JPS6261619A - 液体膜 - Google Patents

液体膜

Info

Publication number
JPS6261619A
JPS6261619A JP20087585A JP20087585A JPS6261619A JP S6261619 A JPS6261619 A JP S6261619A JP 20087585 A JP20087585 A JP 20087585A JP 20087585 A JP20087585 A JP 20087585A JP S6261619 A JPS6261619 A JP S6261619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid film
porous
solvent
liquid
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20087585A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Yamada
克弥 山田
Koichi Okita
晃一 沖田
Shigeru Asako
茂 浅古
Shinichi Toyooka
新一 豊岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP20087585A priority Critical patent/JPS6261619A/ja
Publication of JPS6261619A publication Critical patent/JPS6261619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の目的) 本発明は特定ガスの促進輸送と行なう液体膜に関し、更
に詳しくはポリアリーレンエーテル多孔性膜からなる支
持体を有する液体膜に関する。
従来、気体混合物から特定ガス成分を分離する方法トシ
テ、エチルセルロース、酢酸セルロースあるいはシリコ
ン−カーボネート共重合体等の膜分離が検討されて来な
。これらの膜物質はいずれも固体であるなめ固体膜とも
称される。ガス成分全経済的に効率よく分離するには、
特定ガス成分だけ?選択的に透過させる素材全選択する
こと及びその素材の膜厚を可能な限り薄くすることの必
要がある。しかしたがら現在知られている固体膜の素材
では一般に選択性が低く、また選択性が比較的大きい素
材では著しく低いガス透過性全与えるにすぎないという
傾向がある。
一方、特定ガス成分と特別な親和性に有する物質?液体
状態にして薄膜状にすると、その特定ガスだけが促進輸
送されるなめ選択性が著るしく向上することが知られて
いる。具体的には米国特許3.865,890. 3,
951,621.  朱015,955. 4,060
,566にはAgNO3水溶液全ナイロン6.6の膜に
含浸することによりメタン、エタン、エチレンの混合物
からエチレンを選択的に濃縮できたとしている。
しかるにAgイオンの水溶液が用いられていなので、ポ
リビニルアルコール等に混合しているものの溶媒の水が
水蒸気として蒸発してしまう欠点があり、結局寿命が意
力・いという本質的な問題全残していな。
また、米国特許3,396,510.3,819,80
6.4,119,408にに!、、K2CO3水溶液と
ポリエーテルスルホン膜に含浸し、CO2、H2S 、
 502等の酸性ガス成分の選択透過を行っている。し
かるにエチレン分離の場合と同じ問題が残っている。
特開昭59−12707には、シッフ塩の遷移金属錯体
全ラクトン、アシド等の溶媒にとかし、ナイロン6.6
膜に含浸することで空気から酸素全選択透過することが
出来たとしている。しかしこの実施例には130μmの
ナイロン6.6が用いられており、液体膜の厚みもl 
30 ttm となっていると予想される。
この系では液体膜が水からラクトン等の溶媒に変更され
なため、蒸発に関する問題はかなり解決できたが、それ
でも尚遷移金属のシッフ塩が不可逆酸化してしまうため
寿命が短かいという欠点、およびナイロン6.6膜に含
浸してしまうなめに液体膜の厚み’1130μm以下に
、好ましくは数μmと薄すくすることができないという
欠点を有していな。
以上のことから本発明の目的は促進輸送を行なう液体膜
の厚み全数μm以下に薄膜化せんとするものである。本
発明の他の目的は溶媒に溶解したいが、しかし適度な親
和性のある片側表面と有する支持体を提供することにあ
る。液体膜と非水溶液化するためにラクトン、ジメチル
ホルムアミド、N−メチル2ピロリドン等が用いられる
が、これらの溶媒は、ポリスルホン、ポリアミドなど従
来から知られている支持体と溶解せしめるからである。
(発明の構成) 本発明の液体膜は、溶媒と、特定ガスの促進輸送と行な
う活性種と支持体とによって形成される。
支持体素材となるポリアリーレンエーテルは、構造式: (式中R1、R,、、R3+R4は独立に水素基、ハロ
ゲン基、炭化水素基、またはその誘導体、nは自然数)
で示される繰り返し単位全有するものである。
