JPS6259518A - 合成ヘクトライトの製法 - Google Patents

合成ヘクトライトの製法

Info

Publication number
JPS6259518A
JPS6259518A JP19767185A JP19767185A JPS6259518A JP S6259518 A JPS6259518 A JP S6259518A JP 19767185 A JP19767185 A JP 19767185A JP 19767185 A JP19767185 A JP 19767185A JP S6259518 A JPS6259518 A JP S6259518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkali
acid
hectorite
slurry
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19767185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0559843B2 (ja
Inventor
Tadahisa Nakazawa
中澤 忠久
Koichi Usui
薄井 耕一
Masahide Ogawa
小川 政英
Teiji Sato
悌治 佐藤
Masanori Tanaka
正範 田中
Hitoshi Nakada
中田 斉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Original Assignee
Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mizusawa Industrial Chemicals Ltd filed Critical Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Priority to JP19767185A priority Critical patent/JPS6259518A/ja
Publication of JPS6259518A publication Critical patent/JPS6259518A/ja
Publication of JPH0559843B2 publication Critical patent/JPH0559843B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、合成ヘクトライトの製法に関するもので、よ
シ詳細には、水性分散体としたときの透明性に優れた合
成ヘクトライトの製法に関する。
(従来の技術及び発明の技術的原題) 合成ヘクトライトは、大きな水膨潤性を有しておシ、増
粘剤、ダル化剤としての用途を有している。従来その製
造法についても多くの提案がなされている。
例えば、米国特許第3,586,478号及び第3.6
71,190最明M書には、水可溶性マグネシウム塩、
ケイ酸ナトリウム、炭酸ナトリウム又は水酸化ナトリウ
ム及びフッ素イオンとリチウムイオンとの両者を放出し
得る化合物を、一定の比率で混合し、形成される水性ス
ラリーを水熱処理することによシ、合成ヘクトライトを
製造する方法が開示され【いる。
また、特開昭52−130499号公報には、酸化マグ
ネシウム、水、フッ化水素酸及び水酸化リチウムを混合
し、これにシリカゾルを添加し、加熱混合1〜てrルを
形成させ、とのrルを水熱処理してヘクトライトを合成
する方法が記載されている。
更に、特開昭59−215i7号公報にはケイ酸ナトリ
ウムとマグネシウム塩との混合によ如、両者の均質混合
溶液を形成させた後、画成分をアルカリで沈澱させ、副
生溶解質を水洗除去した後、−価或いは二価の陽イオン
及びフッ素イオンを添加し、これを水熱反応に付するこ
とによって、ヘクトライト型鉱物を合成することが記載
されている。
しかしながら、とれらの合成方法は一般に多量のアルカ
リ剤を必要とするか或いは反応操作を複数段にわたって
行わなければならない等、製造コストの点で未だ十分満
足し得ないものであると共に、得られる合成ヘクトライ
ト自体、十分な増粘効果が得られる迄に著し、く長い時
間を必要とし、増粘剤2ダル化剤としての特性において
も未だ十分満足し得るものではなかった。
本発明者等は、先に、酸性白土等め天然の粘土鉱物を一
定の条件下で酸処理して得られる活性アルミノケイ酸を
、ヘクトライト合成用のシリカ原料として使用すると、
著しく温和な反応条件でしかも簡単な操作で合成ヘクト
ライトが得られ、しかも得られる合成ヘクトライトはシ
リカ分の一部がアルミナ分に置換された化学組成を有す
ることにも関連して、特異なX−線回折与件を示すと共
