JPS6296936A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPS6296936A JPS6296936A JP23839885A JP23839885A JPS6296936A JP S6296936 A JPS6296936 A JP S6296936A JP 23839885 A JP23839885 A JP 23839885A JP 23839885 A JP23839885 A JP 23839885A JP S6296936 A JPS6296936 A JP S6296936A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- original
- document
- lens
- transfer paper
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)
- Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は複写装置、プリンタ等の画像形成装置に関する
ものである。
ものである。
(従来の技術)
従来、上記複写装置等としては、原稿とその画像を形成
する転写紙との位置関係において次に示すようなものが
ある。すなわち、原稿をその走査方向と直交する方向に
おける一端を基準として原稿tit台上に載置する(以
下、原稿片側基準と称する)と共に、転写紙をその給送
方向と直交する′ 方向における一端を基準として配置
した(以下、転写紙片側基準と称する)装置と、原稿を
その走査方向と直交する方向における中央を基準として
原稿蔵置台上に載置する(以下、原稿中央基準と称する
)と共に、転写紙をその給送方向と直交する方向におけ
る中央を基準として配置した(以下、転写紙中央基準と
称する)装置がある。そして、原稿と転写紙の位置関係
に応じて、それぞれ光学装置や搬送装置等が配設されて
いる。
する転写紙との位置関係において次に示すようなものが
ある。すなわち、原稿をその走査方向と直交する方向に
おける一端を基準として原稿tit台上に載置する(以
下、原稿片側基準と称する)と共に、転写紙をその給送
方向と直交する′ 方向における一端を基準として配置
した(以下、転写紙片側基準と称する)装置と、原稿を
その走査方向と直交する方向における中央を基準として
原稿蔵置台上に載置する(以下、原稿中央基準と称する
)と共に、転写紙をその給送方向と直交する方向におけ
る中央を基準として配置した(以下、転写紙中央基準と
称する)装置がある。そして、原稿と転写紙の位置関係
に応じて、それぞれ光学装置や搬送装置等が配設されて
いる。
(発明が解決しようとする問題点)
しかし、斯かる従来技術の場合には、次のような問題点
を有している。転写紙片側基準を採用した画像形成装置
においては、最近の転写紙の材質あるいはサイズの多様
化に伴い、片側基準であるがゆえに給紙ローラの位置関
係と関連して、給紙不良や斜行給紙等の不都合が生じ易
い、さらに、転写紙の感光体からの分離、搬送を行なう
装置として、転写紙の片側を分離、搬送する分離ベルト
や押えコロ等を用いたものにおいては、転写紙が受ける
進行方向と直交する方向の負荷抵抗が不均一となるため
、分離、搬送不良あるいはそれに伴う転写紙上の画像不
良、すなわち転写ズレや画像画がり等の問題が生じ易い
。
を有している。転写紙片側基準を採用した画像形成装置
においては、最近の転写紙の材質あるいはサイズの多様
化に伴い、片側基準であるがゆえに給紙ローラの位置関
係と関連して、給紙不良や斜行給紙等の不都合が生じ易
い、さらに、転写紙の感光体からの分離、搬送を行なう
装置として、転写紙の片側を分離、搬送する分離ベルト
や押えコロ等を用いたものにおいては、転写紙が受ける
進行方向と直交する方向の負荷抵抗が不均一となるため
、分離、搬送不良あるいはそれに伴う転写紙上の画像不
良、すなわち転写ズレや画像画がり等の問題が生じ易い
。
また、転写紙片側基準の場合は、定着装置においても、
上記の分離、搬送不良により誘発される紙シワ等の発生
、更に小サイズ紙通紙時における定着温度の不均一によ
る定着不良が生じ、画像形成装置としての機能の低減は
まぬがれない、さらに、転写紙片側基準の場合には、小
サイズ紙の連続通紙時に、現像装置の片側ばかり現像剤
が消費されて不均一となり、その後現像を行なう大サイ
ズ紙に画像濃度ムラが生じ、この点からも画像形成装置
の機能を低下させている。
上記の分離、搬送不良により誘発される紙シワ等の発生
、更に小サイズ紙通紙時における定着温度の不均一によ
る定着不良が生じ、画像形成装置としての機能の低減は
まぬがれない、さらに、転写紙片側基準の場合には、小
