
−1’:N、−COF又は−COOIIであり、踵は水
素又はアルカリ金属、Rは炭素数 1−10のアルキル
基を・Iζす。
本発明に使用する膜は、その全体の厚さ60〜350 
ミクロン、&fましくは 100〜300 ミクロンの
ものが採用され、必要により、11fましくはポリテト
ラフルオロエチレンなどからなる布、網などの織布、不
織布、又は金属製のメツシュ、多孔体などで補強するこ
とができる。
また、特開昭53−目98811;、回54−1283
号、回54−1074794、回54−157777号
公報などド記載されているポリテトラフルオロエチレン
のフィブリル化繊維あるいは特開昭58−79110号
公報などに記載されている酸型官能)、(含イ1千ツマ
−を少聞へ屯合して変+’l したボリテ1ラフルオロ
エチレンのフィブリル化繊維をブレンドして補強しても
よく、その他紙分子ta体の配合による補強を採用して
もよい、更に、本発明の膜は、その表面を粗面化したり
あるいは金属酸化物粒子からなる電極話+′lを41し
ない多孔賀t)層をその表面に形成することなどもII
1能である。
本発明において、L記の如き各種補強「段を採川する場
合には、これをカルボン酸膜l二体層に適用するのが9
1ましい。
本発明においては、各層を製膜したりあるいはブレンド
共イf膜層における混合を行なったりする場合には、従
来より公知乃至周知の種々の方υ、にて行なわれ得る0
例えば、イオン交換基含有パーフルオロカーボン型合体
の水性ディスパージョンや有機溶液、4j機ディスパー
ジョンなどを使用して混合を湿式で行なったり、か−る
有機溶液や有機ディスパージョンなどからキャスト法な
どで製膜することなども11丁能である。勿論、トライ
ブレンド方式の採用や加熱溶融成形により製膜すること
もできる。加熱溶融成形による各層の製膜の際に、原料
重合体はその有するイオン交換基の分解を招かないよう
な適宜のイオン交換基の形態、例えばカルボン酸基のと
きは酸又はエステル型で行なうのが好ましく、またスル
ホン酸基のときは一3O3F型で行なうのが好ましい。
さらには、原料重合体を予め加熱溶融成形してベレット
化し、それを押出成形やプレス成形などにより製膜する
こともできる。
本発明に使用する複層型膜は、通常は、カルボン酸膜に
体層、スルホン酸膜表面層、カルボン酸膜表面層、及び
必要に応じ共存膜層やカルボン酸膜中間層を、夫々別々
に所定のフィルム状に製膜し、これら各層を積層・体化
することによって製造され得る。各層を積層一体化する
方法としては、を板ブレス、ロールプレス等が挙げられ
る。積層プレス温度は60〜280℃、圧力は平板プレ
スで0.1〜100 kg/cm’、ロールプレスで0
.1〜100 kg/crn’にて行なわれる。
本発明に使用する複層型膜は、各種の電解において広範
囲に使用されるが、かかるぬには。
いずれの形式の電極も使用される0例えば、多孔板、網
又はエキスパンデッドメタルなどの空隙性電極が使用さ
、れる、空隙性電極としては長径 1.0〜10s■、
短PIO,5〜lO履■、線径0.1〜1.3鳳鵬、開
孔率30〜90%のエキスパンデッドメタルが例示され
る。また、複数の板状電極を使川することもできるが、
空隙度の違う複数枚の電極を使用して空隙度の小さいも
のを膜に近い側に使用するのが好ましい。
陽極材質としては、通常白金族金属、その導電性酸化物
又はその導電性還元酸化物等が使用され、一方陰極とし
ては白金族金属、その導電性酸化物又は鉄族金属等が使
用される。なお。
白金族金属としては白金、ロジウム、ルテニウム、パラ
ジウム、イリジウムが例示され、また鉄族金属としては
、鉄、コバルト、ニッケル、ラネーニッケル、安定化ラ
ネーニッケル、ステンレス、アルカリエツチングステン
レス(特公昭54−19229号公報)、ラネーニッケ
ルメッキ陰極(特開昭54−112785号公報)、ロ
ダンニッケルメッキ陰極(特開昭53−115678号
公報等)が例示される。
空隙性の電極を使用する場合は、該電極は上記陽極又は
陰極を形成する物質それ自体からこれを形成することが
