JPS6260545B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6260545B2
JPS6260545B2 JP59216535A JP21653584A JPS6260545B2 JP S6260545 B2 JPS6260545 B2 JP S6260545B2 JP 59216535 A JP59216535 A JP 59216535A JP 21653584 A JP21653584 A JP 21653584A JP S6260545 B2 JPS6260545 B2 JP S6260545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
soft soil
soil layer
floating body
hardened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59216535A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60181426A (ja
Inventor
Hisashi Shiraki
Tatsue Sawaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitagawa Iron Works Co Ltd
Original Assignee
Kitagawa Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitagawa Iron Works Co Ltd filed Critical Kitagawa Iron Works Co Ltd
Priority to JP59216535A priority Critical patent/JPS60181426A/ja
Publication of JPS60181426A publication Critical patent/JPS60181426A/ja
Publication of JPS6260545B2 publication Critical patent/JPS6260545B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D17/00Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
    • E02D17/06Foundation trenches ditches or narrow shafts
    • E02D17/12Back-filling of foundation trenches or ditches
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/045Underground structures, e.g. tunnels or galleries, built in the open air or by methods involving disturbance of the ground surface all along the location line; Methods of making them
    • E02D29/05Underground structures, e.g. tunnels or galleries, built in the open air or by methods involving disturbance of the ground surface all along the location line; Methods of making them at least part of the cross-section being constructed in an open excavation or from the ground surface, e.g. assembled in a trench

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は軟弱土質層内に管を埋設する際簡単に
施工できる新規な施工方法を提案するものであ
る。
従来、管を埋設するには開削工法や非開削工法
によつて土砂の取出しが行われているが、軟弱土
質層においては掘削溝や孔の崩壊があつたり、湧
水などのため工事不可能となるケースがまま発生
する。
本発明は斯かる欠点を除去せんとするものであ
つて、その特徴とするところは、先ず軟弱土質層
内の軟弱土と土質硬化剤とを撹拌して硬化処理し
て層内に浮く一体の硬化処理浮体を形成せしめ、
次に該浮体を活用してこれに管を埋設するにあ
る。ここで管とはガス管、上下水道管、暗渠排水
管、電線または電線管、…及びこれらの組合せな
どを指称するものとする。
以下、本発明方法実施例の一例を図面にもとづ
いて説明する。
第3図は軟弱土質層1内に管を埋設する例を示
すものであつて、2は硬化処理装置の撹拌羽根の
みを示す。ここに撹拌羽根2と2oは軟弱土質
層1内の一定深さHより、表層面までを硬化処理
装置の移動と共に回転させながら上下動させ、且
つその上下動中常に土質硬化剤を撹拌部分に吐出
させて硬化処理が行われるようになすものであ
り、これに対し撹拌羽根2…2o-1は軟弱土質
層1内の一定範囲hのみを同様に硬化処理される
よう作動せしめるものである。ここに硬化処理す
るに必要な巾W、H及びhは軟弱土の土質及び埋
設する管の大きさや用途などに応じて必要な寸法
を土木工学的に計算して決定する。しかして、一
体の連続した縦断面形凹状の硬化処理浮体3を形
