JP2624690B2 - 酸化物超電導装置およびその製造方法 - Google Patents

酸化物超電導装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2624690B2
JP2624690B2 JP62165318A JP16531887A JP2624690B2 JP 2624690 B2 JP2624690 B2 JP 2624690B2 JP 62165318 A JP62165318 A JP 62165318A JP 16531887 A JP16531887 A JP 16531887A JP 2624690 B2 JP2624690 B2 JP 2624690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
substrate
superconducting
crystal
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62165318A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6410676A (en
Inventor
良信 樽谷
潮 川辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62165318A priority Critical patent/JP2624690B2/ja
Priority to EP88110583A priority patent/EP0297617B1/en
Priority to DE3851919T priority patent/DE3851919D1/de
Publication of JPS6410676A publication Critical patent/JPS6410676A/ja
Priority to US07/790,085 priority patent/US5198413A/en
Priority to US08/009,082 priority patent/US5424281A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2624690B2 publication Critical patent/JP2624690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/10Junction-based devices
    • H10N60/12Josephson-effect devices
    • H10N60/124Josephson-effect devices comprising high-Tc ceramic materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0912Manufacture or treatment of Josephson-effect devices
    • H10N60/0941Manufacture or treatment of Josephson-effect devices comprising high-Tc ceramic materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/70High TC, above 30 k, superconducting device, article, or structured stock
    • Y10S505/701Coated or thin film device, i.e. active or passive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/70High TC, above 30 k, superconducting device, article, or structured stock
    • Y10S505/701Coated or thin film device, i.e. active or passive
    • Y10S505/702Josephson junction present
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/775High tc, above 30 k, superconducting material
