JPS6260188A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPS6260188A
JPS6260188A JP60199422A JP19942285A JPS6260188A JP S6260188 A JPS6260188 A JP S6260188A JP 60199422 A JP60199422 A JP 60199422A JP 19942285 A JP19942285 A JP 19942285A JP S6260188 A JPS6260188 A JP S6260188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mosfets
series
circuit
signal
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60199422A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0766667B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Kajitani
一彦 梶谷
Kazumasa Yanagisawa
一正 柳沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60199422A priority Critical patent/JPH0766667B2/ja
Publication of JPS6260188A publication Critical patent/JPS6260188A/ja
Publication of JPH0766667B2 publication Critical patent/JPH0766667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、半導体集積回路装置に関するもので、例え
ば、半導体メモリのようにデコーダ回路を具備するもの
に利用して有効な技術に関するものである。
〔背景技術〕
RAM (ランダム・アクセス・メモリ)やROM(リ
ード・オンリー・メモリ)のような半導体記憶装置にお
いては、1つのメモリセルを選択するため選択信号を形
成するアドレスデコーダが設けられる。これらのアドレ
スデコーダは、例えばnビア)のアドレス信号を受ける
2″烟の論理ゲート回路により構成される。上記論理ゲ
ート回路として、直列形態にされたMOS F ETを
用いた場合には、直列MOSFETの全てがオン状態に
されたとき選択信号を形成するものである。このため、
上記オン状態にされた複数のMOSFETにおける合成
コンダクタンスが小さくされる結果、その動作速度が遅
くなるという欠点がある。なお、上記論理ゲート回路と
して、並列形態にされたMo5FETを用いることもで
きるが、この場合には、全てのMOSFETがオフ状態
にされたとき選択信号を形成Jるものとなる。したがっ
て、残りの2”−1個のゲート回路において、非選択レ
ベルの(6号を形成するために電流を消費するため、消
費電流が大きくなる。
なあ、ダイナミック型RAMにおけるアドレスデコーダ
に関しは、例えば特開昭53−41946号公報参照。
〔発明の目的〕
この発明の目的は、動作の高速化を図ったデコーダ回路
を含む半導体集積回路装置を提イハすることにある。
この発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、
この明細書の記述および添付図面から明らかになるで政
)ろう。
〔発明の概要〕 本■において開示される発明のうち代表的な実施例の損
要を簡単に説明すれば、下記の通りである。すなわち、
デコーダ回路を構成する単位回路として、複数ビットか
らなる入力信号をそれぞれ受ける直列形態の駆動MO5
FETを用い、上記直列MOS F ETのうち、選択
レベルとされる電圧側に設けられ、そのゲートに同じ組
み合わせの入力信号が供給される複数の単位回路におけ
る直列MOSFETを並列接続させるものである。
〔実施例〕
第1図には、この発明が通用されたダイナミック型Rへ
Mの一実施例のブロック図が示されている。特に制限さ
れないが、この実施例のダイナミック型RAMは、アド
レスデコーダやアドレスデコーダ等の周辺回路が0M0
5回路により構成される。
集積回路の構造は、大まかに説明すると次のようになる
。すなわち、単結晶P型シリコンからなり、かつN型ウ
ェル領域が形成された半導体基板の表面部分のうち、活
性領域とされた表面部分以外、言い換えると半導体配線
領域、キャパシタ形成領域、及びNチャンネル及びPチ
ャンネルMOSFETのソース、ドレイン及びチャンネ
ル形成領域(デー1−形成領域)とされた表面部分以外
には、公知の選択酸化法によって形成された比較厚い厚
さのフィ−ルド絶縁膜が形成されている。キャパシタ形
