JPS6266661A - 大容量メモリセルの形成方法 - Google Patents

大容量メモリセルの形成方法

Info

Publication number
JPS6266661A
JPS6266661A JP60205221A JP20522185A JPS6266661A JP S6266661 A JPS6266661 A JP S6266661A JP 60205221 A JP60205221 A JP 60205221A JP 20522185 A JP20522185 A JP 20522185A JP S6266661 A JPS6266661 A JP S6266661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
etching
substrate
capacitor
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60205221A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Matsui
宏 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP60205221A priority Critical patent/JPS6266661A/ja
Publication of JPS6266661A publication Critical patent/JPS6266661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/038Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分計) 本発明はメモリセル、特に大容量を可能とするITr・
型トレンチキャパシター構造をもつDRAMセルの形成
方法に関するものである。
(従来の技術) 一般にDRAMセルにトレンチキャパシターを形成する
とき、例えばインターナシ!ナルエレクトロンデバイス
ミーティング論文集1983.PP。
319〜322に示されているように、(100)Si
基板に異方性エツチングを用いてトレンチを穿設するた
め、矩形の縦断面を有するトレンチが形成されていた(
第2図参照)。
このトレンチをI Tr、型DRAMセルのキャパシタ
ーとして適用する際、例えば1×1μm′の開口面積で
深さ4μmのトレンチの場合では、理想的に垂直な(1
00)面又は(110)面が形成されていたとしても、
キャパシターとして使用可能な面積は、 S=S   +   43             
 ・・・・・・(1)より、S=1+4X4=17  
(μm’) となる。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、上記のような矩形トレンチの場合、キャパシタ
ーとして使用可能な面積、即ちキャパシター面積が小さ
く、メモリセルの大容量化傾向に対する一つの障害とな
っていた。
この発明は以上のような問題点を解決するためのもので
あり、トレンチの内面積を拡大する方法を提示するもの
である。
(問題点を解決するための手段) この発明にかかる大容量メモリセルの形成方法は、(1
001Si基板に異方性エツチングを施し断面矩形トレ
ンチを形成し、次に結晶面依存性を有するエツチング液
を用いて前記矩形)−レンチ内を再度エツチングして(
111)面で囲まれたトレンチに拡大し、該トレンチを
ITr型トレンチキャパシクーとしたことを特徴とする
ものである。
(作 用) この発明においては、異方性エツチングにより(100
)面又は(110)面で囲まれた断面矩形の1−レンチ
を形成した後、結晶面依存性を有するケミカルエツチン
グ法で前記矩形トレンチを再度エツチングするため、(
111)面で囲まれた拡大されたトレンチがSi基板に
形成され、キャパシター面積を従来に比べ2.1〜3.
6倍程度に増大させることが可能となる−0 (実施例) 息下、この発明の一実施例を図に基づいて説明する。先
づ、通常の工程でP型(100)Si基板1 (又−は
エピタキシャル基板)上にフィールド酸化膜2及びエツ
チングマスク3となるCVD5 i O2膜又は510
2とS i 、N4の複合膜を順次形成し、該エツチン
グマスク3はトレンチ部において除去される(第1図(
al参照)。次に、RIE (リアクティブイオンエツ
チング)法により異方性エツチングでSi基板1内にト
レンチ4aを穿設する。この場合、(Zoo)基板のO
F(オリエンテーションフラット)が(110)方向な
ので、OFに平行な矩形パターンは(110)面で側面
を囲まれたトレンチが形成され、OFと45″の矩形パ
ターンは(100)面で側面を囲まれたトレンチが形成
される(第1図(b)参照)。
続いて、結晶面依存性を有するエツチング液、例えばエ
チレンジアミン+ピテカテコールあるいはKOH液、N
aOH液等のアルカリ性エツチング液を用いて、前記矩
形トレンチ4aを再度エツチングしく111)面で囲ま
れたトレンチ4bを形成する(第1図cc)参照)。こ
のときのトレンチ形状は、元の矩形トレンチ4aが(1
10)面で囲まれていた場合、第1図(C)のαは35
.3度、元の矩形トレンチ4aが(100)面で囲まれ
ていた場合、前記αは54.7度となる。尚、完全に(
111)面が露出するまでエツチングをせずに途中で止
めても、かなりのキャパシター面積の拡大が可能である
その後の工程を簡略に示すと、PSG膜によりトレンチ
4bの内面にN型不純物層5を形成しく第1図[d)参
照)、次にトレンチ4b内部をポリSi層で埋込みキャ
パシター電極層6とする(第1図(8)参照)。続いて
、ゲート酸化膜7およびゲート電極層8を持つトランス
ファーゲートおよび周辺回路トランジスターを形成する
(第1図ifl参照)。
さらに、ソース・ドレインN+層9を形成し、中間絶縁
膜10を堆積し、次いで所望位置にコンタクトホール1
1を開孔し、AI配線12を形成する(第1図(g)参
照)。
(発明の効果) 以上説明したように本発明方法によれば、結晶面依存性
を有するエツチング液を用いたことにより、Si基板内
のトレンチを(111)面で囲まれた形状にし、キャパ
シター面積を増大させることが可能となる。例えば、前
述した開口面積1×1μゴ、深さ4μmのトレンチでキ
ャパシター面積を比較すると、 イ)従来の矩形トレンチでは(100)面、(110)
面共に前述のごとく17μm′。
口)本発明の(100)面から(111)面にエツチン
グした場合、約61μm′となり約3.6倍に増大。
ハ)本発明の(110)面から(1] 1)面にエツチ
ングした場合、約35μm′となり約2.1倍に増大。
上記イ)〜八)より明らかなように、Si基板表面の開
口面積が等しいとき、はるかに大容量のキャパシターを
形成することができる。また、完全に(1111面を露
出させなくても容量の増大を図ることが可能となる。
従、って、本発明は大容量メモリセルに対する要求に応
えろものでありその工業的効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図(a+〜fg)は本発明の詳細な説明するための
部分断面図、第2図は従来のトレンチ形状を示す部分断
面図である。 1− S i基板、4a 矩形トレンチ、4b・・本発
明におけるトレンチ、6 キャパンター電極層〇第1図 第1図 税来/)卜シン÷形秋1示任P分割面図第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 イ)(100)Si基板上に形成されたエッチングマス
    クをトレンチ部において除去した後、異方性エッチング
    を施し断面矩形トレンチを形成する工程と、 ロ)結晶面依存性を有するエッチング液を用いて、前記
    矩形トレンチ内を再度エッチングして(111)面で囲
    まれたトレンチに拡大する工程と、 ハ)前記の拡大されたトレンチ内面に不純物層を形成し
    た後、ポリSiで該トレンチを埋込みキャパシター電極
    層を形成する工程と、 ニ)ゲート電極、ソース・ドレイン層、中間絶縁膜、上
    部導通回路を形成する工程とを、 順次行うことを特徴とする大容量メモリセルの形成方法
JP60205221A 1985-09-19 1985-09-19 大容量メモリセルの形成方法 Pending JPS6266661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60205221A JPS6266661A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 大容量メモリセルの形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60205221A JPS6266661A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 大容量メモリセルの形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6266661A true JPS6266661A (ja) 1987-03-26

