JPS6260107A - 磁気ヘツドの製作法 - Google Patents

磁気ヘツドの製作法

Info

Publication number
JPS6260107A
JPS6260107A JP20014085A JP20014085A JPS6260107A JP S6260107 A JPS6260107 A JP S6260107A JP 20014085 A JP20014085 A JP 20014085A JP 20014085 A JP20014085 A JP 20014085A JP S6260107 A JPS6260107 A JP S6260107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic head
block
head
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20014085A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Kinoshita
木下 雅己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP20014085A priority Critical patent/JPS6260107A/ja
Publication of JPS6260107A publication Critical patent/JPS6260107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
    • G11B5/1871Shaping or contouring of the transducing or guiding surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は磁気ヘツ゛ドの製作法に関する。
(従来の技術) 磁気記録媒体に対する情報信号の記録と、磁気記録媒体
からの情報信号の再生とに用いられる磁気ヘッドは、そ
れの磁気空隙の部分と磁気記録媒体面とが良好な摺接状
態になければ情報信号の記録再生を良好な状態で行なう
ことはできない。
それで、従来から磁気ヘッドにおける磁気記録媒体との
摺接面(摺動面)は適当な彎曲面になされていることは
周知のとおりである。第2図は従来の磁気ヘッドの磁気
コアの一例のものの斜視図であって、この第2図におい
て、1,2はそれぞれ磁気コア半体であり、また、3は
コイル巻回用の窓孔、4はコイル巻回用の切欠部、5,
6はガラスの充填部、7は磁気空隙であって、磁気空隙
7を備えている摺動面は、磁気記録媒体との摺接状態が
良好になるように適当な彎曲面に形成されている。
そして、この第2図に示されている従来の磁気ヘッドに
おける磁気コアの摺動面を適当な彎曲面とするための加
工は、第3図の(C)に示されている磁気ヘッドのコア
ブロックについて行なわれ、それにより第3図の(d)
に示されているように、磁気ヘッドの摺動面になされる
べき面が所定の彎曲形状を備えているものとなされてい
た。
すなわち、第2図示の従来の磁気ヘッドの磁気コアは、
第3図の(a)に示されている磁性体ブロック10にお
ける一つの面に、まず、第3図の(b)に示すようにガ
ラスが充填されるべき凹み11.11・・・を設け、そ
の凹み11.11・・・にガラスを充填し。
次いで、第3図の(b)中の線A−A、線B−Bを含む
面で切断して2個の磁性体ブロック半体を得、次に、前
記した2個の磁性体ブロック半体の一方にコイル巻回用
の窓孔3とコイル巻回用の切欠部4とを加工するととも
に、2個の磁性体ブロック半体に突合わせ面を研磨加工
によって形成し、また、磁気空隙の部分に非磁性体製の
ギャップスペーサを介在させて2個の磁性体ブロック半
体を突合わせ、それらを一体的に固着して第3図の(c
