JPS6259983B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6259983B2
JPS6259983B2 JP9383584A JP9383584A JPS6259983B2 JP S6259983 B2 JPS6259983 B2 JP S6259983B2 JP 9383584 A JP9383584 A JP 9383584A JP 9383584 A JP9383584 A JP 9383584A JP S6259983 B2 JPS6259983 B2 JP S6259983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
roll
cutting device
scrap tire
anvil roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9383584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59230647A (ja
Inventor
Haabei Sunaidaa Robaato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uniroyal Inc
Original Assignee
Uniroyal Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uniroyal Inc filed Critical Uniroyal Inc
Publication of JPS59230647A publication Critical patent/JPS59230647A/ja
Publication of JPS6259983B2 publication Critical patent/JPS6259983B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/28Treating solids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C18/00Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments
    • B02C18/06Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives
    • B02C18/14Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives within horizontal containers
    • B02C18/142Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives within horizontal containers with two or more inter-engaging rotatable cutter assemblies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C18/00Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments
    • B02C18/06Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives
    • B02C18/16Details
    • B02C18/18Knives; Mountings thereof
    • B02C18/186Axially elongated knives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C18/00Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments
    • B02C18/06Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives
    • B02C18/16Details
    • B02C18/24Drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C18/00Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments
    • B02C18/06Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives
    • B02C18/14Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives within horizontal containers
    • B02C2018/147Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives within horizontal containers of the plural stage type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C2201/00Codes relating to disintegrating devices adapted for specific materials
    • B02C2201/04Codes relating to disintegrating devices adapted for specific materials for used tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S241/00Solid material comminution or disintegration
    • Y10S241/31Rubber preparation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/465Cutting motion of tool has component in direction of moving work
    • Y10T83/4766Orbital motion of cutting blade
    • Y10T83/4795Rotary tool
    • Y10T83/483With cooperating rotary cutter or backup
    • Y10T83/4838With anvil backup

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はタイヤ切断装置に関し、かつ特に古タ
イヤ等の屑ゴムタイヤを廃棄処分するために小片
に切断する装置に関する。
自動車が大幅に利用される時代になり、そのた
めに重大な環境問題が発生している。これらの環
境問題の一つは、廃棄処分を必要とする屑ゴムが
限りなく増大し、蓄積し続けていることである。
屑タイヤの蓄積を減少しまたはなくすために、例
えば、原動所においてタイヤのゴムを再生した
り、タイヤをごみ捨て場およびごみ処理地の中に
埋める等の種々の提案がなされてきた。
タイヤのゴムを原料としてさらに使用するため
に再生し、かつタイヤのゴムを燃焼させて動力を
発生させることは、タイヤの製造に当初消費され
たエネルギの大部分を再び回収するので、屑タイ
ヤを処理する好ましい方法である。しかしなが
ら、タイヤを再生しまたはタイヤを燃焼させる方
法に必要な最初の措置として、タイヤを後処理す
ることができる小片(例えば、一辺が7.6cm(3
インチ)または10.2cm(4インチ)のチヤンク)
に切断しなければならない。
同様に、タイヤをごみ捨て場またはごみ処理地
に埋めることにより処理する場合ですらも、古タ
イヤがある期間経過した後にごみ処理地の表面に
出てくることを阻止するために、埋めこみ前に古
タイヤを小片に切断することが必要である。
従来、屑タイヤを小片に切断するための種々の
提案がなされてきており、そしてタイヤ切断機お
よびシユレツダーの種々の商業用モデルが市販さ
れている。これらの装置の中には、(例えば、ジ
エイ・シー・ブリユーア氏に発行された米国特許