    • Y10S505/776Containing transition metal oxide with rare earth or alkaline earth

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は高速で演算、記憶等を行う計算機用スイッチ
ング素子等の分野に利用される超電導デバイス装置の分
野に係り、とくに液体窒素温度で動作可能な酸化物超電
導装置に関するものである。
[従来の技術] 従来の超電導電流カップリング装置の構造は下部電極
超電導膜、トンネル障壁層および上部電極超電導膜が積
層された構造である。トンネル障壁層は通常下部電極膜
表面層を酸化させるかあるいは半導体または絶縁膜の極
薄層を堆積させるか、あるいは金属の極薄層を堆積後酸
化させることにより形成されてきた。
たとえばNb超電導電流カップリング装置の場合、下部
電極Nb膜上に膜厚3〜10nmのAl薄層を堆積し、酸化させ
ることによりトンネル障壁層が形成される。このような
Nb系超電導電流カップリング装置の構造および製造方法
についてはアイ・イー・イー・イー,トランザクション
オン マグネティクス,エム エー ジー 19,(198
3年)第791頁から794頁(IEEE Trans.Magnetics,MAG−
19(1983)PP791−794)において詳細に伸べられてい
る。このようなNb系超電導電流カップリング装置の動作
はその臨界温度である9Kまでである。このようなNb系の
素子を動作させるためには液体ヘリウムを用いた冷却が
必要であり,冷却設備とコストが膨大となる。これに対
して液体窒素温度等の高い温度で動作できる素子が存在
すれば、冷却コストと使い易さの点から非常に有利とな
る。
[発明が解決しようとする問題点] 上記従来技術に対して動作温度の高い超電導電流カッ
プリング装置を得るためには、臨界温度の高い超電導材
料を電極膜として用いる必要がある。臨界温度の高い超
電導材料として、Ba−Y−Cu酸化物等ペロブスカイト型
結晶構造、あるいはこの変形構造を有する酸化物が90K
以上の高い超電導臨界温度を有する。Ba−Y−Cu酸化物
を電極材として用いれば90Kまでの温度で動作する超電
導電流カップリング装置が得られるはずである。
超電導電流カップリング装置の電極材としては薄膜が
用いられる。Ba−Y−Cu酸化物薄膜の形成温度は800℃
以上である。Ba−Y−Cu酸化物を電極材とし、厚さ約2n
mの絶縁物あるいは半導体をトンネル障壁層として、こ
れらの膜層を基板に対して垂直方向に積上げる従来方式
の接合構造を考える。このような高温動作超電導電流カ
ップリング装置を得るための作製工程としては、下部電
極としてのBa−Y−Cu酸化物薄膜形成後、厚さ約2nmの
絶縁物あるいは半導体を被覆し、さらに上部電極として
のBa−Y−Cu酸化物薄膜を形成する必要がある。上部電
極Ba−Y−Cu酸化物を形成する際に基板を800℃以上に
加熱した場合、厚さ2nmの半導体あるいは絶縁体は熱拡
散によって破壊されてしまう。したがって従来方法によ
ってBa−Y−Cu酸化物等の高臨界温度超電導材料を用い
た高温動作超電導電流カップリング装置を得るのは不可
能である。
そこで本発明の目的はBa−Y−Cu酸化物等の高臨界温
度超電導材料を電極とする高温動作超電導電流カップリ
ング装置の構造と製造方法を与えるものである。これに
より、超電導現象を利用したスイッチング素子、高感度
磁束検出素子、あるいは高感度マイクロ波、赤外光検出
素子の動作を室温で簡便に行うことを可能ならしめるも
のである。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するために以下に述べる技術的手段を
採用した。すなわち、Ba−Y−Cu酸化物をはじめとする
酸化物超電導材料を電極とする超電導電流カップリング
装置において、各両側超電導電極を結晶方位の揃った多
結晶あるいは単結晶酸化物とする。この酸化物結晶に対
して、一部の領域においてF,Cl,Br,I,C,O,S,Pあるいは
N元素、あるいはこれら元素の混合物、あるいはこれら
元素を含む有機物を結晶格子間あるいは結晶粒界に侵入
させるか、あるいは電極中の一部原子を置換させること
によってトンネル障壁層を形成する。
このような酸化物超電導装置は以下のごとき方法によ
って形成する。基板材料としてたとえばSrTiO3単結晶を
用いる。SrTiO3結晶の(100)面は基板面に対して平行