成領域は、特に制限されないが、キャパシタ形成領域上
には、比較的薄い厚さの絶縁膜(酸化膜)を介して1層
目ポリシリコン層が形成されている。1層目ポリシリコ
ン層は、フィールド絶縁膜上まで延長されている。1m
目ポリシリコン層の表面には、それ自体の熱酸化によっ
て形成された薄い酸化膜が形成されている。キャパシタ
形成領域における半導体基板表面には、イオンt’1ち
込み法にJ、るN型領域が形成されること、又は所定の
電圧が供給されることによってチャンネルが形成される
。これによって、1層目ポリシリコン層、薄い絶縁膜及
びチャンネル領域からなるキャパシタが形成される。フ
ィールド酸化膜上のlrd目ポリシリコン層は、1種の
配線とみなされる。
チャンネル形成上には、薄いゲート酸化膜を介してゲー
ト電極とするための2層目ポリシリコン層が形成されて
いる。この2層目ポリシリコン層は、フィールド絶縁膜
上及び1層目ポリシリコン層上に延長される。特に制限
されないが、後で説明するメモリアレイにおけるワード
線及びダミーワード線は、2層目ポリシリコン層から構
成される。
フィールド絶縁膜、1層目及び2層目ポリシリコン層に
よって覆われていない活性領域表面には、それらを不純
物導入マスクとして使用する公知の不純物導入技術によ
ってソース、ドレイン及び半導体配線領域が形成されて
いる。
1層目及び2層目ポリシリコン層上を含む半導体基板表
面に比較的厚い厚さの層間絶縁膜が形成され、この眉間
絶縁膜上には、アルミニュウムからなるような導体層が
形成されている。導体層は、その下の絶縁膜に設けられ
たコンタクト孔を介してポリシリコン層、半導体領域に
電気的に結合されてる。後で説明するメモリアレイにお
けるデーり線は、特に制限されないが、この眉間絶縁膜
上に延長された導体層から構成される。
眉間絶縁膜上及び導体層上を含む半導体基板表面は、窒
化シリコン膜とフォスフオシリケードガラス膜とからな
るようなファイナルパッシベーション膜によって覆われ
ている。
1ビツトのメモリセルMCは、その代表として示されて
いるように情報記憶キャパシタCsとアドレス選択用M
 OS F E T Q mとからなり、論理“1”、
“0”の情報はキャパシタCsに電荷が有るか無いかの
形で記憶される。
情報の読み出しは、MOSFETQmをオン状態にして
キャパシタC3を共通のデータ線DLにつなぎ、テ゛−
タ線DLの電位がキャパシタCsに蓄積された電荷量に
応じてどのような変化が起きるかをセンスすることによ
って行われる。
メモリセルMCを小さく形成し、かつ共通のデータ線D
Lに多くのメモリセルをつないで高集積大容量のメモリ
マトリックスにしであるため、上記キャパシタCsと、
共通データ線DLの図示しない浮遊容量Coとの比Cs
 / Coは非常に小さな値になる。したがって、上記
キャパシタCsに蓄積された電荷量によるデータ線DL
の電位変化は、非常に微少な信号となっている。
このような微少な信号を検出するための基準としてダミ
ーセルDCが設けられている。このダミーセルDCは、
特に制限されないが、そのキャパシタCdの容量値がメ
モリセルMCのキャパシタCsのは譬′半分であること
を除き、メモリセルMCと同じ製造条件、同じ設計定数
で作られている。
キャパシタCdは、アドレッシングに先立って、MOS
FETQd’ によって接地電位に充電される。このよ
うに、キャパシタCdは、キャパシタCsの約半分の容
量値に設定されているので、メモリセルMCからの読み
出し信号のは\゛半分等しい基準電圧を形成することに
なる。
相補データ線DL、DLに結合されるメモリセルの数は
、検出精度を上げるため等しくされ、DL、DLのそれ
ぞれに1個ずつのダミーセルが結合されている。また、
各メモリセルMCは、1本のワード1JIWLと相補対
データ線の一方との間に結合される。各ワード線WLは
双方のデータ線対と交差しているので、ワード線WLに
生じる雑音成分が静電結合によりデータ線にのっても、
その雑音成分が双方のデータ線対DL、DLに等しく現
れ、後述する差動型のセンスアンプSAによって相殺さ
れる。アドレッシングにおいて、相補データ線対DL、
DLの一方に結合されたメモリセルMCが選択された場
合、他方のデータ線には必ずダミーセルDCが結合され
るように一対のダミーワード線DWL、DWLの一方が
選択される。
センスアンプSAは、一対の交差結線されたMOSFE
TQI、Q2を有し、これらの正帰還作用により、相補
データ線DL、DLに現れた微少な信号を差動的に増幅
する。この正帰還動作は、2段回に分けておこなわれ比
較的小さいコンダクタンスにされたMOSFETQ7が
比較的早いタイミング信号φpalによって導通し始め
ると同時に開始され、アドレッシングによって相補デー
タ線DL、DLに与えられた電位差に基づき高い方のデ
ータ線電位は遅い速度で、低い方のそれは速い速度で共
にその差が広がりながら下降していく。
この時、上記電圧差がある程度大きくなったタイミング