第3578252号、ダブリユ・エム・フアーレル・シ
ニア氏その他に発行された米国第4338839号なら
びにダブリユ・エム・フアーレル・シニア氏その
他に発行された米国特許第4338840号の各明細書
に示されているように)1個の鋭利な刃を有する
ブレードがその他のブレードを越えて移動して簡
単なはさみの切断作用をするような簡単な剪断機
がある。その他のこのような装置は、(例えば、
デー・ジエイ・ネルソン氏に発行された米国特許
第3656697号、シー・エー・クリグバウム氏に発
行された米国特許第3727850号ならびにエム・エ
ー・ホルマン氏に発行された米国特許第3931935
号に示されているように、)ロータに固定された
1組の剪断刃が回転はさみを形成する別の反対方
向に回転する平行なロータに固定した、組み合わ
されそして間にはさまれた回転刃を越えて移動す
るようになつた回転切断装置を備えている。市販
されているタイヤ切断機の第三の型式は、(シ
ー・エー・クリグバウム氏に発行された米国特許
第3817463号、エー・オー・ジヨンソン氏その他
に発行された米国特許第4081143号ならびにエ
ー・オー・ジヨンソン氏に発行された米国特許第
4180004号の各明細書に示されているように、)回
転カツターブレードおよびそれに対応した回転ア
ンビルが相互に向き合つて接触してそれらの間の
タイヤを切断するようになつている。
単純なはさみブレード剪断作用または回転はさ
みブレード剪断作用のいずれかを使用する型式の
タイヤ切断装置は、薄いゴム引きされたまたはプ
ラスチツクでコーテイングされた繊維シート材料
を切断するためには十分に作動するけれども、ゴ
ム、ワイヤおよびコードの組立体である大きい加
硫タイヤを切断するためには、その作動は相対的
にいつてはるかに劣化する。この理由の一つは、
大きい強化ゴムが切断作用に抵抗し、そして剪断
応力のために力が生じ、これらの力により剪断ブ
レードを引き離そうとする傾向が生ずるからであ
る。引き離されたブレードはそれらの間にゴムを
捕捉し、そしてゴムがブレードのその後の通過に
対して反抗する大きい摩擦力を作用する。
従つて、(単純なはさみブレード剪断作用およ
び回転はさみブレード剪断作用の両方における)
剪断ブレードに基づいた切断装置はブレードの刃
が鋭利である場合、1組のブレードの間の間隙が
狭小に維持されている場合のみに効果的に作動す
ることができる。しかしながら、ブレードの刃は
使用し続けると鈍くなり、分離し、そしてそれら
の間にゴムを引きずる傾向を生ずる。このように
して生じたブレードの分離により剪断作用が無効
になり、そして切断を完了するために必要なエネ
ルギが法外に大きくなる。実際問題として、発生
する摩擦力はモータを停止しまたは機械を破壊す
る程高くなることがある。その結果、このような
切断装置は一般に捕捉されたタイヤ部分の取外し
を可能にし、そしてきれいに切断可能にするため
にクラツチまたは逆転装置を備えている。この型
式のタイヤ切断装置が使用される場合に必要な動
力はいくら良くみても非常に高い。
この種のカツタに付随する付加的な難点は、こ
れらのカツタがタイヤの中の繊維コードまたはワ
イヤをきれいに切断することができず、そしてそ
のかわりにこのような部材からゴムを剥離し、そ
してコードまたはワイヤを引張破断により破断す
る。そのときに得られた細断片は、コードのフイ
ラメントまたはワイヤが突出してゴムのチヤンク
から10.2cm(4インチ)またはそれ以上外方に延
びることを特徴としている。ある場合には、ワイ
ヤの全長が最小量のゴムが取りつけられたタイヤ
から引き裂かれることがある。このような特徴を
有する細断されたタイヤ片は、きれいに細断され
たタイヤ片を使用できるいくつかの商業用用途に
は不適であると考えられる。
協働する回転ブレードおよび回転アンビルを使
用した切断機は、タイヤカーカスを少ない動力で
しかも可成りの量の突出するワイヤまたはコード
を露出させないできれいに切断可能であるという
点で、単純なはさみ型ブレードカツタおよび回転
はさみ型ブレードカツタよりも改良されている。
回転ブレード/回転アンビル型タイヤカツタの
既知の型式はいくつかの理由から完全に満足なも
のではなかつた。その一つの理由は、ブレードお
よびアンビルを担持するロールを支持軸受に弛み
が生ずるために回転ブレードと回転アンビルとの
間でタイヤを切断するために必要な高い圧縮力お
よびブレードの近接状態に到達しかつ維持するこ
とが困難であることである。もう一つの理由は、
軸受の弛みに起因する諸問題を回避する目的のた
めに、回転ブレードおよびアンビルが相互に強く
圧着され、その結果回転ブレードおよびアンビル
の両方の著しい摩耗を惹き起し、そして高いコス
トを伴なうひんぱんな補修を必要とすることであ
る。また、別の態様として、軸受の弛みの問題に
対処するために、固定破断ストリツプ部材が回転
ブレードおよび回転アンビルに隣接して使用さ
れ、可動部分と固定部分との間にゴムを捕捉し、
そしてそれによりこのような装置に必要な動力を
可成り高めている。回転ブレード/回転アンビル
型のタイヤカツタに付随するさらに別の問題は、
このようなブレードが長期間摩耗に耐えかつ改良
された切断能力を発揮するように従来設計されて
いなかつた点からブレードに使用された特定の切
刃の設計に関連している。
回転ブレードのナイフの刃とアンビルロールと
の間の密着が回避されしかもブレードおよびアン
ビルロールを一緒に保持しようとする力が作用し
て回転ブレードがもはやタイヤを切断しなくなる
位置までのロールの分離を阻止する改良された回
転ブレード/回転アンビル型のタイヤ切断装置が
提案されている。提案されたタイヤ切断装置は内
部に円筒形アンビルロールが回転しうるように装
着されたフレームを備えている。このフレームの
中には、ブレードロールがアンビルロールの回転
軸に平行な軸線のまわりに回転するように装着さ
れ、そして所定の直径を有する複数個の軸線方向
に隔置されたローラブレードがブレードロールに
固定されかつ該ブレードロールと共に回転しうる
ようになつている。このブレードロールは、ま
た、1対の軸線方向に隔置された推力ホイールを
備えており、推力ホイールはローラブレードの外
側に配置され、そしてローラブレードの所定の直
径に等しいかまたは僅か大きい直径を有してい
る。この装置には、一方の側(例えば、上方)か
らロールに送られた屑タイヤがブレードおよびア
ンビルロールにより内方に(例えば、下方に)引
つぱられそしてブレードとアンビルロールとの間
で切断されるようにアンビルロールおよびブレー
ドロールを反対方向に回転させるための駆動装置
が設けられている。また、推力ホイールおよびア
ンビルロールを相互に強く接触させるように強制
してそれによりブレードの切断面とアンビルロー
ルの外面との間のタイヤの移動により生ずる分離
力と関係なくブレードの切断面とアンビルロール
の外面との間に所定の位置関係を維持するための
偏圧装置が設けられている。
前記係属中の米国特許出願に記載の型式の構造
においては、推力ホイールとアンビルロールとの
接触により、アンビルロール表面のかじりを惹起
せずかつ過大な接触圧力によるブレードの鈍化を
惹起することなくブレードがアンビルロールに対
して常に適正な切断関係にあることを保証してい
る。そのうえ、必要な動力が最小に保たれ、そし
て屑タイヤを小片に効果的にそして経済的に切断
することができる。
前記提案されたタイヤ切断装置は、屑タイヤを
切断するために効果的ではあるが、タイヤを切断
装置に2回通すことが必要である。第1回のパス
では、タイヤがローラブレードおよびアンビルロ
ールによりストリツプに切断され、そして第2回
のパスでは、ストリツプが全般的に長方形の小片
に切断される。この装置はストリツプを切断集成
体を通して再循環させるために切断装置と共に付
加的な搬送装置を必要とし、そして切断される
各々の屑タイヤと関連して使用すべき多大な時間
を要する繰返しサイクル作業を含んでいる。その
うえ、タイヤを所定のサイズ範囲に合致する小片
に切断することが所望されるとすれば、タイヤの
小片を分類するために精巧なスクリーニング装置
を設定しなければならない。
それ故に、本発明の主な目的は、屑タイヤおよ
びその他の硬化ゴム製品を小片に切断するための
改良された装置を提供することである。
本発明のさらに一つの目的は、屑タイヤを一回
のパスで所定サイズの小片にしかも従来の装置よ
りも早い速度で切断しうる改良されたタイヤ切断
