JPS6259514B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6259514B2
JPS6259514B2 JP52102559A JP10255977A JPS6259514B2 JP S6259514 B2 JPS6259514 B2 JP S6259514B2 JP 52102559 A JP52102559 A JP 52102559A JP 10255977 A JP10255977 A JP 10255977A JP S6259514 B2 JPS6259514 B2 JP S6259514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
island
state
shaped semiconductor
electrode
semiconductor region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52102559A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5437422A (en
Inventor
Nobuo Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP10255977A priority Critical patent/JPS5437422A/ja
Publication of JPS5437422A publication Critical patent/JPS5437422A/ja
Publication of JPS6259514B2 publication Critical patent/JPS6259514B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ホトダイオードアレイからの信号電
荷を電荷転送形レジスタで読み出す固体撮像装置
に関する。この種固体撮像装置はProceedings of
the IEEE VoL 63No.1 JAN 1975 p67−p73や
特開昭51−150288号で公知である。従来の固体撮
像装置を第1図に示す。第1図aは、装置の大略
な平面図を示し、第1図bは第1図aの平面図に
おけるB−B′面の断面図を示す。
第1図の装置は、一導電形の半導体基板6の表
面に島状に半導体基板6と反対導電形の半導体領
域1a,1b,1c,1d,1e,1fを配列し
て成るホトダイオードアレイの感光部1を設け、
該感光部1に蓄積した信号電荷を制御電極(シフ
ト電極)2を介して受けたのち転送し、一方の出
力端から読み出す電荷転送形シフトレジスタ3お
よび信号電荷を感光部1からシフトレジスタ3へ
転送するためのシフト電極2から構成されてい
る。シフト電極2およびシフトレジスタ3の転送
電極(第1図b)に電極4のみを図示)は半導体
基板6表面に絶縁膜5を介して設けられている。
第1図の装置は次のように動作する。まず、ホ
トダイオードアレイの半導体領域1a,1b,1
c,1d,1e,1fはキヤリヤの不足状態に設
定され、この半導体領域1a,1b,1c,1
d,1e,1fに蓄積する。この蓄積したキヤリ
ヤが信号電荷となる。一定時間後、シフト電極2
を電気的に開くことにより前記信号電荷はシフト
レジスタ3へ転送され、さらにクロツクパルスを
適宜シフトレジスタ3に印加することにより、信
号電荷は出力端より読出される。一方、信号電荷
が読出されている間、シフト電極2は閉じた状態
となり、感光部1には光電変換された信号電荷が
蓄積する。
ところで、従来の装置においては、半導体領域
1a,1b,1c,1d,1e,1fを熱拡散法
により形成し、そのキヤリヤ濃度を1019cm-3程度
以上、その厚さを1〜2μm以上と設定してい
た。この様な構成では半導体領域1a,1b,1
c,1d,1e,1fと半導体基板6のpn接合
部に形成される空乏層は、半導体基板6内の方に
大きく拡がり、半導体領域1a,1b,1c,1
d,1e,1f内には空乏層は殆んど拡がらない
が本発明者等はかかる従来装置には、次に述べる
2点が不都合なものとなることを見出した。まず
第1点は、第2図に示すように、半導体領域1
a,1b,1c,1d,1e,1fには、信号電
荷Q1と残留電荷Q2が存在するため、シフト電極
2の印加パルス電圧が変動すると、残留電荷Q2
が変化して偽信号が現われることである。第2図
aは光発生したキヤリアによる信号電荷Q1と残
留電荷Q2が蓄積している状態の電位図を示す。
しかし従来装置では第2図bに示すようにシフト
電極2を開くことによりシフトレジスタ3に信号
電荷Q1が転送された後残留電荷Q2がフオトダイ
オード1bに残る。残留電荷Q2はシフト電極2
への電圧印加により生じる電子の井戸によつて決
まるので、シフト電極2の電圧が雑音等により変
動すると残留電荷Q2が読出し動作毎に変動し、
信号電荷にこのQ2の変動分が偽信号として重畳
される事が判明した。
また、残留電荷Q2は信号電荷Q1の大きさにも
依存する。即ち、信号電荷Q1の転送が熱放出効
果のため遅くなるのでQ1の一部が半導体領域1
bにに残留し、その分だけQ2が大きくなる。こ
の残留したQ1は次の読出し動作で偽信号として
出力され残像現象の原因となる。
第2点は、残留電荷Q2のため、半導体領域1
a,1b,1c,1d,1e,1fの大部分の領
域が電気的中性状態となり、この部分で光発生し
たキヤリヤが損失となることである。この損失の
ため感度が悪くなる。
本発明は、上記点に鑑みなされたもので、シフ
ト電極をON状態とした時に基板と反対導電形の
