JPS6258157B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6258157B2
JPS6258157B2 JP58173668A JP17366883A JPS6258157B2 JP S6258157 B2 JPS6258157 B2 JP S6258157B2 JP 58173668 A JP58173668 A JP 58173668A JP 17366883 A JP17366883 A JP 17366883A JP S6258157 B2 JPS6258157 B2 JP S6258157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
superconductor
josephson junction
grain boundary
line width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58173668A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6065582A (ja
Inventor
Toshiaki Murakami
Yoichi Enomoto
Minoru Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP58173668A priority Critical patent/JPS6065582A/ja
Priority to GB08423202A priority patent/GB2148646B/en
Priority to US06/651,069 priority patent/US4578691A/en
Priority to FR848414363A priority patent/FR2552267B1/fr
Publication of JPS6065582A publication Critical patent/JPS6065582A/ja
Publication of JPS6258157B2 publication Critical patent/JPS6258157B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/10Junction-based devices
    • H10N60/12Josephson-effect devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/825Apparatus per se, device per se, or process of making or operating same
    • Y10S505/873Active solid-state device
    • Y10S505/874Active solid-state device with josephson junction, e.g. squid

Landscapes

  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、結晶粒界にジヨセフソン接合をもつ
超伝導薄膜を用いた光検出素子に関するものであ
る。
従来技術 光フアイバ伝送方式において中継器間隔を長く
することは伝送方式の経済化のため重要である。
そのため光フアイバの低損失化の努力がはらわ
れ、光波長約1.5μmで0.2dB/km程度までの低
損失光フアイバが製造可能となつている。しか
し、光フアイバの低損失化は理論的極限に近く、
それだけの努力では中継間隔の延長はできない。
そこで受光器の光検出感度を向上させることは重
要である。
特願昭58―84845によると通常光フアイバ通信
方式の光検出に用いられているAPDより高感度
の素子が得られる。第1図A,Bは酸化物超伝導
材料BaPb1-xBixO3の多結晶薄膜2の構造を示
し、3は結晶粒、4は結晶粒界で、その部分にジ
ヨセフソン接合が形成されている。このような薄
膜から第2図のように光検出部5と電極部6,
6′よりなる素子をエツチングにより作製する。
この材料の臨界電流以上に電流を流すと、素子は
電圧状態になり電流バイアスと電圧とにより、第
3図の実線で示した曲線1,2,3…と変化す
る。これらの曲線は光照射により材料のギヤツ
プ・エネルギが変化して点線で示した曲線に変化
する。そこでバイアスにより動作点をΓ印の点7
にしておくと、光照射により、●印の点8に動作
点が移り、この変化が両電極間の電圧変化として
検出され、光を検出できる。
しかし、上記のようなヒステリシスのある特性
の素子では光量が多い場合や、外来雑音が大きい
場合、動作点が他の曲線(例えば曲線2のΓ印か
ら曲線1,3の同じ電流値の点)に移動し、動作
が不安定になる。
発明の目的 本発明はこの欠点を除去し、高感度で安定した
動作の光検出素子を得ることを目的とするもので
ヒステリシスのない粒界ジヨセフソン接合を有す
る光検出素子を得ようとするものである。
発明の構成及び作用 第4図の実線で示したのが本発明に用いるヒス
テリシスのない場合のジヨセフソン接合の電流・
電圧特性を示している。ところで、超伝導状態で
は電子のクーパ対ができ、フエルミレベルよりエ
ネルギ△だけ低いレベルにおさえられている。絶
対零度以上の温度ではクーパ対にならない単独の