に、優れた水膨潤性と増粘速度とを示すという事実を見
出した。
しかしながら、この方法によp得られた合成ヘクトライ
トは水性分散体としたとき幾分濁った外観を呈し、透明
性が要求される用途には未だ十分満足し得るものではな
かった。
(発明の骨子及び目的) 本発明者等は、上述した粘土鉱物の酸処理に先立って粘
土鉱物をアルカリ処理すると該粘土鉱物中のクリストバ
ライトを選択的にケイ酸アルカリに転化し得ること、及
びこのアルカリ処理粘土を酸処理し、このものを原料と
してヘクトライトの合成を行うと、水分散体の状態で透
明性に優れた合成ヘクトライトが得られるととを見出し
た。
即ち、本発明の目的は、天然産粘土鉱物を・シリカ原料
として、水性分散体の状態での透明性に優れた合成ヘク
トライトの製造方法を提供するにある0 本発明の他の目的は、透明性、水膨潤性及び増粘速度に
優れた合成ヘクトライトの製法を提供するKある。
本発明の更に他の目的は、ヘクトライトへの水熱合成反
応が、実質上化学量論的量で、しかも比較的温和な反応
条件と少ない工程数とで得られる合成ヘクトライトの製
法を提供するにある。
本発明の更に他の目的は、合成ヘクトライトの製造が、
均斉な粒度のものとして、しかも優れた沖過性や水洗性
等をもって容易に行われる方法を提供するにある。
(発明の構成) 本発明によれば、不純物としてクリストバライトを含む
スメクタイト型粘土鉱物を、クリストバライトの結晶構
造が実質上消失する条件でアルカリ処理し、生成するケ
イ酸アルカリを分離した状態で或いは生成ケイ酸アルカ
リを含んだ状態で、アルカリ処理粘土を、面指数〔00
1〕のX−線回折ピークが実質的に消失し且つ生成物の
ht2o3:sio□のモル比が1:11乃至1:33
0(7)範囲となる条件下に酸処理して活性アルミノケ
イ酸を製造し、 (1)#活性アルミノケイ酸、 (b)  マグネシア成分、及び (c)  アルカリ金属イオン及びフッ素イオンを放出
し得る少なくとも1種の化合物乃至は化合物の組合せ をヘクトライト生成組成比において水熱処理することを
特徴とする合成ヘクトライトの製法が提供される。
(発明の特徴及び作用効果) 本発明者等は、天然産粘土鉱物をシリカ原料として合成
し九ヘクトライトが水性分散体の状態で濁った外観を呈
し、透明性に欠ける原因を追求した結果、この濁シの原
因となるのは、スメクタイト構造中に不純物として不可
避的に含有されるクリストバライトによるものであるこ
とが判った。
天然産粘土鉱物中には、スメクタイトの他に、石英、長
石、クリストバライト等の不純物が含有されており、こ
れらの不純物の内、石英、長石等の不純物(信スメクタ
イトと比重が異なるため、水簸等の手段で容易に分離さ
れるが、クリストバライトはスメクタイトの比重に近接
した比重を有し、更にスメクタイトと混晶の形で存在す
るものもあるため、通常の物理的手段によっては分離す
ることが困雛でちる。また、クリストバライトは鉱酸1
rこ対しても安定であシ、ヘクトライト生成用の他の成
分との反応性にも乏しいため、これが合成ヘクトライト
中に残留するのが、濁り発生の原因となるのである。
本発明は、クリストバライトはアルカリと比較的容易に
反応してケイ酸アルカリとなシ、一方スメクタイトはと
のアルカリ処理条件では比較的安定であるという性質を
利用し、粘土鉱物の酸処理に先立りて、粘土鉱物をアル
カリ処理し、クリストバライトをケイ酸アルカリに転化
することによシ、合成ヘクトライトの濁シの原因物質で
あるクリストバライトを除去することに成功したもので
ある。
本発明による合成ヘクトライトは、透明性に優りている
と共に、粘土鉱物の酸処理物をシリカ原料として合成さ
れていることにも関連して、従来の合成法の製品には認
められない優れた水膨潤性及び増粘速度を有している。
(発明の好適実施態様) 本発明において、粘土鉱物としては、スメクタイト族粘
土鉱物、例えば醪性白土、ベントナイト、サブベントナ
イト、フラースアース等の所謂モンモリロナイト族粘土
鉱物や、バイデライト、サポナイト、ノントロナイト等
の1種又は2種以上の組合せが好適に使用される。これ
らの粘土鉱物は、純粋な形で産出することは希であシ、
石英、長石、クリスト・クライト等の不純物と共に産出
する。長石、石英等の不純物は、水酸、分級等の物理的
手段で分離除去できる。
粘土鉱物中に含有されるクリストバライトの量は、粘土
の種類、産出鉱床等によってもかなシ相違するが、一般
的に言って2乃至40重量%の範囲であり1本発明によ
れば、粘土鉱物をアルカリ処理することによシ、含有さ
れるクリストバライ)・をケイ酸アルカリに転化する。
用いるアルカリの量は、クリストバライトの結晶構造が
実質上完全に消失させ得るような量であり、具体的には
