JPS6259942A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6259942A
JPS6259942A JP19967185A JP19967185A JPS6259942A JP S6259942 A JPS6259942 A JP S6259942A JP 19967185 A JP19967185 A JP 19967185A JP 19967185 A JP19967185 A JP 19967185A JP S6259942 A JPS6259942 A JP S6259942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer paper
original
lens
image
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19967185A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Kimura
木村 彰良
Toshiro Kasamura
笠村 敏郎
Nobukazu Sasaki
佐々木 信和
Michiro Koike
道郎 小池
Atsushi Kubota
篤 久保田
Masashi Ohashi
大橋 将志
Yasuyoshi Yamamoto
山本 康義
Tatsuya Shiratori
達哉 白鳥
Takashi Ozawa
隆志 小澤
Toshihiko Kusumoto
楠元 俊彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19967185A priority Critical patent/JPS6259942A/ja
Publication of JPS6259942A publication Critical patent/JPS6259942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は可変倍機能を愉えた複写装置等の画像形成′J
A置に関する。
(従来の技術) 近年、複写装置等における市場のニーズの多様化に伴な
い、拡大a老成いは縮小機能という様な11f変倍機1
敵付きの複写921が一般化してきている。
従来、1−配回変倍複写装置においては、原稿の画像を
感光体ヒに投影するためのレンズを、直線的に移動させ
るための1つの移動手段のみを有していた。また、この
種複写装置では、原稿載置台−にへの原稿のJ&置方法
として次に示すものがある。すなわち、原稿をその走査
方向と直交する方向における一端を基準として原稿藏を
台上に載置する原稿片側基準と、原稿をその走査方向と
直交する方向における中央を基準として原稿4t2を台
上に!21する原稿中央基準の2つの方法である。
ところで、原稿片側基準を採用した可変倍複写装置にお
いては、第9図に示すように、大きさの異なる原稿to
o、101をその走査方向(紙面に昨直な方向)に直交
する方向における一端Aを基準として、原稿aW1台(
図示せず)−1−に載置し、これらの原稿too、lo
tの画像を感光体102上に投影するレンズ103を直
線的に移動させて種々の変倍を行なうようになっている
。そのため、1−記レンズ103は、rX稿100.1
01の一端と感光体102の一端Bを結ぶ直線」二を移
動することになり、原稿Zoo。
101の画像は、感光体102の一端Bt−基準として
感光体102上に投影され、tit像化される。
従って、原稿片側基準を採用した可変倍複写装置では、
感光体102上に形成された顕画像を転写する転写紙(
図示せず)を、感光体102上の顕画像に一致させて給
送方向(紙面に眞直な方向)と直交する方向における一
端Bを基準として配置する転写紙片側基準を採用せざる
を得ない構成となっていた。
一方、原稿中央基準を採用した可変倍複写装置において
は、第1O図に示すように、大きさの異なる原稿100
,101をその走査方向(紙面に垂直な方向)に直交す
る方向における中央りを基準として、原稿ti台(図示
せず)上に、I!置し、これらの原稿too、101の
画像を感光体1021−に投影するレンズ103を直線
的に移動させて種々の変倍を行なうようになっている。
そのため、に記しンズ103は、原稿100.101の
中央りと感光体102の中央Eを結ぶ直線上を移動する
ことになり、原稿100.101の画像は感光体102
の中央Eを基準として感光体102Fに投影され、WJ
像化される。従って、原稿中央基準を採用した可変倍複
写装置では、感光体102上に形成された顕画像を転写
する転写紙(図示せず)を、感光体102にの顕画像に
一致させて給送方向(紙面に垂直な方向)と直交する方
向における中央Eを基準として配置する転写紙中央基準
を採用せざるを得ない構成となっている。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、斯かる従来技術の場合には、次のような問題点
を有している。転写紙片側基準を採用した可変倍複写装
置においては、最近の転写紙の材質あるいはサイズの多
様化に伴い、片側基準であるがゆえに給紙ローラの位匠