装置を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、従来知られている
型式の屑タイヤ切断装置よりも共に作動する数が
より少くかつ安価な補助装置を必要とする改良さ
れたタイヤ切断装置を提供することである。
本発明のさらに別の目的および利点は以下の説
明が進むにつれて明らかになろう。
簡単に述べると、本発明の一実施態様によれ
ば、屑タイヤおよびその他の廃棄物を切断する改
良された装置は、内部に円筒形のアンビルロール
が回転しうるように装着されたフレームを備えて
いる。また、このフレームには、1対のブレード
ロールがアンビルロールの回転軸線に平行な対応
した軸線のまわりに回転するように装着されてい
る。これらのブレードロールはアンビルロールの
軸線に対して互いに所定角度隔置され、そしてア
ンビルロールの周囲のまわりに配置されている。
ブレードロールの各々は該ブレードロールに固定
されかつそれと共に回転しうる複数個のブレード
を備えている。一方のブレードロールのブレード
はそのブレードロールの軸線に対して小さい角度
をなすように向けられ、そして他方のブレードロ
ールのブレードはそのブレードロールの軸線に対
して大きい角度をなすように向けられており、そ
れによりタイヤを切断装置に一回通す間にタイヤ
が両方のブレードロールとアンビルロールとの間
を通過して長方形にほぼ近い偏菱形に切断され
る。
発明の要旨は特許請求の範囲に記載されている
が、添付図面を参照して本発明の好適実施例を次
に説明する。
添付図面において、同様な符号はすべての図に
おける同様な部分を示すために使用されている。
この明細書において、屑タイヤ切断装置の全般的
な説明を第1図および第2図について述べ、その
後該装置の詳細な説明を第1図および第2図なら
びに残りの図について述べることにする。
屑タイヤ切断装置は、第1図および第2図から
理解されるように、第1ブレードロール、すなわ
ち、上側ブレードロール5、アンビルロール1
0、および屑タイヤが小片に切断される第2ブレ
ードロール、すなわち、下側ブレードロール30
を含む切断組立体Aと、切断組立体Aの回転部分
を駆動するための駆動機構Bと、屑タイヤを切断
組立体Aに送り出すための第1コンベヤ装置C
と、切断組立体Aにより切断された屑タイヤの小
片を除去しそしてこれらの小片を装置から排出す
るための第2コンベヤ装置Dとを備えている。
装置の作動中、好適な供給源、すなわち、貯蔵
部(図示せず)からの屑タイヤEが第1コンベヤ
装置Cの上流側端部上に積載され、そして切断組
立体Aに送られる。切断組立体Aにおいて、屑タ
イヤEは先づ第1ブレードロール5とアンビルロ
ール10との間で屑タイヤの大きいストリツプF
に切断され、その後第2ブレードロール30とア
ンビルロール10との間で屑タイヤの小片Gに切
断される。次いで、小片Gは第2コンベヤ装置D
上に落下する。第2コンベヤ装置Dはその下流側
端部において小片Gを連続して送り出す。
さて、特に第1図ないし第4図について、切断
組立体をさらに詳細に説明する。切断組立体Aは
前述した回転しうるように装着された円筒形のア
ンビルロール10を備えている。アンビルロール
10はシヤフト12と一体に構成されるかまたは
シヤフト12により固定担持されている。シヤフ
ト12はアンビルロール10の対向した側に配置
された軸受箱14中に担持された軸受中に支持さ
れている。
切断組立体Aはシヤフト6により担持された前
述した回転しうる第1ブレードロール5を備えて
いる。シヤフト6はブレードロール5の対向した
側に配置された軸受箱7の中に回転しうるように
支持されている。ローラブレード5は一体に形成
された円周方向に延びるフランジ8a,8bを有
する複数個のらせん形ブレード8を備えている。
(第3図)ローラブレード8は、例えば、既知の
ロツクねじ装置によりねじ穴の中にねじ込まれる
ボルト9よりブレードロール5に固定して取りつ
けられて装置の作動中にローラブレード8が弛ま
ないことを保証している。ローラブレード8はブ
レードロール5とアンビルロール10との間の第
1ニツプ15により入つてくるタイヤを把持しか
つかかるタイヤを第1ニツプ15の中への送入を
容易にするためにロールの軸線に対して非常に小
さいつる巻角、例えば、10゜でブレードロール5
に固定されることが好ましい。ローラブレード8
の小さい角度はローラブレードの中で切断された
屑タイヤのストリツプ自体が第2ブレードロール
30とアンビルロール10との間の第2ニツプ1
6への導入に対して(ほぼ水平方向の)好ましい
位置を占めることを保証する。
ブレードロール5は、また、1対の軸線方向に
隔置された推力ホイール18,20を備えてい
る。推力ホイール18,20の各々はブレードロ
ール5の外側端部の各々に隣接して配置されてい
る。推力ホイール18,20の各々は、該推力ホ
イールがブレードホイール5と共に回転すること
を保証するために、例えば、ボルト22によりブ
レードロール5に留められている。
切断組立体Aは、また、シヤフト32により担
持された前述した回転しうる第2ブレードロール
30を備えている。シヤフト32はブレードロー
ル30の対向した側に配置された軸受箱34の中
に担持された軸受の中に回転しうるように支持さ
れている。
ブレードロール30は、複数個の軸線方向に隔
置された円板形の環状ローラブレード40を備え
ている。ローラブレード40はブレードロール3
0にローラ軸線に対して大きい角度、例えば、90
゜で固定されそれにより水平位置またはほぼ水平
位置におけるブレードロール30とアンビルロー
ル10との間のニツプ16に到着した屑タイヤの
大きい片Fが長方形または長方形に極めて近い偏
菱形に切断されることが好ましい。
前記の説明により、ローラブレード40はキー
42,44によりシヤフト32と共に回転するよ
うにシヤフト32にキー留めされている(第4
図)。キー42はシヤフト42に形成されたキー
溝46に嵌合し、そしてローラブレード40の
各々の内周に切り込まれたキー溝48と係合す
る。同様に、キー44はキー溝46から180゜隔
てて配置されたシヤフト32のキー溝50に嵌合
し、そしてキー溝48から180゜隔てて配置され
たローラブレード40の各々の内周に切り込まれ
たキー溝52と係合する。種々のローラブレード
40が環状のつば54により相互に軸線方向に隔
置されている。環状つば54の各々は、その内周
において180゜円周方向に隔置された位置でロー
ラブレード40のキー溝48および52に相当す
る好適なキー溝(図示せず)を備えている。
屑タイヤを全般的に正方形または長方形の小片
に切断する装置においては、第1ブレードロール
5および第2ブレードロール30の両方が互いに
余角をなしまたはほぼ余角をなすつる巻角を有す
る螺旋形のブレードを備えている。従つて、この
実施態様におけるブレードロール5の螺旋形のロ
ーラブレードは、そのブレードロールのロール軸
線に対して一方向に45゜に向けられ、一方ブレー
ドロール30の螺旋形のローラブレードは、本発
明の別の実施態様として第9図に示したように、
そのブレードロールのロール軸線に対して反対方
向に45゜に向けられている。余角をなしまたは実
質的に余角をなすブレードのつる巻角のその他の
好適な組合わせもまた本発明により考慮されてお
り、例えば、一方のブレードロールのブレードの
つる巻角が0゜から45゜よりも小さい値までの範
囲内にある(すなわち、そのブレードロールの軸
線に対して小さい角度をなす)ことが好ましく、
そして0゜よりも大きい場合に一方の側に配置さ
れ、そして他方のブレードロールのブレードのつ
る巻角が45゜よりも小さい角度から90゜までの範
囲内にある(すなわち、そのブレードロールの軸
線に対して大きい角度をなす)ことが好ましく、
そして90゜よりも小さい場合に反対側に配置され
ている。
ブレードロール30は、また、1対の軸線方向
に隔置された推力ホイール56,58(第1図)
を備えている。推力ホイール56,58の各々は
ブレードロールの外側端部の各々に隣接して配置
されている。推力ホイール56,58の各々は、
該推力ホイールがブレードロール30と共に回転
することを保証するために、例えば、ボルト59
によりブレードロール30に留められている。
切断組立体Aにより切断される屑タイヤがアン
ビルロールのかじりまたはローラブレードの損傷
を惹き起さないで長期間にわたつてきれいに切断
されることを保証するために、推力ホイール1
8,20および56,58の直径は対応したロー
ラブレード8および40の直径のそれぞれと少く
