JPS6259797A - 地中管体の推進方法 - Google Patents

地中管体の推進方法

Info

Publication number
JPS6259797A
JPS6259797A JP20030085A JP20030085A JPS6259797A JP S6259797 A JPS6259797 A JP S6259797A JP 20030085 A JP20030085 A JP 20030085A JP 20030085 A JP20030085 A JP 20030085A JP S6259797 A JPS6259797 A JP S6259797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push
pipe
propulsion
tube
pipe body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20030085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0354760B2 (ja
Inventor
博 山本
橋本 芳雄
健一 本田
修 松尾
忠明 西ケ谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP20030085A priority Critical patent/JPS6259797A/ja
Publication of JPS6259797A publication Critical patent/JPS6259797A/ja
Publication of JPH0354760B2 publication Critical patent/JPH0354760B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 r産業上の利用分野」 本発明は、上水道管、下水道管、ガス管、ケーブル管な
どの管体を、地中に推進設置する場合において、推進時
における破損から防止しつつ、−回で従来よりも長距離
に亘って推進を容易にし、かつ曲線状の推進も可能とし
た地中管体の推進方法に関するものである。
「従来の技術」 一般に、予め成型加工された比較的小口径の管体を、地
表を開削しないで設置する場合には、この管体の体積に
相当する土砂を排除しながらジヤツキの推進力で前進さ
せる方法がとられるが、それには従来はつどのような方
法があった。
すなわち、第7図は、先端の掘削機(1)で土砂を排除
しながら、立坑(2)に設置した元挿しジヤツキ(3)
により管体(4)を推進する方法である。
第8図は、ポリエチレン管、塩ビ管などのような軟質の
管体(4)を設置する場合を示し、この軟竹管体(4)
の内側に別個の剛性の高い押込み管(5)を嵌合して2
重管となし、先端の係止部(6)に係止しつつ、立坑(
2)の元押しジヤツキ(3)による押進力を加えて推進
する方法である。
第9図は、予め細孔(7)をポーリングしてワイヤ(8
)を貫通させ、一方の立坑(2a)内で、ワイヤ(8)
の先端を管体(4)の基部に係止し、他方の立坑(2b
)のジヤツキ(3)でそのワイヤ(8)を引張って管体
(4)を推進して設置する方法である。
第10図は分割した管体(4)・・・相互の間にジヤツ
キ(9)・・・を介在させ、内部の土砂を排除しながら
管体(1)を押進めるが、このとき推進する管体(4)
と、反力として利用する管体群(4)・・・の周面摩擦
低抗力の差を利用して1管体(4)ずつ推進する方法で
ある。
「発明が解決しようとする問題点」 管体(4)を地中で推進するためには第11図に示すよ
うに、推進力Pが1回当りの推進長しの周面に生じる摩
擦抵抗力F uと先端抵抗力Gの合計に打勝つことが必
要である。もし、第12図のように、推進力Pが小さい
と管体(4)は地中を前進しない。
これを改善しようとして第13図のように、管体(4)
の断面許容耐力以上に大きくすると、ジヤツキに接する
部分(10)が破損して前進させることができない。し
たがって、実際の施工では管体の許容耐力、管体の基部
に配置可能な元押しジヤツキ能力、設置すべき地盤の摩
擦抵抗力などを勘案して1回当りの推進長を決定してい
た。
しかるに、従来の方法のうち、第7図に示す方法は元押
しジヤツキ(3)を設置する場所が管体の基部の1個所
に限定されるために推進力に限度があり、また、例え可
能であっても、管体の許容耐力から制約を受けるため、
管体の材質によっては推進力に限度が生じるという問題
があった。
第8図に示す方法では、外側の軟質管体(4)を、内側
の剛性の高い押込み管(5)に与えた元押しジヤツキ(
3)の推力で引張るために、軟質管体(4)の座屈は防
止できるものの、押込み管(5)に加える推進力は立坑
(2)での1個所に限定されるために1回で推進できる
距離は第7図の場合と同様短かいという問題があった。
第9図に示す方法は、前方から引張る方法であって、加
力点が1個所であるため、推進精度は事前に行なうポー
リング精度に左右されるとともに、管体(4)へ加える
推進力とその限界については第7図と同様の問題があっ
た。
第10図に示す方法は5分割した管体(4)・・・相互
間にジヤツキ(9)・・・を配置する作業のため内部に
人間が入らなければならず、したがって管体(4)・・
・の内径が約70cm以上に限定され、また、ジヤツキ
(4)・・・を取去った後の継目部分の連結や防水対策
に多大な手間と費用を要するという問題があった。
「問題点を解決するための手段」 本発明は以上のような問題点を解決するためになされた
もので、土砂を排除しつつ地中に管体を推進設置する方
法において、前記管体の内側に、所定の間隔で中押し推
進装置を装着した押込管を挿入し、これらの中押し推進
装置をそれぞれ前記管体に係止しつつ作動して押込み力
を管体に分散して付与し、推進完了後押込み管を引抜い
て管体を地中に設置するようにした方法である。
「作用」 所定の間隔で中押し推進装置を装着した押込み管を、推
進しようとする管体の内空に挿入することにより、押込
み管耐力範囲内の任意の大きさの推進力を任意の位置で
加えることが可能となり、1回当りの推進限界長さを従
来工法よりも少なくとも2倍以上に伸ばすことが可能に
なる。この押込み管は管体をそのまま残して引抜いて中
押し推進装置の増加ができるため、従来工法のように、
推進不能事態に対して新規に立坑を掘って再度推進し直
すような煩しさが全くない。押込み管や中押し推進装置
は繰返し使用できるため、立坑数の減少、推進機械の移
動回数の減少による工費の低下が可能である。さらに、
中押し推進装置を所定の間隔に分散配置したことで、円
弧状の管体であっても常に接線方法の推進力を与えるこ
とができるようになり、従来の推進工法では不可能とさ
れていた曲線状の施工も可能になる。この場合、押込み
管は推進管体に合せて曲線状に変形するが、適切な間隔
で間隔保持材を介在させることによって管体と押込み管
の間隔は一定に保たれるとともに、この間隔をオイラー
曲線理論でいうQ /r(Qは有効座屈長、rは断面2
次半径)に合せて定めることで必要な推進力を加えても
座屈せず、かつ荷重を端部まで滑らかに伝達することが
できる。
「実施例」 以下、本発明の一実施例を図面により説明する。
第1図において、(11)・・・は管体で、この管体(
11)−・・は例えば1本が直径(d t )30cm
、長さくQl)1〜2mであり、これらが順次連結され
て地中に推進設置される。この管体(11)の中空部に
は、例えば直径(d 2)10cm、長さく122)1
−2111の押込み管(12)・・・が順次連結されて
配置される。この押込み管(12)・・・には、所定間
隔(L)例えば30〜50m間隔毎に中押し推進装置と
