JPH03241781A - 粒界ジョセフソン接合 - Google Patents

粒界ジョセフソン接合

Info

Publication number
JPH03241781A
JPH03241781A JP2038042A JP3804290A JPH03241781A JP H03241781 A JPH03241781 A JP H03241781A JP 2038042 A JP2038042 A JP 2038042A JP 3804290 A JP3804290 A JP 3804290A JP H03241781 A JPH03241781 A JP H03241781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain boundary
josephson junction
thin film
tunnel
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2038042A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Enomoto
陽一 榎本
Keiichi Tanabe
圭一 田辺
Kazuyuki Moriwaki
森脇 和幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2038042A priority Critical patent/JPH03241781A/ja
Publication of JPH03241781A publication Critical patent/JPH03241781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、酸化物超伝導体を用いたジョセフソン接合素
子に関するものである。
(従来の技術) ジョセフソン接合は超伝導体の量子効果が表れたもので
、量子現象を電子デバイスに応用する素子の有力な候補
である。加えて極低温動作が可能であるため、低雑音の
素子になると注目されている。このジョセフソン素子を
実現するには、極めて薄いトンネル層を超伝導体間に形
成する必要があり、多くの技術課題を解決しなければな
らない。
ところで超伝導体の結晶粒界に障壁を設はジョセフソン
接合を形成した材料は、直列及び並列にジョセフソン接
合が接続された構造となり、また簡単にジョセフソン接
合が製作できることから、高感度のセンサーへの応用が
進められている。この様な構造は、従来、金属系では酸
化雰囲気中での蒸着、あるいは絶縁体との共蒸着により
得られているが、まだ研究段階で再現性安定性等に問題
がある。一方、酸化物超伝導体では低キャリアにより多
結晶体で粒界にジョセフソン接合が観測されていた。特
に高Tcとなる材料では、この粒界ジョセフソン接合を
用いて5QUI Dあるいは光検出素子の作製が試みら
れている。しかし、この系の粒界ジョセフソン接合は弱
結合型の特性となり、準粒子トンネル電流に交流ジョセ
フソン効果の電流が重なることから雑音の低減が難しい
。一方、BaPb+−、RBixosはトンネル型の特
性をもつが動作温度は6に以下に限られ大型の冷却装置
が必要になるとともに、電流−電圧特性の履歴が小さい
等の問題があった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記の問題を解決するために、センサーに応
用する場合に重要となる熱雑音の低減がはかれる極低温
を実現する上で、既に簡便で経済的な冷凍器が開発され
ているIOKの温度でも、電流−電圧特性に履歴をもつ
トンネル型の特性をもつ粒界ジョセフソン接合を提供す
ることを目的とする。
(課題を解決するための手段) このような目的を達成するために本発明方法は、単純ペ
ロプスカイト構造をもつBad−gMgBi03(M 
:に、 Rh、 0.22< x <0.5 )の多結
晶薄膜により粒界ジョセフソン接合を作製することを特
徴とする。
(作用) 本発明によれば、超伝導転移温度Tcが30Kを越える
ため、粒界ジョセフソン接合は30に以下の温度で現れ
、しかも高いポテンシャル障壁のため20に以下の温度
でもトンネル型の特性をもつことになる。
(実施例) 以下に実施例によって本発明の詳細な説明する。
なお、実施例は一つの例示であって、本発明の精神を逸
脱しない範囲で、種々の変更あるいは改良を行い得るこ
とは言うまでもない。