サイズ紙の連続通紙時に、現像装置の片側ばかり現像剤
が消費されて不均一となり、その後現像を行なう大サイ
ズ紙に画像濃度ムラが生じ、この点からも画像形成装置
の機能を低下させている。
一方、原稿中央基準を採用した画像形成装置においては
、走査方向と直交する方向における中央を基準として原
稿を原稿載置台上に載置するため、原稿の一端を基準と
する原稿片側基準の場合のように明確な原稿載置基準を
設けることができず、原稿を載置する際の操作性が非常
に悪く、更には転写紙上の画像の位置精度が非常に低下
するという問題が生じる。
、走査方向と直交する方向における中央を基準として原
稿を原稿載置台上に載置するため、原稿の一端を基準と
する原稿片側基準の場合のように明確な原稿載置基準を
設けることができず、原稿を載置する際の操作性が非常
に悪く、更には転写紙上の画像の位置精度が非常に低下
するという問題が生じる。
さらに、原稿中央基準の場合には、近年使用頻度が増大
しつつある多色コピーすなわち転写紙に対し色を重ね合
せる場合においても、確実な原稿の位置保証がないため
、画像のズレが生じ易く使用に供しないという問題点が
ある。
しつつある多色コピーすなわち転写紙に対し色を重ね合
せる場合においても、確実な原稿の位置保証がないため
、画像のズレが生じ易く使用に供しないという問題点が
ある。
そこで、本発明は、上記従来技術の問題点を解決するた
めになされたもので、その目的とするところは、原稿片
側基準及び転写材中央基準を採用して、原稿を載置する
際の操作性及び位置精度を向上させると共に、給紙不良
、斜行、紙シワ等の発生を防止可能とし、しかも層、福
のサイズを検知して自動的にレンズの移動を行なうよう
にした画像形成装置を提供することにある。
めになされたもので、その目的とするところは、原稿片
側基準及び転写材中央基準を採用して、原稿を載置する
際の操作性及び位置精度を向上させると共に、給紙不良
、斜行、紙シワ等の発生を防止可能とし、しかも層、福
のサイズを検知して自動的にレンズの移動を行なうよう
にした画像形成装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段)
本発明は、上記の目的を達成するために、原稿をその走
査方向と直交する方向における一端を基準として原稿支
持部材に支持すると共に、転写材をその給送方向と直交
する方向における中央を基準として配置し、前記原稿の
画像をレンズを介して感光体上に露光して転写材上に画
像を形成する装置において、上記原稿の走査方向と直行
する方向の長さを検知するための検知手段と、該検知手
段により検知される原稿の長さに応じて、前記レンズを
、最大原稿載置幅の中点と最大画像幅の中点とを結ぶ直
線上から原稿面に水平な方向に移動させるための駆動手
段を備えるように構成されている。
査方向と直交する方向における一端を基準として原稿支
持部材に支持すると共に、転写材をその給送方向と直交
する方向における中央を基準として配置し、前記原稿の
画像をレンズを介して感光体上に露光して転写材上に画
像を形成する装置において、上記原稿の走査方向と直行
する方向の長さを検知するための検知手段と、該検知手
段により検知される原稿の長さに応じて、前記レンズを
、最大原稿載置幅の中点と最大画像幅の中点とを結ぶ直
線上から原稿面に水平な方向に移動させるための駆動手
段を備えるように構成されている。
(実施例)
以下に本発明を図示の実施例に基づいて説明する。
第1図は本発明に係る画像形成装置の一実施例としての
異なった色による両面及び多重複写可能な複写装置を示
す断面図である。原稿載置ガラスl上に載置された原稿
2はランプ3により照明され、その光像は反射ミラー4
,5,6,7,8゜9及びレンズ10から構成される光
学系により感光ドラムll上へ導かれる。ランプ3及び
ミラー4とミラー5,6はそれぞれ矢印方向へ所定の速
度で移動して原稿2を走査する。一方、感光ドラム11
も一次帯電器12によりその表面に均一な帯電を施され
た後矢印方向へ回転しているので、感光ドラム11表面
には順次原稿像と対応する静電潜像が形成される。感光
ドラム11の周囲には色トナー(例えば赤や青等)を収
容した色現像器13と、黒トナーを収容した黒現像器1
4が配設されている。これらの現像器13.14はそれ
ぞれ矢印方向に移動可能となっており、所望の色画像に
応じて感光ドラム11へ近接して感光ドラム11、Jz
の静電潜像を顕像化する0本図の場合には色現像器13
が離れ、黒現像器14が近接しているので、感光ドラム
11上には黒画像が形成される。この像は転写帯電器1
5により転写材としての転写紙17へ転写される。その
後、感光ドラム11はクリーナ16へ到りドラム表面の
残留トナーが除去され、再び次の複写工程へ移る。