)に示されるような磁気ヘッドのコアブロックを得。
次いで、この第3図の(c)に示されているような磁気
ヘッドのコアブロックに対して、磁気ヘッドの摺動面に
なされるべき面を所定の彎曲形状に研磨加工することに
より、第3図の(d)に示されているように、磁気ヘッ
ドにおける摺動面となされるべき面が所定の彎曲面とな
された磁気ヘッドのコアブロックとなされるのであり、
この第3図の(d)に示されている磁気ヘッドのコアブ
ロックは、図中の点線図示の位置で切断されることによ
って、第2図示のような個々の磁気ヘッドの磁気コアと
なされるのである。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、前記した従来の磁気ヘッドにおいては、第3
図の(c)に示されているような磁気ヘッドのコアブロ
ックに対して、前述のように磁気ヘッドの摺動面となさ
れるべき面を所定の彎曲形状に研磨加工することにより
、第3図の(d)に示されているように、磁気ヘッドに
おける摺動面となされるべき面が所定の彎曲面となされ
た状態の磁気ヘッドのコアブロックとなされるのである
が、前記した研磨加工に際しては磁気空隙の深さDが極
めて高い精度で所定の値になるように研磨加工されるこ
とが必要とされる。
ところが、研磨の対象にされている磁気ヘッドのコアブ
ロックは、それの長さが10〜20−腸、高さが2〜3
s+wというように大きいために、それについてミクロ
ン・オーダでの高精度の研磨加工を施こすことは極めて
難しく、治具取付けや管理の面にも困難な点が多く生じ
、この工程が磁気ヘッド製作の上でコスト面でも一番の
問題となり、それの改善が求められた。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、磁気ヘッドにおける摺動面となされるべき磁
性体ブロックの一面を所定の彎曲形状に鏡面研磨する工
程と、磁性体ブロックにおける前記した鏡面研磨された
面上に、耐摩耗性を有する非磁性体材料により磁気空隙
の深さよりも僅に大きな厚さの薄膜を付着形成させる工
程と、前記した耐摩耗性を有する非磁性体材料の薄膜に
、磁気ヘッドにおける磁気空隙のトラック巾と対応する
巾を有するとともに、磁性体ブロックに達する深さを有
し、かつ、前記した磁性体ブロックにおける彎曲面の母
線に直交する方向の切溝を、前記した磁性体ブロックに
おける彎曲面の母線の方向に所定の間隔を隔てて多数形
成させる工程と、前記の多数の切溝中にそれぞれ強磁性
体材料を充填する工程と、前記した多数の切溝における
それぞれの中間点を結ぶ線を含む面により磁性体ブロッ
クを2分して2個の磁性体ブロック半体を得る工程と、
磁性体ブロック半体にコイル巻回用の窓孔を加工する工
程と、磁性体ブロック半体の突合わせ面を研磨加工する
工程と、磁気空隙の部分に非磁性体製のギャップスペー
サを介在させ、2個の磁性体ブロック半体を突合すせて
それらを一体的に固着して磁気ヘッドのコアブロックを
得る工程と。
磁気ヘッドのコアブロックにおける磁気ヘッドの摺動面
となされるべき面に仕上げの研磨加工を施こす工程と、
磁気ヘッドのコアブロックを切断して個々の磁気ヘッド
のコアを得る工程と、磁気ヘッドのコアにコイルを巻回
する工程とからなる磁気ヘッドの製作法を提供するもの
である。
(実施例) 以下、添付図面を参照しながら本発明の磁気ヘッドの製
作法について詳細に説明する。第1図は本発明の磁気ヘ
ッドの製作法における工程の概略を図示説明す石ための
図であって、tJ1図の(a)は磁気ヘッドのコアの素
材となされるべき磁性体ブロック20であって、この磁
性体ブロック20としては例えばフェライトの角材が用
いられる。
第1図の(a)に示されている磁性体ブロック20は、
磁気ヘッドにおける摺動面となされるべき磁性体ブロッ
クの一面20aに対して鏡面研磨が施こされることによ