とも等しいかまたはローラブレード8および40
の直径のそれぞれよりも僅か大きくしてある。ロ
ーラブレード8および40の各々は相当するブレ
ードロール5および30上の他方のローラブレー
ドの直径と同一の直径を有している。推力ホイー
ル18,20および56,58は対応したローラ
ブレード8および40の直径よりも0.025mm
(0.001インチ)ないし0.076mm(0.003インチ)の
範囲だけ大きいことが好ましい。それに加えて、
ブレードロール5,30のそれぞれの推力ホイー
ル18,20および56,58をアンビルロール
10の表面に強く接触するように押しつけるため
に、ブレードロール5の場合に全体を符号60お
よび62で示しそしてブレードロール30の場合
に符号80および82で示した偏圧装置が使用さ
れている。この装置は、ローラブレード8,40
の外周面とアンビルロール10の外周面との間を
切断される屑タイヤが移動するためにこれらの外
周面の間に分離力が発生するにもかかわらず、ロ
ーラブレード8,40の外周面とアンビルロール
10の外周面との間に所定の位置関係を維持す
る。このような分離力はロール5,10および3
0のたわみのためにブレードロール5および30
ならびにアンビルロール10の中央部分において
ローラブレード8,40を約0.51mm(0.02イン
チ)分離させる。しかしながら、この分離は許容
可能であり、そして本発明の原理により切断組立
体Aの適当な切断作用に対して重大な支障をおよ
ぼさない。
第1図および第2図についてさらに詳しく述べ
ると、アンビルロール10の軸受箱14ならびに
それぞれのブレードロール5および30の軸受箱
7および34はベースプレート88により担持さ
れた直立した台座84,86の中に支持されてい
る。ベースプレート88は直立台座84,86と
共に切断機構Aのためのフレームを形成してい
る。アンビルロール10の後部(第2図で見た場
合)軸受箱14およびブレードロール30の後部
軸受箱34は台座84の切欠部分、すなわち、ス
ライド90の中に水平方向に調節しうるように配
置され、一方アンビルロール10の前部軸受箱1
4およびブレードロール30の前部軸受箱34は
台座86の同様な切欠部分、すなわち、スライド
(図示せず)の中に水平方向に調節しうるように
配置されている。
台座84に対する軸受箱14および34の横方
向、すなわち、軸線方向の移動を阻止するため
に、台座84のスライド90は軸受箱14および
34のそれぞれの適合した輪郭を有する溝96お
よび98により係合される突出したリブ94(第
2図)を備えており、そして台座86(第1図)
の対応したスライド(図示せず)は対応した軸受
箱14および34の同様な溝(図示せず)により
係合される同様な突出したリブ(図示せず)を備
えている。
台座84および86のそれぞれの頂部には、台
座キヤツプ102および104が配置されてお
り、軸受箱34がスライド90上の調節された位
置から垂直方向に有意な程度移動することを阻止
している。台座キヤツプ102はすえ付けボルト
106により台座84に留められ、そして台座キ
ヤツプ104は同様なすえ付けボルト108によ
り台座86に留められている。スライド90(第
2図)の上面と台座キヤツプ102の下面との間
の垂直方向の間隔は、すえ付けボルト106が締
めつけられたときに軸受箱34を偏圧装置80に
よりスライド90に沿つて移動可能ならしめるた
めに台座キヤツプ102の下面と軸受箱34の頂
部との間に約0.051mm(0.002インチ)の隙間を与
えるように選択されている。台座キヤツプ104
と台座86の対応したスライドとの間に、同様な
間隔が同様な理由で設けられている。
ブレードロール5の軸受箱7およびアンビルロ
ール10の軸受箱14の垂直方向の調節に関して
部品のやや同様な構成が使用されている。従つ
て、ブレードロール5の後部(第2図で見た場
合)軸受箱7およびアンビルロール10の後部軸
受箱14は台座84の切欠部分、すなわち、スラ
イド64の中に垂直方向に調節しうるように配置
され、一方ブレードロール5の前部軸受箱7およ
びアンビルロール10の前部軸受箱14は台座8
6の同様な切欠部分、すなわち、スライド65
(第1図)の中に垂直方向に調節しうるように配
置されている。同様に、スライド64および65
はそれぞれ突出したリブ66および67を備えて
いる。リブ66は後部軸受箱7および14のそれ
ぞれの適合した輪郭を有する溝68および69
(第2図)と係合して台座84の中のこれらの軸
受箱の横方向(軸線方向)の移動を阻止し、そし
てリブ67は前部軸受箱7および14の対応した
適合した輪郭を有する溝と係合して台座86の中
のこれらの軸受箱の横方向の移動を阻止してい
る。
台座84および86の頂部に配置された台座キ
ヤツプ102および104は、ブレードロール3
0の軸受箱34がスライド90上の調節された位
置において垂直方向に有意な程度移動することを
阻止する以外に、ブレードロール5の軸受箱7が
スライド64および65上の調節された位置にお
いて水平方向に有意な程度移動することを阻止す
る役目をしている。この場合には、第2図に示し
たように、後部スライド64の表面とキヤツプ1
02の垂直部分の内側(第2図で見た場合に左
側)の表面との間の水平方向の間隔は、すえ付け
ボルト106が締めつけられたときに偏圧装置6
0により軸受箱7をスライド64に沿つて移動可
能ならしめるために、このようなキヤツプ102
の内側(左側)の表面と軸受箱7の右側の表面と
の間に約0.051mm(0.002インチ)の隙間を与える
ように選択されている。台座キヤツプ104(第
1図)の垂直部分と対応した前部スライド65と
の間に、同様な間隔が同様な理由で設けられてい
る。
ブレードロール30をアンビルロール10に押
圧してアンビルロール10の外周とブレードロー
ル30の推力ホイール56,58の外周とを相互
に圧着させるために偏圧装置80,82が使用さ
れている態様について以下にさらに詳細に説明す
る。この明細書では、後部偏圧装置80(第2
図)のみについて詳細に説明する。しかしなが
ら、前部偏圧装置82が偏圧装置と同様に構成さ
れかつ配置され、そして切断組立体Aの前側部
(第1図)に対して同様な機能をはたしているこ
とは理解されよう。また、偏圧装置60および6
2が偏圧装置80および82と同様に構成されか
つ配置され、そして切断組立体Aのブレードロー
ル5に対して同様な作用をする。
偏圧装置80は調節ねじ110を備えている。
調節ねじ110は台座84の1個(第2図で見た
場合に右側)の脚部112にねじ込みにより取り
つけられかつ該脚部を貫通している。調節ねじ1
10の一方(右側)の端部は貫通した開口部11
4を有する拡大した頭部を備えている。台座脚部
112のねじ穴の中の調節ねじ110を回転させ
るために、横棒またはその他の桿状の器具を開口
部114の中に挿入できるようになつている。調
節ねじ110の反対側の端部は加圧パツド116
に対して回転により係合しかつ該加圧パツドを担
持している。加圧パツド116は軸受箱34を押
圧している。
切断組立体Aを操作のために備えるために、軸
受箱14および34の各々の中の軸受の弛み(弛
みの量は軸受14,34の各々において約0.11mm
(0.0045インチ)である)は偏圧装置80により
除去しなければならない。これは屑タイヤが切断
されるときにローラブレード40がアンビルロー
ル10の表面から離れて移動することを阻止する
ために行われるものであり、前記ローラブレード
40の移動は切断組立体Aにおけるこのような屑
タイヤの適正な切断を妨害する。軸受の弛みは調
節ねじ110を回転して調節ねじ110および加
圧パツド116を軸受箱34に向かつて軸線方向
に前進させることにより除去される。第2図に示
したように、この操作により、先づ、軸受箱34
が左方に移動せしめられて軸受箱34から弛みを
除去し、次いでブレードロール30のシヤフト3
2が左方に移動せしめられて推力ホイール56を
アンビルロール10の外周に強く接触させる。次
に、アンビルロール10のシヤフト12が軸受箱
14の左側部を押圧して軸受箱34中の軸受の弛
みを除去し、そして最後に、軸受箱14が左方に
移動して台座84の左側脚部118の右側垂直面
と強く接触する。
実際には、切断組立体A中のアンビルロール1
0およびブレードロール30の当初の位置を設定
する場合にはすきまゲージ(図示せず)が使用さ
れる。1個のすきまゲージは軸受箱34の内面と
その軸受箱の中に担持されたシヤフト32との間
