JPS6263522A - 直腸投与用製剤 - Google Patents

直腸投与用製剤

Info

Publication number
JPS6263522A
JPS6263522A JP20397485A JP20397485A JPS6263522A JP S6263522 A JPS6263522 A JP S6263522A JP 20397485 A JP20397485 A JP 20397485A JP 20397485 A JP20397485 A JP 20397485A JP S6263522 A JPS6263522 A JP S6263522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rectal administration
preparation
alkali metal
fatty acid
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20397485A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Kurihara
栗原 昌昭
Tateaki Miyaji
建明 宮地
Yoshimi Urasaki
浦崎 良巳
Shozo Matsumoto
正三 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON REDARII KK
Pfizer Japan Inc
Original Assignee
NIPPON REDARII KK
Lederle Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON REDARII KK, Lederle Japan Ltd filed Critical NIPPON REDARII KK
Priority to JP20397485A priority Critical patent/JPS6263522A/ja
Publication of JPS6263522A publication Critical patent/JPS6263522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は直腸投与用製剤に関し、さらに詳しくは吸収促
進剤を含有する、特に坐剤の形態にある直腸投与用製剤
に関する。
(従来の技術) 最近第■世代の抗生物質の開発が種々検討されてきてお
り、例えば次式I: (式中、Rけ水素原子またはアルカリ金属を表わす) で示される7−C2−(2−アミノ−4−チアゾイル)
−2−メトキシイミノアセタミド)−3−11,2,3
−チアノアゾール−5−イル)−チオメチル〕−8−オ
キンー5−チア−1−アザビシクロ(4,2,0〕−オ
クト−2−エン−2−カルボン酸化合物であるセファロ
スポIJン誘導体、特に上記式■中Rがナトリウムを表
わす化合物は、ブドウ球菌を含むグラム陽性球菌および
ダラム陰性桿菌に対する抗菌活性が強い特徴を有し、有
用な抗生物質として現在臨床試験中の化合物である。
この化合物は上述の如く各種の病原性細菌に対し優れた
活性を有しているが、その投与ルートとしては注射剤型
に限られている。しかしながら、注射投与にあっては疼
痛を伴い使用時にそれ糧便宜的なものではなく、かつ筋
拘縮症などを招き易く必ずしも満足できる投与形態とは
いえない。したがって、生体内に良好に上記化合物を吸
収させる投与方法ないし剤型の開発が強く望まれている
ところが最近にいたり、生体内に良好に抗生物質を吸収
させるための投与方法ないし剤型が種々検討されており
、特に直腸投与用製剤が注目されつつある(例えば特開
昭50−82221号公報参照)。この直腸投与用製剤
は、例えば油性基剤または水溶性基剤と界面活性剤の混
合物中に、抗生物質である特定のセファロスポリン化合
物を分散せしめ、その生体内への吸収促進を高めること
を目的とするものである。
また一方、同様の吸収促進を図った直腸投与用薬剤組成