り、その面が第1図の(b)に示されているように所定
の彎曲形状を示す面20bを備えているものとなされる
鏡面研磨を施こすことにより磁性体ブロック20の一面
20aに形成させるべき前記した所定の彎曲形状を示す
面20bは、後の工程で行なわれる仕上げのテープラッ
ピングによって、完成された磁気ヘッドの摺動面で必要
とされる彎曲形状の面が得られる如き曲面形状を有する
ものである。
磁性体ブロック20における前記した鏡面研磨された面
20hの上には、次に第1図の(e)に示されているよ
うに、耐摩耗性を有する非磁性体材料、例えば二酸化シ
リコン(Si02)により磁気空隙の深さよりも僅に大
きな厚さの薄膜21を適当な成膜技術によって付着形成
させる。
前記した耐摩耗性を有する非磁性体材料の薄膜21の厚
さtは、完成された磁気ヘッドにおける磁気空隙の深さ
をDとし、後の工程で行なわれる仕上げのテープラッピ
ング時に生じる厚さの減少分をαとし、後の工程で行な
われるコイル巻回用の窓孔加工時に生じる厚さの減少分
をβとすると。
t=D+α+βのように表わされる(第1図の(h)参
照)。
次に、前記した耐摩耗性を有する非磁性体材料の薄膜2
1には、完成された磁気ヘッドにおける磁気空隙のトラ
ック巾Twと対応する巾Tvを有するとともに、少くと
も磁性体ブロック20に達する深さtを有し、かつ、前
記した磁性体ブロック20における彎曲面の母線に直交
する方向の切溝22.22・・・を、第1図の(d)に
示されているように前記した磁性体ブロック20におけ
る彎曲面の母線の方向に所定の間隔り、L・・・を隔て
て多数形成させる。
前記した耐摩耗性を有する非磁性体材料の薄膜21に対
する切溝22.22・・・の形成は、周知の適当な方法
を適用することによって行なわれ得る。すなわち、前記
の切溝22.22は、それの溝巾Twが比較的に大きな
場合には1例えば機械的な加工方法を適用して形成させ
るようにしてもよいが、切溝22゜22を形成させるの
に、耐摩耗性を有する非磁性体材料の薄膜21上に適当
な金属、例えばアルミニウムによって、マスクパターン
を形成した後に、適当なエツチング手段の適用により前
記した耐摩耗性を有する非磁性体材料の薄g[21に所
定の深さの切溝22.22が形成されるようにすると、
次の工程において切溝22.22中に蒸着法、あるいは
スパッタリング法を適用して高透磁率の強磁性体材料を
充填する際に、前記したマスクパターンが利用できるの
で好都合である。前記した金属製のマスクパターンは、
切溝22,22中に高透磁率の強磁性体材料が充填され
終った後に除去されるものであることは勿論である。
前記した耐摩耗性を有する非磁性体材料の薄膜21に形
成された所定の深さの切溝22.22には、次に高透磁
率の強磁性体材料が充填されて、第1図の(、)に示さ
れているような磁性体ブロックとなされる。
前記したように、切溝22.22に対して高透磁率の強
磁性体材料が充填されて第1図の(e)に示されている
ような状態となされた磁性体ブロックは、多数の切溝2
2.22・・・におけるそれぞれの中間点を結ぶ線(第
1@の(e)中のX−X線)を含む面(第1図の(、)
中のX−X、Y−Y面)によって′2分されて、第1図
の(f)のように2個の磁性体ブロック半体24.25
となされる。
次に、磁性体ブロック半体25にコイル巻回用の窓孔2
6を例えばダイシングマシンを用いて形成させ、また、
磁性体ブロック半体24.25の突合わせ面を研磨加工
する(第1@の(g)参照)、なお、第1図の(h)は
第1図の(g)における点線図示の丸印しの部分を拡大
して図示した側面図である。
第1図の(g)に示されている2個の磁性体ブロック半
体24.25における磁気空隙の形成部分に非磁性体1
例えば二酸化シリコン(Si02)mlのギャップスペ
ーサどを介在させて、2個の磁性体ブロック半体24.