成させるようになすものであつて、該硬化処理が
完了するとB図に示す如く、内部の軟弱土4を両
側に取除き、ついで管5を敷設したのちC図に示
す如く置換土の埋戻しを行うものである。
本実施例において管を埋設するべく内部の軟弱
土4を取除く際、これを取巻く周囲の土層は既に
硬化されているため両側壁の崩壊などを生ずるよ
うなことはなくなり、また湧水を生ずる恐れのあ
る軟弱土質層に対しては予め硬化剤中に防水用薬
剤を添加しておくことにより硬化処理浮体3を不
透水体に形成させて、充分にその防止を図ること
ができる。
上記実施例では撹拌羽根2…2oのうち、内
部の撹拌羽根の上下動を制限して軟弱土質層内を
連続した断面凹状体に硬化処理するものについて
説明したが、後述する如く一斉に同様の上下動を
させることにより硬化処理を行い、且つ内部の一
定範囲を開削工法或は非開削工法を採用して排土
し、管を埋設するようになしても良い。この排土
は、再び置換土の代用として埋戻しに用いること
もできる。
この場合も前例と同様土質層の崩壊や湧水の発
生を防止して工事を容易に遂行することができ
る。この際特にトンネルを掘りながら管の埋設を
可能ならしめることは、掘削土の排出や埋戻しを
最小限となして工事を容易ならしめることのでき
るものである。
第2図は他の例を示すものであつて、先づA図
に示す如く軟弱土質層1の特定距離間位置lにお
ける一定巾Wを同じく硬化処理装置を移動させる
ことにより、撹拌羽根を回転と共に上下動せし
め、且つその撹拌部分に硬化剤を吐出させつつ連
続した硬化処理壁6,6′を形成し、該硬化処理
壁6,6′の未硬化状態時にパイルや矢板及び配
筋(以下矢板)8,8′を打込んで補強や止水効
果を図つたものであり、ついでB図に示す如く該
壁6,6′間の軟弱土4を両側に除去し、丸木材
その他適宜必要な基礎部材7を敷設する。しかる
のちC図に示す如く管5を載置し、ついで置換土
の埋戻しを行つて埋設を行うものである。
上記実施例において管の埋設される両側壁の全
面を硬化処理壁に形成したものについて図示した
が、矢板の打込みを併用する場合には矢板を支持
するに必要最小限の一定範囲、即ち上部、下部或
は内部などを部分的に限定して硬化処理し、他を
省略化することができる。なお、この際矢板の打
込み深さは必要深さを適宜設計して施工するもの
であつて、軟弱土質層内の途中までであつても、
また支持地盤まで到達するように打込むものであ
つても良い。
本例では硬化処理壁の未硬化時に矢板を打込む
ため、無騒音でその施工を可能となし、且つ補強
の他に不透水壁の形成を容易ならしめる。また、
単に矢板を打込む場合に比べて滑りやネカチブフ
リクシヨンを防止することのできるものである。
第1図は更に他の例を示すものであつて、軟弱
土質層1内に撹拌羽根を挿入し、硬化処理装置の
移動と共に撹拌羽根を上下動させ、且つ硬化剤を
吐出せしめて軟弱土質層1内の一定範囲を連続し
た硬化処理浮体9に形成し、且つB図に示す如く
該硬化処理浮体内部をシールドマシン等で掘削し
たのち、C図に示す如く管5を挿入するようにな
したものである。なお、本例の実施に際し表土が
硬くて回転軸の移動に困難を生ずる場合には、そ
の作動を容易ならしめるべく一部表土Pの除去を
先行して実施する。
第4図は、第1図例のものにおいて硬化処理浮
体9を矢板8,8′により支持するようになした
ものであり、補強効果と共に軟弱土質内での滑り
や移動防止を図つて安定化に役立つ。
ここで、シールドマシンにかえ、浮体9上方の
一部を開削排土して凹状部を設けることによつて
管を埋設することもできる。
以上、各例における本発明方法の実施に際し硬
化処理装置は図示することを省略したが、本発明
者が先に提案した特願昭48−130934号(特開昭50
−80670号)で示した如き硬化処理装置が使用さ
れる。しかして硬化剤は撹拌羽根の回転中、その
回転軸の中空部を通つて同じく中空に形成した撹
拌羽根の内部から外部に向けて吐出されるような
さしめられるが、軟弱土の土質が粘性土などの場
合には撹拌中の粘性土が撹拌羽根に附着すること
によつて撹拌能力が劣化させられることがある。
これを防止するためには土質硬化剤に予め砂を適
量混合させておくようになすと良く、非常に優れ
た作用効果が発揮される。更に砂を粘性土に混合
することは、硬化処理後の強度を向上させるにも
有効である。
本発明方法は以上の如く実施するものであつ
て、従来は置換工法のみでしか施工できなかつた
軟弱土質層内への管の埋設を、逆にその軟弱土を
積極的に活用しながら遂行できるようになしたの
で、極めて能率的な施工となると共に土質層の崩
壊や湧水などの懸念もないので、その作業は極め
て容易となつて工期も短縮される優れた工法であ
る。
【図面の簡単な説明】
添附図面は本発明方法実施の一例を示すもので
あつて、第3図A,B,Cは軟弱土層内を一体の
連続した凹状浮体に硬化処理して管を埋設する状
態を示すもの、第2図A,B,Cは軟弱土層内に
並行した連続硬化壁を形成して管を埋設する状態
を示すもの、第1図A,B,C及び第4図A,
B,Cは連続硬化処理浮体が軟弱土層内の一定深
さ位置に形成されたものに対し管を埋設する状態
を示す他の例である。 1……軟弱土質層、2……撹拌羽根、5……
管、8……矢板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 軟弱土質層内の軟弱土と土質硬化剤とを攪拌
    して硬化処理し、該層内に浮く一体の硬化処理浮
    体を形成せしめるに際し、この浮体の内部に空洞
    部を設け、該空洞部内へ管を配置して軟弱土質層
    内に埋設することを特徴とした軟弱土質層内に管