代表的には、ポリ(2,6−ジメチルフェニレンオキサ
イド)、ポリ(スロージエチルフェニレンオキサイド)
、ポリ(2,3,6−)リメチルフエニレンオキサイド
)、ポリ(2−メチル−6−ブロモメチルフェニレンオ
キサイド)、ポリ(2,6−ブロモメチルフェニレンオ
キサイド)、ポリ(2,6−シメチルー3−ブロムフェ
ニレンオキサイド)、ボ’J(2−メチル−6−アミノ
メチルフェニレンオキサイド)、ポリ(2−メチル−6
−プレニルフェニレンオキサイド)、ポリ(2−メチル
−6−トリルスルホニルフェニレンオキサイF)t−上
げることができるが、これに限定されるものではない。
本発明の支持体の特徴はこのようなポリアリーレンエー
テルが多孔性膜に成形されていることにある。この多孔
性膜は、片側表面が平均孔径0,1μ以下ないし無孔性
で肉厚部分は多孔性であり、その孔径が表面力箋ら連続
的に変化しえいわゆる非対称孔径溝造全呈する。このよ
うな構造の膜は湿式紡糸といわれる方法により得られ液
体膜の支持体として好適である。すなわち、平均孔径0
.1μ以下ないし、無孔性の表面は液体膜の厚みを数μ
以下tこ薄膜化して保持するのに好適であり、肉厚部分
の多孔性構造は、液体膜によって促進輸送されたガス成
分の移動の抵抗にならずに全体としての構造保持の役割
と果たすからである。
液体膜を保持するなめに必須の条件は、液体膜の溶媒に
適度な親和性と示したがらも溶解したいことである。ポ
リアリーレンエーテルは液体膜の溶媒に親和性と示した
がらも他のエンジニアリングプラスチック、例えばポリ
スルホンやポリアミドなどに比べて耐溶剤性に優れてお
り好適であるが、中でも特に耐溶剤性に優れなポリアリ
−レノエーテルを選択する必要がある。代表的にはポリ
(2,6−ジメチルフェニレンオキサイド)を選ぶこと
ができる。溶媒に対し過度の膨潤や若干の溶解性を示す
ものは、架橋等により不溶化して用いることもできる。
次に、液体膜?ユリ薄く安定して保持するためには、多
孔性膜の片側表面が化学的な処理による親水性表面であ
ることがより好ましい。化学的処理の方法としては、グ
ラフト重合等により左面に親水性の側鎖全導入したり、
スパフタリングによって親水性薄膜全形成する等の方法
でもよいが、極性有機溶媒のプラズマ重合膜全堆積させ
ることが特に好ましい。すなわち、液体膜の溶媒成分と
類似の化合物全プラズマ重合方法によって堆積させる方
法である。プラズマ重合はラジオ波、マイクロ波あるい
は直流によるグロー放電全行なわしめ、ペルジャー型あ
るいはチューブラ−型の反応管の内部に重合性ガス全導
入することにより行なわれる。重合性ガスとしては4−
ビニルピリジン、2−ビニルピリジン、4−エチルピリ
ジン、5−ビニル2メチルビリジン等のピリジン類、N
−メチル2ピロリドン、N−ビニルピロリドン等のピロ
リドン誘導体、4−メチルベンジルアミン、N−ブチル
アミン等のアミン類、その他ピコリン、ルチジン、N−
ホルミルモルフォリン、N−ホルミルピペリジン、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルス
ルホキシド等の極性有機溶媒が好適に用いられる。
この中でも含窒素環状化合物が特に好適に用いられる。
一般の含窒素化合物、含酸素化合物等と重合性ガスとす
ることも可能ではあるが、プラズマ重合物の堆積速度が
遅く、含窒素環状化合物との比1咬しこおいて有利には
ならない。
ただし、特願昭59 205329に示されるPTFE
多孔性膜支持体に比べると、ポリアリーレンエーテルは
耐プラズマ性に優れ、プラズマ重合時ノ分解ガスの発生
が少ないため、プラズマ重合物の堆積速度が速い。従っ
て支持体素材の比較においては、重合性ガスの選択範囲
はより広くなる。
含窒素化合物特に好ましくは環状化合物と用いるとプラ
ズマ重合後の堆積塗膜は約1μm程度の含窒素化合物か
らなる高度に架橋したik合膜となる。この重合塗膜は
液体膜を構成する極性の大きな溶媒に対して、架橋して
いるために溶解はしたいが、膨潤しうる状態であり、こ
のなめ数μm程度の液体膜の薄膜状保持にとって非常に
有利となる。さらにこれらの含窒素化合物は特開昭59
−12、707の「アキシアル塩基」としての機能も発
揮することになる。勿論プラズマ重合条件全変更するこ
とによってプラズマ重合塗膜の7みは0、1μm以下と
したり108m以上とすることも不可能ではない。しか
し0.1μm以下の厚みにまで低減すると液体膜全保持
する機能が低下し、結局液体it広い表面において欠陥
部分のない均一展開することが困雅になる。一方10μ
m以上にも堆積させると、プラズマ重合膜に発生した内
部応力のために亀裂が発生し、さらにときどき下地から
′JdJ離してしまうことがあるので安定性に欠けるこ
とになる。この結果、堆積厚みは03μm以上でかつ3
μm以下の範囲が特に好ましいことになる。それ故、保
持できる液体膜の厚みもまな0、1 amから10μm
の範囲と設定できることになる。
次に液体膜のその他の構成要素についてのべる。
本質的には特開昭59−12,707に記載された構成