とする。この上にたとえばBa−Y−Cu酸化物を成長させ
ることによって結晶のC軸が基板面に垂直な方向を向く
ように制御する。このBa−Y−Cu酸化物に対して、レジ
ストパタンを介してF,Cl,Br,I,C,O,S,P,あるいはN元
素、あるいはこれら元素の混合物、あるいはこれら元素
を含む化合物,有機物を結晶格子間あるいは結晶粒界に
侵入させるか、あるいは電極中の一部原子を置換させ
る。これら元素、あるいは分子の侵入はBa−Y−Cu酸化
物薄膜の裏面、すなわち基板側にまで達するようにす
る。これら元素あるいは分子の侵入した部分をトンネル
障壁層として供する。以上の工程により超電導電流カッ
プリング装置が得られる。
[作用] 以上のごとき酸化物超電導装置の構造および製造方法
は従来の問題点を以下の理由により解決するものであ
る。
従来の超電導電流カップリング装置のようにトンネル
障壁層形成後高い基板温度条件で上部電極膜を形成した
場合、トンネル障壁層が熱拡散によって劣化をみるのは
明らかである。本発明にかかる酸化物超電導電流カップ
リング装置は電極膜を形成後にトンネル障壁層を形成す
る。したがってトンネル障壁層が後に続く作製工程によ
って劣化するという問題は生じない。
酸化物超電導装置の電極材となる酸化物超電導材料は
酸素原子の空孔を多量に含む構造である。たとえばBa−
Y−Cu酸化物の結晶構造を第1図に示したが、基本的な
ペロブスカイト型結晶構造に対する酸素欠損の割合は25
%である。Ba−Y−Baと原子が配列されるC軸に対して
垂直な面に関して、Y原子を含む面では全く酸素原子が
存在しない。Ba原子とBa原子の中点を含む面において、
62.5%の割合で酸素原子が欠損している。したがってこ
のような酸素原子空孔を含む結晶構造に対して、F,Cl,B
r,I,C,O,S,P,あるいはN元素、あるいはこれら元素の混
合物、あるいはこれら元素を含む化合物、有機物を結晶
格子間に侵入させる反応は比較的進行しやすい。これら
の元素、これら元素の混合物、あるいはこれら元素を含
む有機物を結晶粒界に侵入させる反応はさらに進行しや
すい。
[実施例] 以下、本発明を第2図に示す実施例にもとづいて説明
する。
SrTiO3単結晶5を基板として用いる。基板は(100)
面が基板面と平行になるようにする。基板に対してサブ
ミクロン幅の溝6を形成する。この溝はサブミクロンの
溝を有するレジストパタンを形成し、電圧500Vのアルゴ
ンビームを照射することにより成型する。溝の幅は0.5
μm以内、深さは10nmとする。このような処理を施した
基板上にBa−Y−Cu酸化物7を形成する。BaとYおよび
Cuの組成比として2:1:3となるBa−Y−Cu酸化物薄膜をS
rTiO3基板上に形成する。Ba−Y−Cu酸化膜はBa−Y−C
u酸化物ターゲットを用いて高周波マグネトロンスパッ
タリング法によって形成する。膜形成時の基板温度は40
0℃以内とする。膜厚は500nmとする。堆積速度は10nm/m
inとする。膜形成後酸素雰囲気中800℃〜1000℃の範囲
で熱処理を行うことによって、Ba−Y−Cu酸化物の結晶
化を行う。X線回折測定の結果によれば、同一条件でSr
TiO3基板上に形成されたBa−Y−Cu酸化物7の結晶構造
は第1図に示したごとく、ペロブスカイト型結晶の変形
構造であり、C軸が膜面に対して垂直な方位を示す。走
査電子顕微鏡観察の結果によれば、電極部におけるBa−
Y−Cu酸化物7の結晶粒径は100μm以上であった。SrT
iO3基板に対してアルゴンビームを照射した部分に関し
ては、溝方向に添って結晶粒界が連なっていた。
つぎに基板の溝に対応する部分にレジストパターンを
形成し、レジスト以外の部分にpt膜8を形成する。Pt膜
8の膜厚は200nmとする。Pt膜形成後レジスト材を除去
する。Ba−Y−Cu酸化物薄膜を真空装置に設置し、高周
波スパッタリング法によって炭素(C)膜9の形成を行
う。炭素膜9の膜厚は20nmとする。炭素膜形成後Ba−Y
−Cu酸化物薄膜を空気中300℃で加熱処理を処してトン
ネル障壁層10を形成し、酸化物超電導電流カップリング
装置の完成をみる。
以上のごとく作製したBa−Y−Cu超電導電流カップリ
ング装置の特性は液体窒素に浸漬して測定する。超電導
電流カップリング装置の電圧−電流特性は典型的な超電
導電流カップリング装置としての特性を示すものであ
る。超電導臨界電流は100μA以上の実用に必要な値が
得られる。超電導臨界電流は磁場に対して周期的な依存
