JPS6259474B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6259474B2
JPS6259474B2 JP56018679A JP1867981A JPS6259474B2 JP S6259474 B2 JPS6259474 B2 JP S6259474B2 JP 56018679 A JP56018679 A JP 56018679A JP 1867981 A JP1867981 A JP 1867981A JP S6259474 B2 JPS6259474 B2 JP S6259474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
light
island
forming
island region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56018679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57133684A (en
Inventor
Mitsuo Tone
Norimichi Katsumura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP56018679A priority Critical patent/JPS57133684A/ja
Publication of JPS57133684A publication Critical patent/JPS57133684A/ja
Publication of JPS6259474B2 publication Critical patent/JPS6259474B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1443Devices controlled by radiation with at least one potential jump or surface barrier

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に光
電変換用の半導体装置の製造方法に関する。
光電変換装置の使用例の1つとして、光学式情
報読取装置のピツクアツプがあるが、これは光学
式ビデオデイスクにレーザ光を照射してデイスク
の記録面上のビデオトラツクにより変調された反
射光若しくは透過光を光電変換して電気信号を得
るためのものである。
かゝるビデオデイスクの読取装置においては、
デイスクの記録面上に常に照射光を収束せしめる
ためにいわゆる収束レンズのフオーカスサーボ装
置が設けられる。このサーボ装置のために、反射
光若しくは透過光が収束レンズによつて収束され
る途中の光路に円筒レンズを配設し、その後に受
光素子を配置している。この受光素子は第1図に
示すようにその受光面がa〜dの4つに分割され
ている。そして円筒レンズの母線を含む面内と、
それに直交する面内とではこのレンズを透過する
光線束が収束する光軸上の位置が異なる性質を利
用して、受光面a〜dに投影される光線束の形状
を検出測定することによつて、デイスク記録面と
収束レンズとの位置関係を判定している。すなわ
ち、デイスク面と収束レンズとの位置が正しくな
されている場合には反射光が円筒レンズを透過し
て受光素子の受光面に作る光線束の形状は第1図
Aに示す如く円形となるように互いの位置関係が
定められる。こゝでデイスク面がレンズにより近
接した場合には、受光面上の光線束の形状は第1
図Bの如き楕円状となり、逆に両者間の距離がよ
り遠くなつた場合は、同図Cの如く反対に傾斜し
た楕円状となる。従つて、素子aとbの出力和
と、素子cとdの出力和の差信号はデイスク面と
レンズとの離間距離と正確に対応していることに
なるから、この差信号を用いて収束レンズの位置
を制御している。またこれら素子の全出力の和を
用いて再生RF信号を得ている。更には、収束光
がビデオトラツクを常に正確に追跡すべくいわゆ
るトラツキングサーボ装置が設けられており、こ
のためのサーボ信号も4分割受光素子の出力を適
当に組合せて得られる。
第2図は上記サーボ用信号及び再生RF信号を
得るためのピツクアツプの概略ブロツクを示すも
ので、1は受光面が4分割された受光素子であ
り、各受光面に入射した光に応じた電気信号出力
は各増幅器2〜6を介して図に示す如き各信号出
力が得られている。こゝで、これら各増幅器2〜
6においては、受光素子からの微小なRF信号を
扱うものであるから、その周波数対利得特性や信
号対雑音特性(歪率特性をも含む)等が良好であ
ることが要求される。そのために、低雑音特性の
能動素子や位相補償用の容量素子が用いられる
が、特に位相補償用容量素子はその両端印加電圧
に無関係に略一定の値を呈することが要求される
と共に、集積回路化した場合にはその占有面積を
出来るだけ小とすること等が要求されることにな
る。更には、受光素子1と増幅用能動素子及び位
相補償用容量素子を含んだ増幅器2〜6とが一体
的に集積化されて、受光素子と各増幅器間の連結
線を不要とし感度の上昇及びS/Nの向上更には
ピツクアツプ装置の小型化を図る必要が生じてい
る。
従つて、本発明の目的は特性の均一な容量素子
と受光素子とを同一半導体基板上に集積化して小
型のピツクアツプ装置を得ることができる半導体
装置の製造方法を提供することである。
本発明の半導体装置の製造方法は、第1導電型
の半導体層を互いに電気的に分離して第1及び第
2の島領域を形成する工程と、第1及び第2の島
領域内の各々にイオン注入法により第2導電型の
不純物領域を形成する工程と、このイオン注入を
なす工程時において得られた第2の島領域上の絶
縁膜上に上部電極層を形成する工程と、この第2
の島領域上の絶縁膜直下に形成された第2導電型
の不純物領域を下部電極層の少くとも1部とすべ
く電極導出をなす工程とを含み、第1の島領域内
に形成されたPN接合素子を光電変換素子とする