異なった色による両面及び多重複写可能な複写装置を示
す断面図である。原稿載置ガラスl上に載置された原稿
2はランプ3により照明され、その光像は反射ミラー4
,5,6,7,8゜9及びレンズ10から構成される光
学系により感光ドラムll上へ導かれる。ランプ3及び
ミラー4とミラー5,6はそれぞれ矢印方向へ所定の速
度で移動して原稿2を走査する。一方、感光ドラム11
も一次帯電器12によりその表面に均一な帯電を施され
た後矢印方向へ回転しているので、感光ドラム11表面
には順次原稿像と対応する静電潜像が形成される。感光
ドラム11の周囲には色トナー(例えば赤や青等)を収
容した色現像器13と、黒トナーを収容した黒現像器1
4が配設されている。これらの現像器13.14はそれ
ぞれ矢印方向に移動可能となっており、所望の色画像に
応じて感光ドラム11へ近接して感光ドラム11、Jz
の静電潜像を顕像化する0本図の場合には色現像器13
が離れ、黒現像器14が近接しているので、感光ドラム
11上には黒画像が形成される。この像は転写帯電器1
5により転写材としての転写紙17へ転写される。その
後、感光ドラム11はクリーナ16へ到りドラム表面の
残留トナーが除去され、再び次の複写工程へ移る。
転写紙17は次のように給送され原稿像が複写される。
転写紙17の複写装置内部への給送には以下の3つの方
式がある。第1の方式はカセット18に積載されて給紙
ローラ19によりローラ対20へ送り込まれる。ローラ
対20は転写紙17が重なって複数枚送り込まれた時、
一番上の紙だけを分離して装置内へ給送するようになっ
ており、このローラ対20を通過後転写紙17はガイド
板21.22を介してレジストローラ23に到る。第2
の方式はカセット24に積載されて給紙ローラ25によ
りローラ対26へ送り込まれる。ローラ対26は先のロ
ーラ対20と同じ機能を持っており、転写紙17はロー
ラ対26を通過後ガイド板27.28を介してレジスト
ローラ23に到る。第3の方式はいわゆる手差し給紙と
いわれる方式であり、この場合1手差しトレイ29を矢
印方向に回転させると、手差し中板30がこの動きに連
動して給紙四−ラ25の下にもぐり込む、この時、カセ
ット24内の転写紙17は手差し中板30に干渉しない
よう下方へ押し下げられ工いる。この状態で手差し中板
30及び手差しトレイ29上に載置され、第2の方式と
同様にしてレジストローラ23に送り込まれる。
式がある。第1の方式はカセット18に積載されて給紙
ローラ19によりローラ対20へ送り込まれる。ローラ
対20は転写紙17が重なって複数枚送り込まれた時、
一番上の紙だけを分離して装置内へ給送するようになっ
ており、このローラ対20を通過後転写紙17はガイド
板21.22を介してレジストローラ23に到る。第2
の方式はカセット24に積載されて給紙ローラ25によ
りローラ対26へ送り込まれる。ローラ対26は先のロ
ーラ対20と同じ機能を持っており、転写紙17はロー
ラ対26を通過後ガイド板27.28を介してレジスト
ローラ23に到る。第3の方式はいわゆる手差し給紙と
いわれる方式であり、この場合1手差しトレイ29を矢
印方向に回転させると、手差し中板30がこの動きに連
動して給紙四−ラ25の下にもぐり込む、この時、カセ
ット24内の転写紙17は手差し中板30に干渉しない
よう下方へ押し下げられ工いる。この状態で手差し中板
30及び手差しトレイ29上に載置され、第2の方式と
同様にしてレジストローラ23に送り込まれる。
レジストローラ23は感光ドラム11上の顕画像と転写
紙17が一致するようタイミングをとって回転を始め、
転写上ガイド31、転写下ガイド32を介して転写紙を
感光ドラム11表面へ送り込む、先に述べたように転写
紙は転写帯電器15により感光ドラム11表面上の像を
転写され、分離帯電器33によりドラム表面から分離さ
れ搬送部34を介して加熱ローラ35aと加圧ローラ3
5bとを有する定着器35へ送り込まれる。定着器35
で加熱及び加圧され転写紙上の像は永久画像として定着
され、転写紙17は第1排出ローラ36へ送られ、その
後フラッパ37、フラッパ38を介してI82排出ロー
ラ39へ到達し、その後複写装置外へ排出される0図で
はフラッパ38が転写紙通路を遮った状態に描かれてい
るが、このフラッパ38は軽い材料から作られており、
矢印方向に回転自在になっているので。
紙17が一致するようタイミングをとって回転を始め、
転写上ガイド31、転写下ガイド32を介して転写紙を
感光ドラム11表面へ送り込む、先に述べたように転写
紙は転写帯電器15により感光ドラム11表面上の像を
転写され、分離帯電器33によりドラム表面から分離さ
れ搬送部34を介して加熱ローラ35aと加圧ローラ3
5bとを有する定着器35へ送り込まれる。定着器35
