JPS6261713B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6261713B2
JPS6261713B2 JP4564883A JP4564883A JPS6261713B2 JP S6261713 B2 JPS6261713 B2 JP S6261713B2 JP 4564883 A JP4564883 A JP 4564883A JP 4564883 A JP4564883 A JP 4564883A JP S6261713 B2 JPS6261713 B2 JP S6261713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deinking agent
waste paper
copolymer
paper recycling
nonionic surfactant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4564883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59173393A (ja
Inventor
Yoshihiro Koike
Fumitaka Kuge
Takumi Sugi
Kyoto Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KURITA KOGYO KK
NIPPON YUSHI KK
Original Assignee
KURITA KOGYO KK
NIPPON YUSHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KURITA KOGYO KK, NIPPON YUSHI KK filed Critical KURITA KOGYO KK
Priority to JP58045648A priority Critical patent/JPS59173393A/ja
Publication of JPS59173393A publication Critical patent/JPS59173393A/ja
Publication of JPS6261713B2 publication Critical patent/JPS6261713B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は印刷古紙を離解して脱墨する古紙再
生用脱墨剤に関するものである。 古紙から再生パルプを得るためには印刷古紙を
脱墨する必要があるが、印刷古紙の脱墨方法とし
ては、古紙をアルカリ薬剤および脱墨剤(界面活
性剤)とともに地球釜内において高温、高圧下で
蒸解を行い、ついでこの蒸解物をデツカー、エキ
ストラクター、傾斜スクリーン等のワイヤー目を
通してインキ粒子を除去する洗浄法、また、その
改良法として、古紙をパルパー内でアルカリ薬剤
および脱墨剤とともに50〜60℃で加熱処理し、つ
いでこれを上記洗浄法と同様の操作を行うことに
よりインキ粒子を除去する方法、さらに、パルパ
ー内でアルカリ薬剤および脱墨剤などと処理後、
この処理液に空気を吹き込み、インキを泡に付着
させて脱墨するフローテーシヨン法などが採られ
ている。 従来の脱墨剤としてはいずれの方法において
も、脂肪酸石けん、アルキルサルフエート等のア
ニオン界面活性剤や、ポリオキシエチレンアルキ
ルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフエニ
ルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロ
ピレンアルキルエーテル等の非イオン性界面活性
剤またはこれらの混合物が使用されてきた。 ところで回収される古紙は新聞、雑誌類が多
く、これらはグランドパルプを主体としている
が、従来の脱墨剤は脱墨効果が低く、これを使用
しても、再生パルプは青味がかつた色となり、新
しいグランドパルプがもつ黄色がかつた色合に復
元させることができないという欠点があつた。 この発明は、上記のような従来の欠点を改良す
るためのもので、アニオン性単量体と疎水性単量
体との共重合体およびノニオン性界面活性剤を使
用することにより、印刷インキの除去率を上げ
て、古紙を新しいグランドパルプの色合に再生す
ることができる脱墨剤を提供することを目的とし
ている。 この発明は、アニオン性単量体と疎水性単量体
との共重合体(疎水性単量体の重合体にアニオン
性単量体を付加反応させたグラフト重合体を含ま
ない)およびノニオン性界面活性剤を有効成分と
して含有する古紙再生用脱墨剤である。 アニオン性単量体としては、アクリル酸、マレ
イン酸、およびマレインアミド酸が例示でき、こ
れらは1種単独でもよく、また2種以上の組合せ