関係と関連して、給紙不良や斜行給紙等の不都合が生じ
易い、さらに、転写紙の感光体からの分離、搬送を行な
う装置として、転写紙の片側を分離、搬送する分離ベフ
レトや押えコロ等を用いたものにおいては、転写紙が受
ける直行方向と直交する方向の負荷抵抗が不均一となる
ため、分離、搬送不良あるいはそれに伴う転写紙上の画
像不良、すなわち転写ズレや画像面がり等の問題が生じ
易い。
また、転写紙片側基準の場合は、定着装置においても、
L記の分離、搬送不良により誘発される紙シワ等の発生
、更に小サイズ紙通紙時における定着温度の不均一によ
る定着不良が生じ、複写装置としての機能の低減はまぬ
がれない、さらに、転写紙片側基準の場合には、小サイ
ズ紙の連続通紙時に、現像装置の片側ばかり現像剤が消
費されて不均一となり、その後現像を行なう大サイズ紙
に画像濃度ムラが生じ、この点からも複写装置の機能を
低下させている。
一方、原稿中央基準を採用した可変倍複写装置において
は、走査方向と直交する方向における中央を基準として
′fX禍を原稿数を台上にJil、置するため、原稿の
一端を基準とする原稿片側基準の場合のように明確な原
稿a、装基準を設けることができず、原稿を4a置する
際の操作性が非常に悪く、更には転写紙上の画像の位置
精度が非常に低下するという問題が生じる。
さらに、原稿中央基準の場合には、近年使用頻度が増大
しつつある多重や両面或いは多色コピーすなわち転写紙
に対し複数の画像や色を重ね合せる場合においても、確
実な原稿の位と保証がないため、複数の原稿の画像を一
枚の転写紙に形成する場合、画像のズレが生じ易く使用
に供しないという問題点がある。
このように、従来の可変倍複写装置は、レンズの移動方
向が一方向のみで直線的であるため、原稿を片側基準に
して原稿をvLWlする際の操作性及び位置精度を向上
させると、転写紙は必然的に片側基準を採用せざるを得
ず、前記の如き給紙不良、斜行5紙シワ等の問題を生じ
易くなる。逆に、L記の問題点に鑑み、転写紙中央基準
を採用すると、原稿は必然的に中央基準を採用せざるを
畳ず、原稿を一&装置する際の操作性及び位置精度が低
トし、転写紙上の画像の位置精度も低下するという問題
点が生じる。
そこで1本発明は、ヒ記従来技術の問題点を解決するた
めになされたもので、その目的とするところは、給紙性
能、転写材の分離、搬送性箋、定着性俺、現像性能、操
作性能及び画像位置保証機走を大幅に向−トさせた変倍
可崗な画像形成装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、ヒ記の目的を達成するために、原稿をその走
査方向と直交する方向における一端を基準として原稿支
持部材に支持すると共に、転写材をその給送方向と直交
する方向における中央を基準として配置し、前記原稿の
画像をレンズを介して感光体上に露光して転写材上に画
像を形成する装ηにおいて、前記レンズを第1の方向に
移動する第1の移動手段と、前記レンズ及び第1の移動
手段を第1の方向とは異なる第2の方向に移動する第2
の移動1段とを備えるように構成されている。
(実施例) 以ドに本発明を図示の実施例に基づいて説明する。
第1図は本発明に係る画像形r&?c2fの一実施例と
しての異なった色による両面及び多用複写可能な複写装
置を示す断面図である。原稿JIL′aガラス1ににJ
tL21された原稿2はランプ3により照明され、その
光像は反射ミラー4,5,6,7,8゜9及びズームレ
ンズ10から構成される光学系により感光ドラム11上
へ導かれる。ランプ3及びミラー4とミラー5.6はそ
れぞれ矢印方向へ所定の速度で移動して原稿2を走査す
る。一方、感光ドラム11も一次帯電器12によりその
表面に均一な帯電を施された後矢印方向へ回転している
ので、感光ドラム11表面には順次原稿像と対応する静
電潜像が形成される。感光ドラム11の周囲には色トナ
ー(例えば赤や青等)を収容した色現像器13と、黒ト
ナーを収容した黒現像器14が配設されている。これら
の現像器13.14はそれぞれ矢印方向に移動可能とな
っており、所望の色画像に応じて感光ドラム11へ近接
して感光ドラム11上の静電潜像を顕像化する。本図の
場合には色現像器13が離れ、黒現像器14が近接して
いるので、感光ドラム11上には黒画像が形成される。
この像は転写帯電器15により転写材としての転写紙1
7へ転写される。その後、感光ドラム11はクリーナ1
6へ到りドラム表面の残留トナーが除去され、再び次の
複写工程へ移る。
転写紙17は次のように給送され原稿像が複写される。
転写紙17の複写装こ内部への給送には以下の3つの方
式がある。第1の方式はカセット18に11i載されて
給紙ローラ19によりローラ対20へ送り込まれる。ロ
ーラ対20は転写紙17が虫なって複数枚送り込まれた
時、一番上の紙だけを分離して装δ内へ給送するように
なっており、このローラ対20を通過後転写紙17はガ
イF板21.22を介してレジストローラ23に到る。
第2の方式はカセット24に積載されて給紙ローラ25
によりローラ対26へ送り込まれる。
ローラ対26は先のローラ対20と同じ機走を持ってお
り、転写紙17はローラ対26を通過後ガイド板27.