    を埋設する方法。 2 前記空洞部と該空洞部内の管周囲との間の隙
    間へ埋戻し材を充填することを特徴とした特許請
    求の範囲第1項記載の軟弱土質層内に管を埋設す
    る方法。 3 軟弱土質層内の軟弱土と土質硬化剤とを撹拌
    して硬化処理し、該層内に浮く一体の硬化処理浮
    体を形成せしめるに際し、この浮体が未硬化の状
    態のときに矢板を打設し、且つこの浮体の内部に
    空洞部を設け、該空洞部内へ管を配置して軟弱土
    質層内に埋設することを特徴とした軟弱土質層内
    に管を埋設する方法。 4 前記空洞部と該空洞部内の管周囲との間の隙
    間へ埋戻し材を充填することを特徴とした特許請
    求の範囲第3項記載の軟弱土質層内に管を埋設す
    る方法。
JP59216535A 1984-10-15 1984-10-15 軟弱土質層内に管を埋設する方法 Granted JPS60181426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59216535A JPS60181426A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 軟弱土質層内に管を埋設する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59216535A JPS60181426A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 軟弱土質層内に管を埋設する方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1174276A Division JPS5294611A (en) 1976-02-04 1976-02-04 Method of laying pipe or providing open ditch into poor soil

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61285532A Division JPS63219722A (ja) 1986-11-29 1986-11-29 軟弱土と土質硬化剤の撹拌方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60181426A JPS60181426A (ja) 1985-09-17
JPS6260545B2 true JPS6260545B2 (ja) 1987-12-16

Family

ID=16689957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59216535A Granted JPS60181426A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 軟弱土質層内に管を埋設する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60181426A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0814349B2 (ja) * 1990-04-04 1996-02-14 日本鋼管工事株式会社 地中埋設管の土木施工法
JP4577601B2 (ja) * 2001-05-09 2010-11-10 株式会社エリア・クリエイション 矢板埋設による窪み形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60181426A (ja) 1985-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0810327B1 (en) Method and device for laying underground continuous walls
JPS60500875A (ja) 地中に補強コンクリ−ト壁を建設するための方法ならびにその装置
JPS6260545B2 (ja)
JP3760343B2 (ja) 掘削底面安定化工法と地下建造物の構築法
JPH0458848B2 (ja)
JPS6160209B2 (ja)
JP2874906B2 (ja) 立坑構築工法
JPS5869923A (ja) 地下連続壁を利用した構造物の構築方法
JPH0415878B2 (ja)
JP2846925B2 (ja) 先端拡径杭の中堀工法
JPH0465932B2 (ja)
JP2846248B2 (ja) 土留壁及びその構築方法
CN107059839A (zh) 一种钢筋混凝土波形板桩地下结构的施工方法
JPH11269874A (ja) 基礎杭用のパイルの施工方法
JPH0122410B2 (ja)
JP2000130066A (ja) 立坑の築造工法
JPH10292410A (ja) 小口径立坑の施工方法、小口径立坑と埋設管の接続方法、および小口径立坑を利用した埋設管の接続方法
JPS589236B2 (ja) トンネル構築方法及びこの方法に用いる自走式山留機
JPH10140547A (ja) パイプラインの埋設工法
JPS6070241A (ja) 下水道管渠布設工法
JP2004339713A (ja) 管体の埋設方法
JP2000178983A (ja) 基礎構築方法
CN110130372A (zh) 一种预应力锚索围堰的施工方法
JPH0913373A (ja) 土留め壁打設個所の地中障害物撤去方法
JPS584021A (ja) 地中壁工法