島状半導体領域内全体をキヤリアの空乏状態とす
る新規な構成を提供し、以つて偽信号発生を防
ぎ、かつ高感度にした固体撮像装置を提供するも
のである。
半導体領域1a,1b,1c,1d,1e,1
fのキヤリア濃度Nおよび厚さdは次の式を満足
するように選ばれている。
|V|>eNd/2ε(1+N/Ns) (1) ただし、Vは、シフト電極2がON状態となつ
たときのシフト電極2下の半導体基板6表面の電
位の井戸の深さ、−eは電子の電荷、εは半導体
基板6および半導体領域1a,1b,1c,1
d,1e,1fの誘電率、およびNsは半導体基
板6のキヤリア濃度である。
式(1)の条件を満たす半導体領域1a,1b,1
c,1d,1e,1fを形成する具体的方法とし
ては半導体基板6の表面に選択的に半導体基板6
と反対導電形となる不純物をイオン打込みを行
い、さらに高温状態に保つことにより比較的低濃
度で所要厚の島状半導体領域を形成すればよい。
式(1)の条件を満足する固体撮像装置の動作につ
いて第3図を用いて説明する。第1図と同一部分
は同一番号を附している。第3図aは光変換した
信号電荷Q3が蓄積した状態を示し、第3図bは
シフト電極2がON状態となり信号電荷Q3がシフ
トレジスタ3へ転送された状態を示す。pn接合
の半導体領域1a,1b,1c,1d,1e,1
fが完全空乏した状態の電位の井戸の深さVpo
は、eNd/2ε(1+N/Ns)であるから、シフ
ト電極2 がON状態となり、信号電荷がシフトレジスタ3
へ転送されると半導体領域1a,1b,1c,1
d,1e,1fは完全空乏状態となる。
前述した動作から明らかなように、半導体領域
1a,1b,1c,1d,1e,1fは完全空乏
状態となるので、シフト電極2に印加されるパル
ス電圧が多少変動しても、常に信号電荷だけがシ
フトレジスタ3へ転送されるので偽信号は発生し
ない。
また、完全空乏状態となるため熱放出効果がな
くなり信号電荷Q3の転送は極めて速やかに行な
われるので残像現象の問題もない。
また、入射した光エネルギでキヤリアが発生す
る場所は大部分空乏層内となり、キヤリアの損失
が減少し、光感度が上がる。すなわち、本発明に
おいては、シフト電極2の電圧変動による偽信号
がなくなり、また残像も小さくなり、かつ感度が
上がることになる。
上記実施例の説明に際しては、ホトダイオード
アレイである感光部がpn接合ダイオード配列で
ある固体撮像装置に適用した実施例を示したが、
当然のことながら本発明は、pn接合のホトダイ
オードと蓄積電極から成る固体撮像装置(特願昭
51−54328号)にも適用できる。また、上記実施
例では、信号電荷を読出す手段として電荷転送形
シフトレジスタを用いたが、他の手段、例えば読
出し用のドレインと感光部の各pn接合間にゲー
ト電極を配置した構成を用いても良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の装置説明図、第2図は第1図
の動作の説明図、第3図は本発明装置の実施例の
動作の説明図である。 1a,1b,1c,1d,1e,1f……基板
6と反対導電形の半導体領域、2……シフト電
極、3……電荷転送形シフトレジスタ、4…転送
電極、5……絶縁膜、6……半導体基板、7……
チヤネルストツプ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一導電形半導体基板の片側表面内に入射光を
    電気信号に変換する前記半導体基板と反対導電形
    の島状半導体領域を複数設けたホトダイオードア
    レイを設け、該ホトダイオードアレイからの信号
    電荷をシフト電極を介して読み出す信号読出し手
    段を設けた固体撮像装置において、前記島状半導
    体領域がイオン注入層からなると共に、前記シフ
    ト電極をオン状態とした時の該電極下のポテンシ
    ヤル井戸が、完全空乏状態における島状半導体領
    域のそれに比べて深く設定されていることを特徴
    とする固体撮像装置。 2 一導電形半導体基板の片側表面内に入射光を
    電気信号に変換する前記半導体基板と反対導電形
    の島状半導体領域を複数設けたホトダイオードア
    レイを設け、該ホトダイオードアレイからの信号
    電荷をシフト電極を介して読み出す信号読出し手
    段を設けた固体撮像装置において、前記島状半導
    体領域がイオン注入層からなると共に、前記島状
    半導体領域の厚さd、前記島状半導体領域のキヤ
    リア濃度N、前記半導体基板のキヤリア濃度
    Ns、前記フオトダイオードアレイのPN接合部の
    誘電率ε、電子の電荷量−e、前記シフト電極を
    オン状態とした時の該電極下のチヤネルのポテン
    シヤル井戸の深さをVとするとき、 eNd/2ε〔1+N/Ns〕<|V| なる関係とし、前記シフト電極をオン状態とした
    時の該電極下のポテンシヤル井戸を、完全空乏状
    態における島状半導体領域のそれに比べて深く設
    定したことを特徴とする固体撮像装置。
JP10255977A 1977-08-29 1977-08-29 Solid state pickup device Granted JPS5437422A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10255977A JPS5437422A (en) 1977-08-29 1977-08-29 Solid state pickup device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10255977A JPS5437422A (en) 1977-08-29 1977-08-29 Solid state pickup device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5437422A JPS5437422A (en) 1979-03-19