できる。しかし、白金族金属又はその導性酸化物等を使
用するときには通常チタンやタンタルなどの弁金属のエ
キスパンデッドメタルの表面にこれらの物質を被覆せし
めて形成するのが好ましい。
電極を配置する場合、電極は複層型膜に接触して配置し
ても、また適宜の間隔をおいて配置してもよい、電極は
むしろイオン交換膜面に強固に押圧するよりも、電極は
イオン交換膜面に例えば0〜2.0 kg/am″にて
好ましくは緩かに押接される。
本発明に使用する電解槽は、単極型でも複極型でもよい
、また電解槽を構成する材料は、例えば塩化アルカリ水
溶液の電解の場合には陽極室の場合には、塩化アルカリ
水溶液及び塩素に耐性があるもの、例えば弁金属、チタ
ンが使用され、陰極室の場合には水酸化アルカリ及び水
素に耐性がある鉄、ステンレス又はニッケルなど使用さ
れる。
本発明に使用する複層型膜を使用して塩化アルカリ水溶
液の電解を行なうプロセス条件としては、既知の条件が
採用できる0例えば陽極室i、7 il &(,4L 
<は2.5−5.0規定01) (7)tiJ化アルカ
リ本溶液8(j(給1〜、L極室Vは木■は稀釈水酸化
アルカリを供給し、々「ましくは80〜120°C2市
に密1fl 10−10OA/dm’−(”電解される
。かかる場合、114什、アルカリ水溶液中のカルシウ
ム及びマグネジft (、などの重金属イオンは、イオ
ン交換l模の劣化を招くので、++(及的に小さくせし
めるのが口「ましい。また、陽極における酸素の発ノ1
を極力11/j ilするために1ム酸などの酸をル化
アルカリ水溶液に添加することができる。
未発明治らは、膜の高′市流効+を長期に維持せしめる
ノj11.について検、8−1を屯ねた結果、少くとも
陰極に対向4る面にパーフルオロカルボン酸基をもちい
た食塩′1ト解により30%以I、の濃度の7+tMソ
ーダ水溶液を取1りするにあたり、塩水中のヨウ素及び
バリウムのUを特定範囲内に制御することにより、膜内
へのヨウ素及びパリウI、の沈?II+1を低ドせしめ
得、これにより膜の″電流効率の低ドを極力防11シう
ることを見出したものである。
第1図は、未発明治Aがり、ll1L、た塩水中の−I
つ末及びパリウノ、の1.1的範囲を1″めるグラフで
ある。ここで、第1図は横軸L′供給15水中のへリウ
l、 ie l^を縦軸V供給用水中のコラ末C度をと
り、本発明の目的11.n容される」つ、E及びバリウ
ムのIJを小ずものであ番)、本発明では、ヨウ素及び
パリウノ、の1,1は第1図の点A (0,0)、B(
0,1,0)、C(+、0.0.20)及びr)(+、
0.0)で囲まれる範囲内にあるζ−とが必要である。
本発明において、第1図の点A 、 II 、 C、及
びDで囲まれる範囲をよI7とする理由は、この範囲内
であれば、長期(2イ1以上)にわたり電解をm統して
も、膜内へのヨウ、E、パリウノ、の沈着II%が多く
なく、従って電流効率を大きく低トーせしめないことば
よる。
未発111において取(すI′寺刊ンーダ膿爪が30%
以ドの場合は、ヨウ素及びバリウムが膜に沈着せずに通
過しやすくなるので本発明の効果は顕p。
でない、また、生1&、 At +1ソーダを製品ムY
+iソーダ50%まで9部縮する為のエネルギーが増加
するのでbfましくない。32〜36%と商法j&の時
性ンータをイオン膜U、で製造することは、濃縮エネル
ギーが少なくてすむので■二車的に有利である一力、ヨ
ウ素及びバリウムも膜内に沈着しやすくなるので特に本
発明の効果が顕著である。
[作用1 本発明において、供給塩水中のヨウ素とバリウム濃;バ
を低ドさせることによる電流効率の維持効果は、膜に侵
入したヨウ素が沈着せずに通過すること、及び/又はヨ
ウ素の膜に侵入する速度が低く、長期電解しても電流効
率に影響する程度まで沈着しないことによるものと考え
られる。
特に塩水中にバリウムが共存する場合は、膜内にてヨウ
素とバリウムの化合物になり膜に沈着しやすくなるもの
と考えられる。
[実施例1 実施例1 テトラフルオロエチレンと ン交換容早1.44腸eq/g及び1.25■eq/g