で加熱及び加圧され転写紙上の像は永久画像として定着
され、転写紙17は第1排出ローラ36へ送られ、その
後フラッパ37、フラッパ38を介してI82排出ロー
ラ39へ到達し、その後複写装置外へ排出される0図で
はフラッパ38が転写紙通路を遮った状態に描かれてい
るが、このフラッパ38は軽い材料から作られており、
矢印方向に回転自在になっているので。
転写紙が通過する時には転写紙先端により押し上げられ
、転写紙に対して退避した位置をとるため転写紙の通過
には何ら支障は生じない。
、転写紙に対して退避した位置をとるため転写紙の通過
には何ら支障は生じない。
さらに、この複写装置では両面及び多重複写が可能とな
っている。
っている。
複写装置に両面複写動作が指示されると、転写紙は先に
述べた基本動作と同様にして片面に原稿画像が転写定着
されて、第2排出ローラ39へ送られトレイ(T)上へ
排出されていく、そして転写紙の後端が検知レバー40
及び光センサ−41からなる紙検知機構により検知され
、その後一定時間(すなわち転写紙後端がフラッパ38
を通過するまでの時間)を経過すると、第2排出ローラ
39は逆転を始め転写紙を再び転写装置内へ送り込んで
いく、そして転写紙17は今度は後端を先にしてフラッ
パ38及びフラッパ37の左側創面、及びガイド板42
を介し、更にはガイド板43.44を介してローラ45
へ送られる。その後、転写紙17はローラ46を経て横
レジストローラ47に到る。この時点で、横レジストロ
ーラ47は停止しており、転写紙がこのローラ47に完
全に突!!裏っだ後ローラ対45.46も停止する。そ
して転写紙はもう片面への複写動作に対し待機する。も
う片面への複写信号が発せられると、横レジストローラ
47は回転を始めガイド板48.49を介してレジスト
ローラ23へ転写紙を送り込む、レジストローラ23へ
転写紙が到着する前に、転写紙の側端は不図示の光セン
サーにより検知され、側端が1回目の時と同位置になる
ように横レジストローラ47が紙進行方向と直角の方向
、すなわち図面に対し垂直の方向に移動して転写紙の横
方向位置を修正する。転写紙がレジストローラ23へ到
達した後の動作は先の基本動作の場合と同様であり、も
う片面へも画像を複写された転写紙は最終的には第2排
出ローラ39により装置外のトレイT上へ排出される。
述べた基本動作と同様にして片面に原稿画像が転写定着
されて、第2排出ローラ39へ送られトレイ(T)上へ
排出されていく、そして転写紙の後端が検知レバー40
及び光センサ−41からなる紙検知機構により検知され
、その後一定時間(すなわち転写紙後端がフラッパ38
を通過するまでの時間)を経過すると、第2排出ローラ
39は逆転を始め転写紙を再び転写装置内へ送り込んで
いく、そして転写紙17は今度は後端を先にしてフラッ
パ38及びフラッパ37の左側創面、及びガイド板42
を介し、更にはガイド板43.44を介してローラ45
へ送られる。その後、転写紙17はローラ46を経て横
レジストローラ47に到る。この時点で、横レジストロ
ーラ47は停止しており、転写紙がこのローラ47に完
全に突!!裏っだ後ローラ対45.46も停止する。そ
して転写紙はもう片面への複写動作に対し待機する。も
う片面への複写信号が発せられると、横レジストローラ
47は回転を始めガイド板48.49を介してレジスト
ローラ23へ転写紙を送り込む、レジストローラ23へ
転写紙が到着する前に、転写紙の側端は不図示の光セン
サーにより検知され、側端が1回目の時と同位置になる
ように横レジストローラ47が紙進行方向と直角の方向
、すなわち図面に対し垂直の方向に移動して転写紙の横
方向位置を修正する。転写紙がレジストローラ23へ到
達した後の動作は先の基本動作の場合と同様であり、も
う片面へも画像を複写された転写紙は最終的には第2排
出ローラ39により装置外のトレイT上へ排出される。
一方、複写装置に多重複写動作が指示された場合の一回
目の複写動作は、基本動作と同様に転写紙に原稿画像が
転写定着される。多重複写の場合にはフラッパ37は破
線で示される状態に位置する。従って、転写紙17は前
端を先にして第1排出ローラ36により送り出されフラ
ッパ37の右側斜面に沿ってガイド42,43に送られ
、更にガイド43.44を介しローラ45へ送られる。
目の複写動作は、基本動作と同様に転写紙に原稿画像が
転写定着される。多重複写の場合にはフラッパ37は破
線で示される状態に位置する。従って、転写紙17は前
端を先にして第1排出ローラ36により送り出されフラ
ッパ37の右側斜面に沿ってガイド42,43に送られ
、更にガイド43.44を介しローラ45へ送られる。
その後、転写紙17はローラ46を経て横レジストロー
ラ47に到る。転写紙17の後端が検知レバー40、光