電子(準粒子)も存在し、これらはフエルミレベ
ルより△以上高いエネルギにあり、この準粒子の
最もエネルギの低い電子状態と、クーパ対のレベ
ルとの間には2△だけのエネルギ・ギヤツプがあ
る。
電圧零での接合の電流、即ちジヨセフソン電流
の最大電流密度Jcは Jc=π/2 △(T)h/Re・tanh(△(T)/
2kT)……(1)式 であらわされる。
ここで△(T)はエネルギ・ギヤツプ△が温度
の函数であることを示し、RNは常伝導状態での
接合の抵抗、hはプランク定数、eは電子電荷、
Bはボルツマン定数である。このように最大ジ
ヨセフソン電流密度Jcは△(T)に比例する。素
子の電流(臨界電流)Icはこれに素子の面積を乗
じたものになる。実際に素子を使用するときは特
定の温度に固定しておくので以後は△の温度依存
性は考えない。
OwenとScalapinoによると△は準粒子密度がn
(cm-3)のとき △(n)/△(0)=1−n/2N(0)△(0)…
…(2)式 であらわされ、nが増加すると共に△(n)は減
少する。ここに△(n),△(0)は準粒子密度
がnおよび0のときの△の値で、N(0)はフエ
ルミレベルにおける状態密度である。△の変化は
N(0)が少さい程大きくなる。
超伝導材料に光が照射されるとクーパ対がこわ
され、準粒子が生成され、これは光子数に比例す
る。こうしてnが増加すると△が減少するが、こ
れは(1)式を通じてジヨセフソン接合の電流電圧特
性に変化を生ずる。第4図において光照射しない
状態(実線)で電流バイアスにより9の点に素子
の動作点をおく。次に第2図の光検出部5に光照
射すると準粒子を生じ、△が減少してこの場合特
性は点線のように変化する。そのため動作点は1
0の点に移動して素子の出力電圧が変化する。こ
の電圧変化はnに比例し、従つて光量に比例する
ので、この電圧を測ると光検出ができる。
BaPb1-xBixO3(0.05x0.35)は金属超伝導
体よりN(0)が1桁以上小さいので、(2)式の第
2項の変化が大きい。また、電子密度が小さいの
で、光反射率が小さく光検出感度が高い。
次にヒステリシスのない粒界ジヨセフソン接合
について説明する。粒界ジヨセフソン接合がヒス
テリシスのない第4図のブリツジ型の特性となる
ためには、粒界のポテンシヤルバリヤを低下させ
てやることが必要である。その手段の1つはキヤ
リア濃度を上げることであり、例えば
BaPb1-xBixO3においてBiの含有量、すなわちx
の値を制御することによつてヒステリシスのない
接合が得られる。他の手段は動作温度を上げる
(転移温度Tcに近づける)ことである。
BaPb1-xBixO3にあつては、0.05x0.35のう
ち0.275x0.325を除く範囲においては、ヒス
テリシスがない(ブリツジ型)特性が例えば
4.2Kで得られ、0.275x0.325(転位温度Tc=
8〜9K)においては、動作温度5〜7Kでブリツ
ジ型の特性が得られる。特にこの0.275x
0.325では光感度が良いブリツジ型であり、これ
までの最高感度はx=0.3、動作温度6.5Kで得ら
れている。一般に動作温度が高くても良いことは
有利であり、この0.275x0.325、動作温度5
〜7Kの範囲は光感度の良さと相俟つて有用な範
囲である。
本発明においては、このヒステリシスのない特
性を示すジヨセフソン接合が結晶粒界に沿つて形
成されている超伝導体多結晶薄膜を基板上に堆積
し、第2図のパターンすなわち、光検出部となる
細い線幅の第1部分5とその両側に形成された1
対の電極部6,6′となる太い線幅の第2部分及
び第3部分をホトエツチング等により形成する。
発明の実施例 (実施例 1) Ba(Pb0.75Bi0.251.5O4なる組成のセラミツクを
ターゲツトとしてマグネトロンスパツタで、アル
ゴンと酸素の各50%混合気体のガス圧5×
10-3Torr、プレート電圧1.5KVにおいて、260℃
に加熱したサフアイア基板(102)面上に厚さ
2000〜4000ÅにBaPb0.75Bi0.25O3なる組成の薄膜
を形成し、その後PbO2又はPb3O4粉末と一緒に
アルミナ容器に入れ、酸素雰囲気中で550℃にお
いて12時間熱処理を行つた。こうして薄膜は
Tc8Kのの超伝導多結晶体となり、粒界にジヨセ
フソン接合が形成される。HClO430%,HCl0.5
%の水溶液によりエツチングし、第2図のパター
ンを形成した。第4図の実線は厚さ2000Å、線幅
50μmの素子の約6Kにおける電流・電圧特性を
示す。点線は光照射時の変化を示す。9,10は
説明のため附した光照射前と後の動作点の例示で
ある。第5図は動作点による感度の変化、第6図
は検出感度の波長特性である。
(実施例 2) 第7図に示すのは、超伝導体薄膜2と基板1の
中間に反射鏡10を設けたものであり、他は実施
例1と同様である。反射鏡10は照射光を反射し
光が薄膜を通過して逃げることを防止するのでジ
ヨセフソン接合型素子の光の検出感度を高めるこ
とができる。反射鏡10は基板1上に鏡面を形成
する金属層、例えば銀層や白金層を形成し、その
上に短絡を防止するための薄い絶縁膜、例えばア
ルミナ膜を設けることにより形成される。なお、
各部の番号は第1図と共通する部分には同じ番号
を付してある。
以上の実施例において、BaPb1-xBixO3の組成
0.05x0.35において第4図の特性を示す素子
を形成できる。超伝導転移温度が高い程、第4図
の特性になる温度が高くなる。さらに、このよう