実施例1 ((Bad−Jx)Bias )第1図に多
結晶薄膜の構造を示す。図において1は基板で多結晶薄
膜とするため、サファイアなるいは石英ガラスが用いら
れる。2は(Bad−xKx)Bi(h薄膜で、酸素イ
オンビーム照射共蒸着装置あるいはスパッタ装置により
作製される。基板温度は300〜400℃で作製した。
3は結晶粒で、4が結晶粒界である。結晶粒界は膜厚あ
るいは堆積速度に依存せず、どの薄膜でも約0.2nで
あった。
この薄膜の抵抗の温度依存性の一例(x =0.28)
を第2図に示す。図において横軸には温度をとり、縦軸
には体積固有抵抗をとっである。28にで体積固有抵抗
が急激に低下し、超伝導転移が起きていることがわかる
。単結晶薄膜では金属的に温度とともに抵抗が低下する
のに対し、多結晶では粒界効果で抵抗は増加する。両者
の差より粒界の抵抗を10−’Ω/C−見積もることが
できる。この薄膜について、電極として金蒸着膜を用い
4.2Kにおける電流−電圧特性を測定した結果を第3
図に示す。第3図において横軸は電圧、縦軸は電流を示
す。これによってトンネル型ジョセフソン接合が直列に
接続された等価回路で説明されるのと同じ特性をもつこ
とがわかる。また電圧ギャップより(aa+−,1Kx
)nto3の超伝導エネルギーギャップ2Δはx =0
.28で7111eνであることがわかる。この電流−
電圧特性より(Bat−Jx)BiOs多結晶薄膜の粒
界接合の履歴の大きさを表す超伝導臨界電流■。
及び電圧状態における最小電流■イを求めることができ
る。x=0.28におけるI、及び■。の温度依存性を
第4図に示す。図において横軸に温度、縦軸に臨界電流
をとっである。図より18に以下の温度ではI7と■。
に差すなわち履歴があり、トンネル型の特性であること
がわかる。なお6に以下でI4はOとなっており、はぼ
完全なトンネル型接合になっている。(Ba、XKX)
Bib、多結晶薄膜の超伝導転移温度のカリウム置換量
X依存性を第5図に示す。図において、横軸にはに置換
量、縦軸には超伝導転移温度をとっである。図よりXが
0.22以上0.5以下で超伝導となり、粒界接合がジ
ョセフソン効果をもつことが明らかである。
実施例2 ((Bat−Jbx)Bias )多結晶薄
膜とするため、酸化物超伝導体の格子定数とは異なる石
英ガラスあるいはサファイア等の基板を選択し、実施例
1と同様の手法により、(Ba 、−えRbえ)Bib
、の多結晶薄膜を形成した。第6図は温度と臨界電流と
の関係を示す。図はx =0.35の場合の■。とrn
の温度依存性を示す。実施例1と同様のトンネル型粒界
ジョセフソン接合特性が得られた。一方、基板として酸
化物超伝導体と格子整合のよい5rTiO,、あるいは
MgOを用いると工ピタキシャル成長となり、臨界電流
は10’A/cm”と高くなるが、粒界トンネル接合特
性を観測することはできなかった。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明による粒界接合によれば、
20に以下の温度においてトンネル型のジョセフソン接
合ができる。従って、小型冷凍器が既に実現している1
0にの温度において動作することができ、操作性及び経
済性において利点がある。
また、4.2にの温度で動作させる場合にも、超伝導の
エネルギーギャップ幅が大きいため、電流電圧特性の履
歴が大きくなり、また準粒子数が減少するため、5QU
IDあるいは電磁波検出素子等のセンサーとして用いる
場合、雑音を低下することができ、高感度化が図れる等
の効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が形成される酸化物超伝導体多結晶薄膜
の構造図、第2図は(Bal−、KX)BiO,多結晶
薄膜の体積固有抵抗の温度依存性を示す図、第3図は4
.2Kにおける(Bal−Jx)8103多結晶薄膜の
粒界接合の電流−電圧特性を示す図、第4図は(Bal
−JJBiOi多結晶薄膜の粒界接合の超伝導臨界電流
し及び電圧状態における最小電流Iいの温度依存性を示
す図、第5図は(Bat−Jx)BiOi多結晶薄膜の
超伝導転移温度のカリウム置換量X依存性を示す図、第
6図は(Bal−xRbX)B103多結晶薄膜の粒界
接合の超伝導臨界電流■ゎ及び電圧状態における最小電
流11の温度依存性を示す図である。 1・・・サファイアあるいは石英ガラス基板2” ’ 
(Bat−xKx)Bias薄膜3・・・結晶粒 4・・・結晶粒界