センサ−41により検知され、所定時間経過した後、フ
ラッパ37は実線の位置へ復帰する。そして2回目の複
写信号が発せられると横レジストローラ47は回転を始
めるが、この時の転写紙の動きは両面複写の場合と同様
である。
ラ47に到る。転写紙17の後端が検知レバー40、光
センサ−41により検知され、所定時間経過した後、フ
ラッパ37は実線の位置へ復帰する。そして2回目の複
写信号が発せられると横レジストローラ47は回転を始
めるが、この時の転写紙の動きは両面複写の場合と同様
である。
そして同一面側に2回目の画像複写を施された転写紙1
7は最終的に第2排出ローラ39によりトレイT上へ排
出される。なお1本説明では2回の多重複写について説
明を行なったが、更に回数の多い多重複写の場合も転写
紙の動きは基本的に同じである。ただ、フラッパ37の
破線位置から実線の位置への復帰が最終複写の前に行な
われることだけが異なる。
7は最終的に第2排出ローラ39によりトレイT上へ排
出される。なお1本説明では2回の多重複写について説
明を行なったが、更に回数の多い多重複写の場合も転写
紙の動きは基本的に同じである。ただ、フラッパ37の
破線位置から実線の位置への復帰が最終複写の前に行な
われることだけが異なる。
また、本実施例〒は一枚ずつ両面あるいは多重複写を行
なう装置について説明を行なったが、この装置にいわゆ
る中間トレイを設けて複数枚の両面、多重複写を行なえ
るようにしても良い。
なう装置について説明を行なったが、この装置にいわゆ
る中間トレイを設けて複数枚の両面、多重複写を行なえ
るようにしても良い。
ところで、本発明に係る複写装置では、原稿をその走査
方向と直交する方向における一端を基準として原稿蔵置
台上にiil!すると共に、転写材をその給送方向と直
交する方向における中央を基準として配置しである。
方向と直交する方向における一端を基準として原稿蔵置
台上にiil!すると共に、転写材をその給送方向と直
交する方向における中央を基準として配置しである。
すなわち、第2図に示すように、原稿蔵置ガラスl上に
は、走査方向(図面に垂直な方向)と直交する方向の一
側端に原稿突当板50が設けられており、原稿2はその
一側端を原稿突当板50に突き当てた状態で原稿載置ガ
ラス1上に載置される。それに対して、転写紙17は常
にその中央が給送方向と直交する方向の中央に一致する
ように配設されている。さらに詳述すると、転写紙17
はレジストローラ23により給送方向に送られ感光ドラ
ム11から直接原稿2の画像が転写されるため、転写紙
17の給送方向と直交する方向の位置は感光ドラム11
と一致している。ところで、感光ドラム11上には、反
射ミラー4,5゜6.7,8.9及びレンズ1oを介し
て原稿2の画像が投影されるが、感光ドラム11は、通
常。
は、走査方向(図面に垂直な方向)と直交する方向の一
側端に原稿突当板50が設けられており、原稿2はその
一側端を原稿突当板50に突き当てた状態で原稿載置ガ
ラス1上に載置される。それに対して、転写紙17は常
にその中央が給送方向と直交する方向の中央に一致する
ように配設されている。さらに詳述すると、転写紙17
はレジストローラ23により給送方向に送られ感光ドラ
ム11から直接原稿2の画像が転写されるため、転写紙
17の給送方向と直交する方向の位置は感光ドラム11
と一致している。ところで、感光ドラム11上には、反
射ミラー4,5゜6.7,8.9及びレンズ1oを介し
て原稿2の画像が投影されるが、感光ドラム11は、通
常。
上記給送方向と直交する方向の位置及び大きさが原稿2
の同方向の最大サイズと一致している。
の同方向の最大サイズと一致している。
従って、原稿2を基準とした場合、原稿の走査方向と直
交する方向の最大サイズLOの中央0!は、感光体ドラ
ム11の中央02及び転写紙17の中央03と一致して
いる。この関係を満たすべく原稿載置ガラス1.感光ド
ラム11及びカセッ) 18.24に収容された転写紙
17が配設されている。
交する方向の最大サイズLOの中央0!は、感光体ドラ
ム11の中央02及び転写紙17の中央03と一致して
いる。この関係を満たすべく原稿載置ガラス1.感光ド
ラム11及びカセッ) 18.24に収容された転写紙
17が配設されている。
ところで、原稿2の画像は、第2図に示すように、レン
ズlOによって感光ドラムll上に投影され、原稿2、
レンズlO1感光ドラム11の位置関係は次に示すよう
になっている。なお、反射ミラー4,5,8,7,8.
9は単に投影光路の方向を変更するのみで光路長は変化
させない。
ズlOによって感光ドラムll上に投影され、原稿2、
レンズlO1感光ドラム11の位置関係は次に示すよう
になっている。なお、反射ミラー4,5,8,7,8.