である共重合体を得た。曲名の共重合体なA、後者の共
重合体をBとする。共重合体Aを押出I&lljシ、p
/I  2QO#Lのフィルムを(!iた。該フィルム
をA−1とする、共重合体Bを押出成型し、lすさ20
終のフィルムを得た。該フィルムを8−1 とする、フ
ィルム^−1とフィルムB−1を熱ロールプレスにより
積層し、複合膜を11)た。
一方、粒子¥1uの酸化ジルコニウム粉末10部、メチ
ルセルロース(2%水溶液の粘1&1500センチポイ
ズ)  0.4i’ill、木19部、シクロヘキサノ
ール2部およびシクロへキサノン1部を含む混合物を混
練してペーストをI;Iた。該ペーストをメラシ数20
0、厚さ75ILのテトロン製スクリーン、そのドに厚
さ30μのスクリーンマスクを施した印刷板及びポリウ
レタンスキージを用いて、前記積層して作成したイオン
交換膜のAポリマー 200 #L側の面にスクリーン
印刷した。膜面に得られた付着層を空気中で乾燥し・方
、かくして得られた多孔質層を有する膜の他方の而に同
様にして、モ均粒径0.3#Lのβ−IR化ケイ素粒子
を付着させた。しかる後、温度!40℃、圧力30kg
/crn’の条件で各膜面の粒子層をイオン交換膜面に
圧着することにより、膜の陽極側面及び陰極側面には、
酸化ジルコニウム粒子−及び炭化ケイ素粒子が、それぞ
れ膜面1crn”当りそれぞれ1.0層g、 1.0−
g付着したイオン交換膜を作成した。
該膜を25%^Y性ソーダ水溶液で70℃、16時間加
水分解を行ないナトリウム型のイオン交換膜とした。
かくして得られた膜のA−1層の側に、チタンのバンチ
トメタル(短径2■、長径5 am)に酸化ルテニウム
と、酸化イリジウムと酸化チタンの固溶体を被覆した低
い塩素過電圧を有する陽極を、またB−1層側にはSO
3304製パンチトメ’) ル(m f1212重長径
5■鳳)にルテニウム入りラネーニッケル(ルテニウム
5%、ニッケル50%、アルミニウム45%)を電着し
て、低い水素−′市川を有するようにした陰極を陽極と
 0.5++n離して配置し、陽極室に3008/ U
の塩化ナトリウム水溶液を、陰極室に水を供給しつつ陽
極室の塩化ナトリウム!Iffを200g/ Qに、ま
た陰極室の7+Y性ソ一ダ濃度を35重り一%に保ちつ
つ、80℃、30 A/drn’の条f1で゛電解を行
った。有効膜面積は0.25重m’であった。511間
電解を行ない、初期電流効率が86士0.39%である
ことを確認した後、供給塩水をヨウ素及びバリウムを含
み、かつCa及びMg濃度が夫々toppb以ドである
塩水に切り科えて電解を行なった。
ヨウ素及びバリウム濃度は、それぞれヨウ化ナトリウム
及び、塩化バリウムを塩水に溶解させて所望のWIfL
に調整した。電解を終rした後、膜を塩酸−酢酸混合水
溶液にて抽出し、膜内沈着物を定iしヨウ素の沈着速度
を求めた。
試験結果を第1表に示す。
なお、実施例1−1〜1−9については、′電流効率は
96± 0.3%であり、初期電流効率9B±0.3%
と変らなかった。
一方、ヨウ素及びバリウムの濃度を更に高めた塩水をも
ちいて電解試験を行ない電流効率を追跡し、電解を停止
1xし、膜内沈着物を定駄することにより膜内ヨウ素沈
着罎と電流効率の関係を求めた。
試験結果を第2表に示す。
第  2  表 第2表よりヨウ素が150μg/c■2以I−沈着する
と電流効率の低下がおこることがわかる。
第1表の比較例1−1.1−2. l−3はヨウ素のイ
I  ?’+ 神1tl か 4.5X  10  ’
μg/cm2hr、 3.8  X  10 2層g八
:m’hr、?、OX 102B/em’hrTあり、
それぞれ140、160.9011後(ごヨウ4、沈)
; 1,1.が 150ルg/c鵬?1.11番こなi
l 、市論効+の低ドか起きることがY・想される。
実施例2 テトラフルオロエチレンと CF2−CFO(CF2 )3 GOOC;H3を触媒
重合せしめ、イオン交換台+411.44meq/g及
び1.25veq/g テある共重合体な得た。曲名の
J(小合体をA、後者の共重合体をBとする。 カテト
ラフルオロエチレンとCF7−GFOCFzCF (C