25を突合わせ、それらを一体的に固着すると、第1図
の(+)に示されているような磁気ヘッドのコアブロッ
ク28が得られる。
次に磁気ヘッドのコアブロック28における磁気ヘッド
の摺動面となされるべき面に仕上げの研磨加工を施こし
てから、磁気ヘッドのコアブロック28を第1@の(i
)中の点線図示の部分で切断すると、第1図の(j)に
示されているような個々の磁気ヘッドのコア29.29
・・・が得られる。
第1図の(j)に示されている個々の磁気ヘッドのコア
29.29・・・におけるコイル巻回用窓孔26に対し
てコイルを巻回すると磁気ヘッドが完成する。
(効果) 以上、詳細に説明したところから明らかなように1本発
明の磁気ヘッドの製作法は磁気ヘッドにおける摺動面と
なされるべき磁性体ブロックの一面を所定の彎曲形状に
鏡面研磨する工程と、磁性体ブロックにおける前記した
鏡面研磨された面上に、耐摩耗性を有する非磁性体材料
により磁気空隙の深さよりも僅に大きな厚さの薄膜を付
着形成させる工程と、前記した耐摩耗性を有する非磁性
体材料の簿膜に、磁気ヘッドにおける磁気空隙のトラッ
ク中と対応する巾を有するとともに、磁性体ブロックに
達する深さを有し、かつ、前記した磁性体ブロックにお
ける彎曲面の母線に直交する方向の切溝を、前記した磁
性体ブロックにおける彎曲面の母線の方向に所定の間隔
を隔てて多数形成させる工程と、前記の多数の切溝中に
それぞれ強磁性体材料を充填する工程と、前記した多数
の切溝におけるそれぞれの中間点を結ぶ線を含む面によ
り磁性体ブロックを2分して2個の磁性体ブロック半体
を得る工程と、磁性体ブロック半体にコイル巻回用の窓
孔を加工する工程と、磁性体ブロック半体の突合わせ面
を研磨加工する工程と、磁気空隙の部分に非磁性体製の
ギャップスペーサを介在させ、2個の磁性体ブロック半
体を突合わせてそれらを一体的に固着して磁気ヘッドの
コアブロックを得る工程と、磁気ヘッドのコアブロック
における磁気ヘッドの摺動面となされるべき面に仕上げ
の研磨加工を施こす工程と、磁気ヘッドのコアブロック
を切断して個々の磁気ヘッドのコアを得る工程と、磁気
ヘッドのコアにコイルを巻回する工程とからなるもので
あって1本発明の磁気ヘッドの製作法によれば磁気ヘッ
ドの摺動面で必要とされる彎曲面が、磁性体ブロックに
対して行なわれる最初の工程で形成されるようにされて
おり、また、磁気ヘッドの磁気空隙の深さの管理が、前
記した磁気ヘッドの摺動面で必要とされる彎曲面上に付
着形成される耐摩耗性を有する非磁性体材料の膜厚の制
御によって行なわれ、前記の耐摩耗性を有する非磁性体
材料の膜厚の制御は、前記した*mの成膜時に容易に行
なわれ得るので、本発明の磁気ヘッドの製作法では、既
述した従来技術において問題になった点は良好に解決で
きるのであり1本発明の磁気ヘッドの製作法によれば磁
気ヘッドの製作の自動機械化も容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の磁気ヘッドの製作法によって磁気ヘッ
ドを製作する際の工程の概略を示す斜視図であり、第2
図は従来の磁気ヘッドの斜視図、第3図は従来の磁気ヘ
ッドの製作法によって磁気ヘッドを製作する際の工程の
概略を示す斜視図である。 1.2・・・磁気コア半体、3,26・・・コイル巻回
用の窓孔、5,6・・・ガラスの充填部、7・・・磁気
空隙、11・・・凹み、20・・・磁性体ブロック、2
0a・・・磁性体ブロックの一面、20b・・・所定の
彎曲形状を示す面、21・・・耐摩耗性を有する非磁性
体材料の薄膜、22・・・切溝、23・・・切溝に充填
された強磁性体材料、24 、25・・・磁性体ブロッ
ク半体、27・・・ギャップスペーサ、28・・・磁気
ヘッドのコアブロック、29・・・磁気ヘッドのコア、 図面の浄書(内容に変更なし) め 1 図 図面の浄δ(内Gに変更なし) (h) % 1 図 図面の浄8(内容に笈更なし) 手続補正書(方式) 昭和60年11月28日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示 昭和60年特許願第200140号 2、発明の名称 磁気ヘッドの製作法 3、補正をする者 事件との関係    特 許 出願人 化 所 神奈川県横浜市神奈用区守屋町3丁目12番地
名称(432)  日本ビクター株式会社4、代理人 ファクシミリ03(472)2257番5、補正命令の
日付

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 磁気ヘッドにおける摺動面となされるべき磁性体ブロッ
    クの一面を所定の彎曲形状に鏡面研磨する工程と、磁性
    体ブロックにおける前記した鏡面研磨された面上に、耐
    摩耗性を有する非磁性体材料により磁気空隙の深さより
    も僅に大きな厚さの薄膜を付着形成させる工程と、前記
    した耐摩耗性を有する非磁性体材料の薄膜に、磁気ヘッ
    ドにおける磁気空隙のトラック巾と対応する巾を有する
    とともに、磁性体ブロックに達する深さを有し、かつ、
    前記した磁性体ブロックにおける彎曲面の母線に直交す
    る方向の切溝を、前記した磁性体ブロックにおける彎曲
    面の母線の方向に所定の間隔を隔てて多数形成させる工
    程と、前記の多数の切溝中にそれぞれ強磁性体材料を充