9は単に投影光路の方向を変更するのみで光路長は変化
させない。
等倍複写時における原稿2、レンズ10及び感光ドラム
11の位置関係を説明すると、原稿載置ガラスl上に置
かれた原稿2と感光ドラム11(図では便宜上、感光ド
ラム11の露光位置に転写紙17を配置して示しである
)の距離りは、レンズ10の焦点距離により決定され、
該レンズ10は原稿2と転写紙17の光学的な中央に配
設しである。さらに、レンズ10は原稿突当部材50で
位置決めされた原稿2の最大幅LOを、それに等しい幅
Ltを有する転写紙17に対応して投影するよう配設し
である。ここで、最大原稿幅Lo より狭い輻noを有
する原稿2を複写する場合、その画像が最大幅Leの転
写紙17と中央03が一致するよう配設された幅文、の
転写紙17上に形成されるように、レンズ10を矢印方
向に距#Xだけ移動させる。ここで、レンズ10の移動
量XはX= (Lo −ic )/4で与えられる。こ
うすることによって、原稿2を片側を基準として原稿載
置ガラス1上に載置すると共に、転写紙17を中央を基
準として配設した場合でも、常に適正な複写を行なうこ
とができる。
11の位置関係を説明すると、原稿載置ガラスl上に置
かれた原稿2と感光ドラム11(図では便宜上、感光ド
ラム11の露光位置に転写紙17を配置して示しである
)の距離りは、レンズ10の焦点距離により決定され、
該レンズ10は原稿2と転写紙17の光学的な中央に配
設しである。さらに、レンズ10は原稿突当部材50で
位置決めされた原稿2の最大幅LOを、それに等しい幅
Ltを有する転写紙17に対応して投影するよう配設し
である。ここで、最大原稿幅Lo より狭い輻noを有
する原稿2を複写する場合、その画像が最大幅Leの転
写紙17と中央03が一致するよう配設された幅文、の
転写紙17上に形成されるように、レンズ10を矢印方
向に距#Xだけ移動させる。ここで、レンズ10の移動
量XはX= (Lo −ic )/4で与えられる。こ
うすることによって、原稿2を片側を基準として原稿載
置ガラス1上に載置すると共に、転写紙17を中央を基
準として配設した場合でも、常に適正な複写を行なうこ
とができる。
次に、レンズの移動機構を第3図に従って説明する。
59は装置本体の図示しない前後側板の間に取り付けら
れたレンズ台ステーであり、このレンズ台ステー59上
には支持板61が固着されていると共に、該支持板61
にはDCモータ60が取り付けられている。このDCモ
ータ60の回動軸にはギヤ62が固着されており、該ギ
ヤ62は支軸65に固着されたギヤ63に歯合されてい
る。上記支軸65には鋼製のワイヤ66が巻き付けられ
た主プーリ64が取り付けられ、ワイヤ66はレンズ台
ステー59上に回転自在に支持されたプーリ67.68
に掛は回されている。69は前記レンズ10を保持した
レンズ保持部材で、上記ワイヤ66の両端はこのレンズ
保持部材69の一部に引掛けた形で連結されている。上
記レンズ保持部材69はガイド軸70に摺動自在に挿通
され、該ガイド軸70の両端はレンズ台ステー59上に
立設された支板71.72に固定されている。レンズ保
持部材69のガイド軸70と反対の端部には、摺動コロ
73.74が水平に軸着されており、該レンズ保持部材
69はDCモータ60の駆動によるワイヤ66の牽引に
よって、ガイド軸70の案内及び摺動コロ73,74の
転勤により矢印方向に移動可能となっている。
れたレンズ台ステーであり、このレンズ台ステー59上
には支持板61が固着されていると共に、該支持板61
にはDCモータ60が取り付けられている。このDCモ
ータ60の回動軸にはギヤ62が固着されており、該ギ
ヤ62は支軸65に固着されたギヤ63に歯合されてい
る。上記支軸65には鋼製のワイヤ66が巻き付けられ
た主プーリ64が取り付けられ、ワイヤ66はレンズ台
ステー59上に回転自在に支持されたプーリ67.68
に掛は回されている。69は前記レンズ10を保持した
レンズ保持部材で、上記ワイヤ66の両端はこのレンズ
保持部材69の一部に引掛けた形で連結されている。上
記レンズ保持部材69はガイド軸70に摺動自在に挿通
され、該ガイド軸70の両端はレンズ台ステー59上に
立設された支板71.72に固定されている。レンズ保
持部材69のガイド軸70と反対の端部には、摺動コロ
73.74が水平に軸着されており、該レンズ保持部材
69はDCモータ60の駆動によるワイヤ66の牽引に
よって、ガイド軸70の案内及び摺動コロ73,74の
転勤により矢印方向に移動可能となっている。
さらに、本発明に係る複写装置は凧鳩の1走東方向と直
交する方向のサイズを検知する手段を備えている。
交する方向のサイズを検知する手段を備えている。
第4図は原稿サイズ検知手段を示している。すなわち、
原稿圧着板78の原稿走査方向と直交する方向に複数の
開口部を設け、該開口部内には発光素子と受光素子から
なる光センサ−ユニット79.80,81,82が埋設
されている。しかして、原稿圧着板78を閉じた時にこ
れら光センサ−ユニット79,80,81,82は1発
光素子から出射された光の原稿面からの反射光量を受光
素子にて受光し、それぞれの光センサーユニツ)79.
80,81.82に対応する原稿載置ガラスl上の領域
79’ 、80’ 、81 ’ 、82’における原稿
2の有無を検出し、その結果原稿2のサイズを検出する
ものである。
原稿圧着板78の原稿走査方向と直交する方向に複数の
開口部を設け、該開口部内には発光素子と受光素子から
なる光センサ−ユニット79.80,81,82が埋設
されている。しかして、原稿圧着板78を閉じた時にこ
れら光センサ−ユニット79,80,81,82は1発
光素子から出射された光の原稿面からの反射光量を受光
素子にて受光し、それぞれの光センサーユニツ)79.