F3 )0(CF2)?STo Fを触媒重合せしめイ
オン交換台IJ1.l■eq/gの共重合体を(IIた
。詠小合体をCとする。共重合体Aと共重合体CQI:
1にブレンドした後熱ロール混練したものをDとする。
押出成型V、により夫々Aより膜厚160ルのフィルム
E、Bより膜厚20μのフィル1.F、Cより膜厚20
用のフィルムG、Dより膜厚15井のフィルムHな得た
次いで各フィルムをG、H,E、Fの順に改ね合せ熱ロ
ールを用い200℃で積層1.た。該積層膜を′支施例
1と回1.方法で6層の側に酸化ンル]ニウJ、ねr、
F層の側じ)ν化ケイ、もを+17+ささた。詠腔を実
施例1と回様なh法で加水分解を行ない’+tf解試験
を行なった。゛市流密爪30A/da2.陽極室11!
化引トリウムe 11を200gIQ、陰極室のI・Y
+′lソータ濃度を35%に保ちつつ90℃で″電解を
行なった。実施例1と同様な力7ノ、でヨウ素添加゛電
解試験と膜分析を11なった。
試験結果を第3表に車重。
ヨウ)k添加前の゛電流効率はいずれも9Eif: 0
.3%であった。
なお、実施例2−1〜2−3については、゛電流効率は
96土 0.3%であり、初期電流効+96士 0.3
%と変らなかった。
一1力、第2表よりヨウ素が150ルg/cv2以l、
沈着すると電流効率の低ドがおこることがわかる。第3
表の比較例2−1.2−2はヨウ素の付着速度が9.O
X 10−2.7.5 X 102層g/cm”hr 
〒あり、それぞれ70.85 II後にヨウ素沈着1−
が150ルg/cm2以1−になり、電流効率の低ドが
起きることが予想される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明における供給1i!水中のヨウ素及び
バリウムの範囲を小すグラフである。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)パーフルオロカチオン膜を用いる食塩電解により
    30wt%以上の苛性ソーダ水溶液を得る方法において
    、供給塩水中のヨウ素及びバリウムの濃度を、横軸をバ
    リウム濃度(ppm)、縦軸をヨウ素濃度(ppm)と
    する第1図の点A(0、0)、点B(0、1.0)、点
    C(1.0、0.20)及び点D(1.0、0)で囲ま
    れる範囲の濃度とすることを特徴とする食塩電解方法。
  2. (2)パーフルオロカチオン膜がイオン交換基としてカ
    ルボン酸型パーフルオロカーボン重合体のみからなる特
    許請求の範囲第1項の電解方法。
  3. (3)パーフルオロカチオン膜が、陽極に面する側のイ
    オン交換容量が陰極に面する側のイオン交換容量よりも
    大きなパーフルオロカーボン重合体からなる非対称膜で
    ある特許請求の範囲第2項の電解方法。
  4. (4)パーフルオロカチオン膜が、陰極に面する側はカ
    ルボン酸型パーフルオロカーボン重合体から成り、陽極
    に面する側は、スルホン酸型パーフルオロカーボン重合
    体からなる非対称膜である特許請求の範囲第1項の電解
    方 法。
  5. (5)パーフルオロカチオン膜がフィブリル、織布又は
    不織布等で補強された膜である特許請求の範囲第1項の
    電解方法。
  6. (6)パーフルオロカチオン膜が、その表面が粗面化さ
    れたものであるか、その表面に金属の酸化物または炭化
    物粒子からなる電極活性を有しない多孔質層を形成せし
    めたものである特許請求の範囲第1項の電解方法。
JP20656085A 1985-09-20 1985-09-20 食塩電解方法 Pending JPS6267185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20656085A JPS6267185A (ja) 1985-09-20 1985-09-20 食塩電解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20656085A JPS6267185A (ja) 1985-09-20 1985-09-20 食塩電解方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6267185A true JPS6267185A (ja) 1987-03-26