しての中押しジヤツキ(]3)・・・が装着され、さら
に先端には土砂排除装置(14)が取付けられている。
この土砂排除装U(1,4)は従来から用いられている
回転掘削方式、打y 7前方式、圧密貫入方式などの他
、圧搾水を噴射して土砂をスラリー状にして掘削する方
式であってもよい。
前記押込み管(]2)と管体(11)との間には、間隔
保持材(15)・・・が所定間隔(Q3)例えば50〜
]00cm間隔毎に嵌合されている。
(16)は立坑で、この立坑(16)には、反力板(1
7)に密着して、前記中押しジヤツキ(13)・・・の
全推進力の合計反力を受ける反力装[(18)の元押し
ジヤツキ(19)が設けられ、この元押しジヤツキ(1
9)の先端が、前記押込み管(12)の基端部に密着し
て押圧する。なお、管体(11)の基端部は、レール(
20)を移動する滑車(21)に載せられつつ推進され
る。
前記押込み管(12)に装着された中押しジヤツキ(1
3)・・・を第2図によりさらに詳しく説明する。前記
押込み管(12)・・・は一定長(Q2)のものを順次
連結するが、その中の1つに、中押しジヤツキ(13)
・・・が取付けられている。この中押しジヤツキ(13
)・・・は押込み管(12)の外周に、例えば90度間
隔でピン(22)・・・により4個取付けられている。
この中押しジヤツキ(13)の先端には、管体(11)
との係止装置(23)が設けられている。この係止装置
(23)は、係止爪体(24)が連結片(25)により
やや揺動可能に設けられ、この係止爪体(24)は、押
込み管(12)に遊嵌したリング(26)との間のコイ
ルばね(27)によって常時管体(11)側へ付勢され
ている。また、前記管体(11)・・・のうち、特にジ
ヤツキ(13)・・・の位置には、前記係止爪体(24
)と係合するための係合凹溝(28)を形成した機械的
強度の大きな係合管体(29)が螺合されている。
前記間隔保持材(15)は、第2図および第3図に示す
ように、前記押込み管(12)を通す孔(30)を有す
るとともに、外周には管体(11)の中空部に挿入され
た給水管(31)・・・等を通す切欠(32)を有し、
かつ、外周縁は、傾いたときでも円滑に間隔を保持する
ために円弧状に形成されている。材料は、ナイロンのよ
うな摩擦抵抗の少ないものが用いられる。そして、押込
み管(I2)の外周のストッパ(33)(33)に位置
保持されつつ、やや傾くことができるように間隙をもっ
て遊嵌する。すると、管体(11)と押込み管(12)
との間隔を保持しながら、管軸方向の移動が阻害されず
、かつ管体(11)、間隔保持材(15)、押込み管(
12)が互いに接触したままでも摩擦損失が少なくなる
以上のような構成において、立坑(16)の滑車(21
)に推進すべき管体(11)を装着するとともに、この
管体(11)の中空部に位置して押込み管(12)を装
着する。この押込み管(12)の基端部は管体(11)
の基端部より常にやや後方に突出して装着される。
さらにこの押込み管(12)の先端に土砂排除装置(1
4)が取付けられる。また、この土砂排除装置(14)
には、例えば掘削した土砂をスラリー状にして排出する
排出管(34)、圧搾水の給水管(35)・・・などが
連結される。
まず、立坑(16)内の元押しジヤツキ(19)で押圧
しつつ土砂を排除し、管体(11)を土中へ推進する。
最初の管体(11)の推進が完了すると、滑車(21)
を元へ戻し、新たな管体(11)をねじ込みによって取
付けるとともに、所定間隔で間隔保持材(15)を取付
けた押込み管(12)をねじ込みによって連結して再び
推進する。
ある距離、例えば数十m推進したところで、管体(11
)には、係合管体(29)が螺合され、また押込み管(
12)には中押しジヤツキ(13)・・・を取付けた押
込み管(I2)が連結される。そして、この中押しジヤ
ツキ(13)・・・を作動させると、先端の係止爪体(
24)・・・がコイルばね(27)で管体(11)の内
壁側へ押圧されながら進出し、係合管体(29)の係合
凹溝(28)・・・に係止される。さらに中押しジヤツ
キ(13)を土砂排除に同期して作動させると、その反
力を立坑(16)の反力装置(18)の元押しジヤツキ
(19)で受けて管体(11)は前進する。さらに管体
(11)・・・と押込み管(12)・・・を順次連結し
て前進し、最初の中押しジヤツキ(13)・・・からの
距離が30〜50I11程度になると、再び中押しジヤ
ツキ(13)・・・付き押込み管(12)と係合管体(
29)を連結して前進する。この動作を繰返して所定長
になるまで推進する。
前記実施例では、管体(11)と、押込み管(12)の
中押しジヤツキ(13)との係止を、係止爪体(24)
と係止凹溝(28)にて行ったが、これに限られるもの
ではなく、第4図に示すようなタイヤ膨張方式、第5図
および第6図に示すようなシリンダグリッパ方式とする
ことができる。すなわち、第4図のタイヤ膨張方式は、
中押しジヤツキ(13)・・・の先端の支台(37)上
に、水圧、油圧、空圧などで膨張するタイヤ(38)・
・・を複数列並べ、タイヤ(38)・・・と管体(11
)の内壁の摩擦で係止するものである。また。
第5図および第6図のシリンダーグリッパ方式は、中押
しジヤツキ(13)・・・の先端に、グリッパジョツキ
(39)・・・で広げられる鋼とゴムからなるグリッパ
リング(40)・・・を設け、このグリッパリング(4
0)・・・と管体(11)の内壁の摩擦で係止するもの
である。
前記実施例では、1本の管体(11)の長さを1〜2■
とじたが、さらに長いものを用いることができる。また
、この管体(11)の材質は、鋼管やコンクリート管の
ような剛体管でも、また、ポリエチレン管、塩ビ管のよ
うな軟質管であっても推進できる。
前記実施例では、水平かつ直線的な推進の場合を説明し
たが、これに限られるものではなく、縦、横、斜方向の
何れの方向でも推進できる。また、押込み管(12)の
頭部の土砂排除装置(14)が首振りできるものである
場合には1曲線的な推進も可能である。
「発明の効果」 (1)管体を破損することなく、1回当りの推進限界長
さを従来工法よりも少なくとも2倍以上に伸ばすことが
できる。
(2)立坑の掘削数を必要最小限とすることができる。
(3)押込み管や中押しジヤツキの繰返し使用が可能で
工費の低下となる。
(4)中押しジヤツキを分散配置したので、直線管体の
みならず、円弧状管体でも常に接線方向に推進力を与え
ることができ、曲線推進も可能である。
(5)間隔保持材を介在することにより、特に曲線推進
の際の座屈を防止でき、荷重を先端まで伝達できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による地中管体の推進方法を説明するた
めの全体の断面図、第2図は中押し用の推進装置の拡大
断面図、第3図は第2図におけるA−AMの断面図、第
4図はタイヤ膨張方式を説明するための断面図、第5図
はシリンダーグリッパ方式を説明するための断面図、第
6図は第5図におけるB−B線断面図、第7図、第8図
、第9図および第10図はそれぞれ従来の推進方法を説
明するた吟の全体の断面図、第11図、第12図および
第13図はそれぞれ推進作用を説明するための説明図で
ある。 (1) (14)・・・土砂排除装置、(2) (16
)・・・立坑、(3)(19)・・・元押しジヤツキ、
(13)・・・中押し推進装置(中押しジヤツキ)、(
15)・・・間隔保持材、 (1g)・・・元押し推進
装置、(23)・・・係止装置、(24)・・・係止爪
体、(27)・・・コイルばね、(28)・・・係合凹
溝、(29)・・・係合管体、 (38)・・・タイヤ
、(39)・・・グリッパジヤツキ、(410)・・・
グリッパリング。 2      第  7  図 一!Rdn− 第  11   囚