物として、特定ペニシリン化合物またはセファロスポリ
ン化合物の直腸投与用製剤中に炭素原子数8〜14個の
脂肪酸またはその非毒性塩を含有させたものも提案され
ている(例えば、特開昭55−149209号公報参照
)。
(本発明が解決しようとする問題点) そこで、本発明者らは、前記式Iで示されるセファロス
ポリン化合物、殊にRがナトリウムを表わす化合物(以
下、この化合物を出願人会社の内部コード表示法に従い
“L−105”と記す)についても直腸投与用製剤を開
発することを目的に種々検討を行なった。例えば、上記
特開昭50−82221号公報の開示に従い、L−10
5を油性基剤または水溶性基剤の界面活性剤の混合物に
分散させたが、安定な製剤を得るに至らなかった。
そこで本発明者らは前記式■で示されるセファロスポリ
ン化合物の実用的な直腸投与用薬剤を開発すべく鋭意研
究を行なった結果、前記式Iで示される化合物を、特定
の脂肪酸である炭素原子数6ないし16個の脂肪酸のア
ルカリ金属塩の少なくとも1洩と、炭素原子数12ない
し18個の脂肪酸トリグリセリドとからなる直腸投与用
組成物が極めて安定であって、良好な直腸投与用製剤に
なり得ること、しかも、該製剤を用いれば、上記活性化
合物の高い血中濃度の持続がある程度確保されることを
確認し、本発明を完成するに至った。
しかして、本発明は式1で示されるセファロスポリン化
合物の全身投与を目的とした直腸投与用製剤、特に坐剤
に関するものである。
c問題点を解決するための手段) 本発8Aは、 (a)次式I: (式中、Rは水素原子またはアルカリ金属を表わす) で示されるセファロスポリン化合物と、(h)  炭素
原子数6ないし16個の脂肪酸のアルカリ金属塩の少な
くとも1種、および (C)炭素原子数12ないし18個の脂肪酸トリグリセ
リド からなることを特徴とする直腸投与用製剤を提供するも
のでおる。
(作用) 本発明の製剤は前述の如く式Iで示されるセファロスポ
リン化合物を、吸収促進剤として”の炭素原子数6ない
し16個の脂肪酸のアルカリ金属塩の少なくとも1種お
よび基剤としての炭素原子数12ないし18個の脂肪酸
トリグリセリドと共に、直腸投与形態に製剤化したもの
であり、このように製剤とすることによって、後記の実
験例から明らかなように、通常の注射投与形態と比較し
て1ml程度の高い活性化合物の血中濃度を長時間にわ
たって持続させることが可能となネ、シかも該製剤にお
ける活性化合物の安定性も非常に優れている。
従って、本発明の直腸投与用製剤は抗生物質の直腸投与
製剤として臨床上極めて価値あるものである。
以下本発明の製剤について更に詳細に説明する。
本発明の製剤における主薬である前記式Iで示される特
定のセファロスポリン化合物において、Rによって表わ
されるアルカリ金属としては例えばナトリウム、カリウ
ム等が挙げられるが、%にナトリウムが好適である。
上記セファロスポリン化合物の吸収促進剤として使用さ
れる炭素ぶ子数6ないし、 16 it!II (C’
a−as lの脂肪酸のアルカリ金属塩としては、ラウ
リン酸、カプロン酸、カプリン酸、)ぐルミチン酸、ミ
リスチン酸等の脂肪酸のアルカリ金属塩が包含され、中
でもカプリン酸が好適であり、該脂肪酸と塩を形成する
アルカリ金属とL2てはナトリウム、カリウム等が挙げ
られるが、%にす) IJウム塩が好適である。これら
脂肪酸のアルカリ金属塩はそれぞれ単独で用いることが
でき、或いは2aもしくはそれ以上併用してもよい(後
者の場合、その少なくとも1種のアルカリ金桝塩はナト
リウム塩であることが望ましい)。
一方、基剤として使用される炭素原子数12ないし18
個(暢’st −+i )の脂肪酸トリグリセリドとし
ては、直腸投与用基剤として従来から用いられている市
販の材料を使用することができ、例えばウイテデゾール
(ダイナマイトノーベル社製)、SB−基材(カネがフ
チ化学社製)、0DO(日清製油社!り等が挙げられる
が、これらの中ウイテデゾール、殊にウイテデゾールH
−5が好適である。
上記C″、−16脂肪酸のアルカリ金属塩及び0°l!