クリストパライ)810□を基準にして、0.2乃至2
モル倍、特に0.5乃至1モル倍のアルカリ(アルカリ
金属酸化物基準)を用いればよい。
アルカリとしては、水酸化す) リウム、水酸化カリウ
ムのような水酸化アルカリ、炭酸ナトリウムのような炭
酸アルカリ塩或いはこれらの混合物が使用される。
アルカリ処理は、水の存在下に湿式乃至は乾式で行うこ
とができ、前者の場合には、アルカリ溶液と粘土鉱物と
を攪拌下に接触させる。また、後者の場合には、粘土鉱
物中に含有される水分を利用して、粘土鉱物にアルカリ
又はアA・カリ溶液を添加し、この組成物を混練するこ
とによジアルカリ処理を行う。処理温度は、室温でも進
行するが、反応を促進するために、60乃至160℃の
温度に加熱することが一般に望ましい。
クリストバライトとアルカリとの反応にようケイ酸アル
カリが生成するが、このケイ酸アルカリは精製スメクタ
イトから分離してもよいし、また分離することなくその
まま酸処理に供してもよい。
というのは、生成したケイ酸ソーダは酸での中和によシ
、易反応性の無定形シリカとなシ、このものはヘクトラ
イトの合成に有効に利用されるからである。
次いで、アルカリ処理粘土を、面指数(001:1のX
−線回折ピークが実質的に消失し、且つ生成物のAl2
O3:SiO20. : 810□のモル比が1:11
乃至1:330の範囲となる条件下に酸処理し、得られ
る活性アルミノケイ酸を7リカ原料として使用する。
この活性アルミノケイ酸等は、ヘクトライトの合成に轟
りて、他のケイ酸質原料には認められない幾つかの特徴
を有している。先ず、この活性アルミノケイ酸は、著し
く比表面積の大きい、一般にBET比表面積が50乃至
300m”/?の範囲にある非晶質アルミノケイ酸グル
でl)、反応性にe立って優れているという利点を有し
ている。しかも、活性アルミノケイ酸は1通常のrル状
シリカとは全く異なり、微細構造の層状ケイ酸塩の合成
に適した微細構造を有している。粘土鉱物は一般に、S
iOの四面体層とAl2O3:SiOo6#の八面体層
とが層状に結合した二層或いは三層構造を基本とし、と
れら基本構造が更に積層された多層構造を成している。
これらの粘土鉱物を酸処理すると、A6)6の八面体層
は酸との反応によシ可溶性塩として抽出され、その結晶
構造は実質上破壊されるが、s io2の四面体層は未
だ微細な層状構造の形で残存し、これが活性アルミノケ
イ酸の本体をなしている。更*5io4の四面体層には
Al2O3:SiOo 4が一部置換した形で、或いは
四面体層にアルミナ八面体層が結合した形で存在し、従
って、酸処理によシ生成する微細層状構造物には前述し
た量比でアルミナ分が含有されている。
一方、ヘクトライトは、既に述べた通シ、Mg06の八
面体層を2つの5io4の四面体層でサントイ、チされ
た三層構造を主体とするものであるが、これらはsio
、四面体層とMgO6或いはAlO2の八面体層とが層
状に結合しているという点では共通であシ、更に810
4四面体層を有するという点では、原料粘土とも構造を
共通にしている。
本発明においては、活性アルミノケイ酸を原料とするこ
とによシ、微細層状構造を保ちつつヘクトライトへの組
替えが容易に行われ、しかも所定のアルミナ分の導入が
行われるものと思われる。
粘土鉱物の面指数(0011のX−線回折ピークは層状
結晶のC軸方向への積重ねの程度を示すものであ#)、
この回折ピークが消失していることは、基本単位層以下
のレベル迄結晶の破壊が生じていることを童味する。A
l2O3:SiO2o、 : 5to2のモル比が1:
11乃至1:330の範囲内にちることも、合成ヘクト
ライトに後述する化学組成及び積層不整構造を与える上
で重要である。
上述した制限を除けば、酸処理条件は、それ自体公知の
条件に準することができる。例えば、酸としては、硫酸
、塩酸、硝酸等の鉱酸類や、ベンゼンスルホン酸、トル
エンスルホ7酸、酢酸等の有機酸が使用されるが、硫酸
等の鉱酸の使用が一般的である。粘土鉱物と酸との接触
方式も任意のものであってよく、例えば粘土と酸とをス
ラリー状態で接触させるスラリー活性法、粒状化した粘
土と酸とを固−液接触させる粒状活性法、粘土と酸との
混合物を乾式(粒状物内)で反応させ、次いで副生塩類
を抽出する乾式活性法等を採用し得る。酸の使用量は、
酸処理条件によっても相違するが、生成物中のht2o
、、 : 5to2のモル比が前述した範囲となり、且
つ粘土鉱物甲のF・20. 、 Mg0或いはアルカリ
金属分等の他の塩基性成分が実質上除去されるものであ
ればよい。例えば、乾式活性法では、粘土鉱物中の塩基
性成分に対して0.3乃至1.5当量、特に0.6乃至
1.2当量の酸又は酸水溶液を用いて、酸処理を行う。