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)土砂を排除しつつ地中に管体を推進設置する方法
    において、前記管体の内側に、所定の間隔で中押し推進
    装置を装着した押込管を挿入し、これらの中押し推進装
    置をそれぞれ前記管体に係止しつつ作動して押込み力を
    管体に分散して付与し、推進完了後押込み管を引抜いて
    管体を地中に設置することを特徴とする地中管体の推進
    方法。
  2. (2)推進装置は、1個所に複数個ずつ設けたジャッキ
    からなる特許請求の範囲第1項記載の地中管体の推進方
    法。
  3. (3)押込み管は、管体とは独立して立坑内の反力装置
    で支持され、再挿入と撤去を可能ならしめた特許請求の
    範囲第1項記載の地中管体の推進方法。
  4. (4)押込み管は座屈防止のための間隔保持材を、管体
    との間に所定間隔で配置してなる特許請求の範囲第1項
    記載の地中管体の推進方法。
JP20030085A 1985-09-10 1985-09-10 地中管体の推進方法 Granted JPS6259797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20030085A JPS6259797A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 地中管体の推進方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20030085A JPS6259797A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 地中管体の推進方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6259797A true JPS6259797A (ja) 1987-03-16
JPH0354760B2 JPH0354760B2 (ja) 1991-08-21