な光検出素子はBaPb1-xBixO3のみでなく、第1
図に示した構造の粒界ジヨセフソン接合をもつ超
伝導多結晶薄膜が形成でき、第4図の特性を示
し、電子密度が小さい材料ならどの材料を用いて
も実現できる。
発明の効果 以上説明したように粒界ジヨセフソン接合の特
性をヒステリシスのない形にしたため、動作の不
安定性がなく、光感度で光検出ができる。高周波
における感度はSi,GeなどのAPDより1〜2桁
高く、光の波長に対しては1.0μmより長波長に
おいて応答できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は超伝導体多結晶薄膜の構造で、Aは上
面図、Bは断面図、第2図は従来及び本発明で用
いられる光検出素子のパターン、第3図は粒界ジ
ヨセフソン接合の電流・電圧特性(従来のヒステ
リシスをもつ特性)、第4図は本発明におけるヒ
ステリシスのない粒界ジヨセフソン接合の(ブリ
ツジ型)特性、第5図は動作位置における光検出
感度の相対的変化、第6図は光波長に対する感度
の変化を示す。第7図は本発明の粒界ジヨセフソ
ン接合型光検出素子の実施例の断面図。 1……基板、2……超伝導体多結晶薄膜、3…
…結晶粒、4……粒界ジヨセフソン接合(結晶粒
界)、5……光検出部、6,6′……電極部、7…
…光入力のないときの動作点、8……光入力によ
り変化後の位置、Ic……臨界電流。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 結晶粒界に沿つてジヨセフソン接合が形成さ
    れている超伝導体多結晶薄膜が基板上に備えら
    れ、該ジヨセフソン接合はヒステリシスがなくな
    るように粒界のポテンシヤルバリヤが小さくなさ
    れており、前記超伝導体多結晶薄膜は、光検出部
    となる細い線幅の第1部分とその両側に形成され
    た1対の電極となる太い線幅の第2部分及び第3
    部分に形成されて、バイアス電流によつて前記光
    検出部となる細い線幅の第1部分の粒界ジヨセフ
    ソン接合のみが電圧状態となるようにし、光照射
    により生ずる準粒子数増加により、超伝導体エネ
    ルギ・ギヤツプが減少し、粒界ジヨセフソン接合
    の電圧が変化することによつて前記1対の電極間
    にあらわれる電圧変化を検出して光検出を行なう
    ことを特徴とする粒界ジヨセフソン接合型光検出
    素子。 2 前記超伝導体多結晶薄膜が酸化物超伝導体材
    料BaPb1-xBixO3(但し、0.05x0.35)の薄膜
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の粒界ジヨセフソン接合型光検出素子。 3 結晶粒界に沿つてジヨセフソン接合が形成さ
    れている超伝導体多結晶薄膜が基板上に備えら
    れ、さらに該基板と前記超伝導体多結晶薄膜との
    間には反射鏡が備えられた構造であつて、前記ジ
    ヨセフソン接合はヒステリシスがなくなるように
    粒界のポテンシヤルバリヤが小さくなされてお
    り、前記超伝導体多結晶薄膜は、光検出部となる
    細い線幅の第1部分とその両側に形成された1対
    の電極となる太い線幅の第2部分及び第3部分に
    形成されており、バイアス電流によつて前記光検
    出部となる細い線幅の第1部分の粒界ジヨセフソ
    ン接合のみが電圧状態となるようにして、光照射
    により生ずる準粒子数増加により、超伝導体エネ
    ルギ・ギヤツプが減少し、粒界ジヨセフソン接合
    の電圧が変化することによつて前記1対の電極間
    にあらわれる電圧変化を検出して光検出を行なう
    ことを特徴とする粒界ジヨセフソン接合型光検出
    素子。 4 前記超伝導体多結晶薄膜が酸化物超伝導体材
    料BaPb1-xBixO3(但し、0.05x0.35)の薄膜
    であることを特徴とする特許請求の範囲第2項記
    載の粒界ジヨセフソン接合型光検出素子。
JP58173668A 1983-09-20 1983-09-20 粒界ジヨセフソン接合型光検出素子 Granted JPS6065582A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58173668A JPS6065582A (ja) 1983-09-20 1983-09-20 粒界ジヨセフソン接合型光検出素子
GB08423202A GB2148646B (en) 1983-09-20 1984-09-14 Photodetecting device
US06/651,069 US4578691A (en) 1983-09-20 1984-09-14 Photodetecting device
FR848414363A FR2552267B1 (fr) 1983-09-20 1984-09-19 Dispositif de photodetection a jonctions josephson

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58173668A JPS6065582A (ja) 1983-09-20 1983-09-20 粒界ジヨセフソン接合型光検出素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6065582A JPS6065582A (ja) 1985-04-15