にシヤフト32の軸線の垂直レベルに配置され、
そして別のすきまゲージが軸受箱14の内壁部と
シヤフト12との間にシヤフト12の軸線の垂直
レベルに配置される。次いで、すきまゲージの各
各が0.11mm(0.0045インチ)の弛みが除去された
ことを示すまで調節ねじ110を回転させて軸受
箱34,14を左側脚部118に向かつて移動さ
せる。その点において、第3のすきまゲージが二
つの軸受箱14および34の間の間隔を測定する
ために該軸受箱の間に挿入され、その後、軸受箱
14および34の間の間隔に等しい厚さを有する
スペーサ部材120が軸受箱14および34の間
にその後挿入するためのサイズに合わせて切断さ
れる。アンビルロール10に対するブレードロー
ル5の出発位置の設定に関連して、同様なスペー
サ部材122が軸受箱7および14の間にその後
挿入するために同様な方法で準備される。
スペーサ部材120および122が準備された
後、調節ねじ110が後退され、種々のすきまゲ
ージが除去され、そしてスペーサ部材120,1
22がそれぞれの相当する軸受箱の間に挿入され
る。次いで、調節ねじ110が十分に再び締めつ
けられて軸受箱34をスペーサ部材120に強く
接触するように押圧し、スペーサ部材120を軸
受箱14に強く接触するように押圧し、そして軸
受箱34を台座84および86の左側脚部118
の内面に強く接触するように押圧する。同様に、
軸受箱7がスペーサ部材122と強く接触するよ
うに押圧され、またスペーサ部材122が軸受箱
14と強く接触するように押圧され、そして軸受
箱14が台座84の基部の内面に強く接触するよ
うに押圧される。前記の結果、ブレードロール5
の推力ホイール18および20ならびにブレード
ロール30の推力ホイール56および58がアン
ビルロール10の外面と強く接触するように押圧
されて切断組立体Aにおいてタイヤを切断するた
めにそれぞれのローラブレード8および40がア
ンビルロール10の表面に対して適正に配置され
ることを保証する。
ローラブレード8および40ならびにアンビル
ロール10の外面は、このように適正に配置され
たときに、接線接触するかまたはほぼ接線接触し
て連続したニツプ15および16を形成する。切
断組立体Aの切断操作中、第1ニツプ15には屑
タイヤEが通され、そして第2ニツプ16には、
屑タイヤの切断されたストリツプFが通される。
ブレードロール5および30ならびにアンビル
ロール10を支持する軸受から弛みが除去されて
いるので、切断操作中(ロール5,30,10の
許容しうるたわみによる分離を除いて)アンビル
ロール10からのブレード8,40の分離を惹き
起こさないで、そしてブレード8,40によるア
ンビルロール10のかじりまたはその逆にアンビ
ルロール10によるブレード8,40のかじりを
惹き起こさないで、前述したブレード8および4
0ならびにアンビルロール10の位置関係が維持
される。
さて、第6図について述べると、ローラブレー
ド40のための好ましい外周形状を例示してあ
る。ローラブレード8についても同様な外周形状
が使用されることは理解されよう。ブレード8,
40の外周部分はローラブレード8,40の回転
軸線と共軸をなす直円柱の形態になつた平坦な外
周部分134により半径方向の外側端部において
相互に接続された斜辺130,132を備えてい
ることが好ましい。外周部分134は斜辺13
0,132のみかけの交点よりも半径方向に内方
に配置されて鈍い先端部を有するローラブレード
を形成するようになつている。平坦な外周部分1
34の幅は約12.7mm(1/2インチ)の全幅を有す
るローラブレードにおいて1.2mm(3/64インチ)
ないし6.4mm(1/4インチ)の範囲にあることが好
ましい。
斜辺130および132の間の夾角は約90゜で
あることが好ましい。しかし、このような夾角は
60゜よりも大きくしかも135゜よりも小さい任意
の角度とすることができ、そしてその場合でも本
発明におけるローラブレードとして十分な機能を
はたすことが判明した。
第7図および第8図について述べると、十分に
丸く形成された端縁を有するブレードがローラブ
レード8および40と同様に良好な機能をはたす
ことが判明した。従つて、ローラブレード8,4
0の外周部分は、第7図に示したように、円弧1
44により相互に接続された斜辺130,132
を有することができ、円弧144は、例えば、約
3.2mm(1/8インチ)の半径を有することができ
る。同様に、ローラブレード8および40の外周
部分は、第8図に示したように、短い真直ぐな辺
を有するブレード部分146,148および円弧
150により相互に接続された斜辺130,13
2を有することができ、円弧150は同様に3.2
mm(1/8インチ)の半径を有することができる。
さて、アンビルロール10を一方向に回転させ
かつブレードロール5および30を反対の方向に
回転させる役目をする駆動機構Bを第1図につい
て以下に詳細に説明する。
駆動機構Bは駆動モータ152を備えている。
駆動モータ152の出力軸154はカツプリング
ユニツト156により減速歯車機構160の入力
軸158に連結されている。減速歯車機構160
は出力軸162を備えている。出力軸162はカ
ツプリングユニツト164によりアンビルロール
10の軸12に連結されている。軸12は該軸に
キーで留められた歯車166を担持しており、そ
れにより歯車166が軸12と共に回転し、そし
てブレードロール5の軸6の端部にキーで留めら
れた第2歯車168と、ブレードロール30の軸
32の端部にキーで留められた第3歯車169と
の両方のための駆動歯車としての役目をする。歯
車166と歯車168および169との間の歯車
の歯の関係は、アンビルロール10ならびにブレ
ードロール5および30の直径に比例しており、
それにより、回転中、3個のロール10,5,3
0の表面の周速は実質的に等しくなつている。た
だし、周速の僅かな変化は悪影響をおよぼさない
ので許容される。歯車166,168および16
9を囲繞するための好適な安全シールド(図示せ
ず)を使用してこの区域での作業員の負傷を回避
することができる。
第5図について述べると、上に破線170およ
び172を引いた屑タイヤEの平面図を示してあ
る。破線170は切断組立体Aのブレードロール
5とアンビルロール10との間に屑タイヤが通過
する間に切断されたストリツプF(第2図)を形
成するために屑タイヤに入れられた切り込みを表
わし、また破線172は切断組立体Aのブレード
ロール30とアンビルロール10との間に切断さ
れたストリツプFが通過する間に小片Gを形成す
るために屑タイヤに入れられた切り込みを表わし
ている。
さて、第9図および第10図について述べる
と、2個のアンビルロール10a,10bが使用
された本発明の実施態様を例示してある。アンビ
ルロール10aはブレードロール5と協働して屑
タイヤEを屑タイヤの大きいストリツプFに切断
し、そしてアンビルロール10bはブレードロー
ル30と協働して大きいストリツプFを屑タイヤ
の小片Gに切断する。
この実施態様においては、第1コンベヤ装置C
がタイヤEをブレードロール5とアンビルロール
10aとの間のニツプ15aの上方の所定位置に
送り、次いで、タイヤはコンベヤ装置Cのフレー
ムにブラケツト176により留められたガイドプ
レート174により案内されてニツプ15aの中
に垂直方向に落下する。
第1図ないし第4図の実施態様の場合と同様
に、第2コンベヤ装置Dがアンビルロール10b
およびブレードロール30のニツプ16aの下方
に配置されて切断組立体Aから屑タイヤの小片G
を受け入れそして小片Gを装置から排出する。ま
た、ブレードロール5のための同様な偏圧装置6
0a,62aおよびブレードロール30のための
偏圧装置80a,82aがブレードロール5,3
0のそれぞれの推力ホイール18,20および5
6,58をそれぞれのアンビルロール10a,1
0bの表面に強く接触するように押圧してそれに
よりローラブレード8,40の周囲面とアンビル
ロール10a,10bの周囲面との間に所定の位
置関係を維持するために使用されている。
第9図から最も良く理解されるように、ブレー
ドロール5の螺旋形のローラブレード8がブレー
ドロール5の軸線に対して一方向に45゜の角度を
なして形成されており、一方ブレードロール30
の螺旋形のローラブレード40がブレードロール
30の軸線に対して45゜の角度をなししかもブレ
ードロール5のローラブレード8と反対の方向に
そして相補的に形成されている。