−ISる直腸投与製剤の剤型(例えば串刺、ソフトカプ
セル剤など)に応じて変えることができるが、一般的に
言って、串刺の場合、式!で示される化合物1重量部あ
たり、乙’1−14脂肪酸のアルカリ金属塩は05〜2
0重量部、好ましくは1〜10重量部の範囲内で用いる
のが好ましく、また、C“t*−ts脂肪酸トリグリセ
リドは本発明の製剤が全案約250〜1500η程度と
なるような範囲で用いるのが好ましい。
本発明の製剤はさらに必要に応じて、通常の直腸投与製
剤におけると同様に各種の助剤、例えば、ナトリウムカ
ルゲキシメチルセルロース(CMC−Nα)、塩基性ア
ミノ酸の塩基塩(例:リジン塩酸塩)、ポリアクリル酸
塩、カルざキシビニルポリマー等を通常使用されている
量で含有することができる。さらに必要に応じて、製薬
学的に許容されうるノニオン系またけアニオン系界面活
性剤を含ませることもできる。そのような界面活性剤と
しでは通常市販されている各種の界面活性剤を使用し得
るが、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム(SLS l、
ソオクチルスルホコハク酸ナトリウム(DSS)、等が
挙げられ、これらは一般にCLO5〜5重量%の量で使
用されうる。
さらに本発明の製剤には、所望(でより、抗醇化剤、防
腐剤、隠籐剤、賦形剤等の添加剤に適宜量で添加しても
よく、例えばトコフェロール、パラオキシ安息香酸す)
 IJウム、酸化チタン、植物油(例:ヤシ油)等が使
用されうる。
本発明の製剤は上記し九各成分をそれ自体既知の方法で
所望の直腸投与形態、例えば肛門串刺形態、肛門ソフト
カプセル形態等に製剤化することにより調製することが
できるが、一般には、基剤としての”Iト11脂肪酸ト
リグリセリドに吸収促進剤としてのCト16脂肪酸のア
ルカリ金属塩を均一に分散混和した後、その混合物に分
散状態で式■で示される化合物及び所望により他の助剤
、添加剤を均一に分散混和し、所望の剤型に成形するこ
とにより調製するのが適当である。しかし勿論、各成分
の添加順序は製剤の調製工程の都合てあわせて適宜変更
することが可能である。
本発明の製剤の投与−ffiは、該製剤中の式Iで示さ
れる化合物の量を基準にして、通常、成人では1回あた
り50〜1500!Iry力価の範囲内、小児では1回
あたり50〜iooomp力価の範囲内とするのが適当
である。従って、本発明の製剤の1単位形態は50〜1
500q力価に相当する量で式Iで示される化合物を含
有することが望ましい。
(実施例) 以下に実施例及び実験例を掲げて、本発明の製剤の調製
法及び薬理効果をさらに具体的に説明する。しかし、本
発明の範囲はこれら実施例、実験例によって伺等制限さ
れるものでないことを了解すべきである。
実施例 1 ウィテプゾールH−5(ダイナマイトベル社製)102
を40℃以下で溶融し、これにカプリン酸すl−IJウ
ムの微細粉末0.3fを混和均一化し、これにL−10
5の微細粉末2.52を均一に分散させ、この混合物を
充分に混和する。
次いで串刺用コンテナに12あて充填成型し、肛門半開
を得た。
実施例2〜11 実施例1の方法に準じ、第1表に記載する成分配合にて
同様の肛門半開を得た。
以上のように製造される本発明の直腸投与用製剤の肛門
投与における血中濃度、ならびにその安定性を以下の実
験例にて説明する。
実験例1:ウサギにおける血中濃度の推移(その1)本
発明の直腸投与用製剤のウサギ(ておける血中濃度の推
移を観察した。
(1)使用動物二日本臼色塊雄性家兎(体重約2〜kg
1 (21直腸投与用製剤:第2鮫中に明記するL−105
の配合処方に基づき、実施例1に記載の方法で直径7W
の串刺を調製した。なおコントロールとしてL−105
と薬剤のみの串刺を!!li製した。
(3)実験方法二上記で調製した串刺を肛門より2墓の
深さに挿入し、肛門部をクリップでとめ、投与後15分
、50分、60分ならびに120分位に耳静脈よりα7
〜0.8 ntl採血し、L−105の血中濃度を測定
した。
(4)定量方法:血清中のL−105の濃度を高速液体
クロマトグラフについて測定した。
(5)結果:第2表にその結果を甘とめる。なおその血
中濃度の推移をL−1054ofyI/kgの静注と対
比し第1図に示す。
上記の結果から明らかな如く、本発明の直腸投与用製剤
はコントロールに比較し有意に血中製置が維持されてお
り、極めて良好な薬剤であることが判明する。
実験例2:ウサギにおける血中濃度の推移(その2)実
験例1においてL−105に対するカプリン酸す) I
Jウムの添加が好結果を与えていることを明らかてする
ため、これに対する助剤の検討を行なった。
使用動物、直腸投与用製剤、方法等は実験例1に準する
それらの結果を第6米に示し、併せてその血中濃度推移
をL−10540〜/kgの静注と対比し、第2図に示
す。
実験例3:ウサギにおける血中濃度の推移(その3)実
施例1に準じ、L−105とパルミチン酸ナトリウムと
の組合せ処方に基づく実験を行なった。
使用動物、直腸投与用製剤、方法等は実施例1に単する