反応条件は、60乃至300℃の温度及び10乃至60
0分間の時間から、前述した要件が満されるように定め
る。反応生成物からの可溶性塩基成分の抽出は、それら
の加水分解が防止されるように、PH1以下の水性媒体
中で行う。
粘土の酸処理物の粒度は可及的に微細であることが望ま
しく、5μ以下の粒度のものが全体の20重量%以上、
特に30重量%以上で、粒度20μよシも大きいものが
全体の30TL、量チよシも小、特に10重量%よシも
小となるように粒度調整して反応に用いるのがよい。
本発明によれば、(c)このようにして得られた活性ア
ルミノケイ酸、6)マグネシア成分、及び(C)アルカ
リ金属イオン及びフッ素イオンを放出し得る少なくとも
1種の化合物乃至は化合物の組合せを、ヘクトライト生
成組成比において水熱処理に付する。
マグネシア原料としては、マグネシウムの酸化物、水酸
化物または反応条件下に前記酸化物乃至水酸化物を形成
し得る化合物を使用し得る。このような化合物としては
、マグネシウムの炭酸塩やアルコキシド等を挙げること
ができる。種々のマグネシウム塩をその場でマグネシウ
ム水酸化物に分解させて反応に供することもできるが、
品質のよいフィロケイ酸マグネシウム塩を製造するには
、種々の水溶性塩類の反応系への混入は可及的に避ける
べきである。マグネシウムの酸化物、水酸化物が好適な
原料である。
アルカリ金属イオン及び7.素をイオンを放出し得る少
なくとも1種の化合物乃至は化合物の組合せとしては、
フ、化リチウム、7.化ナトリウム、ヘキサフルオロケ
イ酸リチウム、ヘキサフルオロケイ酸ナトリウムのよう
に、単独で前記イオンを放出し得る化合物の他に、7ツ
化水素酸、フルオロケイ酸のようなフッ素含有酸と、水
酸化リチウム、水酸化ナトリウム、炭酸リチウム、炭酸
す) IJウム等との組合せが挙げられる。勿論、複数
種の組合せを任意に使用し得ることは当然である。
上記(1) # (b)及び(c>成分の使用比率はヘ
クトライトの化学組成となるように定める。本発明によ
れば、各原料を化学を論的量で用いて合成ヘクトライト
を容易に得られるのが顕著な特徴である。反応混合物の
声は一般に8乃至11、特に8.5乃至10の範囲内に
あることが望ましい。pi(の調節は、必要に応じアル
カリ金属の水酸化物或いは炭酸塩を反応系に添加するこ
とによシ行われる。
水熱反応は一般に水性スラリーの状態で行うが、固形分
濃度を1乃至30重I・チ、特に5乃至15重量−の範
囲とすることが操作性の点で有利である。水熱処理は、
上記原料をオートクレーブに仕込み、加熱することによ
シ行われる。反応条件は、一般に110乃至200℃の
温度で0.5乃至10時間の処理で十分である。この際
、反応系の圧力は0.5乃至15.5に9/mr−ジに
維持される。
本発明によれば、一段の反応(水熱処理)で目的とする
ヘクトライトが容易に得られ、しかもその合成条件は従
来法に比し、比較的温和な条件でよいことも一つの利点
である。しかも得られるヘクトライトは、得られたスラ
リー乃至は濾過ケーキの状態では勿論のこと、水洗した
状態でも実質上非膨潤状態であり、これを乾燥すること
によって、膨潤性及び増粘速度に優れた合成ヘクトライ
トとなるという全く意外な事実が見出された。しかも、
この生成したばかりのヘクトライトは、濾過性に優れ、
水洗等の絹製操作も至って容易に行われるという利点が
ある。
本発明による合成ヘクトライトは、理躬的に、下記式 %式% 式中、M及びM′の各々は、リチウム及び/又はナトリ
ウム等のアルカリ金属であシ、Xは0.1乃至1、特に
0.2乃至0,8の数であシ、yはO乃至2、特に0.
8乃至1.8の数であり、2は0.02乃至0.6、特
に0.04乃至0.2 ノ数である、 で表わされる化学組成を有する。上記式から明らかな通
シ、本発明による合成ヘクトライトは、シリカ成分の一
部がアルミナ成分で置換されていることが化学組成上の
顕著な特徴である。即ち、この合成ヘクトライトにおい
ては、5io4四面体層の骨格の一部がAl2O3:S
iOO4で置換されていることによる価数の不足を補う
ために、基本層単位間に従来のヘクトライトよシも過剰
のアルカリ金属成分(M%)が存在する。眉間のこの過
剰のアルカリ金属成分の存在によシ1本発明の合成ヘク
トライトは、顕著に優れた水膨潤性と著しく増大した増
粘速反とを示すものと解される。
本発明による合成ヘクトライトにおいて、Mg06八面
体層中に置換されるアルカリ金属分Mはリチウム分であ
ることが望まし・く、一方基本も単位間に存在するアル
カリ金属分M′は、水配位性の点でナトリウム分である
ことがUtしい。アルミナ成分はシリカ四面体層を置換
する形で存在することが重要であるが、その一部はマグ