28を介してレジストローラ23に到る。第3の方式は
いわゆる手差し給紙といわれる方式であり、この場合、
手差しトレイ29を矢印方向に回転させると1手差し中
板30がこの動きに連動して給紙ローラ25の下にもぐ
り込む、この時、カセット24内の転写紙17は手差し
中板30に干渉しないよう下方へ押し下げられている。
この状態で手差し中板30及び手差しトレイ29上に載
こされ、第2の方式と同様にしてレジストローラ23に
送り込まれる。レジストローラ23は感光ドラムtB−
の顕画像と転写紙17が一致するようタイミングをとっ
て回転を始め、転写上ガイド31、転写下ガイド32を
介して転写紙を感光ドラム11表面へ送り込む、先に述
べたように転写紙は転写帯電器15により感光ドラム1
1表面上の像を転写され、分離帯電憲33によりドラム
表面から分離され搬送部34を介して加熱ローラ35a
と加圧ローラ35bとをイ1する定着器35へ送り込ま
れる。定着器35で加熱及び加圧され転写紙北の像は永
久画像として定着され、′転写紙17は第1排出ローラ
36へ送られ、その後フラッパ37.フラフパ38を介
して第2排出ローラ39へ到達し、その後複写装置外へ
排出される0図ではフラッパ38が転写紙通路を遮った
状態に描かれているが、このフラッパ38は軽い材料か
ら作られており、矢印方向に回動自在になっているので
、転写紙が通過する時には転写紙先端により押し−Lげ
られ、転写紙に対して退避した位置をとるため転写紙の
通過には何ら支障は生じない。
さらに、この複写装置では両面及び多重複写が回旋とな
っている。
複写装置に両面複写動作が指示されると、転写紙は先に
述べた基本動作と同様にして片面に原稿画像が転写定着
されて、第2排出ローラ39へ送られトレイ(T)Fへ
排出されていく、そして転写紙の後端が検知しl〜−4
0及び光センサ−41からなる紙検知機構により検知さ
れ、その後一定時間(すなわち転写紙後端がフラッパ3
8を通過するまでの時間)を経過すると、第2排出ロー
ラ39は逆転を始め転写紙を再び転写装置内へ送り込ん
でいく、そして転写紙17は今度は後端を先にしてフラ
ッパ38及びフラッパ37の左側斜面、及びガイド板4
2を介し、更にはガイド板43.44を介してローラ4
5へ送られる。そのψ、転写紙17はローラ46を経て
横レジストローラ47に到る。この時点で、横レジスト
ローラ47は停市しており、転写紙がこのローラ47に
完全に突き当った後ローラ対45.46も停止トする。
そして転写紙はもう片面への複写動作に対し待機する。
もう片面への複写信号が発せられると、横レジストロー
ラ47は回転を始めガイド板48.49を介してレジス
トローラ23へ転写紙を送り込む、レジストローラ23
へ転写紙が到着する前に、転写紙の側端は不図示の光セ
ンサーにより検知され、側端が1回目の時と同位置にな
るように横レジストローラ47が紙進行方向と直角の方
向、すなわち図面に対し取直の方向に移動して転写紙の
横方向位置を修正する。転写紙がレジストローラ23へ
到達した後の動作は先の基本動作の場合と同様であり、
もう片面へも画像を複写された転写紙は最終的には第2
排出ローラ39により”A Zi外のトレイ(T) l
:へ排出される。
一方、複写装置に多暇複写動作が指示された場合の一回
目の複写動作は、基本動作と同様に転写紙に原稿画像が
転写定着される。多重複写の場合にはフラッパ37は破
線で示される状態に位こする。従って、転写紙17は前
端を先にして第1排出ローラ36により送り出されフラ
ッパ37の右側斜面に沿ってガイド42.43に送られ
、更にガイド43.44を介しローラ45へ送られる。
その後、転写紙17はローラ46を経て横レジストロー
ラ47に到る。転写紙17の後端が検知し八−40、光
センサ−41により検知され、所定時間経過した後、フ