要素とそのまま適用しうる。
極性の大きい溶媒にはラクタム、スルホオキシド、アミ
ド等があり、好適にはジメチルスルホキシド、NMP、
プロピレンカーボネート、D M Fやr−ブチロラク
タムがある。更に窒素含有化合物トシてのポリエチレン
イミン、テトラエチレンペンタミン等やプラズマ重合に
用いなピリジン、ピロリドンの誘導体が添加されていて
も良い。
特定のガスとして、酸素あるいは一酸化炭素を促進輸送
する活性種はエチレンジアミンとアルデヒド化合物から
の脱水縮合反応によるシッフ塩と遷移金属との錯化合物
があげられる。具体的にはN、N−ビス(サリチリデン
)エチレンジアミン、ビス(2−アミノ−1−ベンズア
ルデヒド)エチレンジアミン等であり、遷移金属はIt
 価のCo テある。これらの活性種は液体膜の単位重
量に対し10−5〜l0−3モルの範囲で溶解される。
活性種の濃度が大きいと初期の選択性は増大するものの
二七化反応等によって特性が経時変化していく。
一方lOモル以下に希薄になると活性種の効果があられ
れにくくなって結局低い選択性と示すにすぎなくなる。
それ故、1O−5〜10−3モル/1の濃度範囲が好ま
しい濃度範囲となる。
モジュールとして大型化するには、まず液体膜を保持さ
せていない親水化表面だけ?もった支持体だけで成型す
る。表面積全多くするためにはチューブ状あるいは中空
糸状の支持体と集束し成型容器内部に充填したのち両端
部分?シール材で固化させる。シール材としてはエポキ
シ、シリコーンゴム、ウレタン等?用いることができる
。シール材が固化したのち、そのシール部分の一部?切
断して開口させることにより、供給ガス、透過ガス及び
未透過ガスの三系統全作成する。
モジュールとして成型された後、供給ガス口より液体膜
溶液に過剰に供給し、未透過ガスロ全封止した状態で、
1〜2kg/an に加圧する。この加IE操作により
支持体の親水化処理された全ての部分に液体膜を浸透さ
せる。必要ならばモジュール全体?撮盪させて浸透に完
全にすることが望ましい。この時透過ガスロよりのガス
流量と計測していくと浸透されるにつれて次第に減少し
ていき、i!には最小流量となって液体膜が均一浸透し
たこと?判定しうる。
以F実施例によって、本発明?さらに説明する。
実施例−1 PP035ii部をNメチル2ピロリドン65重漬%に
溶解し、均一な溶液と得た。この溶液全100″Cに維
持したがら100”Cに保温した二重管ノズルから中空
状に紡糸し、約40°CのNメチル2ピロリドン/水、
3ニア混合物中に導入して凝固させさらに水洗、溶媒抽
出と完了させて外径的0,8価の乾燥中空糸に得た。
中空糸の外表面全走査電子顕微鏡で観察したとこう表面
の平均孔径は0.05μ以下であった。
この中空糸にジメチルスルホキシドに約3分間浸漬した
。この時、中空内部に溶媒が浸入したいように注意?は
らった。中空糸外表面に過剰に付着しているジメチルス
ルホキシドを抜ぐい取った後、重量法で付着厚みを潤定
したところ、約lOμであつな。
実施例−2 PP030重量部gNメチル2ピロリドン70重量%に
溶解し、均一な溶液を得た。この溶液と100°Cに維
持したがら100″Cに保温した二重管ノズルから中空
糸状に紡糸し、約30°Cの水中に導入して凝固させ、
水洗、溶媒抽出?完了させ外径的0.8&nの乾燥中空
糸と得た。
中空糸の外表面と約5.000倍の倍率で定在電子顕微
鏡により観察した範囲では孔は確認されなかった。
次に、チューブ状反応管全有するプラズマ処理装置に中
空糸と走行できるように装填し、Nメチル2ピロリドン
を爪金性ガスとして供給し、電力30W1走行速度1m
/分でプラズマ重合と行なつ八ところ、平均堆積厚み0
.2μのプラズマ重合膜が堆積された。中空糸の外表面
に約3分間ジメチルスルホキシドを含浸させ、含浸厚み
を重量法によって測定したところ、平均厚み約5μであ
つな。
実施例−3 実施例−2と同様の方法により、プラズマ重合膜の堆積
した中空糸全得た。この中空糸全乾燥状態のままで、有
効長さ30an、両端封止部分が各5anとなるように
円筒型の容器の中に約3.000本分充填し、その両端
部分とエポキシ樹脂で封止した。封止部分が硬化した後
、一端と切断して透過ガスの流出口を設けた。
ジメチルスルホキシドにN、Nビス(2アミノベンザル
)エチレンジアミンを10 モル//の溶解した溶液を
円筒容器のガス供給口より注入し、1、5 kg/an
”の窒素ガスでIC分間加圧した。その間に円筒容器を
回転させて溶液が中空糸の全表面に浸透させな。過剰の
溶液を円筒容器から抜き取つな。
ガス供給口より大気圧の空気を送入し、透過ガスロ全3
0mmHg  に減圧とすることによって、モジュール
全作動させたところ、透過ガス中の酸素濃度は61%で
あり、酸素透過速度は1.2X10 ’at?/J s
ec an Hgと計算される酸素高化空気が得られな
(発明の効果) 液体膜の溶媒(で適度な親和性全示したがらも溶解した
いポリアリーレンエーテルに多孔性膜に成形し、さらに
は化学的な処理により片側表面全親水性表面とすること
により促進輸送全行なう液体膜の厚み全数μ以下に薄膜