ネシア八面体層を置換する形で存在していてもよい。
本発明による合成ヘクトライトは、前述した層状構造に
特有のX−線回折像を有する。添付図面第1図は、本発
明による合成ヘクトライトのCu −にα線によるX−
線回折スペクトルを示す。この第1図から、本発明によ
る合成ヘクトライトは、面間隔4.5〜4−6X((0
20)面、(iio)面に対応)、2.5〜2−6X(
+:200)面に対応)、及び1.5〜1.6又([0
60]面に対応)に夫々回折ピークを有することが明ら
かであり、これは天然のトリオクタヘドラル型層状粘土
鉱物に共通のX−線回折ピークである。
本発明による合成ヘクトライトにおいては、前述した各
層は平行には重なっているが、各層の相対的位置には、
一定の特有の不規則性が認められる。添付図面第2図は
、第1図のX−線回折スペクトルにおけるd−4,51
附近の回折ピークを拡大した線図でおる。この第2図か
ら、このピークは、挟角側(2θの小さい側)では立上
シが比較的急で、広角側(2θの大きい側)では傾斜の
ゆるやかな非対象のピークを示す。眉の積み重ねが規則
的な構造では、このピークが対称的であシ、上述した非
対称ピークは各層の相対的位置には成る不規則性が存在
していることを示す。
本明細書において、合成ヘクトライトの積層不整指数(
1,)は、次のように定義される。即ち、後述する実施
例記載の方法で、第2図に示すようなX−線回折チャー
ドを得る。このd = 4.5〜4.6スのピークにつ
いて、ピークの挟角側最大傾斜ピーク接線鼻と広角側最
大傾斜ピーク接線すを引き、接線1と接線すの交点から
垂線Cを引く。次いで接線1と垂線Cとの角度θ8、接
線すと垂線Cとの角度θ、を求める。積層不整指数(I
 ’)は易 エ −一θ@ /Iu I? 1     ” = (
2)の値として求める。この指数(I  )は、ピーク
が完全対称な場合は1.0でsb、非対称の程度が大き
くなる程大きな値となる。
本発明による合成層状フィロケイ酸マグネシウムは、こ
の積層不整指数(1,)が2.4以上であるという新規
な積層不規則構造を有する。このような積層不規則構造
も、水膨潤性の増大及び増粘速度の増大に顕著な作用効
果を示すものと思われる。
この合成ヘクトライトは、天然産粘土鉱物をシリカ源と
して合成されて層ながら、水性分散体としたときの透明
性に顕著に優れているという特徴を有する。粘土水性分
散体の透明性は、1%の固形分濃度の分散液についてデ
ィック積分球式濁度計による濁度(標準カオリン濁度液
の対応濁度)で評価できる。未アルカリ処理粘土を原料
とする合成ヘクトライトは一般に100乃至11000
ppの濁度を示すのに対し、本発明による合成ヘクトラ
イトでは、この濁度が30 ppm以下に抑制されてい
る。
本発明による合成ヘク)9イトは、一般に、JISKO
O69化学品のフルイ残分試験方法(乾式方法)で10
0メツ9−2&通過残10チ以下、55メツシュ通過残
5%以下の粒子として得られる。また、この粉末は、一
般に0.4乃至Q、 8flatの嵩密度を有し、合成
法で得られることに関連して、不純物の含有量は少なく
、ハンター白色度は一般に8θチ以上、特に90%以上
である。
本発明を次の例で説明する。
試験方法 本明細書における各項目の試験方法は下記によった。
1、X線回折 本実施例においては、理学電機■製X線回折装置(X線
発生装置4036A1.ゴニオメータ−2125D1.
計数装置5071)を用いた。
回折条件は下記のとおシである。
ターフ1ツ ト              Cuフィ
ルター       N1 検出器   SC 電    圧        35 kVP電    
流        15mAカウント・フルスケール 
   8000 a/m時定数   1sell! 走査速度     2シー チャート速度      2 cm/−i−放射角  
 1゜ スリット巾      0.3゜ 照    角        6゜ 2、積層不整指数(I ’)測定方法 膳 a、X線回折の条件 ターゲット        Cu フィルター       N1 検出器   SC 電    圧        40kVP電    流
        20mAカウント・フルスケール  
  4000 e/s時定数   2soe 走査速度     Q、5’/m チャート速度     0.5α/−i−放射角   
1゜ スリット巾      0.15 Ill照    角
         6゜ 測定回折角範囲      17°〜22°(2θ)な
お本実施例においては、上記条件に限定されるものでは
々く、ベースラインよシのピーク高さを2〜5a1gの
範囲になるように電圧、電流等の条件を設定すればよい