で比較的大きいコンダクタンスにされたMOSFETQ
8がタイミング信号φpa2によって導通するので、上
記低い方のデータ線電位が急速に低下する。このように
2段階にわけてセンスアンプSAの動作を行わせること
によって、上記高い方の電位落ち込みを防止する。こう
して低い方の電位が交差結合MOS F ETのしきい
値電圧以下に低下したとき正帰還動作が終了し、高い方
の電位の下降は電源電圧Vccより低く上記しきい値電
圧より高い電位に留まるとともに、低い方の電位は最終
的に接地電位(0■)に到達する。
上記のアドレッシングの際、一旦破壊されかかったメモ
リセルMCの記憶情報は、このセンス動作によって得ら
れたハイレベル若しくはロウレベルの電位をそのまま受
は取ることによって回復する。しかしながら、前述のよ
うにハイレベルが電源電圧Vccに対して一定以上落ち
込むと、何回かの読み出し、再書込みを繰り返している
うちに論理“0”として読み取られるところの誤動作が
生じる。この誤動作を防ぐために設けられるのがアクテ
ィブリストア回路ARである。このアクティブリストア
回路ARは、ロウレベルの信号に対して何ら影響を与え
ずハイレベルの信号にのみ選択的に電源電圧Vccの電
位にブースト(昇圧〉する働きがある。
同図において代表として示されているデータ線対DL、
DLは、カラムスイッチCWを構成するMOSFETQ
3.Q4を介してコモン相補データ線対CDL、CDL
に接続される。他の代表として示されているデータ線対
についても同様なMOSFETQ5.Q6を介してコモ
ン相補データ線対CDL、CDLに接続される。このコ
モン相補データ線対CDL、CDLには、出力アンプを
含むデータ出カバ7フアDOBの入力端子とデータ人カ
バソファDIRの出力端子に接続される。
ロウアドレスデコーダR−DCR及びカラムアドレスデ
コーダC−DCRは、後述するロウアドレスバッファR
−ADB及びカラムアドレスバッファC−ADBでそれ
ぞれ形成された内部相補アドレス信号を受けて、1本の
ワード線及びダミーワード線並びにカラムスイッチ選択
信号を形成してメモリセル及びダミーセルのアドレッシ
ングを行う、すなわち、ロウアドレスバッファR−AD
Bは、ロウアドレスストローブ信号RASにより形成さ
れたタイミング信号φarに同期して外部アドレス信号
AXO〜AXiを取込み、ロウデコーダR−OCRに伝
える。ロウデコーダR−DCRは、そのアドレス信号の
解読を行うとともに、ワード線選択タイミング信号φX
に同期して所定のワード線及びダミーワード線の選択動
作を行う。
また、カラムアドレスバッファC−ADBは、遅れて供
給されたカラムアドレスストローブ信号Crτにより形
成されたタイミング信号φacに同期して外部アドレス
信号AYO−AYIを取込みカラムデコーダC−DCR
に伝える。カラムデコーダC−DCRは、そのアドレス
信号の解読を行うとともに、データ線選択タイミング信
号φyに同期してデータ線の選択動作を行う。
特に制限されないが、カラムアドレスバッファC−AD
B及びカラムアドレスデコーダC−DCRは、スタティ
ック型回路により構成される。これにより、1つのワー
ド線を選択状態にしておいて、カラムアドレス信号を変
化させ、選択されるデータ線を切り換えることによる連
続アクセスモモード(スタティックカラムモード)機能
を持つようにされる。
タイミング制御回路TCは、外部から供給されたアドレ
スストローブ信号RAS、CASと、ライトイネーブル
信号WEとを受け、上記代表として示されたタイミング
信号の他各1重タイミング信号を形成する。
リフレッシュ制御回路RE F Cは、特に制限されな
いが、リフレッシュ用アドレス信号axe’〜axi゛
を形成するリフレッシュアドレスカウンタ回路を含んで
いる。リフレッシュアドレスカウンタ回路は、上記タイ
ミング制御回路TCによりロウアドレスストローブ信号
RASに先立ってカラムアドレスストローブ信号CAS
がロウレベルにされたことを検出することによって識別
されたりフレッシェモードのとき、上記信号RASのロ
ウレベル毎に上記歩進(計数動作)を行う、上記リフレ
ッシュ用アドレス信号axo’〜axi″は、上記リフ
レッシュモード信号に基づいて形成されたタイミング信
号により選択的にロウアドレスバッファR−ADBを介
してロウデコーダに伝えられ、リフレッシュ動作のため
のワード線、及びダミーワード線の選択動作が行われる
第2図には、上記カラムアドレスデコーダC−DCRの
一実施例の回路図が示されている。同図において、チャ
ンネル部分に矢印が付されたM 03FETはPチャン
ネルMOSFETである。
カラムアドレスデコーダC−DCRを構成する単位回路
は、並列形態にされたPチャンネルMOSFETと直列
形態にされたNチャンネルMOSFETからなる論理ゲ
ート回路からなる。例えば、電源電圧Vccを+5vの
ような正の電圧とし、ハイレベル(+ 5 V)を論理