ラッパ37は実線の位置へ復帰する。そして2回目の複
写信号が発せられると横レジストローラ47は回転を始
めるが、この時の転写紙の動きは両面複写の場合と同様
である。
そして同一面側に2回目の画像複写を施された転写紙1
7は最終的に第2排出ローラ39によりトレイ(Tl 
1−へ排出される。なお1本説明では2回の多重複写に
ついて説明を行なったが、更に回数の多い多毛複写の場
合も転写紙の動きは基本的に同じである。ただ、フラッ
パ37の破線位置から実線の位置への復帰が最終複写の
前に行なわれることだけが異なる。
また、本実施例では一枚ずつ両面あるいは多毛複写を行
なう装置について説明を行なったが、この装置にいわゆ
る中間トレイを設けて複数枚の両面、多毛複写を行なえ
るようにしても良い。
ところで、本発明に係る複写装置では、原稿をその走査
方向と直交する方向における一端を基準として原稿載置
台Eにa21すると共に、転写材をその給送方向と直交
する方向における中央を基準として配置しである。
すなわち、第2図に示すように、原稿載置ガラス1上に
は、走査方向(図面に垂直な方向)と直交する方向の一
側端に原稿突当板50が設けられており、原稿2はその
一側端を原稿突当板50に突き8てた状態で原稿aaガ
ラス1上に載置される。それに対して、転写紙17は常
にその中央が給送方向と直交する方向の中央に一致する
ように配設されている。さらに詳述すると、転写紙17
はレジストローラ23により給送方向に送られ感光ドラ
ム11から直接原稿2の画像が転写されるため、転写紙
17の給送方向と直交する方向の位置は感光ドラム11
と一致している。ところで。
感光ドラムtB、には、反射ミラー4,5,6゜7.8
.9及びズームレンズioを介して原′H42の画像が
投影されるが、感光ドラム11は、通常、−ヒ記給送方
向と直交する方向の位置及び大きさが原稿2の同方向の
最大サイズと一致している。従って、原稿2を基準とし
た場合、原稿の走査方向と直交する方向の最大サイズL
Oの中央01は、感光体ドラム11の中央02及び転写
紙17の中央03と一致している。この関係を満たすべ
く原稿4&置ガラス1、感光ドラム11及びカセット1
8.24に収容された転写紙17が配設されている。
ところで、原稿2の画像は、第2図に示すように、ズー
ムレンズ10によって感光ドラムillに投影され、原
稿2、ズームレンズ10、感光ドラム11の位置関係は
次に示すようになっている。なお、反射ミラー4,5,
6,7,8.9は巾に投影光路の方向を変更するのみで
光路長は変化させない。
まず、等倍複写時における原稿2、レンズlO及び感光
ドラム11の位置関係を説明すると、原稿載置ガラスl
上に置かれた原稿2と感光ドラム11(図では便宜上、
感光ドラム11の露光位置に転写紙17を配置して示し
である)の距離りは、ズームレンズ10の焦点距離によ
り決定され、該レンズ10は原稿2と転写紙17の光学
的な中央に配設しである。さらに、レンズ10は原稿突
当150で位置決めされた原稿2の最大幅Lnを、それ
に等しい輻Lcを有する転写紙17に対応して投影する
よう配設しである。ここで、h)大原稿幅り、より狭い
幅交0を有する原稿2を複写する場合、その画像が最大
幅Lcの転写紙17と中央03が一致するよう配設され
た輻交Cの転写紙17−Lに形成されるように、レンズ
10を矢印方向に距#Xだけ移動させる。ここで、レン
ズlOの移動量XはX= (Ln−立口)八で与えられ
る。こうすることによって、原稿2を片側を基準として
原稿載置ガラスt−hにinすると共に、転写紙17を
中央を基準として配設した場合でも、常に適正な複写を
行なうことができる。
次に変倍複写時における原稿2、ズームレンズ10及び
感光ドラム11の位置関係を説明する。
ここでは、輻[0の原稿2を倍率mで複写する場合にお
