JPS6265397A - フレキシブル配線板の製造方法 - Google Patents

フレキシブル配線板の製造方法

Info

Publication number
JPS6265397A
JPS6265397A JP20355285A JP20355285A JPS6265397A JP S6265397 A JPS6265397 A JP S6265397A JP 20355285 A JP20355285 A JP 20355285A JP 20355285 A JP20355285 A JP 20355285A JP S6265397 A JPS6265397 A JP S6265397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
pattern
wiring board
insulating layer
flexible wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20355285A
Other languages
English (en)
Inventor
上遠野 隆
伊東 好伸
近森 俊二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kodoshi Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kodoshi Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kodoshi Corp, Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Kodoshi Corp
Priority to JP20355285A priority Critical patent/JPS6265397A/ja
Publication of JPS6265397A publication Critical patent/JPS6265397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はフレキシブル配線板の製造方法に関する。
[従来の技術] フレキシブル配線板は柔軟性に富み、また厚さが薄いの
で電子機器の分野で広く利用されている。しかし従来の
フレキシブル配線板の製造方法は製造工程が複雑であり
、また従来の方法で1凸されたフレキシブル配線板には
、その!IJ造方法から必然的に生じる欠点があった。
第4図、第5図を参照しながら従来の製造方法を説明す
る。
第4図において(a)〜(h)は配線板中央部における
配線パターンと直角方向の断面図、第5図において(a
)〜(h)は配線板端部における同方向の断面図である
■ ベースフィルムlの片面に接着剤2によって銅3を
接着させる(第4図(d)、第5図(a) ) 。
通常はポリイミドフィルムまたはポリエステルフィルム
に適当な厚さの接着剤を塗布し、熱風オーブンなどで乾
燥させ、銅箔を加熱ロールして張り合わせる。
■ 接着された銅3の上にレジスト4を所望のパターン
に形成する(第4図(b)、第5図(b))。
■ 適当なエツチング液を用いて銅のエツチングを行う
(第4図(C)、第5図(C))。
■ 剥離液を用いて残ったレジストを剥離する(第4図
(d)、第5図(d))。
■ 胴側の表面の必要部分に、接着剤5によってカバー
レイフィルム6を張りつける(第4図(e))、端子部
分にカバーレイフィルムを接着しない場合を第5図(e
)に示す。
■ 絶縁層を腐食し、銅3を露出するために、カバーレ
イフィルム6およびベースフィルム1の保護すべき部分
にフィルムエツチングレジスト7.8を形成する(第4
図(f)、第5図D))。
■ 腐食液によりベースフィルムl、カバーレイフィル
ム6の所定部分を腐食、除去する(第4図(g)、第5
図(g)、ベースフィルム、カバーレイフィルムがポリ
イミドフィルムの場合は腐食液としてヒドラジン等が用
いられる。
■ 残ったレジストを剥離液を用いて除去する(第4図
(h)、第5図(h))。
このように従来の方法は多くの工程を要し、また絶縁層
と導体を接着剤によって接着するので、従来の方法で作
られたフレキシブル配線板はこの接着剤に起因する欠点
をまぬがれることができなかった。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は上述した従来の欠点を解決し、簡単な工程で、
信頼性にすぐれたフレキシブル配線板を製造する方法を
提供することを目的とする。
[問題を解決するための手段] このような目的を達成するために、本発明においては、
絶縁層と導体層との間に接着剤を用いずにフレキシブル
配線板を作製する。
以下に本発明の製造方法を、一端部に導体端子部を有す
るフレキシブル配線板の製造を例とし、第1図、第2図
、第3図を参照して説明する。
第1図は本発明方法によって作製されたフレキシブル配
線板の平面図で、図中13は導体、13Aは導体の端子
部、14は絶縁層である。第2図(a)〜(e)は本発
明の各工程におけるプリント配線板の状況を第1図の線
X−Xに沿った断面について示した図、第3図(a)〜
(e)は同じく各工程における端子部の状況を第1図の
線Y−Yに沿った断面について示した図である。
工程1:金属薄板11上に、所望の形状の導体パターン
を形成するための、フォトレジストパターン12を形成
する(第2図(a)。
第3図(α))。
工程2:金属薄板11の露出している部分に導体層を形
成する金属をめっきし、導体パ ターン13を形成する(第2図(b)、第3図(b) 
’)。
工8+3二金属薄板11の導体パターン13を有する側
の面の必要な部分に第1の絶縁層14をパターンコーテ
ィングする(第2図(C)、第3図(C))。
工程4:金属薄板11を例えばニー、チングによって除
去する(第2図(d)、第3図(d))。
工程5:金属薄膜を除去した面上の必要な部分にのみ第
2の絶縁!15をパターンコーティングする(第2図(
e)、第3図(e))。
このようにして第1因に示すような一端部に導体端子部