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸化物超伝導体Ba_1_−_xM_xBiO_
    3(M:K、Rb、0.22<x<0.5)の多結晶薄
    膜において、その結晶粒界に形成されるポテンシャルバ
    リア層をトンネル障壁とすることを特徴とする粒界ジョ
    セフソン接合。
  2. (2)酸化物超伝導体の結晶格子とは異なり格子不整合
    となる結晶構造を持つ石英ガラスあるいはサファイア等
    の基板上に多結晶薄膜を作製することを特徴とする請求
    項1記載の粒界ジョセフソン接合。
JP2038042A 1990-02-19 1990-02-19 粒界ジョセフソン接合 Pending JPH03241781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2038042A JPH03241781A (ja) 1990-02-19 1990-02-19 粒界ジョセフソン接合

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2038042A JPH03241781A (ja) 1990-02-19 1990-02-19 粒界ジョセフソン接合

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03241781A true JPH03241781A (ja) 1991-10-28

Family

ID=12514479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2038042A Pending JPH03241781A (ja) 1990-02-19 1990-02-19 粒界ジョセフソン接合

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03241781A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59210677A (ja) * 1983-05-14 1984-11-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ジヨセフソン接合を用いた光検出素子
JPS6065582A (ja) * 1983-09-20 1985-04-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 粒界ジヨセフソン接合型光検出素子
JPS60253929A (ja) * 1984-05-31 1985-12-14 Shimadzu Corp 赤外線イメ−ジセンサ
JPH01264911A (ja) * 1987-12-26 1989-10-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 複合酸化物超電導薄膜の作製方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59210677A (ja) * 1983-05-14 1984-11-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ジヨセフソン接合を用いた光検出素子
JPS6065582A (ja) * 1983-09-20 1985-04-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 粒界ジヨセフソン接合型光検出素子
JPS60253929A (ja) * 1984-05-31 1985-12-14 Shimadzu Corp 赤外線イメ−ジセンサ
JPH01264911A (ja) * 1987-12-26 1989-10-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 複合酸化物超電導薄膜の作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910002311B1 (ko) 초전도 디바이스
Huang et al. Josephson tunneling through locally thinned silicon wafers
Krchnavek et al. Transport in reversibly laser‐modified YBa2Cu3O7− x superconducting thin films
JPH03241781A (ja) 粒界ジョセフソン接合
JPH0221676A (ja) 超伝導体のトンネル接合
Sanders et al. Evidence for tunneling and magnetic scattering at in situ YBCO/noble-metal interfaces
JP3379533B2 (ja) 超電導デバイスの製造方法
Terai et al. Electrical interface structure in YBa/sub 2/Cu/sub 3/O/sub 7-x//metal contact
Yoshida et al. Current transport in interface-engineered high-Tc Josephson junctions
Camerlingo et al. Preliminary results on tunnel junctions on YBCO bulk with an artificial barrier
JPH0484469A (ja) 三端子デバイス
JPH02391A (ja) 超電導電界効果トランジスタ
RU2539771C1 (ru) Способ изготовления сверхпроводникового детектора
JPS61220385A (ja) ジヨセフソン接合素子
JP3016566B2 (ja) 超伝導スイッチ素子
JP2950958B2 (ja) 超電導素子の製造方法
Tarutani et al. V 3 Si-SiO x-Mo 3 Re 2 superconducting tunnel junctions
RU2298260C1 (ru) Способ изготовления сверхпроводникового прибора
Seidel et al. Iron pnictide thin film hybrid Josephson junctions
JP3570418B2 (ja) 超伝導デバイス
JP2698364B2 (ja) 超伝導コンタクトおよびその製造方法
Terai Electrical interface structure in YBa2C u30 Jmetal contact
JPH0414881A (ja) トンネル接合素子
JPH02137378A (ja) 高温酸化物超伝導体トンネル接合素子
JPH0412575A (ja) トンネル接合素子