でもよい。疎水性単量体としては、炭素数5ない
し18のアルケン、スチレン、および炭素数1ない
し12の置換基をもつスチレン誘導体が例示でき、
これらは1種単独でもよく、また2種以上の組合
せでもよい。これらの疎水性単量体としては、例
えばペンテン、ヘキセン、ドデセン、オクタデセ
ン、ジイソブチレン、スチレン、4―ドデシルス
チレンなどが例示できる。 共重合体は前記のアニオン性単量体および疎水
性単量体とを出発原料として、一般の重合方法に
より製造することができる。この共重合体は親水
性の構成単位と疎水性の構成単位とを含んでいる
ので、界面活性作用を有するが、高分子量である
ため、従来の低分子量の界面活性剤とは区別され
る。 ノニオン性界面活性剤としては、特に制限はな
く、前記の従来より用いられているものが使用可
能であるが、特に高級アルコール、脂肪酸、高級
アルキルアミン、脂肪酸アミドおよびポリプロピ
レングリコール等のエチレンオキシド付加物また
はエチレンオキシドプロピレンオキシド付加物か
ら選ばれる1種以上のものが好ましい。 好ましいノニオン性界面活性剤の例としては、
高級アルコールのエチレンオキシド付加物または
エチレンオキシドプロピレンオキシド付加物、脂
肪酸のエチレンオキシド付加物またはエチレンオ
キシドプロピレンオキシド付加物、高級アルキル
アミンのエチレンオキシド付加物またはエチレン
オキシドプロピレンオキシド付加物、脂肪酸のエ
チレンオキシド付加物またはエチレンオキシドプ
ロピレンオキシド付加物、およびポリプロピレン
グリコールのエチレンオキシド付加物などがあ
る。 これらの付加物におけるエチレンオキシドの付
加モル数は1〜100、プロピレンオキシドの付加
モル数は1〜50が好ましい。また付加形態はラン
ダム付加、ブロツク付加またはこれらの複合形態
のいずれでもよい。 本発明における脱墨剤はアニオン性単量体と疎
水性単量体との共重合体およびノニオン性界面活
性剤を有効成分として含有するものであり、共重
合体とノニオン性界面活性剤との配合比は重量比
で1:1〜99が好ましい。 また前記共重合体におけるアニオン性単量体と
疎水性単量体とのモル比は85:15〜15:85、好ま
しくは70:30〜50:50が望ましく、また分子量は
1000〜100000が望ましい。また共重合体は構成単
位として他の単量体を含んでいてもよい。 本発明の脱墨剤は前記共重合体およびノニオン
性界面活性剤のそれぞれ1種のものだけを含んで
いてもよいが、アニオン性単量体と疎水性単量体
との違いによる2種以上の共重合体または2種以
上のノニオン性界面活性剤を含んでいてもよく、
また、これらと他の共重合体または他の添加剤と
を含んでいてもよい。 本発明の脱墨剤は古紙を離解して再生する際、
脱墨工程の系内に添加することにより、印刷イン
キを繊維から剥離させることができる。添加場所
はそれぞれの離解方法により異なるが、離解以
前、あるいはフロテーター前の反応塔に添加され
ればよい。添加量はそれぞれの系により異なる
が、一般的には古紙に対して0.01〜0.5重量%で
ある。共重合体およびノニオン性界面活性剤は配
合状態で添加してもよいが、別々に任意の順序で
添加してもよい。 剥離したインキはパルプ中に分散し、洗浄法あ
るいはフローテーシヨン法により除去されるが、
本発明の脱墨剤を添加すると、いずれの場合も除
去性が優れている。またノニオン性界面活性剤と
してエチレンオキシドプロピレンオキシド付加物
を使用すると、起泡性が小さいため泡によるパル
プの流出が少なく、洗浄水量も少なくなる。 以上のとおり、本発明によれば、アニオン性単
量体と疎水性単量体との共重合体およびノニオン
性界面活性剤を脱墨剤として併用するように構成
したので、印刷インキの除去率は従来のもの、お
よびそれぞれ単独のものよりも高く、このため残
インキ粒子数を減少させて、白色度を向上させる
ことができるとともに、Lab系色差式におけるb
値を向上させることができ、古紙を黄色味がかつ
た新しいグランドパルプの色合の再生パルプに再
生することができる。また洗浄法およびフローテ
ーシヨン法のいずれにも適用できるとともに、中
質古紙(新聞紙)および上質古紙の両方に適用で
きるなどの効果がある。 次に本発明の実施例について説明する。 実施例 1 表1および表2に示す脱墨剤を用いて脱墨処理
を行つた。脱墨処理方法はつぎのとおりである。 (1) 古紙の離解 毎日、朝日、読売の新聞紙(いずれも印刷後1
〜2ケ月のもの)80%とチラシ20%を含む古紙を
ターボカツターで切断し混合したもの70gに、10
%水酸化ナトリウム10.5g、10%ケイ酸ナトリウ
ム(3号)21g、過酸化水素0.7g、1%脱墨剤
14gおよび水1280gを加え、古紙濃度を5%とし
て3容量のハイドラパルパー(3000rpm)にて
55℃で20分間処理したのち、933gの水を加えて