化することが可能となる。その結果特定のガスを高い選
択性と高い透過性により分離濃縮する膜全かえることが
できる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)溶媒と、特定のガスの促進輸送を行なう活性種と
    、これら混合物の溶解した液体を保持するための支持体
    とからなる液体膜において、該支持体が主として、ポリ
    アリーレンエーテルからなる多孔性膜であることを特徴
    とする液体膜。
  2. (2)多孔性膜の片側表面が平均孔径0.1μ以下ない
    し無孔性で、肉厚部分が表面に連続して孔径が変化した
    多孔性であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の液体膜。
  3. (3)ポリアリーレンエーテルがポリ(2,6−ジメチ
    ルフェニレンオキサイド)であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の液体膜。
  4. (4)多孔性膜の片側表面が化学的な処理による親水性
    表面であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の液体膜。
  5. (5)親水性表面の化学的な処理が極性有機溶媒のプラ
    ズマ重合膜の堆積処理であることを特徴とする特許請求
    の範囲第4項記載の液体膜。
  6. (6)極性有機溶媒がビニルピリジン、4−エチルピリ
    ジン、N−ビニルピロリドン、N−メチル2ピロリドン
    、N−ホルミルモルフォリン、N−ホルミルピペリジン
    、4−ピロリン、3,5−ルチジン、ジメチルホルムア
    ミド、ジメチルアセトアミドであることを特徴とする特
    許請求の範囲第5項記載の液体膜。
  7. (7)液体膜を構成する溶媒が、γ−ブチロラクトン、
    N−メチル−2−ピロリドン、4−ジメチルアミノピリ
    ジン、4−アミノピリジン、ジメチルホルムアミド、ジ
    メチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドの一種また
    は二種以上の混合液であり、促進輸送を行なう活性種が
    遷移金属のシッフ塩であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の液体膜。
JP20087585A 1985-09-10 1985-09-10 液体膜 Pending JPS6261619A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20087585A JPS6261619A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 液体膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20087585A JPS6261619A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 液体膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6261619A true JPS6261619A (ja) 1987-03-18

Family

ID=16431687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20087585A Pending JPS6261619A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 液体膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6261619A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0487661A1 (en) * 1990-04-20 1992-06-03 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Cell growth substrates
JPH09267017A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Agency Of Ind Science & Technol 促進輸送膜
JP2002076115A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Jsr Corp エッチングストッパー
WO2012108102A1 (ja) * 2011-02-07 2012-08-16 富士フイルム株式会社 結晶性ポリマー微孔性膜及びその製造方法、並びに濾過用フィルタ
WO2013080994A1 (ja) * 2011-12-01 2013-06-06 株式会社ルネッサンス・エナジー・リサーチ 促進輸送膜の製造方法