13Aを有するフレキシブル配線板が作製される。
[作 用〕 上に述べたように、本発明によれば簡単な工程でフレキ
シブル配線板を作製でき、かつ作製されたフレキシブル
配線板の導体層と絶縁層との間には接着剤が存在しない
ので、接着剤に由来する品質上の欠点がない。
[実施例] 実施例1 本発明の一実施例として、第1図に示した端子部13A
を有するフレキシブル配線板の製造方法について説明す
る。
厚さ80JL11のアルミニウム薄板トに、イーストマ
ンコタック社製、ネガ型レジスト「マイクロレジスト7
47」を膜厚が5gmとなるように、塗布した。レジス
トを塗布したアルミニウム板をプレベークし、配線板の
パターンを通して、高圧水銀ランプで露光し、専用の現
像液およびリンス液を用いて現像し、ポストベークして
アルミニウム薄板の片面にレジストパターンを形成した
次いで、レジストパターンの形成されたアルミニウム薄
板を陰極として、ビロリン酸銅メッキ浴を使用し、電解
銅メッキを行った。得られた導体パターンは導体幅が2
001J一層、導体間隔が250濤腸、導体厚が40川
■のものであった。
その後、ステンレス製メタルマスクを用い、宇部興産社
製、ポリイミド樹脂「ユーピレックス」を端子部を除き
例えばスクリーン印刷によってパターンコーティングし
、乾燥、硬化させ204℃厚の絶縁層を得た0次いで、
10重量パーセントの塩酸によりアルミニウム薄板をエ
ツチング除去した。この時、端子部に残されたフォトレ
ジストは機械的強度が弱く、また絶縁層に支持されてい
ないので、絶縁層の端部(第1図(a)中の14A部)
で切断される。従って端子部にはフォトレジストは残ら
ない、再び、ステンレス製のメタルマスクを用い、「ユ
ーピレックス」を、裏面にも、端子部を除きパターンコ
ーティングを行い、乾燈、硬化させ20終国厚の絶縁層
とし、端子付きフレキシブル配線板を得た。その後、端
子部にフラックス処理を行い、280″Cのハンダ槽に
約5秒ディップさせハンダコーティングを行ったが、樹
脂層に劣化は認められなかった。
実施例2 実施例!と同様、アルミニウム薄板りにレジストパター
ンを形成した後、銅めっきを行い、導体幅300μ讃、
導体間隔350 u、m、導体厚35uL+wの導体パ
ターンをt与た。
その後、ジアミノ−ジフェニルエーテルとトリメリット
酸クロライドより合成した溶媒可溶性ポリアミドイミド
樹脂をステンレス製メタルマスクを用い、端子部を除き
スクリーン印刷によってパターンコーティングし、乾煙
、熱処理して30#L厘厚の絶縁層を得た0次いで10
重畳パーセントの塩酸によりアルミニウム薄板をエツチ
ング除去し、ナガセ化成工業社製レジスト剥離液rN−
500Jを用いフォトレジストを剥離した。再び、ステ
ンレス製メタルマスクを用い、前述した溶媒可溶性ポリ
アミド樹脂を裏面にもパターンコーティングを行い、乾
燥、熱処理して30ル厖厚の絶縁層とし、端子付きフレ
キシブル配線板を得た。その後、端子部にフラックス処
理を行い、300℃のはんだ槽に約20秒ディップさせ
て、はんだコーティングを行なったが、樹脂層に劣化は
認られなかった。接着力および寸法精度も優れたもので
あった。
なお、これら実施例においては、金属薄板上に導体パタ
ーンを電気めっきによって形成したが。
一様な導体層を形成した後に、パターンエツチングによ
って導体パターンを形成することも可能である。
導体金属としては電気めっきが可能な金属であればいか
なる金属を用いてもよいが、導電性、経済性の点から銅
が好ましい。
金属薄板の除去は本実施例のようにエツチングによるの
でなく、剥離(ビーリングオフ)によっても行いうる。
しかし、導体パターンを乱さないためにはエツチングが
好ましく、またエツチングによる場合は導体金属と異る
エツチング特性をもつものが良い0本実施例のように導
体金属として銅を用いる場合にはアルミニウム、錫、亜
鉛などを使用することが望ましい。
導体層のパターンめっきに使用したフォトレジストをめ
っき終了後の適当な時期、例えばめっき終了後または金
属薄板の除去後に剥離することも好ましいことである。
樹脂はパターンコーティングされるため、フィルムを金
属と張り合わせる場合と異なり、液体状のものをコーテ
ィングするため、金属と絶縁層間に気泡を残す事なく、
接着性を向上させる19ができ、また外力を加える21
9がないため、製品の寸法精度を高める事ができる。
絶縁層を形成する樹脂には、耐熱性、柔軟性が要求され
るので、ポリアミド酸、ポリイミド樹脂、ポリアミドイ
ミド樹脂、ポリエステル変性イミド樹脂、シリコーンイ
ミド樹脂、ゴム変性エポキシ樹脂等がある。特に溶媒可
溶性のイミド基金44ポリマー、更には溶媒可溶性のポ
リアミドイミド樹脂が好ましく、ピンホール、気泡の発
生がなく、接着性および寸法精度の優れたものが得られ
る。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、金属薄板上に所
定の導体パターンを形成して、その上部に所足パターン
の第1の絶縁層を設け、その後に金属薄板を除去し、所
定パターンの第2の絶縁層を設けてフレキシブル配線板
を作製するので、工程数を従来の方法にくらべて少なく
できる。特に配線板の端部に端子部を有するフレキシブ
ル配線板の製造に関して有効である。
また、本発明の方法によれば、導体層と絶縁層の間に接
着剤がないので、耐熱性にすぐれ、高品質のフレキシブ
ル配線板を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によって作製5れたフレキシブル配線板
の平面図、 第2図(a)〜(e)、第3図(a)〜(e)は本発明
のフレキシブル配線板の製造工程を説明する断面図、 第4図(a) 〜(h)  、第5図(a) 〜(h)
は従来の製造方法を説明する断面図である。 l・・・ベースフィルム、 2.5・・・接着剤、 3・・・導体、 6・・・カバーレイフィルム、 11・・・金属薄板、 12・・・フォトレジスト、 13・・・導体、 13A・・・端子部、 14・・・第1の絶縁層、 15・・・第2の絶縁層。 ■                 \、/    
               \−ノ昧