80,81.82に対応する原稿載置ガラスl上の領域
79’ 、80’ 、81 ’ 、82’における原稿
2の有無を検出し、その結果原稿2のサイズを検出する
ものである。
また、原稿サイズ、倍率及び転写紙サイズは、複写装置
の操作パネルからキー人力することも可能となっており
、この操作パネルには、第4図に示すように、原稿サイ
ズ指定キー961倍率指定キー97、転写紙サイズ指定
キー98及び数値キー99が設けられている。原稿サイ
ズを入力する場合は、原稿サイズ指定キー96を押して
、数値キー99から原稿サイズを入力すればよく、倍率
や転写紙サイズを入力するときも同様である。
の操作パネルからキー人力することも可能となっており
、この操作パネルには、第4図に示すように、原稿サイ
ズ指定キー961倍率指定キー97、転写紙サイズ指定
キー98及び数値キー99が設けられている。原稿サイ
ズを入力する場合は、原稿サイズ指定キー96を押して
、数値キー99から原稿サイズを入力すればよく、倍率
や転写紙サイズを入力するときも同様である。
図中、100は原稿圧着板78の開閉を検知するマイク
ロスイッチである。
ロスイッチである。
第5図は制御系を示すブロック図である0図中、101
は複写装置の動作を制御するCPU。
は複写装置の動作を制御するCPU。
102は該CPUl0Iからの信号によってDCモータ
60を駆動するドライバ、96゜97.98はそれぞれ
前記原稿サイズ、倍率、及び転写紙サイズ指定キー、9
9は前記数値キー、79〜82は前記原稿サイズ検出用
センサー。
60を駆動するドライバ、96゜97.98はそれぞれ
前記原稿サイズ、倍率、及び転写紙サイズ指定キー、9
9は前記数値キー、79〜82は前記原稿サイズ検出用
センサー。
lOOは前記マイクロスイッチである。
以上の構成において、本実施例に係る複写装置では次の
ようにして複写が行なわれる。すなわち、原稿2の一端
を原稿突当板50に突き当てた状態にて、層積載置ガラ
スl上に原稿2を載置し、原稿圧着板78を閉じると、
これがマイクロスイッチ100によって検知され、CP
Ul0Iは次のようにして原稿サイズの値を入力する。
ようにして複写が行なわれる。すなわち、原稿2の一端
を原稿突当板50に突き当てた状態にて、層積載置ガラ
スl上に原稿2を載置し、原稿圧着板78を閉じると、
これがマイクロスイッチ100によって検知され、CP
Ul0Iは次のようにして原稿サイズの値を入力する。
すなわち、原稿サイズnoを原稿サイズ検出用センサー
79〜82を介して入力する。CPU101は、原稿サ
イズnoに基−づいて、レンズlOの移動1xを演算す
る。続いて、CPUl0Iはこの演算結果に基づいてド
ライバ102へ信号を送り、DCモータ60を駆動して
、レンズ10を光学的中心位!ICから原稿に平行な方
向に距離Xだけ原稿突当部材50側へ移動させると共に
焦点層@13変化させ’Jn*その後、コピーボタン(
図示せず)を押すと、前記の如き画像形成工程を経て転
写紙17上に原稿2の画像が等しい倍率で複写される。
79〜82を介して入力する。CPU101は、原稿サ
イズnoに基−づいて、レンズlOの移動1xを演算す
る。続いて、CPUl0Iはこの演算結果に基づいてド
ライバ102へ信号を送り、DCモータ60を駆動して
、レンズ10を光学的中心位!ICから原稿に平行な方
向に距離Xだけ原稿突当部材50側へ移動させると共に
焦点層@13変化させ’Jn*その後、コピーボタン(
図示せず)を押すと、前記の如き画像形成工程を経て転
写紙17上に原稿2の画像が等しい倍率で複写される。
第6図及び第7図は上記動作及び原稿サイズ検知の動作
をそれぞれ示すフローチャートである。
をそれぞれ示すフローチャートである。
第8図は前記レンズ移動機構の他の実施例を示すもので
ある。複写装置の前側板110及び後側板111には、
レンズ台112がビス(図示せず)等の連結手段により
固設されている。このレンズ台112には支板113,
114が図示しない連結手段により立設されており、該
支板113.114には軸受115を介して送りネジ1
16が回転自在に支持されている。送りネジ116の一
端には、送りネジギヤ117が一体的に固定されており
、該送りネジギヤ117はレンズ台112上に固設した
正逆転モータ118に付設の駆動ギヤ119に歯合して
いる。前記レンズ10はレンズ保持部材120に保持さ
れており。
ある。複写装置の前側板110及び後側板111には、
レンズ台112がビス(図示せず)等の連結手段により
固設されている。このレンズ台112には支板113,
114が図示しない連結手段により立設されており、該
支板113.114には軸受115を介して送りネジ1
16が回転自在に支持されている。送りネジ116の一
端には、送りネジギヤ117が一体的に固定されており
、該送りネジギヤ117はレンズ台112上に固設した
正逆転モータ118に付設の駆動ギヤ119に歯合して
いる。前記レンズ10はレンズ保持部材120に保持さ
れており。
該レンズ保持部材120にはナツト121が固着されて
いる。上記送りネジ118はナツト121とともに駆動
伝達手段を構成し、該送りネジ116の回転に伴ってナ
ツト121は矢印方向に移動する。すなわち、正逆転モ
ータ118の回転によりレンズ10が矢印方向に移動す
る。ここで、レンズ10の停止位置は、第2図に示す位
置関係を満たすべく公知の信号により正逆転モータ11
8の駆動を制御することによって行なわれる。
いる。上記送りネジ118はナツト121とともに駆動
伝達手段を構成し、該送りネジ116の回転に伴ってナ
ツト121は矢印方向に移動する。すなわち、正逆転モ
ータ118の回転によりレンズ10が矢印方向に移動す
る。ここで、レンズ10の停止位置は、第2図に示す位
置関係を満たすべく公知の信号により正逆転モータ11
8の駆動を制御することによって行なわれる。
(発明の効果)
本発明は以上の構成及び作用よりなるもので、原稿片側
基準且つ転写紙中央基準を採用することができ、給紙性
能、転写材の分離、搬送性能、定着性能、現像性能、操
作性能及び画像位置保証機能を大幅に向上させることが
でき、しかも原稿のサイズを検知して自動的にレンズの
移動を行なうので、操作性を向上させることができる。
基準且つ転写紙中央基準を採用することができ、給紙性
能、転写材の分離、搬送性能、定着性能、現像性能、操
作性能及び画像位置保証機能を大幅に向上させることが
でき、しかも原稿のサイズを検知して自動的にレンズの