b、積層不整指数(l、)算出方法 上記X線回折によって得られた回折角(2θ)19.5
°〜19.7°のピークの挟角側と広角側でそれぞれ勾
配の絶対値が最大になるようにピーク接線(a、b)を
引く。つぎに挟角側ピーク接趙aと広角側ピーク接線す
の交点よシ垂線Cを下ろし、接線aと垂線Cの々す角θ
、及び接線すと垂線Cのなす角θ、を求める。
次式によυ積層不整指数(1,)を求める。
3゜透明性測定方法 試料1?を脱イオン水99?を入れた2001/ガラス
製規格瓶にとシ、数回激しく振シ混ぜ、更にペイントシ
ェーカー(し、P デビル社製)にて15分間振盪させ
た後、室温にて放置する。その後時々振シ混ぜ、室温に
て24時間放置し、次の条件て透明性(標準カオリン濁
度液濃度PPM )を測定する。
濁度計 二日本精密光学工業製 ポイ、り積分球式濁度計5EP−PL型測測定条件セル
液層−3011 標準液−蒸留水 反射板−白板 試料濁度濃度−〇〜100 ppm (i o o ppm以上のも のについては110 0pp以下に希釈し希釈 倍数を乗する) 透明性表示学位:標準カオリン濁度液濃度(ppm )
として表示 4、粘度測定方法 試料4g−を脱イオン196g−を入れた2501jガ
ラス製規格瓶にとシ、数回激しく振シ混ぜ、更にペイン
トシェーカー(レッド デビル社製)にて15分間振盪
させた後、室温にて放置する。その後時々振i)まぜ所
定日数後の粘度を次の条件で測定する。
粘度計:東京計器製B型粘度計(BHタイf)使用ロー
ター:A2 回 転 数=20回転 測定温度:20℃ 実施例1 新潟県新発田市小戸産・酸性白土(水分約35チ、クリ
ストバライト約20チを含む)4kgに水4tを加えて
、ワーリングブレンダーを用いて5分間解砕した。解砕
スラリーに水を加えてよくかきまぜ10tとし、透明な
容器に入れ、石や異物等を沈降させ、上部の均質なスラ
リーをサイフオンで別の容器に移し異物を取り除いた。
との操作を5回くシ返し、均質なスラリー56を得た。
このスラリーをステンレス容器に移し49%水酸化ナト
リウム溶液1.07kgを加え、95℃で5時間加熱し
、ケイ酸ナトリウムと酸性白土を含むスラリーを得た。
このスラリーをガラスビーカーに移し、98チ濃硫酸2
.7 kIlを加え、95℃の温度でかきまぜながら1
0時間酸処理を行なった。濾過によ多酸可溶性成分を分
離し、さらに水洗しケ−キを得た。得られたケーキをガ
ラスビーカーにとり水を加えて5tのスラリーとして再
分散させた。
このスラリーに再び98%濃硫酸2kgを加え、95℃
の温度でかきまぜながら10時間酸処理を行シった。濾
過によジ酸可溶性成分を分離し、硫酸イオンが認めもれ
々くなるまで水洗しケーキを得た。得られたケーキの一
部を乾燥し、X線回折にて分析したところ、非晶質シリ
カであシ、クリストバライト、石英等の不純物は記めら
れなかった。このケーキに脱イオン水を加えてワーリン
グプレンダーで10分間解砕し、5lO2分6.51チ
の活性アルミノケイ酸スラリーを得た。(第一工程) つぎに得られた活性アルミノケイ酸スラリー2305’
 (5in2分:15P)と水酸化マグネシウム(試薬
−級)15.2y−1水酸化ナトリウム(試薬−級) 
0.96 ?、水酸化リチウム(試薬−級)0.83P
、フ、化水素酸(試薬−級)4.IP、水400tをワ
ーリングブレンダーにとり10分間混合し、均一なスラ
リーを得た。このスラリーを1tのオートクレーブ容器
にとシ、500回転/分の攪拌条件下で190℃で5時
間水熱合成反応を行なった。冷却後反応物をとシだし、
濾過により水を分離したのち、130℃で乾燥した。乾
燥品をボールミルで粉砕し、白色粉末を得た。
(第2工程) 本品をX線回折にて分析したところ、目的のヘクトライ
ト型結晶構造を有する合成ヘクトライトであった。また
本品の1%スラリーは透明性を有するスラリーであった
本品の積層不整指数、1チスラリーの透明性(濁度)、
2%スラリーの粘度を第1表に示した。
実施例2 実施例1の第一工程にて得た活性アルミノケイ酸スラリ
ー2301i−(5in2分:15F)、水酸化マグネ
シウム(試薬−級)15.27、水酸化リチウム(試薬
−級)1.65F、7ツ化水素酸(試薬−級)4.1F
、水400?をワーリングプレンダーにとシ、10分間
混合し、均一なスラリーを得た。このスラリーを1tの
オートクレーブ容器にとり、500回転/分の攪拌条件
下で175℃で5時間水熱合成反応を行なった。冷却後
反応物をとυだし、濾過によシ水を分離したのち、13
0℃で乾燥した。乾燥品をボールミルで粉砕し、白色粉
末を得た(第2工程)。
本品をX線回折にて分析したところ目的のヘクトライト
型結晶構造を有する合成ヘクトライトであった。また本
品の1%スラリーは透明性を有するスラリーであった。