それらの結果を第4衣に示す。
実験例4:マウスにおける血中濃度の推移(その1)本
発明の直腸投与用製剤のマウスにおける血中濃度の推移
を観察した。
(1)使用動物−、ddY系雄性−7ウス(体重20〜
(2)直腸投与用製剤: 第5表中に明記するL−1o5の配合処方に基づき実施
例1VC記載の方法で直径2關の串刺を調製した。コン
トロールとしてL−105を基剤のみに配合した串刺を
用いた。
(3)実験方法: 上記で調製した串刺をマウス肛門部1mの深さに挿入し
、肛門部をクリップでとめ、投与後15分後に頚動脈よ
り採血し、L−105の血中濃度を測定した。
(4)定量方法:実験例1と同じ C5)  結果:第5表中に記至する。
この結果からも明らかな如く、本発明の直腸投与用薬剤
はコントロールに比較し、血中濃度が有効に維持される
ことが判る。
実験例5:マウスにおける血中濃度推移(その2)本発
明の直腸投与用薬剤としてのL−105にカプリン酸ナ
トリウム、カプロン酸ナトリウムおよびパルミチン酸ナ
トリウムに対する助剤添加の効果を観察する。
使用動物、方法等は実験例1および4に準する。
その結果を第6表にまとめて示す。
実験例6:ラットにおける血中濃度の推移本発明の直腸
投与用製剤において、吸収促進剤の添加濃度の変化に基
づくラットでの血中濃度の推移を観察した。
(1)使用動物: Spraue−Daw1gy系雄性
ラット(体重的2009+を一群6匹使用。
(2)  直腸投与用製剤: 第7表に記載する配合処方に基づき、添加剤濃度を0%
、2%および4%となるよう実施例IK記載の方法で直
径3朋の串刺(全量75〜)を調整した。
(3)実験方法: 上記で調整した串刺をラット肛門部1ぼの深さに挿入し
、肛門部を接着剤(アロンαニアロン化成社)でとめ、
投与後5分、15分、30分、60分、120分及び1
80分後に頚静脈より採血し、L−105の血中濃度を
測定した。
(4)定量法:実験例1と同じ。
(5)結果:第7表中に記載する。
第7表 靭 ・ 注) 血中濃度は3匹の平均値である。
以上の結果からみれば、カプリン酸Naの添加量は2%
ならびに4係であってもL−105の血中濃度の推移に
差異がなく良好な値を示すのに対し、添加しないものは
あまり吸収され々いことが判る。その推移の変化を第6
図に示す。
実験例7:イヌにおける血中濃度の推移本発明の直腸投
与用製剤のイヌにおける血中濃度の推移を観察した。
なお吸収促進剤の添加量は実験例乙の結果より判断して
2%とした。
(1)使用動物:BgtLyハ雌性イヌ(年令2才)鉢
1“(2)  直腸投与用製剤: 第8表に記載する配合処方で実施例1に記載の方法で直
径8..5 tx (全[1250■)の串刺を調整し
た。
(3)実験方法: 上記で調整した串刺をイヌ肛門部51の深さに挿入し、
肛門部をクリップでとめ、投与後5分、10分、15分
、60分、60分、90分、120分及び180分後に
前肢正中皮静脈エリ採血し、L−105の血中濃度を測
定した。
14)定量法:実験例1と同じ。
(5)結果:第8表に記載する。
この結果からみても、カプリン酸Nαの添加によりイヌ
においても吸収率が改善されることが判る。
実験例8:安定性試験 本発明の直腸投与用製剤の安定性試験を行なった。第9
表に示す如く、弐Iの化合物としてL−105を選択し
、種々の配合処方に基づく製剤を温度55℃、湿度60
±10%の部屋に1週間放置し、その外観変化を観察し
た。その結果を第9表に示す。
この結果から明らかな如く本発明の直腸投与用製剤は従
来知られている界面活性剤を配合したものに比較し安定
であることが判る。
したがって本発明の酸の特にナトリウム塩の配合は外観
上優れた薬剤となり得るものである。
(発明の効果) 以上の如く本発明の直腸投与用製剤は安定性に優れてい
るとともに、活性化合物の主体吸収性(血中濃度)も良
好なものであり、従来の注射剤に比較し同程度の効果が
直腸投与という形態で期待でき得るものである。
したがって特に医療上の効果は多大なものであるといえ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は実験例1の結果である血中濃度の推移を示す図
であり、第2図は実験例2の同様な結果を示す図であり
、そして第5図は実験例6の同様な結果を示す図である
。 第2図 0   1530     60          
    +20詮端 (分) 分り (分) 手続補正書(自発) 昭和60年12月2日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)次式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Rは水素原子またはアルカリ金属を表わす) で示されるセフアロスポリン化合物と (b)炭素原子数6ないし16個の脂肪族のアルカリ金
    属塩の少なくとも1種、および (c)炭素原子数12ないし18個の脂肪酸トリグリセ
    リド、 からなることを特徴とする直腸投与用製剤。 2、式( I )中のRがナトリウムを表わす特許請求の
