JPS626416Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS626416Y2
JPS626416Y2 JP7662282U JP7662282U JPS626416Y2 JP S626416 Y2 JPS626416 Y2 JP S626416Y2 JP 7662282 U JP7662282 U JP 7662282U JP 7662282 U JP7662282 U JP 7662282U JP S626416 Y2 JPS626416 Y2 JP S626416Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circulator
air heater
hot air
temperature difference
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7662282U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58179409U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7662282U priority Critical patent/JPS58179409U/ja
Publication of JPS58179409U publication Critical patent/JPS58179409U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS626416Y2 publication Critical patent/JPS626416Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Central Heating Systems (AREA)
  • Direct Air Heating By Heater Or Combustion Gas (AREA)
  • Ventilation (AREA)
  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は温風暖房機(フアンコンベクター)と
サーキユレータ(循環送風機)とを連動させて暖
房運転をする暖房装置に関する。
従来の技術 一般に温風暖房機による暖房においては、室内
の空気比重の関係から天井面の温度が高くなり、
室内の上方と下方の温度差が大きくなり、すなわ
ち、室内温度分布が不均一であるために不快感と
なる。このようなことから、従来は天井面にサー
キユレータを設けて、適宜、サーキユレータを運
転して、温度分布を均一にしている。
考案が解決しようとする問題点 ところが、これら温風暖房機とサーキユレータ
は、それぞれ独立した商品であるために、暖房を
ある程度行なつた後にサーキユレータを運転する
と云つた具合に、暖房運転上不便である欠点を有
する。
本考案は上記従来の問題に留意し、暖房時の室
内における温度分布をよくし、快適性を向上させ
るサーキユレータ連動の温風暖房機を提供するこ
とを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 前記目的を達成するための本考案の技術的手段
は、温風暖房機と、サーキユレータを連動させる
連動リレーと、その制御回路を備え、温風暖房機
およびサーキユレータに設けた感知部間における
所定温度差以上と以下において温風暖房器、サー
キユレータの発停制御をする手段を有する構成と
したものである。
作 用 上記構成において温風暖房器とサーキユレータ
それぞれの感知部間に所定の温度差より大きい場
合、連動リレーがONとなつてサーキユレータが
連動され、前記温度差より低い場合は温風暖房器
とのみが運転されることとなる。
実施例 以下に本考案の一実施例を第1図および第2図
にもとづいて説明する。第1図において、1は室
内、2は室内の下方に設けられた温風暖房機を示
す。前記温風暖房機2は吸込口3と、吹出口4
と、調節形のサーモスタツトスイツチ5および吹
出口4側に位置する感知部6を備えており、前記
感知部6はサーモスタツトスイツチ5に接続され
ている。一方、室内の上方においてはサーキユレ
ータ7が設けられている。このサーキユレータ7
には、吸込口8と吹出口9が設けられ、吹出口9
には感知部10が設けられている。そしてこの感
知部10は接続線11によつて、温風暖房機2の
電装ボツクス側に接続されている。なお、図中の
12は温風暖房機2側の送風機、13はサーキユ
レータ7側の送風機を示す。
第2図はこれら温風暖房機2とサーキユレータ
7、さらには熱源となるボイラー(図示せず)の
制御回路図を示し、第1図と同一番号は同一の機
器を示している。温風暖房機2においては電源1
4は運転スイツチ16および強弱切替ノツチ17
をもつ操作スイツチ15を介して送風機12に供
給されるようになつており、電子サーモスタツト
本体18は、制御回路19と連動リレー20,2
1、サーキユレータ7の送風機13を連動するリ
レー22を備え、さらにサーモスタツトのボリウ
ム23、温風暖房機2側の感知部6を備えてい
る。前記連動するリレー20,21はボリウム2
3の設定と感知部6とによつて、暖房を行なう室
温になるとON、所定温度になるとOFFとなるよ
うに、本体18内で電子制御される。一方、リレ
ー22はサーキユレータ7側に設けられた感知部
10によつて電子制御されるようになつている。
前記サーキユレータ7は運転スイツチ24を有
し、このスイツチ24は、暖房時常にONの状態
で使用するものとする。図中の25は温水ボイラ
ー(図示せず)に接続する端子である。
上記温風暖房機2とサーキユレータ7は接続線
11で接続されて連動するのであるが、通常運転
の概略は、操作スイツチ15の運転スイツチ16
を入れることにより、電源14の一端Aより強弱
切替ノツチ17のどちらかを通して送風機12
に、また送風機12から連動リレー20を通して
電源Bに至る通電回路ができ、送風機12が運転
する。ただしこのとき、連動リレー20,21の
作動は、ボリウム23と感知部6とによつて、ボ