“1″とする正論理を採る場合、上記論理ゲート回路は
、ナンド(NAND)ゲート回路とされる。
この実施例では、図面が複雑にされてしまうのを防止す
るため、5ビツトからなるアドレス信号をデコードする
回路が例示的に示されている。
1つの単位回路を構成するナントゲート回路UDCR1
は、並列形態にされたPチャンネルMO3F ETQ 
1〜Q4と、直列形態にされたNチャンネルMOS F
 ETQ 5〜Q8により構成される。
例示的に示された残り3個のナントゲート回路UDCR
2〜UDCR4も、上記同様なPチャンネルMOSFE
TQ9〜Q12とNチャンネルMOSFETQI 3〜
Ql 6、Pチャンネ/l/MOSFETQ17〜Q2
0とNチー1−7ネルMO5FETQ21〜Q24及び
PチャンネルMO5FETQ25〜Q2BとNチャンネ
ルMOSFETQ29〜Q32から構成される。なお、
上記5ビツトからなるアドレス信号に対して上記同様な
単位回路が残り12個設けられるが、同図では省略され
ている。これにより、全体で合計16(11の上記同様
なナントゲート回路からアドレスデコーダが構成される
上記各単位回路には、4ビツトからなる相補アドレス信
号a L  a 1−a 4+丁4がそれぞれ所定の組
み合わせにより供給される。
上記MOSFETQI〜Q8からなる1つの単位回路U
DCR1の出力信号は、2つのノアゲート回路Gl、G
2の一方に供給される。これらのノアゲート回路Gl、
G2の(i方の入力には、それぞれデータ線選択タイミ
ング信号φyOとφy1が供給される。これらのデータ
線選択タイミング信号φyOとφy1は、図示しないが
、残り1ビツトのアドレス信号aO,aoのレベルに従
って、7’ −タ線選択タイミング信号φyに同期して
、そのうちの一方がハイレベルからロウレベルにされる
例えば、反転のアドレス信号TOがハイレベルなら、デ
ータ線選択タイミング信号φyのハイレベルに同期して
、タイミング信号φyoがハイレベルからロウレベルに
され、非反転のアドレス信号aOがハイレベルなら、デ
ータ線選択タイミング信号φyのハイレベルに同期して
、タイミング信号φyLMハイレベルからロウレベルに
される。
このようなアドレス信号aQ、aQに従った2通りのデ
ータ線選択タイミング信号φyOとφylを形成するこ
とにより、上記1つの単位回路UDCR1の出力によっ
て2つのデータ線選択信号YOとYlを形成することが
できる。これによって、比較的狭いピッチで配置される
相補データ線DL。
DLと、比較的多くのMOS F ETから構成される
ことによって比較的広い占有エリアを持つ単位回路のピ
ッチを合わせることができる。他の例示的に示されてい
る単位回路USDCR2〜UDCR4に対しても、上記
同様な2([1i1のノアゲート回路G3とG4、G5
とG6及びG7と08がそれぞれ設けられる。
このようにすることによって、1つの単位回路により2
つのアドレスデコード信号が得られるから、16個の単
位回路により合計32通りのアドレスデコード出力を得
ることができる。
この実施例では、互いに隣接して配置される単位回路U
DCR1とUDCR2(UDCR3とUDCR4)にお
いて、上記4ビツトの相補アドレス信号al、al−a
4.丁4のうち、最下位ビットal、丁1が異なるだけ
で、他のアドレス信号a22丁2〜a4.丁4は同じ組
み合わせの信号が供給されることにf目している。上記
最下位ピッ)al、alが供給される直列MOSFET
はMO5FETQ5.G13のように出力端子側に配置
されるものである。すなわぢ、異なる入力信号が供給さ
れるM OS F E Tが出力端子側に配置される。
そして、残りの直列MOSFETQ6〜Q8と直列MO
5FETQI 4〜Q16のゲートには、同じ反転のア
ドレス信号72〜丁4が供給されることから、これらを
並列形態に接続するものである。言い換えるならば、単
位回路UDCR1における直列MO5FETQ5.Q6
の接続点と単位回路UDCR2における直列MOSFE
TQI3.Q14の接続点とを互いに接続させるもので
ある。同様に、単位回IJUDcR3における直列MO
SFETQ21とG22の接続点と単位回路UDCR4
における直列MO5FETQ29と30の接続点とを互
いに接続させるものである。なお、単位回路UDCR3
とUDCR4における直列MOSFETQ21〜Q24
とQ29〜Q32のうち、上記同様に出力端子側に設け
られるMOSFETQ21とQ29を除いた残りの直列
MOSFETQ22〜Q24とQ30〜Q32のゲート
には、同じ非反転のアドレス信号a2と反転のアドレス
信号子3.i4が供給されるものである。
例えば、反転のアドレス信号71〜丁4が全てハイレベ
ルなら、単位回路UDCR1における直列MOSFET
Q5〜Q8が全てオン状態にされてロウレベルの選択信
号が得られる。このとき、上記単位回路UDCR1に隣
接して設けられた単位回路UDCR2における直列MO
5FETQI3〜Q16のうち、非反転のアドレスイ「