古紙濃度を3%に希釈し、5分間かくはんして完
全離解を行つた。つぎに完全離解された紙料に、
4666gの水を加えて、さらに古紙濃度を1%に希
釈した試料について、つぎの方法でインキの除去
を行つた。 (2) インキの除去 (A) 洗浄法 (1)の試料を80メツシユのふるいにてろ過し、
さらに再生パルプの濃度が1%になるように水
を加え、再び80メツシユのふるいでろ過するこ
とによりカーボンを除去した。 洗浄の終了した再生パルプにパルプ濃度1%
になるように水を加えて、タツピースタンダー
ドシートマシンにて手抄してパルプシートを得
た。 (B) フローテーシヨン法 (1)の試料を5フオイトフローテーターに注
入し、10分間浮遊処理し、上層のカーボン凝集
物を除去し、タツピースタンダードシートマシ
ンにて手抄きしてパルプシートを得た。 洗浄法による評価結果を表3に、フローテーシ
ヨン法による評価結果を表4に示す。 脱墨効果評価法 白色度:光電反射率計にて、酸化マグネシウムの
反射率を100とした場合の反射率を測定した。
表の数値は5点×5枚の平均値である。 b値:JIS Z8730のLab系色差式による。 残インキ数:40倍率の顕微鏡にて残インキ数を数
え、1cm2当りの数値に換算した。 表3および表4の結果より、実施例のものは比
較例のそれぞれ単独使用のものに比べて白色度、
b値、残インキ数とも優れていることがわかる。
b値は+の絶対値が大きいほど黄色味がかつて見
えるから、実施例のものの方が新しいグランドパ
ルプの色合に近いことがわかる。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 実施例 2 新聞古紙より得られた再生パルプを配合して新
聞紙を抄造している系において、実施例1におけ
る本発明品No.5の脱墨剤を脱墨工程のパルパーに
0.15重量%(対古紙)添加し、フローテータ直後
のパルプの白色度を測定したところ、白色度52.6
であり、従来のオレイルアルコールエチレンオキ
シド付加物の場合の白色度49.4よりも優れた結果
を示した。 実施例 3 上質古紙より得られた再生パルプを配合してト
イレツトペーパーを抄造している系において、実
施例1における本発明品No.9の脱墨剤を脱墨工程
のパルパーに0.05重量%(対古紙)添加し、フロ
ーテータ直後のパルプの白色度を測定したとこ
ろ、白色度70.9であり、従来のジノニルフエノー
ルエチレンオキシド付加物の場合の白色度67.7よ
りも優れた結果を示した。 以上の結果より、本発明のものは優れた脱墨効
果を示すことがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アニオン性単量体と疎水性単量体との共重合
    体(疎水性単量体の重合体にアニオン性単量体を
    付加反応させたグラフト重合体を含まない)およ
    びノニオン性界面活性剤を有効成分として含有す
    る古紙再生用脱墨剤。 2 アニオン性単量体は、アクリル酸、マレイン
    酸、およびマレインアミド酸からなる群から選ば
    れる1種以上のものである特許請求の範囲第1項
    記載の古紙再生用脱墨剤。 3 疎水性単量体は、炭素数5ないし18のアルケ
    ン、スチレン、および炭素数1ないし12の置換基
    をもつスチレン誘導体からなる群から選ばれる1
    種以上のものである特許請求の範囲第1項または
    第2項記載の古紙再生用脱墨剤。 4 疎水性単量体は、ペンテン、ヘキセン、ドデ
    セン、オクタデセン、ジイソブチレン、スチレ
    ン、4―ドデシルスチレンからなる群から選ばれ
    る1種以上のものである特許請求の範囲第1項ま
    たは第2項記載の古紙再生用脱墨剤。 5 共重合体におけるアニオン性単量体と疎水性
    単量体とのモル比は85:15〜15:85である特許請
    求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに記載の
    古紙再生用脱墨剤。 6 共重合体の分子量は1000〜100000である特許
    請求の範囲第1項ないし第5項のいずれかに記載
    の古紙再生用脱墨剤。 7 ノニオン性界面活性剤は高級アルコール、ア
    ルキルフエノール、脂肪酸、高級アルキルアミ
    ン、脂肪酸アミドおよびポリプロピレングリコー
    ルのエチレンオキシドまたはエチレンオキシドプ
    ロピレンオキシド付加物からなる群から選ばれる
    1種以上のものである特許請求の範囲第1項ない
    し第6項のいずれかに記載の古紙再生用脱墨剤。 8 共重合体とノニオン性界面活性剤の重量比は
    1:1〜99である特許請求の範囲第1項ないし第
    7項のいずれかに記載の古紙再生用脱墨剤。