本品の積層不整指数、1チスラリーの透明性(濁度)、
2%スラリーの粘度を表1に示した。
実施例3 新瀉県玉用村産・ベントナイト(水分約50%、異物と
して石英、クリストバライトを含む)2kgに水4tを
加えて、ワーリングブレンダーを用いて5分間解砕した
。解砕スラリーに水を加えてよくかきまぜ201とし、
透明な容器に入れ、上部の均質なスラリーをサイフオン
で別の容器に移し異物を取シ除いた。この操作を5回く
シ返し均質なスラリー106を得た。このスラリーをス
テンレス容器に移し、49%水酸化ナトリウム溶液10
01を加え、95℃で5時間加熱し、アルカリ処理ベン
トナイトスラリーを得た。このスラリーのアルカリ可溶
性成分を濾過にて分離し、ケーキを得た。このケーキに
水を加えて5tのスラリーとして再分散させた。次にこ
のスラリーに98チ濃硫酸2ゆを加え、95℃の温度で
かきまぜながら10゛時間酸処理を行なった。濾過によ
り酸可溶性成分を分離し、さらに水洗しケーキを得た。
得られたケーキをガラスビーカーにとシ水を加えて5t
のスラリーとして再分散させた。このスラリーに再び9
8チ濃硫酸1騙を加え、95℃の温度でかきまぜながら
10時間酸処理を行なった。
濾過によジ酸可溶性成分を分離し、硫酸イオンが認めら
れなくなるまで水洗しケーキを得た。得られたケーキの
一部を乾燥し、X線回折にて分析したところ、非晶質で
あシ、クリストバライト、石英等の不純物は認められな
かった。このケーキに脱イオン水を加えてワーリングプ
レンダーで10分間解砕し、810□分4.36%の活
性アルミノケイ酸スラリーを得た。(第一工程) つぎに得られたスラリー344 P (SiO2分:1
55’)、水酸化マグネシウム(試薬−級)1521、
水酸化ナトリウム(試薬−級)0.967、水酸化リチ
ウム(試薬−級)0.83P、フ、化水素酸(試薬−級
)4.IP、水3001をワーリングブレンダーにと9
10分間混合し、均一なスラリーを得た。このスラリー
を16のオートクレーブ容器にとシ、500回転/分の
攪拌条件下で190℃で5時間水熱合成反応を行なった
。冷却後反応物をとりだし、濾過によシ水を分離したの
ち、130℃で乾燥した。乾燥品をボールミルで粉砕し
、白色粉末を得た。(第2工程) 本品をX#回折にて分析したところ目的のヘクトライト
型結晶構造を有する合成ヘクトライトであった。また本
品の1チスラリーは透明性を有するスラリーであった。
本品の積層不整指数、1チスラリーの透明性(濁度)、
2%スラリーの粘度を第1表に示した。
比較例1 新潟県新発田市小戸産・酸性白土を粗砕したもの(水分
32.4チ)7407に25%硫酸3 kflを加え、
95℃で10時間加熱し、一度F遇することによシ処理
液を除去したのち、再び25チ硫酸3klIを加え、9
5℃で10時間加熱し、酸処理を行なった。濾過によシ
水洗し、ケーキを得た。該ケーキの少量を110℃で乾
燥し、粉砕し、定量分析するとsio□分は91.5チ
(110℃乾燥物基準)であった。得られたケーキをポ
ットミルに入れ、水を加えて朝鮮ゴールとともに湿式粉
砕し、SiO2分を15チ含むスラリーを得た。(第1
工程) つぎに得られたスラリー200 P (8102分:3
01)と水酸化マグネシウム(試薬−級)203?、水
酸化リチウム(試薬−級)1.65)、7ツ化水素酸(
試薬−級)8.254、水4009−をワーリングプレ
ンダーにと、910分間混合し、均一なスラリーを得た
。このスラリーを14のオートクレーブ容器にとり、5
00回転/分の攪拌条件下で190℃で5時間水熱合成
反応を行々りた。冷却後反応物をとシだし、濾過により
水を分離したのち、130℃で乾燥した。乾燥品をボー
ルミルで粉砕し、白色粉末を得た。(第2工程)本品を
XlfiA回折にて分析したところ、目的のヘクトライ
ト型結晶構造を有する合成ヘクトライトであったが、本
品の1%スラリーは乳白色の半透明なスラリーであった
本品の積層不整指数、1チスツリーの透明性(濁度)、
2チスラリーの粘度を表1に示した。
比較例2 1Lのビーカーに水300Mを入れ、3号ケイ酸ナトリ
ウム(810,分:25チ、Na 20分:7チ)13
9?を溶解し、塩酸(試薬−級=35%)35?を加え
て酸性シリカ溶液を得た。これに塩化マグネシウム(試
薬−級: MgCl2・6H20) 68ンを水200
mに溶解した溶液を加えて混合液とした。この混合液を
アンモニア水(試薬−・級:28%)250m/中へか
きまぜながら注加し、白色のスラリーを得た。このスラ
リーを濾過によシ水洗し、濾過ケーキを得た。
このケーキを1tのオートクレーブ容器に移し、水10
07.水酸化リチウム(試薬−級: LiOH・I(c
O)2.5?、水酸化ナトリウム(試薬−級)2.5?