    範囲第1項記載の直腸投与用製剤。 3、脂肪酸のアルカリ金属塩として、カプリン酸のアル
    カリ金属塩、特にナトリウム塩を使用する特許請求の範
    囲第1項記載の直腸投与用製剤。 4、ノニオン性あるいはアニオン性界面活性剤を更に助
    剤として含有する特許請求の範囲第1項ないし第3項の
    いずれか1項に記載の直腸投与用製剤。 5、製剤1単位形態あたり式( I )で表わされる化合
    物を50mgないし1500mgX価の量で含有する特
    許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれか1項に記載
    の直腸投与用製剤。 6、坐剤の形態にある特許請求の範囲第5項記載の直腸
    投与用製剤。
JP20397485A 1985-09-14 1985-09-14 直腸投与用製剤 Pending JPS6263522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20397485A JPS6263522A (ja) 1985-09-14 1985-09-14 直腸投与用製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20397485A JPS6263522A (ja) 1985-09-14 1985-09-14 直腸投与用製剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6263522A true JPS6263522A (ja) 1987-03-20

Family

ID=16482706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20397485A Pending JPS6263522A (ja) 1985-09-14 1985-09-14 直腸投与用製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6263522A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1286225C (en) Medicament for the treatment of inflammations of the eye
IE47049B1 (en) Tetracycline antibiotic compositions
SK12993A3 (en) Pharmaceutical composition of florfenicol
JPS6064918A (ja) 消炎剤注射液
US5491171A (en) Pharmaceutical preparation containing prostaglandin compound for rectal or vaginal administration
US4784855A (en) Pharmaceutical compositions and suppository
KR980700872A (ko) 경점막 투여용 제제(transmucosal preparation)
IE50016B1 (en) Oxytetracycline compositions
JPH02326B2 (ja)
JPS6263522A (ja) 直腸投与用製剤
IE781425L (en) Injectable chloroamphenicol solution
JPH03120230A (ja) 薬効成分の経皮吸収促進剤及び経皮吸収型製剤
Aguiar et al. Development of oxytetracycline long-acting injectable
JPS59148718A (ja) ユビデカレノン組成物
US3232834A (en) Antibiotic preparations
JPS6233129A (ja) β−ラクタム抗生物質を含む直腸投与製剤
JPS5838210A (ja) 直腸投与用製剤
JPH10226650A (ja) グリチルリチン経口投与製剤
US3627886A (en) Methods of solubilizing coumermycin employing urea, dimethylacetamide or mixtures thereof
EP0038013A2 (en) Injectable oxytetracycline compositions
JPH06505749A (ja) 1,4−置換ピペリジンの誘導体に基づく新規液体組成物
JPH0597680A (ja) グリチルリチン坐剤
US4399127A (en) Injectable oxytetracycline compositions
US4386083A (en) Injectable oxytetracycline compositions
JPS5821888B2 (ja) スイセイラフオキサニドセイザイ