と共に第2の島領域に形成された素子を容量素子
とすることを特徴としている。
以下に第3図A〜Eを用いて本発明の製造方法
の一実施例につき説明する。本例においては、光
電変換素子1と増幅器2〜6の能動素子であるバ
イポーラNPNトランジスタ8と更には位相補償
用容量素子7(第3図E参照)とが集積化されて
いる場合を示している。
先ず、5〜10Ω−cmのP型半導体基板1を準備
し、光電変換素子1、容量素子7及び能動素子8
を形成すべき基板10の一主面の部分に選択的に
高濃度のN型領域11〜13を夫々形成し埋込層
とする(第3図A)。そして、この基板10の当
該主面上にエピタキシヤル法により約10Ω−cmで
約10μmの厚さのN型半導体層14を形成して埋
込層11〜13の上部に相当する半導体層を互い
に電気的に分離して島領域14a,14b及び1
4cとすべく、P型のアイソレーシヨン領域15
を拡散により設ける(第3図B)。
次に、島領域14c内にNPNトランジスタ8
のベース領域16を形成すべくP型の不純物を拡
散するが、このベース拡散工程においては、同時
に島領域14a内に光電変換素子1のためのアノ
ード電極導出領域17を形成すると共に島領域1
4b内に容量素子7のための下部電極層となる領
域18をも形成する。その後、NPNトランジス
タ8のエミツタ領域19及びコレクタ電極導出領
域20を形成すべくN型不純物を拡散するが、同
時にこのエミツタ拡散と共に、島領域14a内に
は光電変換素子1のカソード電極導出領域21を
形成する(第3図C)。
そして、厚いフイールド絶縁膜30を基板表面
全面に被着して、島領域14aにおける光電変換
用ダイオード1のアノード活性層形成予定領域上
及び島領域14bにおける容量素子7の誘電体層
形成予定領域部分の当該フイールド絶縁膜をエツ
チング処理により除去する。しかる後にこれら除
去部分に約1000Åの極めて薄い酸化膜22,23
を被着形成すべく、例えば約1000℃のウエツト酸
素雰囲気中にて約15分間熱処理を行う。この熱処
理は、NPNトランジスタ8のエミツタ拡散後の
熱処理となるためにエミツタ領域の再分布を防止
すべくできるだけ低温で行うのが望ましい(第3
図D)。
この状態において、ダイオード素子1のP型活
性層24を形成すべくイオン注入技術を用いてド
ーズ量2×1013/cm2のボロンイオンを約40KVeに
て半導体層へ注入する。この時厚いフイールド絶
縁膜30は注入時のマスクとして作用し、薄い酸
化膜22及び23はボロンイオンを透過せしめる
ので各酸化膜22,23の直下の領域にボロンイ
オンが注入されることになり、これを活性化処理
すべく約950℃で約30分間アニール処理してダイ
オード1のアノード24及び容量素子7の下部電
極層18の1部を形成するものである(第3図
E)。
このイオン注入法により、ダイオード1のアノ
ード領域24の深さは極めて小とすることが可能
である。これは、光学式情報読取装置のピツクア
ツプに用いる場合には例えばHe−Neレーザ光
(入=6328Å)が使用されるから、極めて短波長
の光を扱うことになり、この短波長光は受光面近
傍で吸収されてしまうために、キヤリヤの発生さ
れるPN接合面が受光面から深い構造では受光素
子の感度が著しく低下することになり、よつて
PN接合面は極めて浅く(約0.3μm)形成される
必要がある。そのためにはこのイオン注入技術が
最良となるものである。尚、このイオン注入の直
前に酸化膜22を形成していないと半導体表面か
らある深さの個所で不純物濃度分布が最大となつ
て浅いPN接合面を得ることが困難となる関係
上、この前酸化を行つて薄い酸化膜22を形成し
ておくことにより、半導体表面で濃度分布を最大
とすることが可能となると共に後のイオン注入工
程で基板表面が保護されることにもなる。この前
酸化による薄い酸化膜23を容量素子の島領域1
4bにおいても同時に形成して、誘電体として用
いることが本発明の特徴となるものである。
最後に、第3図Eに示すようにダイオード1の
アノード電極A、カソード電極K、容量素子7の
上部電極U、下部電極L及びトランジスタ素子8
のベース、エミツタ及びコレクタ電極B,E及び
Cを夫々形成して、光電変換素子1を増幅器2〜
6とが一の半導体基板10上に集積化されて得ら
れることになる。
こうすることにより、誘電体層23の厚さは極
めて薄いものであるから単位面積当りの容量値は
大とすることができ、よつて容量素子7の基板上
に占める面積を小としうるものである。またこの
容量素子7はMOS型構造のために、PN接合に逆
バイアを加えて得られる容量素子に比し特性の安
定な素子となるものである。すなわち、PN接合
によるものは、その逆バイアス電圧の変化により
空乏層の幅が変化するために容量値が変動する
が、第3図EのMOS構造では容量値は一定とす
ることができる。また、PN接合面では空乏層の
幅を小として容量値を大とするとブレークダウン
現象を生じ易くなる欠点があるが、MOS構造で
は誘電体の厚さを1000Åとして容量値を大として
もブレークダウンは生じにくいものとなり、更に
はリーク電流も極めて小であるという利点があ
る。特に島領域14bのN型層には回路の最高電
位が付与されて使用されるために、島領域14b
とP型の下部電極領域18とのなすPN接合面は
逆バイアスとなつてこの面でのリーク電流はほと
んど無視可能である。
このように、本発明によれば光電変換用のPN
接合ダイオードの活性層を形成するイオン注入時
の薄い酸化層(絶縁層)を同時に容量素子の誘電
体としても形成して、単位面積当りの容量値を大
とし得るから極めて小形の容量素子とすることが
でき、またMOS構造のために特性が安定したも
のとなり得る。よつて、光学式情報読取用ピツク
アツプの光電変換素子及びその増幅器として集積
化するには好適なものとなる。
尚、能動素子8としてNPNトランジスタを用
いたが、電界効果トランジスタを一体的に形成し
てより一層低雑音化するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図A〜Cは光学式情報読取装置のピツクア