JP58045648A 1983-03-18 1983-03-18 古紙再生用脱墨剤 Granted JPS59173393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58045648A JPS59173393A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 古紙再生用脱墨剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58045648A JPS59173393A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 古紙再生用脱墨剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59173393A JPS59173393A (ja) 1984-10-01
JPS6261713B2 true JPS6261713B2 (ja) 1987-12-23

Family

ID=12725189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58045648A Granted JPS59173393A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 古紙再生用脱墨剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59173393A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0647793B2 (ja) * 1985-10-07 1994-06-22 花王株式会社 古紙再生用脱墨助剤
JP3514030B2 (ja) * 1996-04-17 2004-03-31 日本油脂株式会社 古紙再生用脱墨剤
JP3518224B2 (ja) * 1997-01-23 2004-04-12 日本油脂株式会社 古紙再生用脱墨剤
JP2002069876A (ja) * 2000-08-22 2002-03-08 Nippon Paper Industries Co Ltd 古紙の脱墨方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53106801A (en) * 1977-02-23 1978-09-18 Toho Kagaku Kougiyou Kk Ink removing method for waste printing paper

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53106801A (en) * 1977-02-23 1978-09-18 Toho Kagaku Kougiyou Kk Ink removing method for waste printing paper

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59173393A (ja) 1984-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0434084B1 (en) Deinking agent for regenerating waste paper
JPS6261713B2 (ja)
US5460695A (en) Method of deinking waste paper for reclamation thereof
JPS6261712B2 (ja)
JPS6411756B2 (ja)
JP2593766B2 (ja) フローテーション用脱墨剤
JPH0480153B2 (ja)
JP3313046B2 (ja) 脱墨方法
JP3081120B2 (ja) 脱墨剤
JPS63182489A (ja) 古紙再生用脱墨剤
JP3203307B2 (ja) 脱墨方法
JPH0480151B2 (ja)
JP2761948B2 (ja) 古紙再生用脱墨剤
JPS63270887A (ja) 脱墨剤
JP3225143B2 (ja) 古紙再生用脱墨剤
JPS60155793A (ja) 古紙の脱インキ剤
JP3124493B2 (ja) 脱墨方法
JP3081154B2 (ja) 脱墨方法
JP3505456B2 (ja) 脱墨剤
JP2001073286A (ja) 脱墨剤
JPS60155794A (ja) 古紙の脱インキ剤
JPH0423036B2 (ja)
CA2076308C (en) Deinking composition for flotation and deinking method
JPH0324126A (ja) 重合脂肪酸エステル及びこれを用いる古紙の脱墨方法
JP2001011786A (ja) 脱墨剤