、フ、化水素酸(試薬−級:46チ)5.41を加えて
、500回転/分の攪拌条件下で200℃で5時間水熱
合成反応を行なった。冷却後濾過に↓シ水を分離したの
ち、130℃で乾燥した。
乾燥品をボールミルで粉砕し、白色粉末を得た。
本品をX線回折にて分析したところ、ヘクトライト型結
晶構造を有する合成ヘクトライトを得た。
本品の積層不整指数、1%スラリーの透明性(濁度)、
2%スラリーの粘度を表1に示した。
第1表
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例1による合成ヘクトライトのCu
−にα線によるX−線回折スペクトルである。 第2図は第1図のX−線回折スペクトルにおけるa−4
,51附近の回折ピークを拡大した線図であり、3層不
整指数(工、)算出のだめの0m 。 θ、の求め方を図示したものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)不純物としてクリストバライトを含むスメクタイ
    ト型粘土鉱物を、クリストバライトの結晶構造が実質上
    消失する条件でアルカリ処理し、生成するケイ酸アルカ
    リを分離した状態で或いは生成ケイ酸アルカリを含んだ
    状態で、アルカリ処理粘土を、面指数〔001〕のX−
    線回折ピークが実質的に消失し且つ生成物のAl_2O
    _3:SiO_2のモル比が1:11乃至1:330の
    範囲となる条件下に酸処理して活性アルミノケイ酸を製
    造し、(a)該活性アルミノケイ酸、 (b)マグネシア成分、及び (c)アルカリ金属イオン及びフッ素イオンを放出し得
    る少なくとも1種の化合物乃至は化合物の組合せ をヘクトライト生成組成比において水熱処理することを
    特徴とする合成ヘクトライトの製法。
JP19767185A 1985-09-09 1985-09-09 合成ヘクトライトの製法 Granted JPS6259518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19767185A JPS6259518A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 合成ヘクトライトの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19767185A JPS6259518A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 合成ヘクトライトの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6259518A true JPS6259518A (ja) 1987-03-16
JPH0559843B2 JPH0559843B2 (ja) 1993-09-01

Family

ID=16378395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19767185A Granted JPS6259518A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 合成ヘクトライトの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6259518A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5004716A (en) * 1987-02-02 1991-04-02 Mizusawa International Chemicals, Ltd. Synthetic stevensite and process for preparation thereof
US5957318A (en) * 1997-01-14 1999-09-28 Anton Steinecker Maschinenfabrik Gmbh Brewing vessel with manhole opening
CN109650399A (zh) * 2017-10-12 2019-04-19 韩国地质资源研究院 高纯度蒙脱石的合成方法
JP2020180019A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 テイカ株式会社 改質された粘土鉱物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5004716A (en) * 1987-02-02 1991-04-02 Mizusawa International Chemicals, Ltd. Synthetic stevensite and process for preparation thereof
US5077248A (en) * 1987-02-02 1991-12-31 Mizusawa Industrial Chemicals, Ltd. Synthetic stevensite and process for preparation thereof
US5957318A (en) * 1997-01-14 1999-09-28 Anton Steinecker Maschinenfabrik Gmbh Brewing vessel with manhole opening
CN109650399A (zh) * 2017-10-12 2019-04-19 韩国地质资源研究院 高纯度蒙脱石的合成方法
CN109650399B (zh) * 2017-10-12 2022-06-14 韩国地质资源研究院 高纯度蒙脱石的合成方法
JP2020180019A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 テイカ株式会社 改質された粘土鉱物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0559843B2 (ja) 1993-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4040974A (en) Synthesized gellants containing smectite-type clay and process for producing same
KR102070380B1 (ko) 합성-헥토라이트의 저온 상압 제조방법
JPS6110020A (ja) 合成層状フイロケイ酸マグネシウム及びその製法
JPS6029643B2 (ja) 珪酸カルシウム及びその製造方法
JP6355628B2 (ja) 改良した微多孔性ケイ酸ジルコニウムの製造
JPS63190705A (ja) 合成スチブンサイト及びその製法
JPS6259518A (ja) 合成ヘクトライトの製法
US3116973A (en) Method for producing high purity silica from kaolin clay
JPH0579602B2 (ja)
US6379557B1 (en) Process for removing contaminant cations from a stream with high surface area triple layered perovskites
JP2006335578A (ja) 葉片状二水石膏及びその製造方法
CA2203535C (en) Aluminosilicate cation exchange compounds
JPS62292616A (ja) 合成膨潤性ケイ酸塩およびその製造方法
JPS58181718A (ja) 新規合成珪酸塩ならびにその製造方法
CN103803563A (zh) 鳞片状二氧化硅粒子的制造方法
JP2667978B2 (ja) 合成多孔体およびその製造方法
US3345132A (en) Process of preparing silicic acid in a two-dimensional structure
JPS6112848B2 (ja)
JPS636485B2 (ja)
JPS62292615A (ja) 膨潤性ケイ酸塩の製造方法
KR102070379B1 (ko) 합성-헥토라이트의 저온 상압 제조방법
JPS61275126A (ja) 合成ヘクトライト及びその製法
Zhang et al. Differential dissolution of interlayer, octahedral and tetrahedral cations of vermiculite in oxalic acid
JP3314184B2 (ja) 膨潤性ケイ酸塩の製造方法
JP2555371B2 (ja) 高吸油量粉末シリカの製造方法