JPS6265126A - 複数文書の重ね印刷装置 - Google Patents

複数文書の重ね印刷装置

Info

Publication number
JPS6265126A
JPS6265126A JP60203793A JP20379385A JPS6265126A JP S6265126 A JPS6265126 A JP S6265126A JP 60203793 A JP60203793 A JP 60203793A JP 20379385 A JP20379385 A JP 20379385A JP S6265126 A JPS6265126 A JP S6265126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
composition
document information
page
types
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60203793A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Kadokura
門倉 雅春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP60203793A priority Critical patent/JPS6265126A/ja
Publication of JPS6265126A publication Critical patent/JPS6265126A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、複数種類の文書をページ単位で重ね印刷する
ことのできる複数文書の重ね印刷装置に関する。
〔従来技術およびその問題点〕
文章作成機能を有するオフコン、ワープロなどにおいて
5文章の差し込み印刷の機能を有するものがある。これ
は、第5図(C)に示すように宛名のみが異なる文面を
何枚か印刷しようとする場合。
第5図(a)に示す共通文面と、第5図(b)のように
宛名部分を示す可変文面とを別々に作成しておき。
印刷時に可変文面の各宛名と共通文面とを順次合成して
印刷するものである。このような機能により、宛名の異
なる共通文面を何枚も作成する手間を省くことができる
しかし、上記従来例の場合、可変文面の各文章を共通文
面の特定の場所に差し込むという合成の仕方しかできず
、必然的に共通文面と可変文面は区別して作成する必要
があり、さらに最大でも共通文面と可変文面の2文面ま
でしか合成できなかった。このため、任意の文面どうし
の合成、さらには複数文面の合成などは行うことができ
ず、また、各文面間でビットイメージ単位でのAND。
ORなどの論理演算も行うことはできなかった。
〔発明の目的〕
本発明は、上記問題点を除くために、任意の複数文書の
ビットイメージ単位での論理演算を用いた合成による重
ね印刷を行うことのできる機能を有することにより1文
書を区別なく共有化できる複数文書の重桓印刷装置を提
供することを目的とする。
〔発明の要点〕
本発明は3上記目的を達成するために、複数種類の文書
情報を各ページ毎にビア)イメージ単位で論理演算など
を行うことにより文書合成を行う文書合成手段と、その
場合1合成を行う文書名。
ページ間の関係、各ページの繰り返し回数、論理演算の
属性、MOVE演算を行う場合の各文章のプライオリテ
ィなどの合成関係を名前をつけて記憶しておく合成関係
記憶手段とを有し、前記文書合成手段はそれにより自由
度の高い文書合成を行うことができる複数文書の重ね印
刷装置である。
〔発明の実施例〕
以下1本発明の実施例につき詳細に説明を行う。
第1図は9本発明による複数文書の重ね印刷装置の実施
例である。同図において、制御部3には合成リレーショ
ンリストメモリ2.および文書データメモリ4とが相互
に接続され、制御部3はそれら両メモリの内容を論理演
算部1に送り1文書合成を行わせる。その結果は、印刷
フレームバッファ5にビットイメージで記憶され、制御
部3によって制御される印刷データ転送部6を介して印
字部7に印刷される。また、制御部3には1文書入力、
および制御指示用のキーボード9.モニタ用のCRT8
が接続される。
次に、上記実施例の動作について説明を行う。
まず、キーボード9より1Mね印刷する文書に関する合
成リレーションリストのスペックをCRT8に表示させ
るから対話型で入力させ、そのリストを作成する。合成
リレーシランリストは、第2図に示すように1合成リレ
ーションリスト名10゜論理演算属性111合成リレー
ションリスト本体12によって構成される。合成リレー
ションリスト名10は、各合成文書作成のための識別名
である。合成リレーションリスト本体12には2合成を
行うべき文書名、各文書の各ページを何回ずつ使用する
かという繰り返し数、およびプライオリティ (後述す
る)などの情報が記述される。また。
論理属性11は1合成がページ単位かつビットイメージ
単位で行われるため、その時の各文書の対応するビット
間の論理演算の属性を記述してあり。
MOVE、OR,AND、EXORなどがある。
上記のようにして作成された合成リレーションリストは
1合成リレーションリストメモリ2に格納される。
次に、印刷時には、まず、制御部3は合成リレーション
リストメモリ2に格納されている合成リレーション名の
一覧表をCRT8に表示する。これにより、ユーザはキ
ーボード9より所望の合成リレーション名を指定する。
制御部3は、指定された合成リレーション名とともに1
合成リレーションリストメモリ2から対応するリスI・
を読み出す。そして、該リスト内の文書名をもとに文書
データメモリ4から対応する文書情報を読み出し。
ビットイメージに変換した後輪部演算部1を介して印刷
フレームバッファ5にページ単位で展開する。いま9合
成リレーションリスト本体12の内容が第3図に示す内
容であるとし、論理演算属性はMOVEが指定されてい
るとする。これにより。
まず、制御部3は、第4図に示すA文書の第1ページを
ビットイメージに変換し、論理演算部1を介して印刷フ
レームバッファ5に展開する。次に。
制御部3は、第4図に示すB文書の第1ページをピント
イメージに変換する。そして、論理演算部■は、その属
性がMOVBなので、印刷フレームバッファ5に既に展
開されているA文書の第1ページのビットイメージにr
 C文書の第1ページのビットイメージをそのままビッ
ト単位で重ねる。
この時、A文書のプライオリティよりC文書のプライオ
リティの方が高いので(第3図参照)、へ文書とC文書
とで重なるピント部分があれば、C文書の方が優先的に
残る。以上の合成13の結果は、再び印刷フレームバッ
ファ5に格納さる。続いて、制御部3は、第4図に示す