JPS6258157B2 true JPS6258157B2 (ja) 1987-12-04

Family

ID=15964880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58173668A Granted JPS6065582A (ja) 1983-09-20 1983-09-20 粒界ジヨセフソン接合型光検出素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4578691A (ja)
JP (1) JPS6065582A (ja)
FR (1) FR2552267B1 (ja)
GB (1) GB2148646B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2624690B2 (ja) * 1987-07-03 1997-06-25 株式会社日立製作所 酸化物超電導装置およびその製造方法
US5011818A (en) * 1987-07-29 1991-04-30 Sharp Kabushiki Kaisha Sensing a magnetic field with a super conductive material that exhibits magneto resistive properties
US5126667A (en) * 1987-12-25 1992-06-30 Sharp Kabushiki Kaisha Superconductive magneto-resistive device for sensing an external magnetic field
EP0328398B1 (en) * 1988-02-10 1993-04-21 Sharp Kabushiki Kaisha Superconductive logic device
US4990487A (en) * 1988-03-11 1991-02-05 The University Of Tokyo Superconductive optoelectronic devices
US5041880A (en) * 1988-06-16 1991-08-20 Sharp Kabushiki Kaisha Logic device and memory device using ceramic superconducting element
US5065087A (en) * 1988-10-04 1991-11-12 Sharp Kabushiki Kaisha Apparatus for observing a superconductive phenomenon in a superconductor
JPH03241781A (ja) * 1990-02-19 1991-10-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 粒界ジョセフソン接合
US5331162A (en) * 1991-11-22 1994-07-19 Trw Inc. Sensitive, low-noise superconducting infrared photodetector
US5600172A (en) * 1993-03-31 1997-02-04 Electric Power Research Institute Hybrid, dye antenna/thin film superconductor devices and methods of tuned photo-responsive control thereof
US6239431B1 (en) 1998-11-24 2001-05-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Superconducting transition-edge sensor with weak links
US7087179B2 (en) * 2000-12-11 2006-08-08 Applied Materials, Inc. Optical integrated circuits (ICs)
US7079740B2 (en) * 2004-03-12 2006-07-18 Applied Materials, Inc. Use of amorphous carbon film as a hardmask in the fabrication of optical waveguides
US8571614B1 (en) 2009-10-12 2013-10-29 Hypres, Inc. Low-power biasing networks for superconducting integrated circuits
JP6475523B2 (ja) * 2015-03-13 2019-02-27 日本信号株式会社 制御回路及び検出器
US10222416B1 (en) 2015-04-14 2019-03-05 Hypres, Inc. System and method for array diagnostics in superconducting integrated circuit