Family

ID=16525415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20656085A Pending JPS6267185A (ja) 1985-09-20 1985-09-20 食塩電解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6267185A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5558378A (en) * 1978-10-21 1980-05-01 Hoechst Ag Electrolysis of alkali metal chloride
JPS59162285A (ja) * 1983-03-04 1984-09-13 Asahi Chem Ind Co Ltd イオン交換膜法による食塩の電解方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5558378A (en) * 1978-10-21 1980-05-01 Hoechst Ag Electrolysis of alkali metal chloride
JPS59162285A (ja) * 1983-03-04 1984-09-13 Asahi Chem Ind Co Ltd イオン交換膜法による食塩の電解方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1280716C (en) Ion exchange membrane with non-electrode layer for electrolytic processes
US4586992A (en) Process for producing potassium hydroxide
EP0165466B1 (en) Cation exchange fluoropolymer membrane
JPH0586971B2 (ja)
EP0139133B1 (en) Electrolytic cell for the electrolysis of an alkali metal chloride
JPS621652B2 (ja)
JPS6267185A (ja) 食塩電解方法
EP0189056B1 (en) Method for restoring the current efficiency
EP0066102B1 (en) Ion exchange membrane cell and electrolysis with use thereof
JPS61235587A (ja) 電解方法
JPH0219848B2 (ja)
JP3112039B2 (ja) 電解槽の再起用方法
JPS6120634B2 (ja)
JPH0668033B2 (ja) 改良された電解用陽イオン交換膜
JPH01263288A (ja) 塩化アルカリの電解方法
JPH02213488A (ja) 塩化アルカリの電解方法
JPS62199629A (ja) 新規な電解用複層隔膜
JP2658037B2 (ja) 高純度水酸化カリウムの製造方法
JPS6223076B2 (ja)
JPH0570983A (ja) 塩化アルカリ水溶液の電解方法
JPS636029A (ja) 電解用陽イオン交換膜
EP0066101B1 (en) Ion exchange membrane cell and electrolysis with use thereof
JPS6123876B2 (ja)
JPS6043438B2 (ja) イオン交換膜電解槽
JPS6259186B2 (ja)