JPS6259514B2 true JPS6259514B2 (ja) 1987-12-11

Family

ID=14330581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10255977A Granted JPS5437422A (en) 1977-08-29 1977-08-29 Solid state pickup device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5437422A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55163958A (en) * 1979-06-08 1980-12-20 Nec Corp Electric charge transfer pickup unit
JPS55163954A (en) * 1979-06-08 1980-12-20 Nec Corp Electric charge transfer pickup unit
JPS5748261A (en) * 1980-09-05 1982-03-19 Nec Corp Interline ccd sensor and driving method thereof
JPS5762557A (en) * 1980-10-02 1982-04-15 Nec Corp Solid state image pickup device and driving method therefor
JPS5748260A (en) * 1980-09-05 1982-03-19 Nec Corp Interline ccd sensor and driving method thereof
JPS5762672A (en) * 1980-10-01 1982-04-15 Toshiba Corp Solid-state image pickup sensor
JPS58187082A (ja) * 1982-04-26 1983-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置の駆動方法
JPS5986511U (ja) * 1982-11-30 1984-06-12 松下電工株式会社 床暖房装置
JP2574304B2 (ja) * 1987-06-22 1997-01-22 松下電子工業株式会社 固体撮像装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5437422A (en) 1979-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ishihara et al. Interline CCD image sensor with an anti blooming structure
JPS5917581B2 (ja) 固体撮像装置
JPH0318793B2 (ja)
US4589003A (en) Solid state image sensor comprising photoelectric converting film and reading-out transistor
EP0544260A1 (en) Antiblooming structure for CCD image sensor
US4963952A (en) Multipinned phase charge-coupled device
JPS6259514B2 (ja)
US5233429A (en) CCD image sensor having improved structure of VCCD region thereof
JPS5755672A (en) Solid-state image pickup device and its driving method
JPH0360159A (ja) 固体撮像素子
JPH0730086A (ja) 増幅型固体撮像素子
TW269744B (en) Solid-state imaging device and method of manufacturing the same
JP2723520B2 (ja) 固体撮像素子
JPH0689998A (ja) 固体撮像装置
Daimon-Hagiwara et al. A 380H× 488V CCD imager with narrow channel transfer gates
US4658281A (en) Radiation-sensitive semiconductor device
JP2982206B2 (ja) 固体撮像素子
Lee et al. A solid-state image sensor for image recording at 2000 frames per second
JP3326798B2 (ja) 固体撮像装置
JPH0438872A (ja) 固体撮像素子
JPS6160592B2 (ja)
JPS6134263B2 (ja)
JPH05336453A (ja) 固体撮像装置
JPH0657056B2 (ja) 固体撮像素子
JP3178148B2 (ja) イメージセンサ