号aOを受けるMOSFETQ13はオフ状態に、残り
のM OS F E T Q 14〜Q16はオン状態
にされる。
これにより、上記単位回路UDCR1の出力信号は、上
記MOSFETQ5と、MOSFETQ6〜Q8の他、
単位回路UDCR2におけるMOSFETQ14〜Q1
6を介して、出力信号のロウレベルへの引き抜きを行う
ことができる。これによって、ノアゲート回路Gl、G
2の入力容量や配線容量等からなる負荷容量の引き抜き
を高速に行うことができる。このとき、単位回路UDC
R2の出力信号は、上記アドレス信号TOOロウレベル
によってMOSFETQ13がオフ状態にされ、これに
対応されたPチャンネルMOSFETのオン状態により
非選択レベル(ハイレベル)とされる。
単位回路UDCR2がロウレベルの選択信号を形成する
とき、単位回路UDCRlのMOSFETQ6〜Q8が
同じくオン状態になって、出力信号のロウレベルへの引
き抜きを速くする。
以下、単位回路UDCR3とUDCR4における選択動
作においても、上記同様な動作によって高速に選択信号
を形成することができる。
なお、各単位回路は、例えばPチャンネルMOSFET
からなるi naiの負荷MOS F ETを用いるも
のであってもよい。この場合には、負荷手段としてのP
チャンネルMOS F ETは、そのゲートに定常的に
回路の接地電位が供給され、抵抗手段としての動作を行
う。このような、レシオ型のゲート回路を用いた場合に
は、多数の単位回路のうち、選択信号を形成する1個の
単位回路においてのみ直流電流を流すものであるので、
低消費電力化を図ることができる。また、上述のように
隣接する単位回路間で直列形態の駆動MOSFETのう
ちの少なくとも1個を除いたMOSFETを並列形態に
接続させるごとにより、その合成コンダクタンスを小さ
くできる。これによって、比較的小さなコンダクタンス
、言い換えるならば、比較的小さなサイズのM OS 
F E Tにより所望のロウレベルの出力信号を得るこ
とができる。
〔効 果〕
(11選択信号の形成する直列形態のM OS F E
 ’!’のうち、異なる組み合わゼの信号が供給される
MOSFETを出力端子側に配置し、残りの同じ組み合
わせの信号が供給される直列MOSFETを互いに並列
形態に接続させることによって、1つの単位回路におい
て選択信号を形成するとき、本来なら非選択の出力信号
を形成する他の単位回路におけるオン状態にされるMO
SFETも利用して、上記選択信号を形成することがで
きる。これによって、高速に選択信号を形成することが
できるという効果が得られる。
(2)上記+1)により、カラムアドレス信号を切り換
えて、連続的なアクセス動作を行うスタティックカラム
モードの高速化を実現できるという効果が得られる。
(3)上記(11により、非選択の出力信号を形成する
単位回路における直列MOS F ETも利用して、選
択(ljJ号を形成することができるから、比較的小さ
な素子ライズにより所望の信号伝達特性を持って出力信
号を得ることができるから、高1a積化を実現できると
いう効果が得られる。
(4)デコーダ回路を構成する単位回路として、負荷手
段と直列形態にされた駆動MOSFETとからちなるレ
シオ型論理回路を用いた場合において、直列形態のWj
A動MOSFETのうち、異なる組み合わせの信号が供
給されるMOSFETを出力端子側に配置し、残りの同
じ組み合わせの信号が供給される直列MOS F ET
を互いに並列形態に接続させることによって、1つの単
位回路において選択(8号を形成するとき、本来なら非
選択の出力信号を形成する他の単位回路におけるオン状
態にされるM OS F E ′rも利用して、上記選
択信号を形成する。これによって、負荷手段と駆動手段
との所望のコンダクタンス比を得るための駆動MO5F
ETのす・fズを小さくできるという効果が得られる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、この発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない。例えば、4つの単位回
路UDCR1−UDCR4を1組として、出力端子側に
設けられる2つのMOSFET(Q5とQ6.Q13と
Q14゜Q21とQ22.Q29とQ30)に対して異
なる組み合わせからなる入力信号を供給し、これらのM
OSFET!除いた残りの直列MO5FETを互いに並
列形態にさせるものであってもよい。
このように、並列接続させる単位回路の数は、種々の実
施形gを採ることができる。
さらに、第3図に示すデコーダ回路であってもよい、す
なわち、2ビツトのアドレス信号alとa2(あるいは
a3とa4.a5とa6.a7とa8)とこれらの反転
信号(図示せず)を、一旦、プリデコーダ回!!8P1
)でデコードしてもよい、プリデコーダPDは、1列え
ばナンド(NAND)ゲートからなる、4つのプリデコ