WO2015141653A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 東洋紡株式会社 複合分離膜

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0487661A1 (en) * 1990-04-20 1992-06-03 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Cell growth substrates
EP0487661A4 (en) * 1990-04-20 1995-04-12 Commw Scient Ind Res Org Cell growth substrates
JPH09267017A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Agency Of Ind Science & Technol 促進輸送膜
JP2002076115A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Jsr Corp エッチングストッパー
WO2012108102A1 (ja) * 2011-02-07 2012-08-16 富士フイルム株式会社 結晶性ポリマー微孔性膜及びその製造方法、並びに濾過用フィルタ
JP2012161741A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Fujifilm Corp 結晶性ポリマー微孔性膜及びその製造方法、並びに濾過用フィルタ
WO2013080994A1 (ja) * 2011-12-01 2013-06-06 株式会社ルネッサンス・エナジー・リサーチ 促進輸送膜の製造方法
WO2015141653A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 東洋紡株式会社 複合分離膜
JPWO2015141653A1 (ja) * 2014-03-19 2017-04-13 東洋紡株式会社 複合分離膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liu et al. Preparation of hollow fiber poly (ether block amide)/polysulfone composite membranes for separation of carbon dioxide from nitrogen
US4127625A (en) Process for preparing hollow fiber having selective gas permeability
JP2635051B2 (ja) 不均整ガス分離膜
JP2566973B2 (ja) 中空繊維不整ガス分離膜の形成方法
EP0257011B1 (en) Permeation modified asymmetric gas separation membranes having graded density skins
JPH0647058B2 (ja) 気体選択透過膜
KR102408068B1 (ko) 가스 분리막, 가스 분리막 엘리먼트 및 가스 분리 방법
JPH08257381A (ja) ポリイミドポリマーのブレンドから製造された流体分離膜
JPH04310225A (ja) ろ過、気体又は液体分離、蒸発分離装置用膜及びこのような膜の製造方法
CN114053886A (zh) 一种聚酰胺复合反渗透膜及其制备方法
CA1286865C (en) Porous liquid polytetrafluoroethylene membrane with hydrophobic and hydrophilic surfaces
JP3250644B2 (ja) 複合中空糸膜およびその製造方法
JPS6261619A (ja) 液体膜
EP0186182B1 (en) Liquid membrane
JPS588516A (ja) ポリスルホン系分離膜の製造方法
JPH05317664A (ja) 多孔質中空糸膜
CN112312997A (zh) 交联的聚合物膜
JPS635127B2 (ja)
US5320754A (en) Pan composite membranes
JPS59228016A (ja) 芳香族ポリスルホン中空糸状膜及びその製造方法
IL95809A (en) Asymmetrical membranes for separating gases with special strength
JPH09253463A (ja) ポリスルホン系限外濾過膜の製造方法
GB2192581A (en) Process for fabricating a separation medium
RU2652212C1 (ru) Мембрана половолоконная
JPH0647059B2 (ja) 液体膜