ける。レンズ10の光学的な中心位22Cからの光軸方
向(X方向)及び光軸に明直な方向(X方向)への移動
量について述べる。
まず、光軸方向への移動量交!は、光路長りを一定とし
たズームレンズ10を用いた場合、物界比は倍′*mに
等しいから、 が成り)γち、この式を変形して、 によって表わすことができる。
一力、光軸に対して眞直な方向への移動量は次のように
して求められる。
最大原稿幅LOの中心をP、原稿2ロの中心をQ、結像
面の中心をRとし、レンズ10が所望の結像位置に移動
した時のレンズ位置をQ′、この位置Q′から直線PR
へ下した垂線と直線PRとの交点をP′ とすると、 であり、ΔPQRとΔP’ Q’ Hの相似関係により
、 で与えられる。
したがって、原稿は片側基準でありながら転写紙を中央
基準とした複写装置においては、光軸方向には倍率mの
関数で与えられる積立!だけ、又光軸に垂直な方向には
倍率mと原稿輻交0の関数によってかえられる槍交!だ
け、ズームレンズlOをそれぞれの方向に移動させる必
要がある。
:tS4図は」二足ズームレンズlOを移動させるため
の機構を示すものであり、該レンズ10を光軸方向に移
動させる第1の移動手段52と、レンズ10及び第1の
移動手段52を光軸と垂直な方向に移動させる第2の移
動手段53とからなっている。−h足温1の移動手段5
2はレンズ台54を有しており、該レンズ台54七に立
設された支持板55.56には、軸受57,58を介し
て送りネジ59が回転自在に支持されている。この送り
ネジ59の一端には送りネジギア60が一体的に固着さ
れており、該送りネジギア60は、レンズ台54に固設
された正逆転自在のパルスモータ61に付設した駆動ギ
ア62と向合している。上記ズームレンズ10はレンズ
ホルダー63に固設されており、該レンズホルダー63
の一側にはナツト64が固着されている。このナツト6
4は送りネジ59に螺合されており、該送りネジ59を
パルスモータ61の駆動によって回転させることによっ
てナツト64はX方向に移動する。すなわち、パルスモ
ータ61の回転により、ズームレンズ10はX方向(光
軸方向)に移動可能となっている。
また、上記レンズ台54」ニには、カム溝板65が光軸
方向と角度をなして固設されており、該カム溝板65に
はピン66を介してカム板67が係合している。このカ
ム板67は、レンズホルダー63にX方向にスライド回
部に保持されており、ズームレンズ10の移動に伴なっ
て光路ff1Lを一定として結像条件を満たすべく、該
ズームレンズlOの焦点距離を変化させるため周知の部
材である。
−に記しンズ台54は第2の移動手段53によって光軸
と垂直な方向に移動可能となっている。すなわち、レン
ズ台54は、複写装置前側板68及び後側板69間に架
設された案内レール70゜71に対して、軸受72を介
して摺動自在に支持されている。また、−1−足前側板
68及び後側板69間には送りネジ73が軸受73aを
介して回転自在に架設されており、送りネジギア74、
駆動ギア75、パルスモータ76及びレンズ台54に固
着されたナツト77により、前記と同様な構成によって
レンズ台54はX方向に移動可能となっている。すなわ
ち、ズームレンズ10はパルスモータ76の回転により
レンズ台54とともに光軸と垂直な方向に移動可能とな
っている。
第5図は原稿サイズ検知手段を示している。すなわち、
原稿圧着板78の原稿走査方向と直交する方向に複数の
開口部を設け、該開口部内には発光素子と受光素子から
なる光センサ−ユニット79.80,81.82が埋設
されている。しかして、原稿圧着板78を閉じた時にこ
れら光センサ−ユニット79,80,81.82は1発
光素子から出射された光の原稿面からの反射光凌を受光
素子にて受光し、それぞれの光センサ−ユニット79,