    填する工程と、前記した多数の切溝におけるそれぞれの
    中間点を結ぶ線を含む面により磁性体ブロックを2分し
    て2個の磁性体ブロック半体を得る工程と、磁性体ブロ
    ック半体にコイル巻回用の窓孔を加工する工程と、磁性
    体ブロック半体の突合わせ面を研磨加工する工程と、磁
    気空隙の部分に非磁性体製のギャップスペーサを介在さ
    せ、2個の磁性体ブロック半体を突合わせてそれらを一
    体的に固着して磁気ヘッドのコアブロックを得る工程と
    、磁気ヘッドのコアブロックにおける磁気ヘッドの摺動
    面となされるべき面に仕上げの研磨加工を施こす工程と
    、磁気ヘッドのコアブロックを切断して個々の磁気ヘッ
    ドのコアを得る工程と、磁気ヘッドのコアにコイルを巻
    回する工程とからなる磁気ヘッドの製作法
JP20014085A 1985-09-10 1985-09-10 磁気ヘツドの製作法 Pending JPS6260107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20014085A JPS6260107A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 磁気ヘツドの製作法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20014085A JPS6260107A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 磁気ヘツドの製作法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6260107A true JPS6260107A (ja) 1987-03-16

Family

ID=16419453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20014085A Pending JPS6260107A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 磁気ヘツドの製作法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6260107A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2633430A1 (fr) * 1988-06-24 1989-12-29 Europ Composants Electron Procede de realisation d'une tete magnetique d'enregistrement/lecture a partir d'un substrat magnetique

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2633430A1 (fr) * 1988-06-24 1989-12-29 Europ Composants Electron Procede de realisation d'une tete magnetique d'enregistrement/lecture a partir d'un substrat magnetique

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920006124B1 (ko) 자기헤드 및 그 제조방법
KR950000559B1 (ko) 자기헤드 및 그 제조방법
US4425701A (en) Methods of making magnetic recording heads
JPS61129716A (ja) 磁気ヘツド
JPS6260107A (ja) 磁気ヘツドの製作法
JPS59215022A (ja) 磁気ヘツド製造法
JP2615557B2 (ja) 複合磁気ヘッドおよびその製造方法
JPS6260106A (ja) 磁気ヘツドの製作法
JPS62236111A (ja) 磁気ヘツドコアの製造方法
JPH0227506A (ja) 複合型磁気ヘッドおよびその製造方法
JPS62271213A (ja) 複合型磁気ヘツドの製造方法
JP2580767B2 (ja) 先行イレーズ型複合磁気ヘッドの製造方法
JP2954784B2 (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPS62157306A (ja) 磁気ヘツド
JPS6313109A (ja) 複合磁気ヘツド及びその製法
JPS61105710A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS6249652B2 (ja)
JPS6357845B2 (ja)
JPH06111243A (ja) 磁気ヘッド
JPS63222311A (ja) 磁気ヘツドコアの製造方法
JPS63222310A (ja) 磁気ヘツドコアの製造方法
JPS6323208A (ja) 複合型磁気ヘツド
JPS60150213A (ja) 磁気ヘツドのギヤツプ形成方法
JPH01166304A (ja) V溝を有する磁気ヘッド基板の製造方法
JPH04263105A (ja) 磁気ヘッドの製造方法