C文書の第1ページをビットイメージ変換する。これに
より、論理演算部lは、印刷フレームバッファ5に展開
されているA文書の第1ページとC文書の第1ページと
を合成したビットイメージに、C文書の第1ページのビ
ットイメージをビ・7ト単位で重ねる。
この時、C文書のプライオリティが最も高いので(第3
図)9重なるピント部分はC文書の内容が優先的に残る
。以上の合成結果は再び印刷フレームバッファ5に格納
される。以上により1合成文書の第1ページ(第4図参
照)が合成できたため。
制御部3は印刷データ転送部6に起動をかけ、印刷フレ
ームバッファ5のビットイメージ、即ち合成文書の第1
ページを印刷部7に転送し、印刷させる。
次に、制御部3は、第3図の合成リレーションリスト本
体12の繰り返し数の項を見る。制御部3は、この項の
内容を1ペ一ジ分の展開が終わる毎に−1するが、A文
書の項はまだ4回繰り返しとなるので、第1ページを再
び展開する。C文書の項は0回繰り返しとなったので9
次の第2ページを展開する。同様に、C文書は再び第1
ページである。これにより、第4図に示す、A文書の第
1ページ、C文書の第2ページ、C文書の第1ページが
前記と同様に合成され1合成文書の第2ページ(第4図
参照)として印刷フレームバッファ5に格納され、印刷
が行われる。
以下、同様にして、A文書およびC文書の第1ページを
繰り返し展開しながら、C文書の第5ページまでを合成
し、印刷する。
上記のようにして、各文書の内容をページ毎に合成し、
印刷することができる。論理演算属性が。
AND、OR,EXORなどの場合についても。
ピント単位で同様の演算を行うことができる。この場合
には、プライオリティの項は必要ない。
以上、第3図に示す合成リレーションリストの内容を自
由に設定することにより1文書データメモリ4(第1図
)に格納されている任意の文書データどうしを自由に合
成し1重ね印刷を行うことができる。なお1合成リレー
ションリストには。
第3図に示した項の他に、ページ内の領域指定の項など
も追加することができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、従来例のような共通文書、可変文書の
区別を必要としなくなり、実質的に任意の文書単位の合
成が可能になる。
また1合成時にビ・7トイメ一ジ単位で各種論理演算を
行うことが可能になる。
また、互いに独立した文書を合成するため9文書データ
の共有化が計れ、それにより1文書のメインテナンスが
容易となる。すなわち、従来は共通文書、可変文書を各
々関係させて変更しなくてはならなかったが2本発明の
場合、各文書が独立しているので各々別々に文書変更を
行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明による複数文書の重ね印刷装置の構成
図。 第2図は1合成リレーションリストの構成の説明図。 第3図は9合成リレーションリストの例を示した図。 第・1図は、第1図の動作説明図。 第5図は、従来の文書差し込み印刷の説明図である。 l・・・論理演算部。 2・・・合成リレーションリストメモリ。 3・・・制御部。 4・・・文書データメモリ。 5・・・印刷フレームバッファ。 6・・・印刷データ転送部。 7・・・印字部。 特許 出願人  カシオ計算機株式会社第1図 第4図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数種類の文書情報を記憶する文書情報記憶手段
    (4)と、該文書情報記憶手段に記憶されている複数種
    類の文書情報をページ単位かつビットイメージ単位で合
    成を行う文書合成手段(1、3)と、該文書合成手段に
    よって合成を行う場合の前記複数種類の文書情報間の合
    成関係を記憶する合成関係記憶手段(2)と、前記文書
    合成手段によって合成されたページ単位のビットイメー
    ジ合成文書情報を記憶するフレームバッファ(5)と、
    該フレームバッファに記憶された前記合成文書情報を印
    刷する印刷手段(6、7)とを有し、前記文書合成手段
    は前記合成関係記憶手段に記憶された所定の合成関係に
    従って合成を行うことを特徴とする複数文書の重ね印刷
    装置。
  2. (2)前記合成関係記憶手段に記憶される合成関係は、
    該合成関係全体を識別するための合成関係名、合成を行
    うべき前記複数種類の文書情報名、各文書情報毎の各ペ
    ージの繰り返し回数、合成を行うビットイメージ間の論
    理演算属性であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の複数文書の重ね印刷装置。
  3. (3)前記文書合成手段は、前記合成関係に記述される
    文書情報名を有する複数種類の文書情報に対して前記繰
    り返し回数で記述される順序に従ってページ単位かつビ
    ットイメージ単位で合成を行うことを特徴とする特許請
    求の範囲第2項記載の複数文書の重ね印刷装置。
  4. (4)前記文書合成手段は、前記合成関係に記述される
    論理演算属性に基づいて前記ページ単位かつビットイメ
    ージ単位で論理演算を行い合成を行うことを特徴とする
    特許請求の範囲第2項あるいは第3項記載の複数文書の
    重ね印刷装置。
  5. (5)前記合成関係に記述される論理演算属性としてM
    OVE演算が指定された場合、前記合成関係には前記複
    数種類の文書情報のプライオリティが同時に記述され、
    前記文書合成手段は該プライオリティによって指定され
    る優先順位で前記複数種類の文書情報をページ単位かつ
    ビットイメージ単位で重ね合わせるMOVE演算を行い
    合成を行うことを特徴とする特許請求の範囲第2、3、
    あるいは4項記載の複数文書の重ね印刷装置。
JP60203793A 1985-09-14 1985-09-14 複数文書の重ね印刷装置 Pending JPS6265126A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60203793A JPS6265126A (ja) 1985-09-14 1985-09-14 複数文書の重ね印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60203793A JPS6265126A (ja) 1985-09-14 1985-09-14 複数文書の重ね印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6265126A true JPS6265126A (ja) 1987-03-24