性を示し、超電導電流カップリング装置としての特性を
反映するものである。
酸化物超電導装置のトンネル障壁層として、C以外に
F,Cl,Br,I,O,S,P,あるいはN元素あるいはこれら元素の
混合物、あるいはこれら元素を含む化合物,有機物を結
晶格子あるいは結晶粒界に侵入させた場合も同様の結果
が得られる。Ba−Y−Cu酸化物以外に弗素を含むBa−Y
−Cu酸化物あるいはLa−Sr−Cu酸化物等別の酸化物超電
導材料を電極材として用いた場合も結果は同様である。
結晶方位の揃った酸化物超電導電極を用いることによ
り、結晶粒が柱状でかつ結晶粒界が基板面まで連続的に
つながった構造が得られる。このような粒界構造におい
ては上記C,F,Cl,Br,I,O,S,P,あるいはN元素あるいはこ
れらの元素の混合物あるいはこれら元素を含む化合物,
有機物を結晶粒界に添って侵入させるのが容易である。
結晶格子間に侵入させる場合も同様である。但し、上記
物質は結晶格子間よりも、結晶粒界に添って優先的に侵
入するため、結晶格子間に侵入させるためには単結晶薄
膜を用いる必要がある。
[発明の効果] 本発明によれば酸化物超電導装置に関して以下に述べ
る効果を有する。
(1)液体窒素温度における動作が可能であり、素子の
冷却に要するコストの低減や装置の簡素化がはかれる。
(2)両側電極膜形成後にトンネル障壁層を形成するた
め、形成工程における障壁層劣化の問題がなく、高品質
超電導装置が得られる。
(3)1回の膜形成によって両側電極膜を形成するの
で、工程が簡略化されるとともに、素子構造が簡単とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はBa−Y−Cu酸化物の原子配列を示す図、第2図
は本発明の一実施例である酸化物超電導装置の断面図で
ある。 1……Cu、2……酸素、3……Ba、4……Y,5……SrTiO
3基板、6……SrTiO3溝、7……Ba−Y−Cu酸化物電
極、8……Pt膜、9……C膜、10……トンネル障壁層。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】溝を有する基板と、上記基板上に形成され
    た酸化物超電導体と、上記酸化物超電導体を第1及び第
    2の超電導電極に分けるように上記溝に対応する上記酸
    化物超電導体の部分に導入された所定の物質により形成
    されたトンネル障壁層とからなることを特徴とする酸化
    物超電導装置。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項に記載の酸化物超電
    導装置において、上記酸化物超電導体は、結晶方位の揃
    った多結晶あるいは単結晶酸化物よりなることを特徴と
    する酸化物超電導装置。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲第1項に記載の酸化物超電
    導装置において、上記所定の物質は、F、Cl、Br、I、
    C、O、S、PあるいはN元素、あるいはこれら元素の
    混合物、あるいはこれら元素を含む化合物、有機物より
    構成されていることを特徴とする酸化物超電導装置。
  4. 【請求項4】ビームを照射することにより基板上に溝を
    形成する工程、上記溝を有する基板上に酸化物薄膜を形
    成する工程、上記溝方向に沿って上記酸化物薄膜に結晶
    粒界を形成する工程、上記粒界に沿って元素を侵入させ
    る工程、とを有することを特徴とする酸化物超電導装置
    の製造方法。
JP62165318A 1987-07-03 1987-07-03 酸化物超電導装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2624690B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62165318A JP2624690B2 (ja) 1987-07-03 1987-07-03 酸化物超電導装置およびその製造方法
EP88110583A EP0297617B1 (en) 1987-07-03 1988-07-01 Oxide-superconducting device
DE3851919T DE3851919D1 (de) 1987-07-03 1988-07-01 Supraleiteranordnung vom Oxid-Typ.