リウム23の設定が暖房信号を送つているときで
ある。この暖房中において上方と下方の温度差5
℃を設定したとしてサーキユレータ7側の感知部
10が所定温度に達したとき、リレー22がON
し、サーキユレータ13が運転されるのである。
また、連動リレー20,21がONすることによ
つて、ボイラー端子25よりボイラーに通電し
て、ボイラーが運転される。
ここに、室温の下方をT1、室温の上方をT2
設定温度をT3としたとき、T3<T1<T2になる
と、温風暖房機、ボイラー、サーキユレータの全
部が停止する。次に、T2−T1>5℃(設定温度
差)になると、サーキユレータ7のみが運転す
る。すなわち設定温度以上において室温の下方
と、室温の上方との温度差が5℃よりも大きいと
きは、サーキユレータのみ運転することになる。
次にT3>T2>T1になり、T2−T1>5℃になる
と、温風暖房機、ボイラー、サーキユレータの全
部が運転することとなる。また逆に、T2−T1
5℃のときは温風暖房機2と、ボイラーが運転す
る。
考案の効果 前記実施例の説明より明らかなように本考案は
温風暖房機とサーキユレータの連動装置におい
て、温風暖房機側の感知部と、前記サーキユレー
タ側の感知部との間において、所定の温度差以上
になると、サーキユレータを運転し、所定の温度
差以下のときは、サーキユレータを停止するなど
したものであるから温度分布は、常に快適性を保
持する如く良好となり、天井近辺のみ、暖ためす
ぎることなどは解消されるので温風暖房機の運転
時間の短縮されボイラー等の熱源の稼動率も下げ
るから、経済的であるとともに、省エネルギーに
寄与するなどの実用的効果を発揮するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の温風暖房機とサー
キユレータを接続した室内構成図、第2図は同温
風暖房機とサーキユレータの制御回路図である。 2……温風暖房機、6……温風暖房機側の感知
部、7……サーキユレータ、10……サーキユレ
ータ側の感知部、12……温風暖房機の送風機、
13……サーキユレータの送風機、18……サー
モスタツト本体、19……制御回路、20,21
……連動リレー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 温風暖房機と、サーキユレータと、これら温風
    暖房器およびサーキユレータを連動させる連動リ
    レーと、前記連動リレーを開閉制御する制御回路
    を備え、前記温風暖房機およびサーキユレータに
    それぞれ温度の感知部を設け、両感知部間におい
    て所定温度差以上と以下時に前記制御回路によつ
    て連動リレーを開閉して温風暖房器、サーキユレ
    ータの発停制御する手段を有するサーキユレータ
    連動の温風暖房機。
JP7662282U 1982-05-24 1982-05-24 サ−キユレ−タ連動の温風暖房機 Granted JPS58179409U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7662282U JPS58179409U (ja) 1982-05-24 1982-05-24 サ−キユレ−タ連動の温風暖房機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7662282U JPS58179409U (ja) 1982-05-24 1982-05-24 サ−キユレ−タ連動の温風暖房機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58179409U JPS58179409U (ja) 1983-12-01
JPS626416Y2 true JPS626416Y2 (ja) 1987-02-14

Family

ID=30085930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7662282U Granted JPS58179409U (ja) 1982-05-24 1982-05-24 サ−キユレ−タ連動の温風暖房機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58179409U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7025662B2 (ja) * 2019-09-30 2022-02-25 ダイキン工業株式会社 制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58179409U (ja) 1983-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS626416Y2 (ja)
JPH045159Y2 (ja)
JP2584831B2 (ja) 温水床暖房装置
JPS6123254Y2 (ja)
JPS587212Y2 (ja) セントラルヒ−ティングシステム用制御ボックス
JP2624361B2 (ja) 換気装置
JP3561656B2 (ja) スチーム発生付ストーブ
JPS5839330Y2 (ja) 燃焼式温風暖房器
JPS5934818Y2 (ja) 湯沸器の湯温制御装置
JPS589135Y2 (ja) フアンコンベクタ−
JPH0242976Y2 (ja)
JP2726174B2 (ja) 電気温風暖房機
JPH0393316U (ja)
JPS604005Y2 (ja) 温水循環式暖房装置
JPH0442658Y2 (ja)
JPS6230664Y2 (ja)
JPS6230682Y2 (ja)
JPS586166Y2 (ja) セントラルヒ−テングシステム用制御ボックス
JPH0445320A (ja) 温水暖房装置
JPH0531453Y2 (ja)
JPS5833404Y2 (ja) 時限装置を内蔵した燃焼装置
JPH0423931U (ja)
JPS6369946U (ja)
JPS59138847A (ja) 電気温水器
JP2004190948A (ja) 床暖房システム