Family

ID=16479840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60203793A Pending JPS6265126A (ja) 1985-09-14 1985-09-14 複数文書の重ね印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6265126A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5537522A (en) * 1994-01-31 1996-07-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Document processing device for improving image quality
JPH09150559A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Nec Corp プリンタシステム
US5802535A (en) * 1995-02-03 1998-09-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Document processing apparatus for editing and generating documents

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5537522A (en) * 1994-01-31 1996-07-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Document processing device for improving image quality
US5802535A (en) * 1995-02-03 1998-09-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Document processing apparatus for editing and generating documents
JPH09150559A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Nec Corp プリンタシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6256108B1 (en) Method and apparatus for label composition
JPS6265126A (ja) 複数文書の重ね印刷装置
JP4143613B2 (ja) 描画方法、描画装置
JPS58120289A (ja) 文字デイスプレイ装置
JPS59206978A (ja) 文字列・図形・画像合成装置
JPH11203072A (ja) 画像処理装置
JP2003345783A (ja) 文書作成方法
JP2889917B2 (ja) 印刷システム
JP2006244282A (ja) 情報処理装置及び出力データ配置方法
JP2978178B2 (ja) 文書作成装置及びその制御方法
JP2000215017A (ja) プリンタシステム、プリント制御方法およびその方法をコンピュ―タに実行させるプログラムを記録したコンピュ―タ読み取り可能な記録媒体
JP2965429B2 (ja) 文字出力装置
JP2849319B2 (ja) 文字パターン圧縮方法
JPH0747724A (ja) 印刷装置
KR950009769B1 (ko) 다평면 다층 스크린 버퍼층 및 제어층을 갖는 그래픽 시스템
AU2003204222B2 (en) Variable page composition with page elements cut in strips
Gray Microcomputers in Evaluation Desktop Publishing
JPS62211720A (ja) 印刷方式
JP2704954B2 (ja) ビット拡張装置
JPH0433625B2 (ja)
JPH0237470A (ja) 情報処理システム
JPS63273174A (ja) 図形混じり文書ファイルの作成方法
JPS59223840A (ja) 印刷装置
JP2005352905A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JPH02121856A (ja) 印刷方式