ツプの受光面と光線束の形状との関係を示す図、
第2図は光電変換素子と増幅器との関係を示すブ
ロツク図、第3図A〜Eは本発明の実施例の製造
工程を示す断面図である。 主要部分の符号の説明、14……半導体層、1
5……素子間分離領域、14a〜14c……島領
域、22,23……薄い酸化膜、U……上部電
極、L……下部電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 第1導電型の半導体層を互いに電気的に分離
    して第1及び第2の島領域を形成する工程と、前
    記第1及び第2の島領域上にイオン注入法によつ
    て注入されるイオンが透過する程度に薄い絶縁膜
    を形成する工程と、前記第1及び第2の島領域内
    の各々の前記絶縁膜直下にイオン注入法により第
    2導電型の不純物領域を形成する工程と、前記第
    2の島領域上の前記絶縁膜上に上部電極層を形成
    する工程と、前記第2の島領域上の前記絶縁膜直
    下に形成された前記第2導電型の不純物領域を下
    部電極層の少くとも1部とすべく電極導出をなす
    工程とを含み、前記第1の島領域内に形成された
    PN接合素子を光電変換素子とすると共に前記第
    2の島領域に形成された素子を容量素子とするこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP56018679A 1981-02-10 1981-02-10 Manufacture of semiconductor device Granted JPS57133684A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56018679A JPS57133684A (en) 1981-02-10 1981-02-10 Manufacture of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56018679A JPS57133684A (en) 1981-02-10 1981-02-10 Manufacture of semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57133684A JPS57133684A (en) 1982-08-18
JPS6259474B2 true JPS6259474B2 (ja) 1987-12-11

Family

ID=11978289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56018679A Granted JPS57133684A (en) 1981-02-10 1981-02-10 Manufacture of semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57133684A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57133684A (en) 1982-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3317942B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4131031B2 (ja) 受光素子を有する半導体装置、光学ピックアップ装置、および受光素子を有する半導体装置の製造方法
US4749849A (en) Device for determining the position of a radiation beam
KR100512236B1 (ko) 포토다이오드및그제조방법
US5898209A (en) Semiconductor photo sensor
JP4131059B2 (ja) 受光素子を有する半導体装置、光学ピックアップ装置、および受光素子を有する半導体装置の製造方法
US6580095B2 (en) Circuit-containing photodetector, method of manufacturing the same, and optical device using circuit-containing photodetector
JP3974322B2 (ja) 光半導体集積回路装置及び光記憶再生装置
US6492702B2 (en) Circuit-incorporating light receiving device
JP2000252507A (ja) 光ピックアップ用半導体受光素子
JP3060233B2 (ja) 放射感応性半導体装置
KR20090024620A (ko) 세그먼트 포토다이오드
US20060151814A1 (en) Optical semiconductor device
JPS6259474B2 (ja)
US20040262619A1 (en) Semiconductor device having light-receiving elements and amplifying elements incorporated in the same chip and method of manufacturing the same
JP3510500B2 (ja) 半導体受光装置の製造方法
JP3241084B2 (ja) 固体撮像装置
KR100509567B1 (ko) Pin 다이오드, 이를 이용한 광 검출장치 및 그 제조방법
JP2957834B2 (ja) 回路内蔵受光素子
JPH02254767A (ja) 光半導体装置
JP2002280536A (ja) 光半導体装置
JPH05198833A (ja) 光半導体装置
JPH09205190A (ja) 隣接して形成された複数のシリコン・フォト・ダイオード素子を有する半導体集積回路装置及びその製造方法