Family

ID=16422022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20030085A Granted JPS6259797A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 地中管体の推進方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6259797A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0579285A (ja) * 1991-09-17 1993-03-30 Kido Kensetsu Kogyo Kk 小口径埋設管の推進工法および小口径埋設管の支持装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6654760B2 (ja) * 2014-07-24 2020-02-26 マサチューセッツ・アイ・アンド・イア・インファーマリー 網膜色素変性症のためのrpgr遺伝子治療

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210395A (ja) * 1985-07-04 1987-01-19 三和機材株式会社 管理設装置における分割推進機構

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210395A (ja) * 1985-07-04 1987-01-19 三和機材株式会社 管理設装置における分割推進機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0579285A (ja) * 1991-09-17 1993-03-30 Kido Kensetsu Kogyo Kk 小口径埋設管の推進工法および小口径埋設管の支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0354760B2 (ja) 1991-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6259797A (ja) 地中管体の推進方法
JP3773860B2 (ja) 推進工法における埋設管列の移動防止装置
US4067200A (en) Device and method for installing ducts in holes produced by soil piercing tool
JPH0797895A (ja) 曲線推進工法および装置ならびに曲線推進用埋設管
JP3392796B2 (ja) トンネル埋め戻し装置及び工法
JPH02144498A (ja) 埋設管の推進埋設方法および装置
JPH06185289A (ja) 管体推進装置
KR102700887B1 (ko) 강관의 다단식 지중 설치 공법
JP3858158B2 (ja) 地中推進配管工法
JPH0347396A (ja) 埋設管の推進埋設方法および装置
JPH09163537A (ja) 配管接続ユニット、配管接続装置および配管接続方法
JP3087229B2 (ja) 既設シールドの解体用シールド機
JP4752016B2 (ja) 撤去シールド
JP4318145B2 (ja) 既設推進管撤去装置及び該装置を用いた既設推進管撤去工法
JPH0131679Y2 (ja)
JPH03103529A (ja) 埋設管の推進埋設方法
JP2746866B2 (ja) 推進工法用掘進装置および推進工法
JPS5842356B2 (ja) 筒体の前進方法及びその装置
JP2005330668A (ja) 推進工法用掘進装置および推進工法
JPH076351B2 (ja) 推進管の推進工法及びこの工法に使用する推進管
JPH0220303Y2 (ja)
JP3392795B2 (ja) トンネル埋め戻し装置
JPH0547830Y2 (ja)
JPH0527755B2 (ja)
JPS6360397A (ja) 配管埋設用排土装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees