JPS625801B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS625801B2
JPS625801B2 JP52016665A JP1666577A JPS625801B2 JP S625801 B2 JPS625801 B2 JP S625801B2 JP 52016665 A JP52016665 A JP 52016665A JP 1666577 A JP1666577 A JP 1666577A JP S625801 B2 JPS625801 B2 JP S625801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
breaker
breaker assembly
pneumatic tire
sidewall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52016665A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5299501A (en
Inventor
Ruisu Jatsukuson Uiriamu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dunlop Ltd
Original Assignee
Dunlop Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dunlop Ltd filed Critical Dunlop Ltd
Publication of JPS5299501A publication Critical patent/JPS5299501A/ja
Publication of JPS625801B2 publication Critical patent/JPS625801B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C3/00Tyres characterised by the transverse section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/003Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof characterised by sidewall curvature
    • B60C13/004Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof characterised by sidewall curvature of the internal side of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C3/00Tyres characterised by the transverse section
    • B60C3/04Tyres characterised by the transverse section characterised by the relative dimensions of the section, e.g. low profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • Y10T152/10792Structure where each bias angle reinforcing cord ply has no opposingly angled ply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は空気タイヤに関する。
大きい負荷を運搬するために大きいタイヤを装
着することは、車輛工業で標準的な方法である。
これは、寸法を一定にしたままでタイヤ上の負荷
を増大しようとすると、過度の熱を発生すること
になるので、必要なことである。熱の発生は、タ
イヤの空気圧を増大することによつて低減し得る
が、これは、乗り心地を悪くする。
本発明の目的は、乗り心地が悪くなつたり、タ
イヤに過度の熱の発生を伴うことなく、空気タイ
ヤの負荷能力を増大することである。
本発明によれば、ブレーカ組立体によつて巾の
ほぼ全体にわたつて補強された踏面と、一対の彎
曲した側壁と、不伸長性コードでできた半径方向
に延びるカーカスプライとを備え、前記一対の側
壁のそれぞれが、踏面に隣接していて踏面から側
壁への移行部分になつている遷移域と、車輪リム
に装着されるビード域と、遷移域とビード域との
間に延びていて、側壁の厚さが最も小さい部分の