第9図および第10図の実施態様において、駆
動装置Bは駆動モータ152aを備えている。駆
動モータ152aの出力軸154aは減速歯車機
構160aの入力軸(図示せず)を駆動する。減
速歯車機構160aは2個の出力軸162a,1
63を備えている。出力軸162a,163は実
質的に等しい角速度でしかも反対方向に回転す
る。出力軸162aはカツプリングユニツト16
4aによりアンビルロール10a軸12aの一方
の端部に連結され、そして出力軸163はカツプ
リングユニツト165によりブレードロール30
の軸32aの相当する端部に連結されている。
軸12aはカツプリングユニツト164aに隣
接して該軸にキーで留められた歯車166aを担
持しておりそれにより歯車166aが軸12aと
共に回転し、そしてブレードロール5の軸6aの
対応した端部にキーで留められた第2歯車168
aのための駆動歯車の役目をしている。同様に、
ブレードロール30の軸32aはそのカツプリン
グユニツト165と反対側の端部において該軸に
キーで留められた歯車169aを担持しておりそ
れにより歯車169aは軸32aと共に回転し、
そしてアンビルロール10bの軸12bの対応し
た端部にキーで留められたさらに別の歯車169
bのための駆動歯車としての役目をする。
歯車166aおよび168aの間の歯車の歯の
関係および歯車169aおよび169bの間の歯
車の歯の関係はアンビルロール10aおよびブレ
ードロール5の直径およびアンビルロール10b
およびブレードロール30の直径にそれぞれ比例
しており、それにより、回転中、すべての4個の
ロール5,30,10a,10bの表面の周速は
実質的に等しくなつている。ただし、周速度の僅
かな変動は悪影響をおよぼさないので許容され
る。前述したように、歯車166a,168aお
よび歯車169a,169bを囲繞するために好
適な安全シールド(図示せず)を使用して、この
区域における作業員の負傷を避けることができ
る。
上記の説明から、本発明が屑タイヤを装置に一
回通過させる間に屑タイヤを所定範囲のサイズの
小片に低い動力で迅速にかつきれいに切断する屑
タイヤ切断装置を提供することは理解されよう。
本発明は非常に効果的でありかつ長期間摩耗に耐
えるローラブレードを使用し、かつアンビルロー
ルのかじりおよびブレードの損傷を最小限にとど
める機構を利用している。そのうえ、本発明の装
置はローラブレード8および40とアンビルロー
ル10の表面またはアンビルロール10aおよび
10bの表面とが1000分の数インチ分離するにも
かかわらず適正に作動しかつ屑タイヤをきれいに
切断することができる。
以上、現在、本発明の好ましい実施態様と考え
られているものについて図示しかつ説明したが、
当業者にとつては種々の変更および変型を本発明
のより広い観点から逸脱することなく実施しうる
ことは明らかであろう。それ故に、特許請求の範
囲は本発明の真の精神および範囲内に該当するす
べてのかかる変更および変型を網羅するように意
図されている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による好ましい屑タイヤ切断装
置の所定部分を明示するために切り欠いて示した
平面図、第2図は第1図を2−2線で裁つた第1
図の屑タイヤ切断装置の所定部分を明示するため
に切り欠いて示した側面図、第3図は第2図のタ
イヤ切断装置の上側ブレードロール上の小さい角
度をなすブレードの1個の一部分の拡大斜視図、
第4図は大きい角度のローラブレードがブレード
ロールの円筒形のコアに組み立てられた態様を示
す第2図のより小さい角度のブレードロールの一
部分の斜視図、第5図はタイヤが第1図のタイヤ
切断装置を通過した後ほぼ長方形の偏菱形の小片
に切断される態様を例示するために破線を引いた
屑タイヤの平面図、第6図ないし第8図は第1図
の屑タイヤ切断装置に使用しうるローラブレード
の種々の形状の外周部分の拡大詳細断面図、第9
図は本発明による屑タイヤ切断装置の別の実施態
様の所定部分を明示するために切り欠いて示した
正面立面図、そして第10図は第9図を10−1
0線に沿つて裁つた第9図の屑タイヤ切断装置の
側面図である。 5……第1ブレードロール、6,6a……軸、
8……ローラブレード、10……アンビルロー
ル、10a……第1アンビルロール、10b……
第2アンビルロール、12,12a,12b……
軸、15,15a……第1ニツプ、16,16a
……第2ニツプ、18,20……推力ホイール、
30……第2ブレードロール、32,32a……
軸、40……ローラブレード、56,58……推
力ホイール、60,62,80,82……偏圧装
置、60a,62a,80a,82a……偏圧装
置、84,86……台座、88……ベースプレー
ト、130,132……斜辺、134……外周部
分、144……円弧、150……円弧、152,
152a……駆動モータ、154,154a……
軸、156……カツプリングユニツト、158…
…軸、160,160a……減速歯車装置、16
2,162a,163……軸、164,164a
……カツプリングユニツト、166,166a…
…歯車、168,168a……歯車、169,1
69a……歯車、E……屑タイヤ、F……ストリ
ツプ、G……小片。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A)フレームと、(B)長手方向軸線のまわりに回
    転するように前記フレームの中に装着された円筒
    形のアンビルロールと、(C)前記アンビルロールの
    回転軸線に平行な軸線のまわりに回転するように
    前記フレームの中に前記アンビルロールに隣接し
    て装着された第1ブレードロールと、(D)前記第1
    ブレードロールに固定された複数個のローラブレ
    ードとを備え、前記ローラブレードは前記第1ブ
    レードロールと共に回転可能でありそれにより前
    記ローラブレードおよび前記アンビルロールがそ
    れらの間に第1ニツプを形成し、切断される屑タ
    イヤを前記第1ニツプの中に引き入れてストリツ
    プに切断しうるようになつており、さらに、(E)前
    記アンビルロールの回転軸線に平行な軸線のまわ
    りに回転するように前記フレームの中に前記アン
    ビルロールに隣接して装着された第2ブレードロ
    ールと、(F)前記第2ブレードロールに固定された
    複数個の第2ローラブレードとを備え、前記第2
    ローラブレードは前記第2ブレードロールと共に
    回転可能でありそれにより前記第2ローラブレー
    ドおよび前記アンビルロールがそれらの間に前記
    第1ニツプから隔置された第2ニツプを形成し、
    前記第2ニツプの中に前記ストリツプを引き入れ
    て所定サイズの小片に切断しうるようになつてお
    り、さらに、(G)屑タイヤを前記第1ニツプの中に
    引き入れて切断されたストリツプを前記第2ニツ
    プの中に引き入れるために前記アンビルロールを
    一方向に回転しかつ前記第1ブレードロールおよ
    び第2ブレードロールを反対の方向に回転する駆
    動装置を備えており、前記第1ブレードロールお
    よび第2ブレードロールのローラブレードの外周
    部が前記第1ブレードロールおよび第2ブレード
    ロールの回転中に所定の直径を有する対応した円
    柱を画成するようになつており、さらに、(H)前記
    第1ブレードロールにより担持された第1組の軸
    線方向に隔置された推力ホイールと、前記第2ブ
    レードロールにより担持された第2組の軸線方向
    に隔置された推力ホイールとを備え、(1)前記推力
    ホイールの各組の推力ホイールが対応したブレー
    ドロールのローラブレードの外側に配置され、(2)
    前記推力ホイールの各組の推力ホイールの直径が
    対応したブレードロールのローラブレードの外周
    部により画成された円柱の所定の直径に少くとも
    等しくまたはそれよりも大きくしてあり、さら
    に、(I)前記第1ブレードロールおよび第2ブレー
    ドロールを前記アンビルロールに向かつて相対的
    に押圧して前記アンビルロールの外周部および前
    記推力ホイールの外周部を相互に強く接触させ
    て、それにより第1ローラブレードおよび第2ロ
    ーラブレードの外周面とアンビルロールの外周面
    との間を切断される屑タイヤおよびそのストリツ