US11563162B2 (en) * 2020-01-09 2023-01-24 International Business Machines Corporation Epitaxial Josephson junction transmon device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3335363A (en) * 1964-06-18 1967-08-08 Bell Telephone Labor Inc Superconductive device of varying dimension having a minimum dimension intermediate its electrodes
GB1196788A (en) * 1967-11-28 1970-07-01 Mullard Ltd Josephson Junctions.
US3906231A (en) * 1974-03-19 1975-09-16 Nasa Doped Josephson tunneling junction for use in a sensitive IR detector
US4316785A (en) * 1979-11-05 1982-02-23 Nippon Telegraph & Telephone Public Corporation Oxide superconductor Josephson junction and fabrication method therefor
JPS602798B2 (ja) * 1981-12-12 1985-01-23 日本電信電話株式会社 超伝導デバイス
JPS59210677A (ja) * 1983-05-14 1984-11-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ジヨセフソン接合を用いた光検出素子

Also Published As

Publication number Publication date
FR2552267B1 (fr) 1989-06-30
GB2148646B (en) 1986-11-05
GB8423202D0 (en) 1984-10-17
GB2148646A (en) 1985-05-30
JPS6065582A (ja) 1985-04-15
FR2552267A1 (fr) 1985-03-22
US4578691A (en) 1986-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6258157B2 (ja)
US4521682A (en) Photodetecting device having Josephson junctions
US4343768A (en) Gas detector
Nahum et al. Ultrasensitive‐hot‐electron microbolometer
US5367167A (en) Uncooled infrared detector and method for forming the same
JP2706029B2 (ja) p−i−nダイオード
US6111254A (en) Infrared radiation detector
TW200537079A (en) Ultraviolet sensor and method for manufacturing the same
JPS5812377A (ja) 高速度光電性検出素子およびその製造方法
Krchnavek et al. Transport in reversibly laser‐modified YBa2Cu3O7− x superconducting thin films
US4941029A (en) High resistance optical shield for visible sensors
US6198100B1 (en) Method for fabricating an infrared radiation detector
EP1161660B1 (en) Bolometer with a zinc oxide bolometer element
JPS6065581A (ja) 透明超伝導体電極型光検出素子
US5121173A (en) Proximity effect very long wavlength infrared (VLWIR) radiation detector
US4170781A (en) Photodiode and method of manufacture
JPS6359271B2 (ja)
JPS6370581A (ja) 超伝導トンネル接合光検出器及びその製造方法
US3082392A (en) Composite infrared radiation detector
JP2896788B2 (ja) 光検出素子
JPS6232667A (ja) 超伝導トンネル接合光検出器
EP1131612B1 (en) Bolometer including an absorber made of a material having a low deposition-temperature and a low heat-conductivity
JPH05102499A (ja) 赤外光検出素子および赤外光検出器
JPH02206733A (ja) 赤外線センサ
JP2715321B2 (ja) 光検出器