80,81.82に対応する原稿載置ガラス1 、にの
領域79”  、80”  、81′ 、82′におけ
る原稿2の有無を検出し、その結果原稿2のサイズを検
出するものである。
」−記第5図は転写紙サイズを検知する手段をも示して
いる。転写紙17を収容したカセット24の背面には、
収容した転写紙17の給送方向と直交する方向のサイズ
(横サイズ)に対応した突起83.84が設けられてい
る。また、このカセット24を装置本体に装着した際、
該カセット24背面の突起83.84によってON10
 F Fされるスイッチ85.86,87.88が設け
られている。従って、上記スイッチ85,86,87゜
88のON10 F Fによってカセット24に収容さ
れた転写紙17の横サイズが検知される。これらスイッ
チ85,86,87.88の0N10FFと転写紙17
のサイズは互いに対応している。
一方、f:差しトレイ29を用いての手差し給紙方式に
おいては、同じ〈第5図に示すように、手差し口89の
入り口に上下配tの発光素子90゜91.92と受光素
子93.94.95からなる光センサ−ユニットが埋め
込まれており、この光センサ−ユニットにより転写紙1
7の横サイズを検知する。すなわち、手差し口89に転
写紙17を載置した際、発光素子90,91.92から
出射された光を受光素子93,94.95が検知したか
否かで転写紙の横サイズを検知するのである。どの位置
までの光センサーがON状態になっているかが検知され
れば、予め設定されたプログラムにより転写紙の横サイ
ズを認識することができる。なお、本実施例の光センサ
−ユニットが手差し口89の片側にしかないのは転写紙
中央基準のためである。
第6図は制御系を示すブロック図である0図中、96は
複写装置の動作を制御するCPU、97は、tCPU9
6からの信号によってパルスモータ61,76を駆動す
るドライバ、9日は第5図に示すように操作パネルに設
けられた倍率、原稿サイズ、転写紙サイズの指定手段、
79〜82は前記原稿サイズ検出用センサー、85〜8
8及び90〜95は前記転写紙サイズ検出用センサーで
ある。
以−I−の構成において、本実施例に係る可変倍複写装
置では次のようにして変倍複写が行なわれる。すなわち
、原稿2の一端を原稿突当板50に突きちてた状態にて
原稿戴置ガラスl上に原稿2を載21してコピーボタン
(図示せず)を押すと。
まず、CPU96は指定手段98によって複写倍率mが
指定され、原稿サイズ検出用センサー79〜82によっ
て原稿2のサイズ交0が検出されるか、原稿サイズ検出
用のセンサー79〜82によって原稿2のサイズ10が
検出され、転写紙サイズ検出用のセンサー85〜88及
び90〜95によって転写紙17のサイズlcが検出さ
れるか、指定手段98によって倍率mと原稿サイズ交0
あるいは原稿サイズ交0と転写紙サイズlcが指定され
ると、(1)式と(II)式及びm=見C/交0に基づ
いてズームレンズ10の移動機1x、lyを演算する。
続いて、CPU96はこの演算結果にノ^づいてドライ
バ97へ信号を送り、パルスモータ61,76を駆動し
て、ズームレンズ10を第7図に示すように座標交X1
文yなる位置へ移動ぎせると共に焦点距離を変化させる
。その後、前記の如き画像形成工程を経て転写紙17−
Lに原稿2の画像が所定の倍率mで複写される。尚、走
査方向の倍率は既知の如く光学系の移動速度や感光ドラ
ムの回転速度を変化させることによって制御される。
第8図は上記動作のフローチャートを示すものである。
なお、図示の実施例では、レンズとして焦点距離が変化
するズームレンズを用いた場合について説明したが、ズ
ームレンズの替わりに所謂固定焦点レンズを用いてその
位置及び光路長をそれぞれ変化させるようにしてもよい
ことは勿論である。
また1図示の実施例では、第1.第2の移動手段52.