    プが移動するために前記外周面の間に分離力が発
    生するにもかかわらず前記第1ローラブレードお
    よび第2ローラブレードの外周面と前記アンビル
    ロールの外周面との間に所定の位置関係を維持す
    るように構成されかつ配置された偏圧装置を備え
    ていることを特徴とする屑タイヤ切断装置。 2 特許請求の範囲第1項に記載の屑タイヤ切断
    装置において、前記ブレードロールの一方のブレ
    ードロールのローラブレードが前記ブレードロー
    ルの軸線に対して小さい角度で一方の側に向けら
    れ、そして前記ブレードロールの他方のブレード
    ロールのローラブレードが前記ブレードロールの
    軸線に対して大きい角度で反対側に向けられてい
    ることを特徴とする屑タイヤ切断装置。 3 特許請求の範囲第2項に記載の屑タイヤ切断
    装置において前記の小さい角度が0゜から45゜よ
    りも小さい値までの範囲内にあり、かつ前記の大
    きい角度が45゜よりも大きい値から90゜までの範
    囲にあることを特徴とする屑タイヤ切断装置。 4 特許請求の範囲第1項に記載の屑タイヤ切断
    装置において、前記第1ブレードロールのローラ
    ブレードが前記第1ブレードロールの軸線に対し
    て約10゜の角度に向けられ、かつ前記第2ブレー
    ドロールのローラブレードが前記第2ブレードロ
    ールの軸線に対して約90゜の角度に向けられてい
    ることを特徴とする屑タイヤ切断装置。 5 特許請求の範囲第1項に記載の屑タイヤ切断
    装置において、前記ブレードロールの一方のブレ
    ードロールのローラブレードが前記ブレードロー
    ルの軸線に対して45゜の角度で一方の側に向けら
    れ、そして前記ブレードロールの他方のブレード
    ロールのローラブレードが前記ブレードロールの
    軸線に対して45゜の角度で反対側に向けられてい
    ることを特徴とする屑タイヤ切断装置。 6 特許請求の範囲第1項に記載の屑タイヤ切断
    装置において、前記第1ニツプおよび第2ニツプ
    が約90゜の角度に隔置されていることを特徴とす
    る屑タイヤ切断装置。 7 特許請求の範囲第6項に記載の屑タイヤ切断
    装置において、前記第1ブレードロールが前記ア
    ンビルロールの全般的に上方に配置され、そして
    前記第2ブレードロールが前記アンビルロールに
    全般的に相並んで配置されていることを特徴とす
    る屑タイヤ切断装置。 8 特許請求の範囲第7項に記載の屑タイヤ切断
    装置において、前記第1ブレードロールの軸線が
    前記アンビルロールの軸線と共通の垂直面中に配
    置され、かつ前記第2ブレードロールの軸線が前
    記アンビルロールの軸線と共通の水平面中に配置
    されていることを特徴とする屑タイヤ切断装置。 9 特許請求の範囲第1項に記載の屑タイヤ切断
    装置において、前記ローラブレードの各各が半径
    方向外側部分を備え、前記半径方向外側部分の横
    断面の少くとも一部分が60゜よりも大きくしかも
    135゜よりも小さい夾角を互いに形成する斜辺に
    より形成されていることを特徴とする屑タイヤ切
    断装置。 10 特許請求の範囲第9項に記載の屑タイヤ切
    断装置において、前記斜辺が約90゜の夾角を互い
    に形成していることを特徴とする屑タイヤ切断装
    置。 11 特許請求の範囲第9項に記載の屑タイヤ切
    断装置において、前記斜辺の半径方向外側端部が
    前記斜辺の見かけの交点の半径方向に内方に配置
    された外周部分により相互に接続され、前記外周
    部分の半径方向の最も外側の部分が前記所定の直
    径に等しい直径を有していることを特徴とする屑
    タイヤ切断装置。 12 特許請求の範囲第11項に記載の屑タイヤ
    切断装置において、前記外周部分が該外周部分を
    担持するブレードロールの回転軸線と共軸をなす
    直円柱の形状に形成されていることを特徴とする
    屑タイヤ切断装置。 13 特許請求の範囲第12項記載の屑タイヤ切
    断装置において、前記直円柱形外周部分が1.2mm
    (3/64インチ)ないし6.4mm(1/4インチ)の範囲
    の軸線方向の長さを有していることを特徴とする
    屑タイヤ切断装置。 14 特許請求の範囲第11項に記載の屑タイヤ
    切断装置において、前記外周部分の形状が弓形で
    あることを特徴とする屑タイヤ切断装置。 15 特許請求の範囲第1項に記載の屑タイヤ切
    断装置において、前記ローラブレードの各々が半
    径方向外側部分を備え、前記半径方向外側部分の
    横断面が弓形外面を有する環状突起部により相互
    に接続された実質的に等しい半径を有する1対の
    軸線方向に隔置された対向して配置された共軸を
    なす円錐体の形状であり、前記外面の半径方向の
    最も外側の部分の前記所定の直径に等しい直径を
    有していることを特徴とする屑タイヤ切断装置。 16 特許請求の範囲第11項または第15項の
    いずれか1項に記載の屑タイヤ切断装置におい
    て、前記推力ホイールの各々の外径が前記ローラ
    ブレードの各々の外径に等しいことを特徴とする
    屑タイヤ切断装置。 17 特許請求の範囲第11項または第15項の
    いずれか1項に記載の屑タイヤ切断装置におい
    て、前記推力ホイールの各々の外径が前記ローラ
    ブレードの前記の所定の直径よりも0.025mm
    (0.001インチ)から0.076mm(0.003インチ)まで
    の範囲の量だけ大きいことを特徴とする屑タイヤ
    切断装置。
JP59093835A 1983-06-13 1984-05-10 屑タイヤ切断装置 Granted JPS59230647A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/504,017 US4613087A (en) 1983-06-13 1983-06-13 Scrap tire cutting apparatus
US504017 1983-06-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59230647A JPS59230647A (ja) 1984-12-25
JPS6259983B2 true JPS6259983B2 (ja) 1987-12-14

Family

ID=24004525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59093835A Granted JPS59230647A (ja) 1983-06-13 1984-05-10 屑タイヤ切断装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4613087A (ja)
EP (1) EP0128652B1 (ja)
JP (1) JPS59230647A (ja)
KR (1) KR920004574B1 (ja)
AT (1) ATE26081T1 (ja)
BR (1) BR8402184A (ja)
CA (1) CA1217712A (ja)
DE (1) DE3462756D1 (ja)
MX (1) MX160377A (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH671726A5 (ja) * 1987-01-30 1989-09-29 Charmilles Technologies
US4997137A (en) * 1989-06-30 1991-03-05 Peggy Elizabeth Tolonen Apparatus for grinding materials
US5115988A (en) * 1989-06-30 1992-05-26 Peggy E. Tolonen Method for grinding materials
FR2655569B1 (fr) * 1989-12-08 1993-07-30 Notev Broyeur de petite dimension pour vegetaux a entrainement a vitesse differentielle.