Family

ID=16503415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60205221A Pending JPS6266661A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 大容量メモリセルの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6266661A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63310122A (ja) * 1987-05-27 1988-12-19 シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト n型ドープ・シリコンの層又は基板に孔又は溝を形成する方法
JP2003501834A (ja) * 1999-06-09 2003-01-14 インフィニオン テクノロジーズ ノース アメリカ コーポレイション 異方性ウェットエッチングによってトレンチを拡張する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63310122A (ja) * 1987-05-27 1988-12-19 シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト n型ドープ・シリコンの層又は基板に孔又は溝を形成する方法
JP2003501834A (ja) * 1999-06-09 2003-01-14 インフィニオン テクノロジーズ ノース アメリカ コーポレイション 異方性ウェットエッチングによってトレンチを拡張する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960005245B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP3017144B2 (ja) 半導体メモリ装置およびその製造方法
TW308725B (ja)
JPH03190162A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR960011652B1 (ko) 스택캐패시터 및 그 제조방법
US5508218A (en) Method for fabricating a semiconductor memory
JPS6156445A (ja) 半導体装置
JPS6266661A (ja) 大容量メモリセルの形成方法
JPH02143456A (ja) 積層型メモリセルの製造方法
JPH04264767A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2712926B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2795252B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5670806A (en) Semiconductor memory device
JPH06216342A (ja) 高集積半導体接続装置及びその製造方法
JP2985855B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03147364A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02122560A (ja) 半導体記憶装置
JPH0748549B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0155787B1 (ko) 반도체 메모리장치의 매몰접촉창 형성방법
JPH0344965A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR960003770B1 (ko) 반도체 메모리장치 및 그 제조방법
KR960013644B1 (ko) 캐패시터 제조방법
KR100268896B1 (ko) 커패시터및그의제조방법
KR950006732B1 (ko) 자연산화막과 식각장벽막을 이용한 굴곡 표면을 갖는 실리콘막 제조방법
KR960016244B1 (ko) 고집적 반도체 메모리장치의 커패시터 제조방법