二倍以下の厚さを有していてタイヤの半径方向の
弾性のほとんどすべてを受け持つようになつてい
る彎曲域とを有している空気タイヤであつて、 前記ブレーカ組立体は、ブレーカ組立体の円周
方向中心線のまわりの曲げモーメントに対して高
い抵抗を有し、 前記彎曲域は、空気タイヤを車輪リムに装着し
て負荷をかけないで通常の作用圧力まで膨張した
ときに、彎曲域がその曲率中心に対してなす角の
半分の正接、すなわち、形状係数Qが+0.85以下
となるように形成されていることを特徴とする空
気タイヤが提供される。
こゝに使用する形状係数Qは、タイヤの理想側
壁がその曲率中心に対してなす角の半分の正接を
いう。
好ましくは、このタイヤは、30乃至75%のアス
ペクト比(タイヤ断面高さ/タイヤ巾)を有して
いる。
本発明について添附図面を参照して更に詳細に
説明する。
タイヤが支持する負荷は、ほゞ次式に基づいて
変化する。
L=(A+BP)d L=負荷 A=構造的硬直性 BP=空気圧硬直性 P=タイヤの空気圧 B=空気常数 d=作用負荷における彎曲 第1a、第1b、第2a、第2b図に示す組立
体は、踏面12と、車輪リム15に装着されたビ
ード14で終る側壁13とを有するタイヤ11を
備えている。
通常、構造的硬直性Aまたは彎曲dのいづれか
を増大しようとすると、過度の熱を発生すること
になり、一方、空気圧Pを上昇すると、乗り心地
の悪化を招く。本発明の目的は、空気常数Bを増
大することである。
第1a、第1b図を参照すると、タイヤ11の
膨脹は、図示の如く下記の張力を発生する。
t0=Pr0およびf0=t0cosθ f0は、ビード14を外方に引張るt0の半径方向
成分である。
第2a、第2b図を参照すると、負荷が加わつ
たとき、接触部に近い側壁は彎曲し、従つてf0
下記のfに減少する。
f=Pr cosθ これは、ビードの周囲の力を不均衡にし、加わ
つた負荷と大きさが等しく方向が反対の力がタイ
ヤに作用する。
この不均衡は、次式に比例する。
(f0−f)=P(r0cosθ−r cosθ) 従つて、空気常数Bは、次式に関係し、 (f−f)/P=(r0cosθ−r cosθ) 次の値を増大することによつて空気常数Bを増
大し得る。
f0/P=r0cosθ 第1a図で、タイヤの断面高さの半分h0は、次
式で、与えられることが明瞭である。
h0=r0sinθ 本発明は、同一断面高さのタイヤにおいて、常
数h0を維持しながらr0cosθを増大するよう
に、r0とθとを変更し、それによつて負荷能力
を改善することを探求する。即ち、次の比を減少
することである。
Q=rsinθ/rcosθ=tanθ こゝにQは形状係数である。
従つて、一定高さの断面と、一定圧力とに対
し、空気圧硬直性は、Qを低減すること、即ち側
壁を真直にすることによつて増大し得る。
一般に、比較的真直な側壁を有するタイヤは、
膨脹すると、一層円形の断面形状に復帰し、従つ
て、これを防止するには、タイヤ構造を変更する
ことが必要である。タイヤは、一層円形の形状へ
復帰するが、これは、増大した側壁の張力が、ブ
レーカ組立体の端縁をタイヤのビードに向い内方
へ引張ろうとすると共に、空気圧が、ブレーカの
中心を外方へ押圧するからである。この傾向は、
ブレーカ組立体の円周方向中心線を中心とする曲
げモーメントに対するブレーカ組立体の抵抗を増
大することによつて低減し得る。
ブレーカ組立体の抵抗を増大すること自体は、
ブレーカ組立体に使用する低コード角プライの上
下に高コード角プライを挿入して、ブレーカ組立
体に使用する材料の厚さと硬直性とを増大させる
か、ブレーカ組立体の端縁の低コード角プライの
ストリツプだけを残して、高コード角プライだけ
をブレーカ組立体に使用するか、または補強構造
の剛性を決定する周知の技術原理を用いることに
よつて達成し得る。
また、当初の真直な側壁による効果が、側壁の
不適当な引張強さに基づく伸張によつて喪失され
ないことが保証される必要がある。従つて、比較
的不伸張性の補強コードを使用する。
タイヤの「乗り心地」、すなわち道路の不規則
さの作用を減少させる能力は、ある程度ブレーカ
の張力に依存する。これは、次式によつて与えら
れる。
T/R=PW−2Mf/R こゝに T=ブレーカの円周方向張力 R=ブレーカの主半径 W=ブレーカの巾 M=リムまたはビードの半径 RW=外方へ押圧する単位円周長さ当りの力 2Mf/Rは、内方へ引張る2側壁の単位円周長さ 当りの合成力である。ブレーカの張力は、式の右
辺に比例する。
従つて、f0を増大すると、すなわちQを減少す
ると、負荷能力が増大するが、ブレーカの張力が
減少する様になり、乗り心地が少しではあるが改
良される。
この等式は、次式の如く書き替えられる。
T/PWR=1−2hM/WR×1/Q 従つて、Qを減少していくと、ブレーカの張力
を零にすることができる。このとき、 Qc=2hM/WR であり、Q<Qcのとき、圧縮力を生じる。これ
らのことからわかることは、第1に、ブレーカの
巾Wが大きくなると、Qcの値は小さくなり、2h0
に比較してWが大きいタイヤに対して、Qをより
減少させることができることである。
従つて、アスペクト比の小さいラジアルタイヤ
において、より負荷能力が改善される。即ち、後
記するごとくQがQcより著しく小さくなると、
ブレーカの座屈を防ぐためにブレーカを支持する
支持手段が必要になるのであるが、Wを大にして
(従つてアスペクト比を小さくして)Qcを小さく
すれば、Qをより減少させても上記支持手段が不
要になる等の点において好ましいのである。しか
しながら、タイヤの断面高さを一定に保つたまま
Wを所定値以上大きくすることは、タイヤ及び車
輪リムの大形化を招く結果となるし、またタイヤ
の断面高さを小さくすることによつてアスペクト
比を所定以上に小さくすればタイヤのクツシヨン
性がわるくなる。これらの点を考慮すると、アス
ペクト比は30%から75%までの範囲にあるのが好
ましい。
第2に、Qcよりも著しく小さいQの値に対
し、ブレーカが圧縮応力の下で圧潰して座屈する
ことが判明した。しかしながら、この圧潰に抗し
てブレーカを支持する手段は、予見されており、
各良される特性が、余分な費用を使つても充分に
価値がある場合には使用される。
第3a、第3b図を参照すると、こゝには、実
際の膨脹した形状の2つのタイヤ・リム組立体が
示されている。第3a図は、形状係数Q=0.90を
有する通常のラジアルタイヤを示す。第3b図
は、第3a図と同一の断面高さと、ブレーカ巾と
を有しているが、より真直な側壁と、第3a図の
ものに使用された従来のプライの上下にブレーカ
補強材料の余分な高コード角プライとを有する変
更されたタイヤを示す。
この変更されたタイヤの形状係数Qは、0.70で
あつた。
従つて、性能の期待される改良は、 (0.90/0.70−1)×100%=29% である。
実際上は、不正確さと、非線形性とに基づき、
得られた数値は小さかつた。すなわち、空気硬直
性は、約24%増大し、構造的硬直性が小さかつた
ため、全体の硬直性は、約20%増大した。
次に、これ等のタイヤは、回転ドラムの粗面に
対して押圧され、ある速度範囲にわたつて平均さ
れた車軸の垂直方向加速度について周波数スペク
トルが記録された。
第4図は、2つのタイヤに対する結果を比較し
ている。周波数帯10乃至100ヘルツの大部分にわ
たり、より硬いタイヤすなわちQが0.7のタイヤ
は、より少ない車軸振動を生じていることが明瞭
である。従つて、熱の発生が低減され、乗り心地
が少し改善される附加的な空気硬直性は、Qを
0.90から0.70へ減少することによつて達成され
た。
尚、Q係数は、膨張した形状に関するものであ
り、大抵のタイヤは、これよりもかなり大きいQ
係数を示し、その多くは、1.10乃至1.50の範囲に
在り、既述のごとく不伸長性コードを使用するこ
とを前提とし、かつブレーカ組立体を、その円周
方向中心線のまわりの曲げモーメントに対して高
い抵抗を有するように構成しない限り、0.85以下
に低減し得ないものである。なお、比較的不伸長
性のコード自体、及びブレーカ組立体の抵抗を増
大させる構成自体は当業者にとつて周知のことで
あり、不伸長性のコードでできたカーカスプライ
を備えた空気タイヤにおいて、タイヤが膨張した
状態の彎曲域の形状係数を0.85以下に形成するこ
と、及びそれを可能にするための一つの要件とし
てブレーカ組立体の抵抗を増大させる前記構成を
採用することが本発明の重要な特徴である。
実際上、タイヤは、簡単な理想形状を有してい
ないので、「ブレーカ組立体の巾」と、「側壁彎曲
域の曲率の中心」と、「h0」と「r0cosθ」の様
な因数とが何を意味するかを定義することが必要
である。
一般に、タイヤ形状は、第5a図に示す様に、
内部側壁の形状は、3つの半径を使用して非常に
近い相似度で描き得る。鋭く彎曲した遷移域16
は、曲率r1の半径を有し、彎曲域17は、曲率r2
の半径を有し、ビード域18は、曲率r3の半径を
有している。ブレーカ組立体19は、通常、同様
に曲率を示すが、これは無関係である。第5a図
には、ブレーカ組立体19が真直の如く図示され
ている。
通常、ブレーカ組立体19の端縁20は、側壁
13よりも厚い遷移域16で側壁から分離されて
いる。側壁13の最も薄い部分21が、厚さtを
有しているとすれば、厚さが2tである遷移域16
の位置を見出すことは可能である。この位置で側
壁断面を軸方向に横切つて引いた直線は、プライ
の中心線と点Cで交わる。ブレーカ組立体の有効
巾Wは、これ等の点の間でタイヤを横切る軸方向
距離CCである。
方向CAにおいてタイヤ断面の周囲を半径方向
内方に移動すると、ほゞ一定の半径r2の領域があ
る。実際上、r2は、正確には一定でなく、関係が
あるのはr2の最小値である。この半径の中心は、
Dである。
第5b図に示す如く、断面の垂直方向中心線
と、Cを通る垂直線と、適当な出発点Dとを与
え、理想断面は、点C′でCを通る垂直線に交わ
る如く、半径r0の弧と、中心D′とを描くことによ
つて形成される。有効側壁半径r0は、その値はr2
に近く、値r2にプライの中心線からタイヤの内面
への距離を加えることによつて見出し得る。この
結果のr0は、通常、第5a図の長さCDに非常に
近い。
第6図は、ブレーカの有効巾Wよりも狭いリム
に装着されたタイヤの理想断面を示す。選定され
たパラメータは、タイヤの有効高さが、2h0から
2h0cosφに変更された点を除いて第5図のものと
正確に同一である。これは、所与のタイヤ彎曲に
対する実際の半径方向力の大きさが考えられると
きにのみ関係がある。
以上より明らかなように、本発明の主要な特徴
は、空気タイヤが膨張したときに彎曲域の形状係
数Qが0.85以下になるように形成されている点に
ある。即ち形状係数Qが0.85以下であれば、既述
の空気圧硬直性が従来のタイヤに比してかなりの
程度まで増大し、それに応じて、乗りごこちの悪
化及びタイヤの過度の熱の発生を伴うことなく空
気タイヤの負荷能力を増大出来るという利点が十
分に得られるのである。なお、既述のごとくタイ
ヤ膨張時の形状係数Qを0.85以下にするために
は、ブレーカ組立体の抵抗を増大させるというそ
れ自体周知の構成を採用するとともに彎曲域の彎
曲を直線状に近ずけていくことが必要であるが、
当業者は容易に推考しうる範囲内でそのブレーカ
組立体の抵抗を増大させる構成と彎曲域の具体的
形状とを採用し、Qの値を0.85以下の適切値にす
ればよいのであるから、本発明においては、Qの
下限値について特に定めてはいない。換言すれ
ば、当業者が容易に採用できる範囲内の高抵抗の
ブレーカ構造及び彎曲域の具体的形状を用いて本
発明の効果を得るようにする際の、可能な最小値
が、Qの値の下限値である。
【図面の簡単な説明】
第1a図は膨脹によつて生じる力を示す膨脹し
た空気タイヤと車輪リムとの組立体の図式的な断
面図、第1b図は第1a図の組立体の図式的立面
図、第2a図は膨脹した空気タイヤと車輪リムと
の組立体が負荷されている時の接触部における彎
曲と、力が変化する状態とを示す組立体の図式的
断面図、第2b図は第2a図の組立体の図式的立
面図、第3a図、第3b図は各々が異なる形状係
数を有する膨脹した空気タイヤと車輪リムとの組
立体の図式的断面図、第4図は第3a図、第3b
図の2つの組立体に行つた乗り心地試験の結果の
図、第5a図、第5b図は如何にして実際のタイ
ヤの寸法が上述の理想タイヤに関係づけられるか
を示す膨脹したラジアルタイヤと車輪リムとの組
立体の部分の図式的断面図、第6図はリムとブレ
ーカの有効巾間の差を表示する膨脹したラジアル
空気タイヤと車輪リムとの組立体の部分の図式的
断面図を示す。 11……空気タイヤ、12……踏面、13……
側壁、14……ビード、19……ブレーカ組立
体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ブレーカ組立体によつて巾のほぼ全体にわた
    つて補強された踏面と、一対の彎曲した側壁と、
    不伸長性コードでできた半径方向に延びるカーカ
    スプライとを備え、前記一対の側壁のそれぞれ
    が、踏面に隣接していて踏面から側壁への移行部
    分になつている遷移域と、車輪リムに装着される
    ビード域と、遷移域とビード域との間に延びてい
    て、側壁の厚さが最も小さい部分の二倍以下の厚
    さを有していてタイヤの半径方向の弾性のほとん
    どすべてを受け持つようになつている彎曲域とを
    有している空気タイヤであつて、 前記ブレーカ組立体は、ブレーカ組立体の円周
    方向中心線のまわりの曲げモーメントに対して高
    い抵抗を有し、 前記彎曲域は、空気タイヤを車輪リムに装着し
    て負荷をかけないで通常の作用圧力まで膨張した
    ときに、彎曲域がその曲率中心に対してなす角の
    半分の正接、すなわち形状係数Qが、+0.85以下
    となるように形成されていることを特徴とする空
    気タイヤ。 2 特許請求の範囲第1項記載の空気タイヤにお
    いて、タイヤのアスペクト比が、30〜75%である
    ことを特徴とする空気タイヤ。
JP1666577A 1976-02-17 1977-02-17 Pneumatic tire Granted JPS5299501A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB6112/76A GB1576409A (en) 1976-02-17 1976-02-17 Pneumatic tyres

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5299501A JPS5299501A (en) 1977-08-20
JPS625801B2 true JPS625801B2 (ja) 1987-02-06

Family

ID=9808608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1666577A Granted JPS5299501A (en) 1976-02-17 1977-02-17 Pneumatic tire

Country Status (15)

Country Link
US (1) US4343341A (ja)
JP (1) JPS5299501A (ja)
AU (1) AU516553B2 (ja)
BE (1) BE851500A (ja)
DE (1) DE2706605A1 (ja)
DK (1) DK67077A (ja)
FI (1) FI770499A (ja)
FR (1) FR2341449A1 (ja)
GB (1) GB1576409A (ja)
IE (1) IE44491B1 (ja)
IT (1) IT1079581B (ja)
LU (1) LU76780A1 (ja)
NL (1) NL7701622A (ja)
SE (1) SE7701664L (ja)
ZA (1) ZA77872B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2003097B (en) * 1977-08-25 1982-11-17 Dunlop Ltd Tyres
JPS5747203A (en) * 1980-09-05 1982-03-18 Bridgestone Corp Pneumatic flat radial tire for heavy load
US4434830A (en) * 1983-03-09 1984-03-06 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire
JPS61113503A (ja) * 1984-11-06 1986-05-31 Bridgestone Corp 操安性のよい乗用車用空気入りタイヤ
JPS61163004A (ja) * 1985-01-11 1986-07-23 Bridgestone Corp 乗心地の良い空気入りタイヤ
AT387933B (de) * 1985-09-02 1989-04-10 Semperit Ag Fahrzeugluftreifen
US5196076A (en) * 1986-03-03 1993-03-23 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Radial tire carcass profile
US4811771A (en) * 1988-01-07 1989-03-14 General Tire, Inc. Aerodynamic profile tire
JP2542430B2 (ja) * 1988-11-30 1996-10-09 住友ゴム工業株式会社 Atv用タイヤ
US5637162A (en) * 1991-09-19 1997-06-10 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tire structure for improved tread life
DE19932027A1 (de) 1999-07-09 2001-01-18 Continental Ag Fahrzeugluftreifen
WO2014010348A1 (ja) * 2012-07-13 2014-01-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE453111C (de) * 1927-11-24 Metzeler & Co Ag Luftradreifen mit verstaerkten Seitenwaenden
US1232657A (en) * 1916-01-31 1917-07-10 Abraham Cohn Leather automobile-tire.
US1428726A (en) * 1919-12-10 1922-09-12 Nathaniel G Warth Pneumatic tire
US2083003A (en) * 1934-01-25 1937-06-08 Budd Edward G Mfg Co Pneumatic tire and reenforcing material therefor
US2388421A (en) * 1942-06-23 1945-11-06 Gen Tire & Rubber Co Pneumatic tire
US2939502A (en) * 1954-10-28 1960-06-07 Us Rubber Co Pneumatic tire
NL268768A (ja) * 1960-08-31
GB1359465A (en) * 1970-06-20 1974-07-10 Dunlop Holdings Ltd Pneumatic tyres
USB361913I5 (ja) * 1968-10-25
US3542107A (en) * 1968-11-18 1970-11-24 Goodyear Tire & Rubber Pneumatic tire
US3918506A (en) * 1969-08-13 1975-11-11 Owens Corning Fiberglass Corp Tire construction and assembly technique
CH518192A (it) * 1970-03-12 1972-01-31 Pirelli Anello battistrada per pneumatico a battistrada separato dalla carcassa
FR2141557B1 (ja) * 1971-06-15 1974-03-08 Michelin & Cie
DE2223637A1 (de) * 1972-05-15 1973-11-29 Continental Gummi Werke Ag Fahrzeugluftreifen
NL7304834A (ja) * 1972-05-31 1973-12-04
FR2215331B1 (ja) * 1973-01-29 1976-05-14 Kleber Colombes
JPS5237844B2 (ja) * 1974-04-23 1977-09-26

Also Published As

Publication number Publication date
AU516553B2 (en) 1981-06-11
DK67077A (da) 1977-08-18
AU2233677A (en) 1978-08-24
NL7701622A (nl) 1977-08-19
FI770499A (ja) 1977-08-18
FR2341449B1 (ja) 1978-10-20
ZA77872B (en) 1977-12-28
FR2341449A1 (fr) 1977-09-16
IE44491L (en) 1977-08-17
IT1079581B (it) 1985-05-13
SE7701664L (sv) 1977-08-18
US4343341A (en) 1982-08-10
DE2706605A1 (de) 1977-08-18
LU76780A1 (ja) 1977-07-06
JPS5299501A (en) 1977-08-20
IE44491B1 (en) 1981-12-16
BE851500A (fr) 1977-06-16
GB1576409A (en) 1980-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4513802A (en) Reduced rolling resistance pneumatic radial tire and method of manufacturing the same
JP4318882B2 (ja) 構造的に支持された弾性タイヤ
US7017635B2 (en) Tire with outside-in ply construction
EP0238102B1 (en) Pneumatic radial tire
JPH07285305A (ja) 低ビード質量を有するタイヤ
JP4614622B2 (ja) バイアスプライカーカスを有する構造的に支持された弾性タイヤ
JP3487908B2 (ja) 大型車両用タイヤ構造
US4762158A (en) Reduced rolling resistance pneumatic radial tire
JPS5934522B2 (ja) ラジアルタイヤ
JPS625801B2 (ja)
JP5497403B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2002120521A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPS63279907A (ja) 重量車用空気入りタイヤ
JPS61275010A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
US5129973A (en) Motorcycle tire
JPS58191611A (ja) 空気タイヤと車輪リムの組立体
JPH03143710A (ja) 安全タイヤ
JP4394292B2 (ja) 可動性が拡張されたタイヤ用の補強ウェッジインサート構造
JP2744427B2 (ja) トラック及びバス用空気入りラジアルタイヤ
JPH05178039A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2020011584A (ja) 空気入りタイヤ
JP2019156312A (ja) 空気入りタイヤ
JP2006231961A (ja) 空気入りランフラットタイヤ
JPH02171308A (ja) 空気入りタイヤ
JP4473613B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