US5042728A (en) * 1989-12-27 1991-08-27 Kansas State University Research Foundation Cereal mill system
WO1995007146A1 (en) * 1993-09-09 1995-03-16 Cmht Technology (Australia) Pty. Ltd. A method of reclaiming rubber from sidewall of tyre
DE4344738A1 (de) * 1993-12-28 1995-06-29 Bosch Gmbh Robert Häcksler
IT1279880B1 (it) * 1995-11-17 1997-12-18 Cms Spa Dispositivo per schiacciare contenitori usati
US5883139A (en) * 1998-02-20 1999-03-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for improving the properties of ground recycled rubber
US6077874A (en) * 1998-07-15 2000-06-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for improving the properties of ground recycled rubber
US6510773B1 (en) 1998-10-20 2003-01-28 The Goodyear Tire And Rubber Company Method and apparatus for cutting elastomeric materials
GB2344060B (en) * 1998-11-28 2003-04-09 Charles Lawrence Engineering L Tyre granulator
US6036128A (en) * 1999-05-17 2000-03-14 Common Ground Recycling, Inc. Tire shredding machine and method of using the same
JP2003534956A (ja) * 2000-10-06 2003-11-25 ジョン ドボジー, エラストマー材料の回収方法および装置
JP2009528181A (ja) * 2006-02-27 2009-08-06 エンタイアー ソリューションズ リミテッド タイヤを処分する装置および方法
NL2000874C2 (nl) 2007-09-24 2009-03-26 Specialty Conveyor Bv Inrichting voor het transporteren van producten.
DE102009049070A1 (de) * 2009-10-12 2011-04-14 Envipco Holding N.V. Vorrichtung zum Kompaktieren von Hohlkörpern, insbesondere von Getränkeblechdosen
CN102463179B (zh) * 2010-11-02 2013-12-11 北京和升达信息安全技术有限公司 碎纸机
US8597449B2 (en) 2010-11-24 2013-12-03 The Goodyear Tire & Rubber Company Method for recovering uncured rubber and tire including reclaimed rubber
US8299533B2 (en) 2010-11-24 2012-10-30 International Business Machines Corporation Vertical NPNP structure in a triple well CMOS process
DE102013100209B3 (de) * 2013-01-10 2014-05-22 Günther Holding GmbH & Co. KG Sortierelement für eine Sortiervorrichtung
DE102014105672B4 (de) 2014-04-22 2020-10-29 Hermann Schwelling Vorrichtung zum Zusammendrücken von Behältern
CA3066248C (en) * 2017-06-14 2021-12-07 Urschel Laboratories, Inc. Size-reduction machine and size-reduction unit therefor
CN113246205A (zh) * 2021-04-27 2021-08-13 福建靖桥环保科技有限公司 一种用于废弃轮胎加工的环保装置及系统
CN116408198B (zh) * 2023-06-12 2023-08-22 山东金格瑞机械有限公司 一种生物质破碎装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US202553A (en) * 1878-04-16 Improvement in fodder-cutters
US356603A (en) * 1887-01-25 Peter e
US2130983A (en) * 1938-09-20 Grinding mill
US1183573A (en) * 1914-10-28 1916-05-16 Jules Le Page Cutting-rolls.
US1183574A (en) * 1916-02-24 1916-05-16 Jules Le Page Cutting-rolls.
US1709018A (en) * 1926-05-06 1929-04-16 Huntley Mfg Co Coffee grinder
US2121453A (en) * 1937-01-22 1938-06-21 Carl A Sundstrand Kitchen utensil
US2370129A (en) * 1943-07-10 1945-02-27 Claude R Wickard Cutting machine
US2575450A (en) * 1946-10-02 1951-11-20 Goodrich Co B F Apparatus for cutting strip material
US3380328A (en) * 1965-12-08 1968-04-30 Merrill D. Martin Rotary die cutter
US3503289A (en) * 1966-05-18 1970-03-31 Veluwse Machine Ind Nv Device for cutting a continuous strip from an elongated sheet
US3502276A (en) * 1967-06-01 1970-03-24 Martin H Panning Shredding machine
DE1808155A1 (de) * 1968-11-09 1970-06-11 Schleicher Co Feinwerktech Reisswerk fuer ein Akten- oder Papiervernichtungsgeraet
US3578252A (en) * 1968-12-13 1971-05-11 Garbalizer Corp Industrial shredding apparatus
US3656697A (en) * 1970-06-11 1972-04-18 David J Nelson Tire pulverizer
US3817463A (en) * 1971-04-16 1974-06-18 Tire Gator Tire shredding device
US3727850A (en) * 1971-04-16 1973-04-17 C Krigbaum Scrap rubber shredding device
DE2315171A1 (de) * 1973-03-27 1974-10-10 Roeder & Spengler Ohg Rollenstanze
DE2340465C2 (de) * 1973-08-10 1981-10-15 Lindemann Maschinenfabrik GmbH, 4000 Düsseldorf Verfahren zum Zerkleinern von Kraftfahrzeugreifen
US3931935A (en) * 1974-06-24 1976-01-13 Holman Merle A Method of and apparatus for cutting vehicle tires
JPS51111167U (ja) * 1975-11-06 1976-09-08
US4074599A (en) * 1976-07-14 1978-02-21 Wood Industries, Inc. Paper web perforating machine
US4180004A (en) * 1977-02-18 1979-12-25 Tire-Gator, Inc. Methods of handling waste including rubber tires
US4081143A (en) * 1977-02-18 1978-03-28 Tire-Gator, Inc. Methods of handling waste
US4338839A (en) * 1980-09-09 1982-07-13 Farrell Sr Warren M Tire cutting machine
US4338840A (en) * 1980-09-09 1982-07-13 Farrell Sr Warren M Tire cutting machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59230647A (ja) 1984-12-25
CA1217712A (en) 1987-02-10
KR850000284A (ko) 1985-02-26
BR8402184A (pt) 1985-04-23
US4613087A (en) 1986-09-23
MX160377A (es) 1990-02-03
ATE26081T1 (de) 1987-04-15
EP0128652A1 (en) 1984-12-19
KR920004574B1 (ko) 1992-06-11
DE3462756D1 (en) 1987-04-30
EP0128652B1 (en) 1987-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6259983B2 (ja)
US4607800A (en) Solid waste comminution machine
EP0125830B1 (en) Scrap tire cutting apparatus
CN103008767B (zh) 一种切边机
US3762256A (en) Polymeric web shredding
CN103008768B (zh) 一种带有切碎装置的切边机
WO2008126086A2 (en) Shredder
US5802941A (en) Adjustable cutting roll assembly for severing pieces of material and method for adjusting same
GB2242151A (en) Precrush tool for corrugated board slotter head
JP3624115B2 (ja) 粗大物の破砕装置
JP3025879B2 (ja) 熱成形装置におけるスクラップシートの処理機
CN214717232U (zh) 一种双轴撕碎机上的副刀
CN114985073B (zh) 一种纸盒粉碎机用粉碎辊
JPH11128762A (ja) 粗大物破砕装置
JP3096475U (ja) シングル回転カッタ式シュレッダー
US4744531A (en) Arrangement for comminuting scrap in ribbon or strip form from, for example, steel plate
JP2750920B2 (ja) スリッター
JPH0742713Y2 (ja) コルゲーターの不良段ボールシート処理装置
JPH0518104Y2 (ja)
GB2198681A (en) Paper shredding apparatus
JPS6190755A (ja) スクラツプ材料等の粉砕装置
JPS6236840B2 (ja)
JPS5953842B2 (ja) ベニヤレ−ス
CA2082339A1 (en) Two roll web cutter and method
JPS6348645B2 (ja)