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  金属薄板上にフォトレジストパターンを形成する工程
    と、 前記金属薄板上に前記フォトレジストパターンを用いて
    導体パターンを形成する工程と、 前記金属薄板の前記導体パターンを有する側の表面の所
    定部分にのみ第1の絶縁層を形成する工程と、 前記金属薄板を除去する工程と、 金属薄板が除去された面の所定部分にのみ第2の絶縁層
    を形成する工程とを含むことを特徴とするフレキシブル
    配線板の製造方法。
JP20355285A 1985-09-17 1985-09-17 フレキシブル配線板の製造方法 Pending JPS6265397A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20355285A JPS6265397A (ja) 1985-09-17 1985-09-17 フレキシブル配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20355285A JPS6265397A (ja) 1985-09-17 1985-09-17 フレキシブル配線板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6265397A true JPS6265397A (ja) 1987-03-24

Family

ID=16476025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20355285A Pending JPS6265397A (ja) 1985-09-17 1985-09-17 フレキシブル配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6265397A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02122691A (ja) * 1988-11-01 1990-05-10 Shinko Electric Ind Co Ltd 回路基板の製造方法
JPH02164094A (ja) * 1988-12-19 1990-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印刷配線板の製造方法
JPH02228091A (ja) * 1989-03-01 1990-09-11 Nippon Koudoshi Kogyo Kk 印刷配線板の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS541880A (en) * 1977-06-06 1979-01-09 Asahi Chemical Ind Method of making print circuit board and carrier plate therefor
JPS57170590A (en) * 1981-04-14 1982-10-20 Asahi Chemical Ind Method of producing ultrafine thick conductive pattern

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS541880A (en) * 1977-06-06 1979-01-09 Asahi Chemical Ind Method of making print circuit board and carrier plate therefor
JPS57170590A (en) * 1981-04-14 1982-10-20 Asahi Chemical Ind Method of producing ultrafine thick conductive pattern

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02122691A (ja) * 1988-11-01 1990-05-10 Shinko Electric Ind Co Ltd 回路基板の製造方法
JPH02164094A (ja) * 1988-12-19 1990-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印刷配線板の製造方法
JPH02228091A (ja) * 1989-03-01 1990-09-11 Nippon Koudoshi Kogyo Kk 印刷配線板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101262736B (zh) 布线电路基板及其制造方法
KR20060047598A (ko) 배선 회로 기판 및 그 제조 방법
CN110402020B (zh) 一种柔性印刷线路板及其制造方法
KR850001363B1 (ko) 후막 파인패턴(thick film fine pattern) 도전체(導電體)의 제조방법
JP6826197B2 (ja) プリント配線板及びその製造方法
US3589004A (en) Process of making reinforced flat cable terminations
JPS6265397A (ja) フレキシブル配線板の製造方法
JP2004009357A (ja) 金属蒸着/金属メッキ積層フィルム及びこれを用いた電子部品
JPH0260233B2 (ja)
JPH0219992B2 (ja)
JPS62242389A (ja) フレキシブル配線板の製造方法
JPS62242393A (ja) フレキシブル配線板およびその製造方法
JPS62242384A (ja) フレキシブル配線基板およびその製造方法
KR100525558B1 (ko) 연성인쇄회로기판 제조방법 및 그에 의해 제조된연성회로기판
JP2501558B2 (ja) フレキシブル配線板の製造方法
JPH0578199B2 (ja)
JP4611075B2 (ja) 配線回路基板
JP2004039771A (ja) 配線回路基板の製造方法
JPS62242392A (ja) フレキシブル配線板の製造方法
JPS60263494A (ja) 記録電極板の製造法
JPH0673391B2 (ja) フレキシブル両面回路基板の製造方法
JP2750809B2 (ja) 厚膜配線基板の製造方法
JPS61247245A (ja) 両面フアインパタ−ン回路
JP4024918B2 (ja) 回路基板の製造方法および回路基板
CN114501801A (zh) 一种线路板的加工方法及线路板