53がズームレンズ10を光軸方向及び光軸と垂直な方
向に移動させる場合について説明したが、これに限定さ
れるわけではなく、第1の移動手段と第2の移動手段の
移動方向が異なっていれば良く、互いに直交していなく
ても或いは光軸方向と一致していなくてもよい。
(発明の効果) 本発明は以上の構成及び作用よりなるもので、原稿の画
像を感光体上に投影するレンズを2方向に移動可能とし
たので、原稿片側基準且つ転写紙中央基準を採用するこ
とができ、給紙性ス距、転写材の分離、搬送性能、定着
性衡、現像性能、操作性滝及び画像位置保証機滝を大幅
に向上させた変借り能な画像形成装置を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る画像形成装aの一実施例としての
複写装置を示す断面図、第2図は間装aの等倍複写時に
おける原稿、レンズ及び転写紙の位置関係を示す説明図
、第3図は同装置の変倍複写時における原稿、レンズ及
び転写紙の位置関係を示す説明図、第4図はレンズの移
動手段を示す平面図、第5図は原稿及び転写紙のサイズ
検知手段を示す斜視図、第6図は制御系を示すブロック
図、第7図は第4図に示すレンズ移動手段のり勧状態を
示す平面図、第8図は第6図に示す制御系の動作を示す
フローチャート、第9図及び第10図は従来の複写装置
における原稿、レンズ及び感光体の位置関係のそれぞれ
異なった状態を示す説明図である。 符  号 の 説 明 l・・・原稿!置ガラス  2・・・原稿10・・・ズ
ームレンズ  11・・・感光ドラム17・・・転写紙
     52・・・第1の移動手段53・・・第2の
移動手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿をその走査方向と直交する方向における一端を基準
    として原稿支持部材に支持すると共に、転写材をその給
    送方向と直交する方向における中央を基準として配置し
    、前記原稿の画像をレンズを介して感光体上に露光して
    転写材上に画像を形成する装置において、前記レンズを
    第1の方向に移動する第1の移動手段と、前記レンズ及
    び第1の移動手段を第1の方向とは異なる第2の方向に
    移動する第2の移動手段を備えたことを特徴とする画像
    形成装置。
JP19967185A 1985-09-10 1985-09-10 画像形成装置 Pending JPS6259942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19967185A JPS6259942A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19967185A JPS6259942A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6259942A true JPS6259942A (ja) 1987-03-16

Family

ID=16411682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19967185A Pending JPS6259942A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6259942A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04134361A (ja) 画像形成装置
US4792828A (en) Image forming apparatus for forming a plurality of image from different originals on one transfer sheet
JP2009067559A (ja) 原稿送り装置及び画像形成装置
US5036354A (en) Document size detection device
US5047800A (en) Image recording apparatus
JPS5930550A (ja) マイクロ複写機
JPS6259942A (ja) 画像形成装置
JP2011071592A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2928358B2 (ja) 原稿給送方法
JPH06100853B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2892107B2 (ja) 画像形成装置
JPH0648414B2 (ja) 画像形成装置
JP3667177B2 (ja) 画像形成装置
JPS62126062A (ja) 複写機
JPS59152433A (ja) 可変倍電子複写機
JPH0228863B2 (ja)
JPS6259943A (ja) 画像形成装置
JPS6296975A (ja) 画像形成装置
JPS6296936A (ja) 画像形成装置
JP3434026B2 (ja) 複写機等の制御装置
JPH0237369A (ja) 両面複写機
JPS61123864A (ja) オ−バ−ヘツドプロジエクタ−を備えた複写機
JPH01224779A (ja) 両面複写可能な複写機
JPS63113565A (ja) 画像形成装置
JPS63116174A (ja) 画像形成装置