ーダ回路PDの4つの出力は、選択的に単位回路に供給
される。アドレス信号a1とa2に対応するプリデコー
ド信号が異なる入力信号として供給され、か・つ、アド
レス信号a3〜a8に対応するプリデコード信号が同一
人力として供給される4つの単位回路UDCRI〜UI
)CR4において、同一人力が供給される直列接続MO
S F ETを互いに並列形態としている。他のアドレ
ス信号に対応するプリデコード信号についても同様に本
発明を通用できる。これらの場合も、並列接続させる単
位回路の数(並列接続させる直列MOSFETO数)は
種々変形可能である。また、デコーダの単位回路に供給
されるのは、プリデコードされた信号と相補アドレス信
号の双方であってもよい。さらに、また、単位回路とし
て、レシオ型論理回路を用いる場合、負荷手段は、駆動
MOS F ETと同じ導電型のMOSFETにより構
成されたエンハンスメント型MOS F ETを用いる
もの、或いはディプレッシッン型MOS F ETを用
いたものとしてもよい。
また、上記第2図に示したデコーダ回路は、ロウアドレ
スデコーダ回路に利用するものであってもよい。また、
ダイナミック型RAMのメモリセルの読み出し動作に必
要とされる基準電圧は、相補データ線のハイレベルとロ
ウレベルの短絡させて形成されたVcc/2プリチャー
ジ電圧を利用するダミーセルレス方式を利用するもので
あってもよい。上記ダイナミック型RAMを構成する他
の周辺回路の具体的回路構成は、種々の実施形態を採る
ことができるものである0例えば、アドレス信号は、そ
れぞれ独立した外部端子から供給するものであってもよ
い。
〔利用分野〕
この発明は、ダ・fナミソク型RA 11.4に限らず
、スタティック型RAM、、ROMを含め、複数ビット
の入力信号を受けて、それを解読する各徨デコード回路
を具備する半導体集lR回路装置に広く利用できる。
【図面の簡単な説明】
第1FI!Jは、この発明の一実施例を示すダイナミッ
ク型RAMのブロック図、 第2図は、そのデコーダ回路の一実施例を示す回路図、 第3図は、この発明の他の実施例のデコーダ回路を示す
回路図である。 MC・・メモリセル、DC・・ダミーセル、CW・・カ
ラムスイッチ、SA・・センスアンプ、AR・・アクテ
ィブリストア回路、R−DCR・・ロウアドレスデコー
ダ、C−DCR・・カラムアドレスデコーダ、R−AD
B・・ロウアドレスデコーダ、C−ADB・・カラムア
ドレスバッファ、DOB・・データ出カバソファ、DI
B・・データ人カバソファ、TC・・タイミング制御回
路、ニー(E f” C・・リフレッシュ制御回路、U
 D CR1〜U D CIン4・・単位[1!回路八
YO〜八Y1 v!52  図 第 3 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数ビットからなる入力信号をそれぞれ受ける直列
    形態の駆動MOSFETを含む複数の単位回路からなる
    デコーダ回路を具備し、上記複数個の単位回路における
    直列MOSFETのうち、選択レベルとされる電圧側に
    設けられ、そのゲートに同じ組み合わせの入力信号が供
    給される直列MOSFETを互いに並列接続することを
    特徴とする半導体集積回路装置。 2、上記半導体集積回路装置は半導体メモリを構成し、
    上記単位回路は並列形態にされた第1導電型のMOSF
    ETと直列形態にされた第2導電型のMOSFETから
    なるCMOS回路により構成され、上記互いに並列形態
    にされる直列MOSFETは、隣接して配置される2個
    の単位回路における出力端子側に配置される1個のMO
    SFETを除いた残り全部のMOSFETであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体集積回路
    装置。
JP60199422A 1985-09-11 1985-09-11 半導体集積回路装置 Expired - Lifetime JPH0766667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60199422A JPH0766667B2 (ja) 1985-09-11 1985-09-11 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60199422A JPH0766667B2 (ja) 1985-09-11 1985-09-11 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6260188A true JPS6260188A (ja) 1987-03-16
JPH0766667B2 JPH0766667B2 (ja) 1995-07-19

Family