移動を行なうので、操作性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る画像形成装置の一実施例としての
複写装置を示す断面図、第2図は同装置の等倍複写時に
おける原稿、レンズ及び転写紙の位置関係を示す説明図
、第3図はレンズの移動手段を示す情枕図、第4図は原
稿及び転写紙のサイズ検知手段を示す斜視図、第5図は
制御系を示すブロック図、第6図は第5図に示す制御系
の動作を示すフローチャート、第7図は原稿サイズの検
知動作を示すフローチャート、第8図はレンズの移動手
段の他の実施例を示す平面図である。 符号の説明 1・・・原稿載置ガラス 2・・・原稿lO・・・レ
ンズ 11・・・感光ドラム17・・・転写紙
60・・・DCモータ79〜82・・・原稿
サイズ検出用センサー101・・・CPU
複写装置を示す断面図、第2図は同装置の等倍複写時に
おける原稿、レンズ及び転写紙の位置関係を示す説明図
、第3図はレンズの移動手段を示す情枕図、第4図は原
稿及び転写紙のサイズ検知手段を示す斜視図、第5図は
制御系を示すブロック図、第6図は第5図に示す制御系
の動作を示すフローチャート、第7図は原稿サイズの検
知動作を示すフローチャート、第8図はレンズの移動手
段の他の実施例を示す平面図である。 符号の説明 1・・・原稿載置ガラス 2・・・原稿lO・・・レ
ンズ 11・・・感光ドラム17・・・転写紙
60・・・DCモータ79〜82・・・原稿
サイズ検出用センサー101・・・CPU
Claims (1)
- 原稿をその走査方向と直交する方向における一端を基準
として原稿支持部材に支持すると共に、転写材をその給
送方向と直交する方向における中央を基準として配置し
、前記原稿の画像をレンズを介して感光体上に露光して
転写材上に画像を形成する装置において、上記原稿の走
査方向と直交する方向の長さを検知するための検知手段
と、該検知手段により検知される原稿の長さに応じて、
前記レンズを、最大原稿載置幅の中点と最大画像幅の中
点とを結ぶ直線上から原稿面に水平な方向に移動させる
ための駆動手段を備えたことを特徴とする画像形成装置
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23839885A JPS6296936A (ja) | 1985-10-24 | 1985-10-24 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23839885A JPS6296936A (ja) | 1985-10-24 | 1985-10-24 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6296936A true JPS6296936A (ja) | 1987-05-06 |
Family
ID=17029605
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23839885A Pending JPS6296936A (ja) | 1985-10-24 | 1985-10-24 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6296936A (ja) |
-
1985
- 1985-10-24 JP JP23839885A patent/JPS6296936A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4908673A (en) | Image forming apparatus having a paper refeed tray | |
JPS62183471A (ja) | 複写機 | |
US4792828A (en) | Image forming apparatus for forming a plurality of image from different originals on one transfer sheet | |
US5034781A (en) | Image forming with tilting register rollers to correct alignment | |
JP2945827B2 (ja) | 原稿サイズ検出装置 | |
JP3407574B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3647544B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2928358B2 (ja) | 原稿給送方法 | |
JP2011071592A (ja) | 画像読取装置および画像形成装置 | |
JPS6296936A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3913317B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0121488B2 (ja) | ||
JP3667177B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2892107B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01117137A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6296975A (ja) | 画像形成装置 | |
EP0452855B1 (en) | A copying machine provided with a recirculating document feeding apparatus | |
JPH0367838A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000034039A (ja) | シート材搬送装置及び画像形成装置 | |
JP2714139B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6259943A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3225387B2 (ja) | 自動原稿給送装置及び画像記録装置 | |
JP2609481B2 (ja) | シート状原稿の給送方法 | |
JPH01104567A (ja) | 再給紙手段付作像装置 | |
JPH04309969A (ja) | 電子写真装置 |