US07/790,085 US5198413A (en) 1987-07-03 1991-11-13 Oxide-superconducting tunneling device formed on a submicron recess in the substrate
US08/009,082 US5424281A (en) 1987-07-03 1993-01-26 Oxide-superconduction grain boundary tunneling device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62165318A JP2624690B2 (ja) 1987-07-03 1987-07-03 酸化物超電導装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6410676A JPS6410676A (en) 1989-01-13
JP2624690B2 true JP2624690B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=15810049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62165318A Expired - Lifetime JP2624690B2 (ja) 1987-07-03 1987-07-03 酸化物超電導装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5198413A (ja)
EP (1) EP0297617B1 (ja)
JP (1) JP2624690B2 (ja)
DE (1) DE3851919D1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2624690B2 (ja) * 1987-07-03 1997-06-25 株式会社日立製作所 酸化物超電導装置およびその製造方法
US5134117A (en) * 1991-01-22 1992-07-28 Biomagnetic Technologies, Inc. High tc microbridge superconductor device utilizing stepped edge-to-edge sns junction
JP3217905B2 (ja) * 1992-06-26 2001-10-15 キヤノン株式会社 金属酸化物材料及びその製造方法
US5358928A (en) * 1992-09-22 1994-10-25 Sandia Corporation High temperature superconductor step-edge Josephson junctions using Ti-Ca-Ba-Cu-O
EP0612114B1 (en) * 1993-02-15 1997-05-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for forming a patterned oxide superconductor thin film
CA2378036A1 (en) * 1999-07-06 2001-01-11 Dana B. Duncan On-line interactive system and method for transacting business
US11563162B2 (en) * 2020-01-09 2023-01-24 International Business Machines Corporation Epitaxial Josephson junction transmon device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5646580A (en) * 1979-09-21 1981-04-27 Mitsubishi Electric Corp Josephson element
JPS6065583A (ja) * 1983-09-20 1985-04-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ジヨセフソン接合素子及びその製法
JPS6065582A (ja) * 1983-09-20 1985-04-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 粒界ジヨセフソン接合型光検出素子
JPS61179585A (ja) * 1985-02-04 1986-08-12 Oki Electric Ind Co Ltd ジヨセフソン接合素子
US5057485A (en) * 1987-05-15 1991-10-15 Hitachi, Ltd. Light detecting superconducting Josephson device
JP2624690B2 (ja) * 1987-07-03 1997-06-25 株式会社日立製作所 酸化物超電導装置およびその製造方法
GB2215548B (en) * 1988-02-26 1991-10-23 Gen Electric Co Plc A method of fabricating superconducting electronic devices

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6410676A (en) 1989-01-13
EP0297617B1 (en) 1994-10-26
DE3851919D1 (de) 1994-12-01
EP0297617A2 (en) 1989-01-04
US5198413A (en) 1993-03-30
US5424281A (en) 1995-06-13
EP0297617A3 (en) 1989-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2907832B2 (ja) 超電導デバイス及びその製造方法
US5366953A (en) Method of forming grain boundary junctions in high temperature superconductor films
US5134117A (en) High tc microbridge superconductor device utilizing stepped edge-to-edge sns junction
JP3278638B2 (ja) 高温超伝導ジョセフソン接合およびその製造方法
US5399881A (en) High-temperature Josephson junction and method
JP2624690B2 (ja) 酸化物超電導装置およびその製造方法
JP2981091B2 (ja) 等方的電気伝導性デバイス
Simon et al. Progress towards a YBCO circuit process
JPH104223A (ja) 酸化物超電導体ジョセフソン素子
JPH04275470A (ja) 超電導体/絶縁体層構造からなる製品、およびその製品の製造方法
JPH0278282A (ja) ジヨセフソン素子
JP2907831B2 (ja) ジョセフソン素子
JP2976427B2 (ja) ジョセフソン素子の製造方法
Leca et al. MICROSTRUCTURAL AND ELECTRICAL TRANSPORT PROPERTIES OF RBa2Cu3O7–δ (R= Y, Pr) BASED THIN FILMS AND RAMP-TYPE JOSEPHSON JUNCTIONS
JP2899287B2 (ja) ジョセフソン素子
JPH06334231A (ja) ジョセフソン接合素子及びその製造方法
JP2983670B2 (ja) ジョセフソン接合の作製方法
JP2835203B2 (ja) 超電導素子の製造方法
Gavaler et al. Optimization of YBCO surfaces of tunnel junctions
JP3102936B2 (ja) 超電導デバイス及びその製造方法
Setsune et al. Planar SNS Josephson junctions using multilayer Bi system
JP3570418B2 (ja) 超伝導デバイス
JPH07120822B2 (ja) ジョセフソン素子の製造方法
JPH03261608A (ja) 高温超電導薄膜の作製方法
JP2002141565A (ja) 超電導デバイスの製造方法