ID=16407542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60199422A Expired - Lifetime JPH0766667B2 (ja) 1985-09-11 1985-09-11 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0766667B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02218096A (ja) * 1989-02-17 1990-08-30 Sharp Corp 半導体メモリの行選択回路
JP2009517980A (ja) * 2005-11-28 2009-04-30 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 1ステージの遅延による投機的なアドレスデコーダ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5470736A (en) * 1977-11-16 1979-06-06 Mitsubishi Electric Corp Decoder circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5470736A (en) * 1977-11-16 1979-06-06 Mitsubishi Electric Corp Decoder circuit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02218096A (ja) * 1989-02-17 1990-08-30 Sharp Corp 半導体メモリの行選択回路
JP2009517980A (ja) * 2005-11-28 2009-04-30 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 1ステージの遅延による投機的なアドレスデコーダ
JP4920044B2 (ja) * 2005-11-28 2012-04-18 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 1ステージの遅延による投機的なアドレスデコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0766667B2 (ja) 1995-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3085073B2 (ja) スタティックram
US4233672A (en) High-speed semiconductor device
JP2615011B2 (ja) 半導体記憶回路
JPH10284705A (ja) ダイナミック型ram
JPH0770222B2 (ja) Mosスタテイツク型ram
JPS61253695A (ja) 半導体記憶装置
EP0191544B1 (en) Cmos decoder/driver circuit for a memory
US4498154A (en) Monolithically integrated semiconductor memory
JPS63183680A (ja) 半導体記憶装置
JPS6260188A (ja) 半導体集積回路装置
US6160751A (en) Semiconductor memory device allowing efficient column selection
JP3391266B2 (ja) 半導体メモリ
WO1985002314A2 (en) Semiconductor memory
GB2163616A (en) A memory device
JPS6325883A (ja) ダイナミツク型ram
JPH0770220B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS63175293A (ja) ダイナミツク型ram
JP2907892B2 (ja) ダイナミック型ram
JPS6235191B2 (ja)
JPH04163785A (ja) 半導体記憶装置
US5978254A (en) Semiconductor memory structure for improved charge storage
JPS60234292A (ja) Mosスタテイツク型ram
JP3073511B2 (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
JPH0760598B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS62195786A (ja) ダイナミツク型ram

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term